■令和4年5月8日 今風の教育に迎合している脚本
朝ドラ、下地先生は収まってもネットは収まらず 兄を謝らせない母に苦言殺到【ネタバレ】 5/10(火) 8:39配信 デイリースポーツ
10日に放送されたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」では、賢秀(竜星涼)に教え子の音楽ライブをめちゃめちゃにされた下地先生(片桐はいり)が比嘉家にやってきたが、母・優子(仲間由紀恵)が賢秀を謝らせるどころか隠してしまい、ネットでは「甘すぎる!」の声が上がっている。
この日の「ちむどんどん」では、下地先生が賢秀を訴えると、警官と一緒に比嘉家にやってくる。大慌ての優子は、家にいた賢秀に謝らせるどころか、布団をかぶせて隠してしまう。これには暢子(黒島結菜)も「うそ、お母ちゃん」と仰天だ。
そして母は「(賢秀は)いません」と言うと「本当になんとお詫びしたらよいか」「根は優しくて素直な子なんです。今度のことも家族のためにと、やったことがうまくいかなくて」と必死に頭を下げ、3人の妹も兄のために頭を下げる。
結局下地先生は、以前から才能を見抜いていた歌子(上白石萌歌)が本気で歌えば訴えないとし、歌子が「椰子の実」を歌い上げその場は収まった。
しかしネット上は収まらず。「兄にも母にも共感出来ない、優しさは時に人をダメにする」「母あますぎる」「腹がたつほどの兄、なぜ母は兄を叱らん?」「母が世間知らずすぎて…」と、長男に甘い母への苦言が数多く上がっている。 |
仲間由紀恵扮する母優子は、まさにその名の通り、優しすぎて、叱らずに子育てをした(この時代ではなく、あくまでも現代の設定として)のだろう。
尾木ママが出てきて以来?、子どもを叱ってはいけない、ほめて育てよ、が今の教育の基本である。尾木ママはその方針でどうやら子育ても成功したとはいいがたいようなのに、なぜこのような元教師の言い分を、マスコミはさかんに取り上げるのだろうか?
それはともかく、今回の朝ドラ「ちむどんどん」には、こうした尾木教育観が背景にあるようだ。天下のNHKだから、国民的価値観を無視するわけにはいかないのだろう。
私は尾木教育観がまったく間違いだとは言わないが、全部の子どもを叱らずにまともに育てるのは不可能だ、と思う。
確かに、叱られなくともまともに育つ人はたくさんいるだろう。しかし、四人兄弟姉妹のうちの長男だけがおかしく育ってしまった(現時点では)ように、どうしても、ある一定数の、尾木教育観の"犠牲者”が出てしまうと言える。こうした人間を幼い頃から見極めることは困難だから、一律に子どもは厳しく叱って育てよ、と昔から言われ続けてきたわけである。
確かに、4人中3人がまともに育ったのだから、尾木教育観がまったく間違いというわけではないわけだ。
実は、叱ることが悪いわけではないのだ。悪いのは、あくまでも”叱りすぎ”。要するに、”叱りすぎ”のマイナスをなくすために、叱らないようにしようや、一定数出てくる賢秀のような例は無視しようや、というのが、尾木教育観なのである。尾木氏は、”叱りすぎ”のリスクよりも”叱られすぎ”のそれを重視したと言える。
昔から親に甘やかされてどうしょうもなく育ったバカ息子は存在した。私はそういうバカ息子は本人の資質というよりも親が悪いと思っているが、尾木ママの出現で、そういうバカ息子を育てそうな親も増えたような気がする。
救いなのは、NHKが尾木ママ教育観をさぞ当然のように放映したことに対して、ネットで厳しい意見が相次いだこと。やはり、声なき声は存在する、と思い、日本も捨てたものではない、と思った。
インターネットが広まり始めた頃、意外と右寄りの意見が多いことに驚いていた記憶がある。昭和から平成の始めの頃までは、本や雑誌、マスコミの論調は基本的には左だった。ロッキード事件、リクルート事件などはそうした論調の延長線上で起こった。権力は悪だ、元首相の犯罪は明らかだ、政治家は悪いことをしてふところを肥やしているという左寄りの価値観がこうした事件を生んだと言えよう。当時ネットがあれば、そう簡単に検察の思うようにはいかなかっただろう。
おそらくは、昭和30年代の安保闘争の昔から、日本の声なき声はもっと右寄りであったのだろう。奇しくも岸信介がかつてそう言ったように。しかしそれはまさに”声なき声”だった。ネットがそれを”声ありき声”に変えたといえる。
|
■令和4年5月9日 久しぶりの失言?
