ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年9月27日 国葬出欠あれこれ
立民・玄葉氏は安倍氏国葬に出席 衆院会派「有志の会」5人も
9/21(水) 20:05配信
共同通信


 立憲民主党の玄葉光一郎元外相は21日、安倍晋三元首相の国葬に出席する意向を表明した。共同通信の取材に対し、国葬実施には反対の考えを示した上で「長きにわたり首相の重圧に耐えた。日本人の一般的な死生観などに鑑み、粛々と出席して追悼する」とした。

 衆院会派「有志の会」に所属する国会議員5人も21日までに出席する方針を固めた。5人は吉良州司、福島伸享、北神圭朗、仁木博文、緒方林太郎の各氏。
安倍元首相の国葬は、いろいろな意味で踏み絵となった。

皇族の出席
皇族は、秋篠宮ご夫妻以下、7人が出席されることになった。天皇陛下ご夫妻、上皇ご夫妻は出席されない。

なかなかの判断である。さすがに天皇や前天皇が出席してはまずかろう。天皇はやはり別格なのであり、エリザベス女王の国葬には出席しても、元総理の国葬には、いくら暗殺という経緯であったとはいえ、やはり出席すべきではない。天皇の権威が落ちてしまう。

しかし、特に秋篠宮ご夫妻を頂点とした皇族の出席は、いかにも日本らしい、いい判断だった。

そもそも、外国のメディアも指摘していて私も映像を見ていてなるほどと思ったが、反対デモをしている連中は、年寄り、ことに団塊の世代あたりばかり。先日焼身自殺を図った馬鹿も70歳代で、ちょうど若い頃に共産党にかぶれた世代に当たる。

この世代はもともと、天皇制反対!も主張してきたので、皇族の出席はよいパンチになるだろう。彼らにとってはむしろ、”敵”が増えて、戦いやすくなったのではなかろうか? 一般の人たちからはますます醒めた目で見られてしまうだろうが。

野田佳彦、玄葉光一郎の出席
野田氏や玄葉氏は、立民の議員であるにもかかわらず、出席の判断をした。彼らはそもそも思想が保守的であり、自民党に”空き”がないからやむを得ず民主党から出馬して政治家になったような経緯がある。そして、民主党において数少ない良心的な政治家であり、民主党政権という掃き溜めの鶴的存在だった

特に野田氏は、もともと国葬決定の経緯などに反対意見を示していたが一方で、首相の孤独と重圧を経験した立場として「元総理が元総理の葬儀に出ないというのは私としては人生観から外れる」「ご苦労さまでしたと花をたむけてお別れすることしたい」と述べたと報じられている。

そもそも野田元首相は、安倍元首相のライバルであった。それぞれ首相、自民党総裁という立場で丁々発止の討論を行い、2012年11月16日、負けを覚悟で衆議院を解散し、案の定大負けし、多くの同志の恨みを買った。そのためか、野田氏の今回の英断は、SNSでは絶賛されているが、一部からは反対の声もあるようである。しかし大きな目で見れば、前2代の大馬鹿首相の置き土産のババを掴まされた感じだった。

玄葉光一郎も、首相経験者ではないが、野田氏に倣った。氏と同じ気持ちなのだろう。

同じ元首相でも・・・
菅(かん)はやはり欠席。野田氏と同じく民主党の元首相として、野田氏との差別化を図った。この判断は、サヨクからは支持されるだろうが、圧倒的多数の国民からは、やっぱりこいつ・・・と非難されることだろう。鳩山・小泉純一郎は、もう国会議員ではないから、そもそも招待さえされていないだろう。

鳩山由紀夫は、国会議員であっても、招待されても、菅(かん)と同様、欠席しただろうが、小泉さんはやはり、行きたかったのではないか? 何と言っても、あの安倍晋三を作った最大の功労者は小泉さんだった。引退後は、脱原発派にかつがれておかしくなってしまったが、小泉さんこそが、安倍元首相の人となりを知り尽くし、安倍さんもまた、小泉さんにはぜひ出席してください、と草葉の陰から思っているのではなかろうか?