安倍氏発言は「妄言」 「日銀は子会社」で共産・穀田氏 5/11(水) 15:40配信 時事通信
共産党の穀田恵二国対委員長は11日の記者会見で、自民党の安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社」と発言したことに対し、「とんでもない発言だ。妄言、放言、もういいかげんにしたらと思う」と非難した。
また、「首相在任中は子会社として扱ってきたのか。中央銀行の役割を分かっていない」と指摘した。
安倍元首相「日銀は政府の子会社」 国債買い入れ巡り発言 野党は問題視「とうとう本音が出た」 2022年5月10日 18時42分 東京新聞
自民党の安倍晋三元首相は、日銀による市場を通じた国債の買い入れを巡り「日銀は政府の子会社だ」と発言した。立憲民主党など野党は日銀の独立性、中立性の観点から問題視し、追及を強める構え。識者から批判が出る可能性もある。政府、自民党は夏の参院選が迫る中、具体的な論評を避け、事態の早期沈静化を図りたい考えだ。
安倍氏の発言は9日、大分市での会合で飛び出した。「1千兆円ある(政府の)借金の半分は、日銀が買っている」と説明。「日銀は政府の子会社だ。60年の(返済)満期が来たら借り換えても構わない。心配する必要はない」と主張した。
安倍政権が進めた「アベノミクス」以降の経済政策を巡っては、日銀による大量の国債買い入れに依存して国の借金を膨らませる手法に対し、財政規律を重視する識者が批判してきた。安倍氏の発言は、政府が日銀を従属させる関係を積極的に唱えたもので、財政の信認を揺るがしかねないとの懸念が強まりそうだ。
立民の西村智奈美幹事長は10日の記者会見で「アベノミクスと称して異次元の金融緩和を主導した結果、今の財政、経済状況がある」と指摘。「とうとう本音が出た」とも語り、国会などの場でただす意向を示した。(共同)
政府と日銀を一体視おかしくない By 共同通信, Kyodo
国民民主党の玉木雄一郎代表は10日の記者会見で、日銀を「政府の子会社」とした自民党の安倍晋三元首相の発言について「政府と中央銀行を一体として見ていくことがおかしいとは思わない」と述べた。日銀が国債を政府から直接引き受けることはできないとして「にわかに中央銀行の独立性が害されるとは思わない」と指摘した。 |
この問題で興味深いのは、立民・共産が、すわ、久しぶりの国会追求の大ネタだとはしゃいでいるのに対し、 国民民主の玉木代表は冷静なことである。また今のところ、新聞社説でこの問題を取り上げているところもないようだ。
元来、安部氏はいくら大物議員とはいえ、現在は無役なわけだから、その発言が政策に直接の影響があるわけではないので、仮にその内容に誤りがあったとしても、国会で追及するほどのことでもないだろう。安倍氏が事実誤認を謝罪すればよいだけの話だ。だからサヨク系新聞も大して取り上げないのだろう。
実際には、金融界の常識からすれば、こうした安倍発言は特に目新しいことではなく、まったく問題はないようだ。あえて言えば、岩田温氏によれば、日銀の独立性とは金融”手段”の独立であって、金融”政策”のそれではない、ということなので、こうした説明を付しておいた方がよかったかもしれないが、もしかしたらこれは、安倍氏による”釣り”なのかもしれない。立民・共産はみごとに釣られてしまったわけだ。
国民民主の玉木代表は、さすがに元大蔵官僚なので、事実をよく理解しており、批判を避けている。言い換えれば、野党、ことに共産党がいかに金融制度に無知であるか、をさらけ出した、と言えよう。
これでいよいよもって、立民・共産は、参院選で不利になったといえよう。安全保障もおぼつかないのに、金融にも無知だなんて、こんな政党に政権など渡すわけには、絶対にいかない、ってね。
|
■令和4年5月10日 プーチン演説の誤りを作ったのは英国とドイツ
ロシアは本来なら、大祖国戦争戦勝日の5月9日に、勝利演説をしたかったのだろう。当然、この日までに戦闘は終了していなければならない。クリミア半島に至る、激戦地マリウポリを含む回廊をロシア領として宣言し、ルガンスク人民共和国、ドネツク人民共和国を傀儡政権の独立を承認する。かつてフィンランドに対しておこなったように、領土の一部を奪い、相手国の独立は認める。
だがそうなると、”敗戦国”ウクライナは、バルト三国同様、今後NATOに加盟するだろう。フィンランドも含めて、ロシアとNATOは、緩衝国なしに、直接国境を接することになる。かつてあったワルシャワ条約機構はなく、ロシアは韓国レベルの経済で一国で西側と対峙することになる。
NATOの集団安全保障のために、ロシアはもはや隣国への侵略は不可能となるが、とにかくウクライナの東側の一部を掠め取れれば、プーチンの面目も何とか立つと考えたのだろう。
しかし、ウクライナ側の反撃はすさまじく、とてもではないが、勝利宣言などは不可能だった。そのために今回の演説では、侵略の正当化を主に訴えたのである。
●第二次大戦の組み方の問題
5月9日のプーチン演説では、「我々は米国人、英国人フランス人等の勇敢な(第二次大戦の)連合国軍の全兵士、ナチズムと軍国主義を打倒した全兵士をたたえる。」と表現されている。だが現在は、NATOv.s.ロシアなのだから、この表現はおかしいわけで、プーチンは暗に、第二次大戦時の敵対関係を批判しているわけである。
つまり本来なら、英米仏(日独)v.s.ソ連で戦われるべきはずだったのが、その脅威をナチス>共産主義と考えたチャーチルの誤りで、これが英米仏ソv.s.日独伊になってしまったのである。(ちなみにドイツは共産主義>ナチス、と考えていた)。
このように、第二次大戦で、英米仏とソ連が結びついたこと自体が完全に誤りであったわけで、その原因のかなりは、チャーチルに帰せられる。少なくともチャーチルが共産主義の怖さをドイツ人並みに知っていたら、英仏とソ連が組むことはなかっただろう。(自らの失敗の反動で、戦後のチャーチルは反共となったが)。
1939年12月、イギリスとフランスは、冬戦争でソ連から攻撃を受けているフィンランドへ援助を送ることを計画し、フィンランド救援を口実に部隊を上陸させ、スウェーデンとノルウェーを結ぶ鉄道をコントロール下に置くことを求めたが、両国はこれを拒否した。この計画が実施されていたならば、英仏がソ連とぶつかったわけである。
さらに、ポーランドが国際情勢をもっとよく読んで、すなおにダンツィヒ自由市をドイツに返還していれば、ドイツによるポーランド進駐もまた、それまでのように平和裡におこなわれ、英仏がドイツに宣戦布告をすることもなかった。
戦後の総括で、我々は第二次大戦を、民主主義国(連合国;英米仏ソ)v.s.ファシズム(枢軸国;日独伊)というくくりで習ったが、少なくとも日本にファシズムはなかったし、ソ連は民主主義とは対極の、それこそファシズムの国だった。
プーチンは、チャーチル以来のこうした西側諸国のボタンの掛け違いをあざ笑っているわけだ。
プーチン演説のもうひとつの異様性は、ウクライナをヒトラーやネオナチになぞらえていることである。だが問題は、プーチンのこうした異様さもまた、西側諸国の誤ったヒトラー観から来ていることだ。つまりこれまた、西側の間違った史観が、プーチンに利用されているわけである。
プーチンの主張は、「ヒトラー=大悪人であり、善良なる国家・ソ連は多大なる犠牲を払いながらも悪に勝利した。ウクライナのゼレンスキーもまたヒトラー張りにわが国を侵略しようとした。だから私たちは悪に”反撃”したのだ」というものである。
こうしたプーチンのヒトラー観はしかし、私たちのそれと同じである。そして、この史観を作り出したのは、他ならぬドイツなのである。
周知のごとく、ドイツは、第二次大戦の敗戦責任をすべてヒトラーになすりつけて、戦後の復興を開始した。天皇を敬い、国民総懺悔で復興を開始した日本とは対照的だった。
ヒトラーは大悪人・狂人だ、あいつがいたからドイツはめちゃくちゃにされたんだ、と彼を首相に選んだ国民の責任は棚上げにして、ほっかむりしていたのがドイツ人だった。
実際には、第二次大戦はもっと複雑な要因があった。ヒトラーが生涯おこなったことは確かに、人類に多大な災厄をもたらしたことは間違いないが、スターリンはさらにその上を行っていた。少なくとも、ヒトラーのみが悪人だったわけではない。