村上誠一郎の特異性
自民党議員の村上誠一郎は欠席。彼は、なぜ自民党にいるのかが不明なくらい、政権にはよく楯突く議員だった。選挙基盤が磐石なので、言いたいことが言える立場であった。彼は、「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し「反対」と回答、2013年(平成25年)11月26日、衆議院本会議で行われた特定秘密保護法案の採決に際し、自民党議員としてただ1人棄権した。さらには岡田克也の義兄でもある。

このように変わった人なので、まあやっぱり、という感じではある。

そもそも国葬の出欠には以下のパターンがある。
①安倍さんの功績、亡くなり方からしたら、国葬は当然。だから出席する
②そもそも国葬には反対だから欠席する
③国葬そのものには反対だが、立場を超えて、出席はする
④国葬に賛成だが、出席はしない

村上誠一郎は、共闘4野党と同様、②の立場であり、野田氏や玄葉氏は③に当たる。

このように、皇族も含めて、安倍氏の国葬はさまざまな立場の人の踏み絵となった。(皇族に踏み絵と言ってしまっては申し訳ないが)。

維新・国民民主v.s.共闘四野党の間には明確な線引きがされたし、立民にも良心的な議員が何人かはいることがあきらかになった。当面選挙はないが、国民はこうした踏み絵を、どう見るだろうか?



■令和4年9月28日 野田さんは悩むだろうが・・・受けるだろう

安倍氏の国会追悼演説、野田氏に待望論 甘利氏に懸念
9/22(木) 19:32配信
産経新聞


10月召集予定の臨時国会で実施が見込まれる安倍晋三元首相の追悼演説をめぐり、安倍氏の国葬(国葬儀)に参列を表明した立憲民主党の野田佳彦元首相の「待望論」が広がりつつある。自民党は甘利明前幹事長が行う方針を崩していないが、岸田文雄内閣の支持率が続落するなか、党内に反発もある甘利氏をそのまま起用することに懸念も強まっている。

自民の高木毅国対委員長は22日、国会内で立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、臨時国会を10月3日に召集する日程を伝えた。会談では追悼演説も話題になり、安住氏は「慣例通りきちんと対応する」と語った。誰が行うかは、話題にならなかったという。

国会では、党首クラスの故人の追悼演説を行う際には、対立政党の党首クラスが行う慣例がある。安住氏が「慣例」に言及したのは、自民が8月に短期間開かれた臨時国会で、一度は立民に追悼演説を任せない姿勢を示したからだ。

自民は当初、この国会で甘利氏が追悼演説を行う方向で調整した。白羽の矢を立てたのは、甘利氏が安倍氏と麻生太郎副総裁を交え「3A」と呼ばれる盟友関係を築いており、麻生氏が7月の告別式で弔辞を述べたことを考慮したからだ。

立民の西村智奈美幹事長(当時)は「他党の議員が行うのが通例」と批判。さらに甘利氏が自身のブログで、安倍派(清和政策研究会)について「誰一人、現状では全体を仕切るだけの力もカリスマ性もない」と明記し、同派からも反発を受けた。この結果、自民は8月の国会で追悼演説自体を見送った。

次の臨時国会は仕切り直しの場となるが、甘利氏に代わる候補として注目を集めるのが、慣例にもかなう野田氏だ。

立民の執行役員が国葬への欠席を決める中、野田氏は今月18日放送のBSテレ東番組で「元首相が元首相の葬儀に出ないのは私の人生観から外れる」と述べ、出席する意向を表明した。

野田氏は首相時代の平成24年の党首討論で、自民総裁だった安倍氏に衆院解散を宣言。直後の衆院選で自民が勝利し、安倍氏が首相に復帰した経緯がある。

安倍氏に近かった議員は「ストーリーがある。悪口もないだろうし、名演説が期待できる」と指摘。日本維新の会幹部も「野田氏を提案し、それでも甘利氏に任せるなら攻めやすい」と話す立民内を分断する効果もありそうだ

ただ、甘利氏の起用を見送れば、同じ麻生派(志公会)に所属する麻生氏の不興を買いかねない。安倍氏を送る「静謐な環境」が整わない中で、首相の判断が注目される。(大島悠亮)
これはよい考えだ。記事からわかりやすく、時系列で整理すると・・・

・自民党側が慣例に反して、立民に追悼演説を任せない姿勢を示す

・立民幹事長がこの姿勢を批判

・白羽の矢が当たっていた甘利氏が追悼演説を拒否し、仕切りなおしとなる

・野田氏が国葬の出席を表明

慣例に従い、野田氏に追悼演説依頼?←いまココ

慣例には従っているわけだから、野田氏がこの話を断れるはずがない。もしも断れば、「な~~んだ、えらそーなこと言って口だけじゃん、やっぱ自分の党が大事なんだ」って言われてしまうものね。

だから野田氏は男たるもの、受けざるを得ない。しかしそうなると、立民は非常にまずいことになるのではないか?

そもそも野田氏に白羽の矢が当たったのは、野田氏が国葬出席を明らかにしたからだ。それが大前提で、もしも彼が立民幹部と同様に、国葬に欠席をしていたら、こんな話はなかったはず。

野田氏の肩書きは立民顧問だから、顧問は国葬に出席してしかも追悼演説をぶつ、しかし現役スタッフは集団欠席となっている、つまりねじれが生じることになる。党としてのガバナンスが問われる。

ことに野田氏のお友だちだった岡田克也や安住淳が現役スタッフということで国葬を欠席するのに野田氏は出席の上に追悼演説、では、立民の立場がない。(T_T)(今から思えば、だから大英断をして、立民スタッフは出席をするようにすればよかったんだよ。泉君は4野党共闘に固執しすぎたね)

したがって水面下で立民スタッフは、「党のメンツのためにも、絶対に追悼演説などしないでくれ!」と言ってくるだろう。野田氏は党を優先するか、信念を優先するか、の決断を迫られる。

漁夫の利を得るのが維新の会で、当然、自民党と一緒にこの提案には乗る。野田氏が受ければ受けるで、維新には少なくともマイナスにはならないし、自民党が甘利案に固執するなら、一野党として、自民党を攻める口実ができる。

そもそも、本来ならすべきではなかった国葬(私個人としては賛成なので誤解なきよう)を進めてしまったのは、麻生さんのせいだ。だから、多少は麻生さんに煮え湯を呑ませるくらいの度胸を、岸田首相は持つべきだろう。ここでこの案を蹴ったら、首相の支持率はますます下がってしまうよ。麻生さんも党のために、度量を持ちなさい!

野田さんなら、きっと心に染みる立派な追悼演説をしてくれると思うよ。それにしても、野田氏の演説を、立民幹部はどんな思いで聞くのだろう。テレビはぜひとも、この人たちをクローズアップしてくださいよ!

P.S. 恥ずかしながら、こうした慣習が国会にあったとは知らなかった。調べてみたら、たとえば、右翼少年に刺殺された浅沼稲次郎社会党委員長の追悼演説に臨んだのは時の池田勇人首相であった。名演説だったらしい。

政治的には対立していた同志がしかし、相手が黄泉の国に旅立った後(ことに暗殺などの不自然死では)に、心からの追悼をするのは、いかにも民主主義らしいよい慣習だと思う。まさに「私はあなたの意見には反対だ。だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」と言ったヴォルテールの名言を具現する。


令和4年9月29日 佐賀県は埼玉県のようにはいかない


大きな”アメ”が潜在していた埼玉県
西九州新幹線が、9月23日、いよいよ開業した。 武雄温泉駅乗換えのリレー方式での開業である。九州新幹線でも 同じ方式が取られて開業したが、その時にはすでに将来のフル規格運転は決まっており、7年後に全線開通が実現した。今回は何も決まっていない白紙状態だ。

リレー方式は、九州が初めてではなく、かつて東北・上越新幹線開業時にもおこなわれていた。 当時は埼玉県でも強い反対があり、上野-大宮間の開業が見通せず、大宮駅でのリレー方式での開業だったのだ。

旧国鉄は、上野-大宮間を通すために、多くのアメを用意した。キモは、通勤新線の併設だった。

上図を見るとわかるように、旧与野市は、もともと鉄道を忌避しており、そのために与野駅は与野市ではなく、浦和市にあった。その結果、与野市のド真ん中の旧本町は大宮駅等の発展から遅れてしまったわけである。

ところが、新幹線が何と、旧与野市の中心部、本町をぶっ通すことになった。つまり、旧与野市民としては、ちょうど鉄道が欲しいと思っていた場所に鉄道が来ることになったのだ。

この利便性を利用しない手はない、とのことで、新幹線と並行して、通勤新線が作られた。現在の埼京線である。

この地域からの東京への通勤・通学者は膨大(実は私もそのひとりだった)なので、その利便性は大きかった。

この他にも、伊奈方面に新線を作ったりと、きわめて周到なアメが用意されてやっと、この地域住民は、新幹線通過に納得したのである。

佐賀県にはこんな美味しいアメはない
佐賀県には残念ながら、こうした芸当ができない。なぜなら、佐賀県の鉄路の交通体系は完成しているから。

フル規格で新幹線ができれば確かに、佐賀-博多はこれまでの約40分が20分程度までにはなる。半分になるのだ。

しかし、たとえば2時間が1時間になれば、その利便性は大きいかもしれないが、40分が20分になっても、それほど実感はないだろう。ましてや博多-新鳥栖は九州新幹線であり、佐賀-鳥栖間は20分が10分になるに過ぎない。それだけのために6000億円の投資、佐賀県は600億円を負担するのだ。

博多-佐賀は、事実上の特急料金なしの特急が最大1時間に3本走っており、この利便性は、佐賀県民にとっては代えられないわけだ。

埼玉県の場合、「埼玉に新幹線はいらない」という標語での反対があった。確かに、博多-佐賀に相当する埼玉県と東京の間だけを考えればそうだったが、しかし、リレー号時代の事実上の大宮始発でも、埼玉からみちのく、新潟へ新幹線で行けるメリットは大きかった。