こうした戦後ドイツの史観が、プーチンに利用されたのだ。
戦後のヒトラー観には実は、テイラーを主とする、まったく異なった見方がある。テイラーの「第二次世界大戦の起源」によれば、ヒトラーは要するに”ドイツ国民の共鳴版”であり、シュトレーゼマンとの連続性を主張する。
プーチンはおそらく、こうしたテイラー史観は知らないか、無視しているのだろうが、ドイツがいつまでもヒトラー=大悪人・狂人説を取っている限り、こうした、プーチンによる国民鼓舞に利用される可能性はずっと続くことだろう。
|
■令和4年5月11日 ”♪こんにちはあかちゃん”から”♪孫”へ、さらにその後・・・
|
|
大東亜戦争が終わると、世の親は一斉に子作りを始めた。いわゆる、第一次ベビーブームである。そしてブームが終わると、出生数は減少に転じ、人口ピラミッドを立ててみると、あたかも峰が聳え立つようになった。
戦後はまた、乳幼児死亡率が激減し、長らく死因第一位だった結核も克服され、若い人が死ななくなった。そのためにこの人口の峰は、さほど寄る年波に侵食されることなく、 徐々に統計の左から右へと移動していった。
●若者が中心だった時代 同世代が多い世代は、世のマーケットの中心となる。人口統計ではしたがって、モード(最頻値)が大事である。
上図を見ると、たとえば昭和40年代(’65年~’75年)は、人口統計のモードは20歳代であることがわかる。つまりこの時代のマーケットは、まさに20歳代の若者だった。
この時代は、グループサウンズが起こり、10歳代後半からの若い歌手が次から次へとデビューしていた。また学生運動華やかなりし時代だった。社会は20歳代の動静に大きな関心を持っていた。
その少し前の昭和38年に、梓みちよの”♪こんにちは赤ちゃん”が大ヒットした。作詞した中村八大の第一子誕生に、作曲家の永六輔が“パパの心情”を歌詞にしてプレゼントした曲だという。(そのためだろう、3番の歌詞には「ときどきはパパとホラふたりだけの静かな夜をつくってほしいの」とある)。
この頃は、ベビーブーム世代は中学生程度となっていたが、それをはさんだ子ども世代、親世代も多く、戦争の影響もほぼ消えて、まさに若者の時代が盛り上がろうという矢先であった。こうした背景が、この曲のヒットにつながったのだろう。
昭和45年に、当時45歳だった三島由紀夫が割腹自殺したが、当時のモードも平均年齢も20歳代であり、45歳はかなりおじさん世代であったことがわかる。今の感覚だとおそらく、65歳以上くらいになるだろうか。
●”♪孫”のヒット その後、昭和から平成へ、ベビーブーム世代が30歳代、40歳代と上がっていくと、若者のエネルギーもまた減っていった。同時に歌手の年齢も上がっていったように感じるし、明らかにマーケットは中年世代に移った。
こうした世代交代のエポックメイキングになったのが、’99年にヒットした、大泉逸郎の”♪孫”だろう。
この頃になると、日本人の平均年齢も40歳代に到達し、ベビーブーマーは50歳代になっていた。かつてのように中高年世代はなかなか死亡しなくなったから、要するに、孫を持つ人間がどんどん増えた。最大マーケットはついに、孫を持つ世代となっていったのだ。
●じいさん、ばあさんの時代へ さてその後さらに23年が経過した。日本人の平均年齢はいよいよ50歳代に近くなっている。(人口推計では、2036年に50歳を超えるようだ)。
今後は第二次ベビーブーマーが老人になっていくので、第一次世代がさすがに死に絶える時代になっても、まだまだ老人は増えることがわかる。女性で見る限り、人口のモードは今後、70歳代を駆け上っていく。(男はさすがに死にやすいので、第二次ベビーブーマーにモードを譲っている)。
つまり、マーケットの中心は、好むと好まざるとにかかわらず、今後、老人であり続けるのだ。
たとえば2050年の女性を見ると、モードは70歳代後半であり、孫もすでに成人していることだろう。
かといってその孫世代は、結婚・分娩の高齢化、未婚率の上昇などで子どもを産まない。つまり、ひ孫はあまり期待はできない。