私は東北新幹線のない時代、大宮駅から特急ひばりで、仙台まで4時間かけて行った記憶がある。それが今では2時間もかからない。

埼玉県人は、大宮-上野を通そうが通すまいが、こうした長距離輸送における新幹線の利便性を堪能できたが、残念ながら博多-佐賀では、そもそも佐賀-長崎の距離が短すぎて、こうしたメリットがない。

こうした点において、佐賀県は埼玉県のようにはいかない。したがって今のリレー方式は半永久的に続いていくことだろう。

世論の変化?
ただし、ルックイースト、目を東に転じると、佐賀県もまた、かつての埼玉になる。つまり、博多―大阪の長距離は、東北・新潟新幹線に匹敵する。西九州新幹線がフル規格で全通すれば、佐賀からも乗り換えなしで関西方面に行ける。時間短縮はさほどでないが、博多ないしは新鳥栖での乗り換えがなくなるという利便性だけはある

世論調査では、佐賀県の特に若い世代が、こうした利便性を評価し、フル規格新幹線賛成派が増えているらしい。

現在の山口知事はフル規格反対の急先鋒であり、おそらくは今年行われる知事選では3選を果たすだろうから、向こう4年間は、佐賀県の方針は変わらないだろう。

しかし自民党や建設業者からの圧力は凄まじく、またこうした世論の変化などもあれば、次の知事はフル規格派となる可能性もあり、その場合にはどんでん返しが起こるかもしれない。

■令和4年9月30日 もしも”鳩山元総理”が国葬だったら・・・サヨクのダブルスタンダード
安倍晋三元首相の国葬、どう思う? 反対する三つの理由
毎日新聞 2022/9/22 06:30(最終更新 9/22 06:30)


 安倍晋三元首相の国葬が9月27日に迫る中、国葬に反対する意見が強まっている。毎日新聞と社会調査研究センターが17、18日に実施した全国世論調査(携帯電話回答者642人、固定電話回答者422人)では、国葬に「反対」との回答が62%(8月調査53%)を占め、「賛成」の27%(同30%)を大きく上回った。安倍氏の国葬について携帯回答者に自由に意見を書き込んでもらったところ、反対理由の多くは「国葬に値しない」「不透明な決定」「高額な費用」に集約された。

国葬に値しない
 安倍氏の連続首相在任期間は憲政史上最長の7年8カ月に及ぶ一方、「森友学園」「加計学園」「桜を見る会」などの問題が相次ぎ、亡くなった後も「旧統一教会(世界平和統一家庭連合)」との関係が批判を浴びている。以下に紹介する回答のように、こうした問題を抱えた安倍氏に国葬はふさわしくないと考える人は少なくないようだ。

「安倍さんの数々の疑惑はどうなるのか?それを解決してからの国葬では?」(50代男性)

「統一教会と関わりがあった人を国葬にするのはおかしい。国民の意見を聞かず勝手に税金を使うのはどうかしている」(60代女性)

不透明な決定
 国葬に関する明確な規定や基準がないにもかかわらず、国会の審議を経ずに実施を決定したことも多くの批判を招いている。

「何の基準もなく、時の政権が勝手に決めるべきものではない」(70代男性)

「国家の私物化だと思う。自民党の広告に利用しているだけだと感じる」(40代男性)

高額な費用

 国葬に多額の費用がかかることにも批判が集まった。

「そんなお金があるならコロナで困ってる人に使ってほしい」(40代男性)

「やりたければ、自民党議員の資産を集めてやれば。税金は自民党のものではない」(70代男性)
戦後の日本は、一時期を除けば一貫して自民党が政権を担ってきたために、政権への反対活動(具体的にはデモ)は、すべてサヨクからのものだった。右翼の街宣車活動などもあるが、それは政権ではなく、日教組などのヨコの関係の団体に対してのものであった。

ここでひとつの仮定をしてみる。


100万%あり得ないことだが、鳩山由紀夫や菅(かん)直人が暗殺され、時の政権が(立憲)民主党で国葬を決めたとしたら、はたしてサヨクはどう出ただろうか?

サヨクの反対の理由は、この記事で挙げられているように、直接の安倍元首相の政治姿勢への反発よりも、統一教会やモリカケ問題などや、国葬決定過程、国費使用などといった枝葉的問題でのそれが強い。しかし今回の安倍元総理の国葬に反対する人たちのホンネは、要は反あべ、だったに尽きる。安倍元総理は、その政治信条が明快だったがゆえに、アンチも多かった。国葬はこうした人たちにとっては、かっこうのまとまるためのターゲットとなった。

サヨクの論理からすれば、鳩山、菅(かん)といった人たちが仮に国葬の対象となれば、彼らはそれに反対することはないはずだ。政治信条への反対はないわけだから。

同時に、記事に挙げられたような理由で、サヨクは、たとえば枝葉的な問題、不透明な決定、国費の浪費といった理由でやはり反対をするだろうか?そんなことはないはずだ。そうなると結局、ダブルスタンダードということになる。

今回の国葬では、例によって国側の説明不足というアンケート結果が示されたが、もともとサヨクにバカの壁が存在する以上、いくら説明をしたところで、一定数の国民は納得しない。国論が二分されたと外国メディアなどは伝えているが、皮相的な見方だ。もともと国論は二分されていただけで、国葬問題でそれが顕在化されただけだから。

もしも鳩山由紀夫や菅(かん)直人が国葬になったら、私は無論反対ではあるが、あのような下品はデモなどには参加はせず、1人の元要人の死をそれはそれで悼むと思う。



■令和4年10月1日 文句言う奴は言え!(でしょう)
3年ぶり本格開催の徳島・阿波おどりで819人がコロナ感染 参加者のほぼ4人に1人
[日刊スポーツ 2022年9月22日12時31分]



みんなマスクはしていない

徳島市で8月に開催された阿波おどりで、参加した踊り手らのほぼ4人に1人に当たる819人が新型コロナウイルスに感染したことが22日、主催した実行委員会のアンケートで分かった。

未回答の踊り手グループが3割あり、感染者数はさらに多い可能性がある。

阿波おどりは前夜祭を含め8月11~15日に開催。2020年はコロナの影響で中止、昨年は期間や規模を縮小して開催した。今年は地域への経済効果や伝統の継承を優先し、3年ぶりに屋外の演舞場に観客を入れて本格開催していた。

アンケートは阿波おどりに参加した「連」と呼ばれる123の踊り手グループを対象に実施し、86の連から回答があった。その結果、踊り手らの参加者3425人(推計)の24%に当たる819人が8月11~25日に陽性と判明した。判明日は17日が220人と最多で、18日が186人と続いた。

感染防止対策については「演舞中にマスクをする、しないが曖昧になっていた」などの意見があった。22日の実行委の会合で、委員の徳島大病院の東桃代医師は「開催後に徳島県で感染者が増えたのは阿波おどりだけのせいではないが、そこからの家庭内での2次感染、3次感染があったとみられる」と指摘した。

阿波おどりを巡っては、これまで徳島県はクラスター(感染者集団)の発生を認定していない。徳島市の内藤佐和子市長は8月26日の記者会見で「今年開催していなければ伝統をつないでいくことは厳しかった。実行委の判断は英断だった」と評価した。(共同)。
今のCovid-19の状況を鑑みれば、マスクレスでこれだけ”密”になれば、必ずクラスターは発生することだろう。それを承知で、3年ぶりに開催をしたのだろう。

徳島市は、感染予防よりも阿波踊りの伝統をつなぐことを優先したわけであるが、市長が実行委を守ったのは、よかった。

そういえば、エリザベス女王の国葬では、マスクをしている人は誰もいなかった。密でもあり、日本の基準ならまったくアウトではあろうが、かの国の人たちは、おそらくは”うつる”ことには抵抗がほとんどないのだろう。

欧米ではもうCovid-19は”終わっている”。ワクチンもほとんど打つ人は増えていないようだし、フランスなどはすでに既感染者が5割を超えていて、集団免疫も成り立っていることだろう。ペストにせよ、スペイン風邪にせよ、過去に猖獗を極めた感染症の流行を人類が乗り越えてこられたのも、結局は最終的には集団免疫が作られ、その免疫に守られた人間が、次世代に生をつないできたわけである。

日本の専門家の中には、この阿波踊りの件については、眉をひそめる人も出てくるだろうが、そんなバカな専門家など、無視しよう。

欧米は、少なくとも無症状の感染者はもはやカウントしていないと思う。あくまでも有症状の”患者”のみを検査し、治療しているわけだ。しかし、2類相当利権にどっぷりつかっている専門家は、いまだにPCR検査を推奨し、感染予防に躍起になっている。

だが、この阿波踊りでの”クラスター”発生を奇禍として、もう日本でも、感染予防そのものをやめようではないか。いまさらワクチンもないだろう。かかったところで、重症化はほぼないわけで、フレイルの年寄りには気の毒だが、それは生き物の宿命だからしかたがない。そのために社会がわーわー騒ぐ時期はもう終わったのだ。