年金の受給年齢はさらに繰り下げざるを得なくなるだろうし、老人はますます働かざるを得なくなる。
いくら人生100年時代とはいえ、人の判断力・体力自体はあまり変わることは無いから、確かに社会の主要ポストのピークにはあまり変化はないだろうが、少なくとも上の世代がうじゃうじゃいることは、若い世代には、あまり面白いものではないだろう。日本はこれからは、じいさんばあさんばかりの、あまり面白みのない世界になりそうだ。
●結局高齢化社会の原因は・・・ 通常はおそらく高齢化社会の原因は、医療技術の進歩やインフラの整備などによる若年死亡の減少と考えられるだろう。
むろんそれも大きいが、ただ特に日本の場合、それよりも重要なのは、団塊の世代の存在だろう。すなわち、この世代が前後世代と比較して飛びぬけて人数が多いために社会の高齢化が起こるのだ。
つまり、この世代が生まれて以降、結核などが克服され、若年死亡が減り、そのまま世代の塊が高齢になっても残存したことで、社会全体が高齢化したということになる。
その特徴はしたがって、各世代が平準化していないことで、特に女性の場合、一番人数の多い世代が70歳代という、異様な状況となっている。第二次ベビーブーム世代の高齢者ピークがその次に来るので、こうした状況は、今後30年以上は続いていくことになる。
|
■令和4年5月12日 吉村知事に助言する専門家は大阪府にいないのか?
医療従事者らも対象 大阪府、ワクチン4回目接種で要望 2022/5/16 15:46 産経WEST
大阪府は16日、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種の対象範囲の拡大を政府に要望した。3回目から5カ月以上経過した60歳以上か、持病があるなど重症化リスクの高い18歳以上を対象とする政府の方針に、医療従事者や高齢者施設で働く人らも含めるよう求めている。
要望では、医療従事者らへの4回目接種には、医療体制の確保やクラスター(感染者集団)の抑止効果が期待できると主張。費用は全額国費負担とすることも求めた。
吉村洋文知事はこれまで、海外での4回目接種のデータでは感染予防効果などは必ずしも高くはないとした上で「希望する医療従事者らは接種できるようにするべきだ」と述べていた。
|
矛盾してるだろ。
もはやワクチンは、現在の株には、その感染予防効果はほとんどない。あるとすれば、重症化予防効果程度だろう。それは吉村知事も認めているのだ。
それなのになぜ、医療従事者や高齢者施設従事者にも4回目のワクチンを打たせる必要があるのだ?
最初の1,2回目のワクチン接種の目的は、集団免疫獲得だった。だから最終的には、一定年齢以上の人にその接種が推奨された。
当時の株に対しては、ワクチンは予防効果も期待されたから、その選択は正しかったと言えよう。しかし、ワクチンは、株の変異には対応しきれず、感染力を増し、かつ弱毒化した株への効力はあまりなくなった。
だからこそ、3回目、特に4回目のワクチン接種の目的は、感染予防から重症化予防、すなわち、集団免疫獲得目的から、免疫弱者保護目的に変わった。
だから世界的にも、ベトナムなどを除いて、原則として4回目ワクチンの対象は、高齢者に限られているわけだ。
そもそも現在はもはや、ワクチンで予防をする時代ではない。感染力を増した株はもはや、その蔓延コントロールは困難で、誰がいつどこで感染してもおかしくない時代である。
これを完全にコントロールしようとすれば、中国のように、大変な経済的な損失をもたらす。だから全世界的にも、withコロナが普通になり、多くの国は、Covid-19蔓延前とほぼ変わらない社会に戻している(日本はいまだに2類相当にしておくなど、遅れている)。
Covid-19は、もはや、感染者を見つけるよりも、発熱などの患者だけPCR検査を行い、陽性者だけにほぼ公費で治療をしたらよい(薬剤費はかなり高いので)。つまり、変則的な5類落としをすべきなのだ。
吉村知事は、医療については素人だからしかたがないにしても、きちんとした知識を教える専門家が周囲にはいないのか?