今後、この”クラスター”問題が社会問題にならないことを願う。



■令和4年10月2日 いよいよ西九州新幹線が開業・・・しかし
9月23日、いよいよ西九州新幹線が開業した。しかしながら、長崎-武雄温泉間のみのリレー方式で片肺開業であり、鳥栖-武雄温泉間についてはまったくの白紙状態で、このままでは間違いなく、この不便な状態が常態化することだろう。要するに、この計画は失敗だった。

西九州新幹線にはまた、以下のような問題もある。

地域格差がひどすぎ・・・新幹線は往々にして、そのルートや駅からはずれた都市の衰退を招いたが、西九州新幹線はその格差があまりにひどすぎる。

もともと長崎県の鉄路は、福岡方面からどこかしらで長崎、佐世保に分かれることになり、これまでは肥前山口が分岐点だった。しかし新幹線開業で、今後は武雄温泉駅がその役割を担うことになり、そのために武雄温泉駅は、これまでの佐世保線の特急みどりにリレーかもめも加わることになり、博多方面の特急が倍増する結果となった。つまり、この駅のみの過剰な利便性が発生するわけで、こんな例はおそらく全国では始めてなのではないか?

さらに、分岐点が手前の肥前山口であったために、もともと武雄温泉-長崎は鉄路での移動がきわめて不便だった。しかし新幹線で一気に短縮し、この点における利便性向上も、特異的だった。

武雄市についで利便性が増すのが大村市で、大村-長崎も同様で、これまで1時間ほどかかっていたのが、わずか16分になる。これまた、長崎県特有の鉄道事情による。さらに大村市には長崎空港があり、空路からの・への鉄路はかなり便利になり、むしろJR九州よりも航空会社に利があるかもしれない。

逆に、鹿島方面の利便性の低下は目を覆うばかりで、往復44本あった博多方面の特急は14本に減らされ、3年後にはさらに減るという。妥協の産物で生まれ、自治体の頭越しに決まった上下分離方式も、20年後にははずされて、結局は自治体負担になるわけで、鹿島市の将来の衰退は残念ながら約束されてしまった。

さらには、ほぼ鹿島市以西の鉄路の電化がはずされ、ディーゼル車となった。もはや、鹿島市から長崎方面への鉄路での移動手段は止めを刺されたといってよい。

さらにいうまでもなく、もともと新幹線が来るはずだったのにハズされた佐世保方面は、新幹線を骨の髄まで恨んでいるだろう。

長崎県は南北に意外に長く、いろいろな意味合いにおいて、その県民性は県北と県南ではかなり異なると私は感じている。そうした県民性の違いが、新幹線でさらに増悪されることは間違いないだろう。

嬉野温泉駅利用者はほぼいない・・・嬉野はこれまで鉄道がなく、あらたに新幹線駅のみが生まれたが、停車列車は片道15本/28本とかなり少ない。2時間に一本しかない時間帯もある。田舎のローカル線並み!。

武雄温泉-嬉野温泉間については、たとえば関西方面から嬉野温泉に観光で行く人が、武雄温泉で新幹線に乗り換えるとは思えない。新幹線では乗り換え時間を入れると所要時間10分弱だが、この間の新幹線料金は1150円。これに対して、同区間のバスは、乗車時間は25分であるが、料金は630円でほぼ半分である。(なお、タクシーは5370円となっている。数人で移動するのであれば、利便性を考えれば、こちらも新幹線のライバルになるだろう)

バスもさすがによく考えていて、駅から歩くとほぼ待たずにバスに乗れるようなダイヤになっていて、ヤフー路線での計算ではトータル32分となっている。

時間ではずいぶん差があるように感じるが、残念ながら嬉野温泉駅は温泉街からは1km以上離れており、ど真ん中にバスセンターがあるバスに比べて、圧倒的に不利である。新幹線で嬉野温泉駅に降り立っても、結局はバスかタクシーに乗らなければならないわけで、それなら大抵の人は、最初から武雄温泉からタクシーかバスに乗るだろう。

武雄温泉駅乗換えゆえの悲劇であり、したがって、少なくとも嬉野が当てにしている関西方面からの観光客は、誰も新幹線を利用しないのである。

③長崎駅周辺は実は利便性が大幅に低下・・・新幹線の長崎駅は、旧駅と比較して、路面電車へのアクセスが低下している。また、以前は隣の浦上駅は、特急が全便停車していたが、むろん、新幹線は止まらない。したがって、これまで浦上駅を利用していた人は、何らかの手段で長崎駅まで”戻って”新幹線に乗らなければならないわけで、相当不便になるだろう。