たとえば東京都などでは、重症者のカウントを、あいまいな国の基準(ICU入所者)を排して、独自の基準(気管内挿管・ECMO使用者)を取ってきている。しかるべき専門家が小池知事にアドヴァイスをしてきたことがわかる。大阪は、そうした状態とは程遠いようだ。そういえば、大失敗に終わった野戦病院構築も、大阪だったな。
|
■令和4年5月13日 余計なことは言うべきではない、すべきではない
「マスクをしろ」注意して暴行された男性 重傷を負い自力での立ち上がりが困難 「もう終わりや」心情語る 5/19(木) 15:57配信 関西テレビ
2020年にマスクの非着用を注意した男性を暴行して大けがをさせた罪に問われ、傷害の罪で起訴されていた渡辺竜太被告(25)に、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決が言い渡されました。
この事件で暴行を受けた、神戸市兵庫区に住む60代の男性Aさんは、自宅のベッドに横たわりながら、ため息まじりにこう話します。
「当時は、マスクを着けていない人を見るとよく注意していた。コロナに敏感になっていて、迷惑をかけている人を見ると許せなかった。わざわざ注意なんかしたからこんなことになった。まぁ、自業自得や」
起訴状などによると、兵庫県で1回目の緊急事態宣言が明けたばかりの2020年5月、神戸市兵庫区の駐車場でマスクを着けていない渡辺被告を見たAさんは「マスクせんかい」などと注意をしました。
すると立腹した渡辺被告ともみ合いになり、首を絞め上げられて投げ倒されたAさんは、頸椎損傷の重傷を負ったのです。(渡辺被告は2021年に逮捕)
(中略)
判決の後、実刑以外では最も重い処分であり、被害者への賠償など民事上の責任を果たすように被告に語りかけた裁判長に対して、渡辺被告は「ありがとうございました」と頭を下げました。 |
はっきりいって、拍子抜けするほどの軽い刑だ。傷害罪は「十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」となっているから、一生寝たきりになった障害を受けさせた意味合いでは、その罪はあまりに軽いように思う。被告はうまく刑事裁判をすり抜けたと思っている(重い民事責任は来るだろうが)だろうし、障害を負った60歳代の原告は、自らの障害の自覚がない(リハビリを続ければそのうち歩けるようになると思っている?)のではないか。
コメントなどを見ても、一生寝たきりになったおじさんへの同情の声は少ない。それは、おじさんが被告に声をかけたタイミングがあまりに悪かったからだろう。
私も、人がいないところでマスクをする必要はないという専門的判断から、そうした状況ではマスクをしないから、知らないおじさんからこのような状況で「マスクをしろ」などと言われたら、正直、むっとする。私も被害者と同年代のおじさんだから無論暴力などは振るわないが(負けるかもしれないし)、血気盛んな若者だったら、反射的に手が出てもおかしくはない。
これが屋内での出来事だったら、マスクをつけろという忠告は正しい忠告となるが、それを言うべきなのは、その場の責任者だろう(客ではない)し、また言い方にもよる。普通は相手を怒らせないように、細心の注意でもって忠告すべきだろう。このおじさんは、言い方もまた、上から目線だったようだ。
もしもこの被害者のおじさんが、”正しい忠告””すべき忠告”をしてこのような生涯寝たきりになる障害を負っていれば、世間はもっと同情し、裁判でも少なくとも実刑判決となったことだろう。
要するに、この事件は、自分の価値観を他人に押し付けてはならないことを教える。ましてやそれが間違っているのであれば、なおさらだ。
親子なら例外かもしれないが、夫婦であれ、友人関係であれ、自分の価値観を、しかも上から目線で押し付けては絶対にいけない。この被害者はおそらく、マスク着用に限らず、日ごろから上から目線で周囲の人に自分の価値観を押し付けていたのだろう。
なお、状況はだいぶ異なるが、2017年6月5日に東名高速道路で起きた、あおり運転による巻き添え死亡事故にも似たような経緯があった。その事件が起きたきっかけは、被害者(死亡)が加害者に対して「『邪魔だ、ボケ。』と怒鳴って駐車方法を非難した」ことであった。確かに駐車場ではない場所ではあったとはいえ、加害者としては何とか車が通れるようには、つまりそれなりに気を使って駐車はしていたわけだから、こうした言い方をされて、相当に頭にきたのだろう。