長崎-佐世保で新幹線を通せばよかった


結果論的にはなるが、武雄温泉駅でのリレーが要求されるような新幹線を作るのであったら、むしろ長崎-佐世保間の新幹線を作った方がよかったのではないか? 上図を見ていただければおわかりのように、その距離はあまり変わらないのである。

長崎-佐世保間は、鉄道は無論のこと、道路のアクセスも悪い。高速道路を利用する場合、嬉野から武雄JCまで戻る形となり、かなりの遠回りとなる。高速道路で1時間20分だが、一般道利用でも1時間40分で済むので、高速料金を払うのがもったいなく思う(遠回りだから高速料金も高い)。鉄道だと約2時間。西九州新幹線を利用しても、1時間50分ほどで、新幹線の恩恵はほとんどない。

したがってもしも長崎-佐世保間が新幹線で結ばれれば、フル規格であれば、所要時間は30分ほどとなるので、長崎県内の移動は劇的に便利になったはずなのだ。

もともと、たとえば東海道新幹線の目的は、速さの追求ではなく、東海道本線の輸送力不足の代替だった。だがどうせもう一本ひくなら速いのを作ろう、ということになった。

しかし、新幹線があまりに大成功をおさめたために、ことにその”速さ”に国民は魅了され、より速く陸上を移動できる手段として、全国各地で新幹線が求められることになった。

新幹線の利便性発揮には最低限、100km以上の距離が必要と言われており、そもそもが、長距離輸送用の手段であり、ネットのようにつながってこそその利便性を発揮した。だから田中角栄は「新幹線で全国を結ぶ」と言っていた。

西九州の場合、鳥栖-長崎が開業すれば120km程度にはなるので、ぎりぎりこの条件を満たした。実際、フル規格で新幹線ができた場合、博多-長崎は約50分(現行約2時間)となるので、すばらしく便利となるわけだ。関西方面からは4時間弱となり、飛行機に十分対抗できることになり、JRとしてもメリットがあった。

だからこそ長崎(市)はフル規格新幹線を渇望したわけだが、残念ながら途中の佐賀県は、かつての埼玉県(東北・上越新幹線開通に反対した)のようにはならず、長崎県の野望は実現しそうにはない。

長崎県としては、外堀を埋めてしまえば、佐賀城はあっさりと陥落すると思ったのだろうが、大阪の陣のようにはいかない。佐賀城はいつまでも落ちず、外堀だけが埋まった状況が今後ずっと続いていくことになる。

だから長崎県は、新幹線の概念を変えるべきだった。どうせ作るのなら、失敗はしたが成田新幹線のように、特定の重要区間だけの移動速度を短縮する手段に、計画を切り替えるべきだったのだ。県外との結びつきよりも県内のそれを優先すべきだった、ということだ。

むろん、長崎-佐世保間は100kmはないから、フル規格は向かない。しかし、いろいろつないでミニ新幹線を通すか、スーパー特急にすれば(建設費用も安く済む)、所要時間はそれでも1時間以内にはなるだろうから、県内移動の利便性は大幅に改善するはずだったのである。

最後に。西九州新幹線は、もともと佐世保付近(早岐)まで遠回りしていくはずだった。原子力船むつの修理を佐世保が担ったからだ。最終ルートは、佐世保を裏切ることになった。だから、いっそ長崎―佐世保にしてしまえば、佐世保方面の人たちの恨みを買うこともなかったに違いない。


最後に小噺を。

長崎県知事・国 で、山口(佐賀県知事)さん、何か妙案はありませんかねえ。

佐賀県知事 実は私に良い考えがあるんです。新しい路線です

長崎県知事・国 それはもしかして、フル規格、ですか。

佐賀県知事 いえ、平行線です

長崎県知事・国 そりゃ、私たちには閉口線ですゾ!




■令和4年10月3日 ”ハレ”から”ケ”へ
<西九州新幹線開業>長崎駅周辺、かつてない人出「まるで博多駅」 ブルーインパルスの編隊飛行も
9/25(日) 10:06配信
佐賀新聞


 23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉―長崎)。長崎県にとって半世紀越しの悲願がかなうとあって、JR長崎駅周辺はお祝いムードに包まれた。駅前の広場では多彩な催しがあり、開業記念の切符やグッズを求めて長い列ができた。

 長崎駅のホームは、真新しい「かもめ」の車両を撮影する人であふれた。新幹線を降りた客は自動改札機ではなく駅員がいる窓口に行き、乗車記念のスタンプを切符に押してもらい、かばんや財布にしまった。

 駅東口では2023年秋にオープンする駅ビルの工事が続けられ、作業員たちが行き交った。午後1時半からは駅上空で航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」による編隊飛行が披露された。雨が降る中、駅周辺は高架橋の上まで傘を差した人々であふれ、機体が空を横切ると歓声が上がった。