この事件もまた、余計な一言(それも上から目線で)が原因だった。その一言で理不尽に2人の命が奪われ、子どもは親を失った。
こうした事件でやりきれないのは、おそらくは加害者もまた、内心は悪いことをした、と思っている(はず)のではないか、ということ。自分の行動で人が死んだり、一生寝たきりになって、良い気持ちがするわけがない。つい手が出てしまったこと、あおり運転などをしたことへの後悔の気持ちはあるだろう。でもすべては後の祭り。
しかし、こうした”危険人物”は、どこにいるかわからない。やはり”君子あやうきに近寄らず”に徹すべきである。
|
■令和4年5月14日 イノベーションの限界
人類のイノベーションも、すでにピークは過ぎた、と私は思っている。たとえば、人の移動手段はもう、今後革命的変化はないだろう。空飛ぶクルマなど、昔から言われていたし、本当にそんなものが実用化すれば楽しいだろうが、天然資源の制約やエネルギー効率を考えれば、結局は無理だろう。コンコルドによる超音速の旅も挫折したし、2021年は宇宙旅行元年などと言われたが、超大金持ちの道楽扱いは今後も変わらないだろう。
エネルギーにしても、化石燃料や原子力は今後も引き続き、必須のものであり続けるだろう。核融合や高速増殖炉が実用化されるとは思わない。蓄電システムはまったくお話にならないし、ブルー水素社会も、残念ながら来ないと私は思う。だから、現在ブームの再エネもまた、天井にぶつかり、今後は退化していく可能性もある。
無論、優秀な頭脳は今後も出てくるだろうから、さまざまな画期的技術は生まれてくるとは思う。ただそれはしょせんは、マイナーチェンジの繰り返しなのではないか? 限界効用が画期的に増えるイノベーションは生まれないだろう。
19世紀v.s.20世紀と、20世紀v.s.21世紀を比較するとよくわかる。19世紀末あたりから20世紀までの人類の生活の変化は著しかった。蒸気機関や電力が実用化され、限界効用の増加は非常に高かった。しかし、今後のそれはあまり期待できない。
たとえば、21世紀の最大の限界効用増加の源はインターネット、スマホの普及といったところだろう。こうしたデヴァイスは確かに人々の暮らしを大きく変え、便利にした。
しかしながら、コンピューターの原理そのものは変化していないし(量子コンピューターなどが実用化すれば別だろうが)、究極的にはこの技術は、マイナーチェンジの蓄積に過ぎない。かつてラジオが生まれ、テレビが生まれたような、一気の限界効用増加は望めない。
写真を始めて見たり撮影した人は、本物そっくりの画像が目の前に存在するのに、さぞ驚いたに違いない。
ラジオを最初に聴いた人々は、そこに人がいないのに、機械から人の声が聞こえてくるのに、さぞ驚いたことだろう。私は幼い頃に、父が買ってきたテープレコーダーで、録音された自分たちの声を聞いて、「はて、どうして機械から声が聞こえてくるのだろうか?」とずいぶん不思議に思って、スピーカを覗いた記憶がある。機械の中に人がいるのか?なんて思って。
テレビを初めて見た人は、映画の経験はあっただろうが、目の前で動く画面を初めて見た時にはやはり驚いただろう。私は、小2のときに、親戚の家で、初めて見たカラーテレビの画面の美しさを見た感動をいまだに忘れない。
今後の人類が、これほどの急激な限界効用の増加を経験するとは、思えない。
今世紀に入って確かに、初めてインターネットに接して、ネットサーフィンができるおもしろさに感激したが、あれから20年以上、ネット環境はさまざなに進化はしたが、結局はマイナーチェンジの積み重ねに過ぎない。インターネットそのものも、テレビやラジオ、電話などの発明にくらべれば、その限界効用はたいしたことはない。
一般人の限界効用をかなり高めた最新のデヴァイスは何と言ってもスマホだろうが、基本的に新技術といえば、スワイプだけだろう。タッチパネルは昔からあったし。手のひらサイズにさまざまな機能が収まるようになったのは、半導体チップらの小型化によるもので、しょせんやはり、マイナーチェンジの積み重ねである。そして現在は、ポストスマホ技術が模索されている。
現代は確かに、江戸時代などと比べれば、利便性、娯楽性等において、夢のような生活を送ることができる。100年前でさえ、その時代の人が現代によみがえったら、たまげるだろう。では私たちが100年後の世界にワープしたら、どう感じるだろうか? あれ、オレたちとあまり変わった生活はしてないじゃん、などと思うのではなかろうか?
|