 駅西口には長崎県内の食や観光を紹介するブースがずらり。県産酒などを紹介した一般社団法人「長崎県飲食観光業盛り上げ隊」の専務理事を務める大場信之さん(66)は「まるで博多駅じゃないかという人の多さ」と喜び、「コロナ禍で飲食店にお酒や食材を卸す業界も大変だった。今日だけでなく、継続して長崎を訪れる人が増えてくれれば」と期待する。

午後3時ごろには家路に就こうと、列車の切符を買い求める人がみどりの窓口や自動券売機前に並び、長蛇の列となった。新幹線開業に合わせ、東京都から帰郷した銀行員の50代男性は「県内は産業がシュリンク(縮小)している。新幹線を起爆剤に、行政だけでなく民間が覚悟をもって活力を生み出してもらえたら」。変わりゆく故郷に思いを寄せていた。(大橋諒)
人生には”ハレ”と”ケ”がある。(「ハレ」と「ケ」について参照

先日開通したばかりの西九州新幹線はまさに今、”ハレ”の状況にある。しかし当然のことながら、人は、王侯貴族でもない限りは、いつまでも”ハレ”の状態ではいられない。いつか”ケ”に戻らなければならない。毎日ドンちゃん騒ぎをして過ごすわけにはいかない。

西九州新幹線も、しばらくすれば”ケ”になるだろう。新幹線が珍しくなくなる。それがあるのが当たり前になる。

その時、人々がこの新幹線をどう評価しているか。それは乗客数でわかることだろう。

九州新幹線では、部分開業後に”ケ”になっても、JR九州の鉄道収入を1割 押し上げ続けた。2011年に全線開業後は、2割以上の伸びとなった。この数字で見る限りは、九州新幹線は成功したと言ってよい。ただ、博多-熊本間のバス利用者は予想よりも減っておらず、九州新幹線の路線内需要が増えたというよりも、本州からの新規需要が増えたのであろう(全線開業前後で、鉄路のシェアは9%から32%へ3倍増となっている。但しその後はやや減少している)。また、福岡-鹿児島間の航空機需要はかなり新幹線に食われている(約1/3になっている)。


こうした点から見ると、孤立している西九州新幹線は厳しい。これまで航空機で長崎まで来ていた人たちは、ほとんど新幹線は使わないだろう。乗り換え回数が増えた上に、運賃も上がり、30分ほどしか時間が変わらないわけだから。むしろ大村市にある長崎空港のアクセスが良くなった分、航空需要は増えるかもしれない。さらに、九州新幹線の(福岡-鹿児島)ような新幹線区間の新幹線への乗り移りは望めない。

九州新幹線は部分開業でも運賃収入が増えたことは確かだが、博多・鹿児島中央間の 所要時間は 3 時間 40 分から 2 時間 12 分となり、約 90 分の短縮が図られ、これならば部分開業でも利用価値はあっただろう。これに対して西九州新幹線の場合、2時間が1時間30分になる程度で、これならばおそらく、博多-長崎間の移動は、バスが増えるだろう。

要するに”ケ”の状況では、新幹線利用者はさほど多くないと考える。




■令和4年10月4日 国葬反対派が多かった理由
安倍元総理の国葬については、どのアンケート調査でも反対が過半数であり、これについては、政府も意外だったことだろう。私も意外だった。ある程度の反対は無論あるとは思っていたが。その理由を考えてみよう。

2種類の反対派
国葬反対派は、これまでの反あべ勢力は当然のことながら、保守側にも一定数存在している思われる。橋下徹氏がその代表だが、つまり「国葬自体はおこなう価値があるが、反対者も多いだろうから反対」のような考えの人がかなりいるのだ。

単純なアンケート調査では、両者の区別は難しく、すべてが”反対”となってしまう。

要するに、保守側でも、国葬自体は評価しても反対する、という勢力はあなどれず、純粋に、たとえば天皇陛下やエリザベス女王と同等に国葬をすべきだ、という考えの人は案外少ないのだろう、ということ。

私も橋下徹氏の意見には賛成で、安倍元首相の経歴や暗殺という悲惨な死亡という状況を鑑みれば、国葬自体には異論はないがしかし、安倍氏の政治的業績が大きければ大きいほど、反あべ勢力もまた強い。要するに、光強ければ陰また濃し、だから反発も大きかろう、わざわざ国論の違いを顕在化する必要もあるまい、と思った。

政府は今後、国葬のあり方を検討するとのことだが、おそらくは今後は、どれほど偉大な政治家が現れようと、国葬がおこなわれることはないだろう。




ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム