■令和4年3月8日 玉川徹v.s.長嶋一茂‐犠牲者が出ても戦うべきか?
玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」 早期に降伏すべきと発言 3/4(金) 11:16配信 デイリースポーツ テレビ朝日
テレビ朝日の玉川徹氏が4日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」にリモート出演し、ロシアによるウクライナ侵攻について、「どこかでウクライナが引く以外にない」と早期に降伏すべきとの持論を語った。
番組ではロシアのウクライナ侵攻について詳報。2度目の停戦交渉が平行線に終わったことや、プーチン大統領が「容赦ない戦いを続ける」と発言したことを取り上げた。圧倒的な戦力差のあるロシア軍に対して、善戦しているとも伝えられるウクライナだが、玉川氏は今後戦争が長引くことでウクライナの犠牲者が増えていくと指摘。「民間人の(犠牲が)桁違いに増えていく戦争になる可能性が高いと思うんですね。戦力は圧倒的にロシアの方が上なわけですよ。こうなってくると、ウクライナはここまで勇敢に戦っているわけですが、どこかでウクライナが引く以外には、桁違いに死者が増える」と人命が優先されるべきと説き、「死者が増えないようにするのは指導者の大きな責任ですから。誇りを持って戦っている事態ですが、引くということを考えないと」と持論を述べた。
玉川氏は太平洋戦争を例に挙げ、日本が「もっと早く降伏すれば、例えば、沖縄戦とか広島、長崎の犠牲もなかったんじゃないかと思います」と述べた。 これに対して、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は「日本の場合、自分から戦争を始めて、アメリカにものすごい反撃を食らったという事例ですよね。今回、ウクライナには何の非もないのに、ロシア側から侵攻された。早く降伏すべきだというのは道義的に問題のある議論」と日本とウクライナの置かれた立場の違いを指摘した。
それでも玉川氏は「圧倒的な戦力差があるなかで、これは長引けば、市民の犠牲が増えるということが積み重なっていくんだなと思うんですよ」「誇りも大事だし、我々外国の人間が軽々に言えないかもしれないけど、命を守ること以上に、大事なことは果たしてあるんだろうか」と問いかけた。... |
この画面は、私はたまたま見ていた。そして記事ではオミットされているが、この直後に長島一茂が、「命を守ること以上に大事なことはあるような気がする・・・」と継いで、なかなか面白い構成になっていた。つまり玉川v.s.一茂、ということになる。
そもそもご両人は思想的にはかなりかけ離れている。玉川は典型的なサヨクであるのに対して、一茂は割りと常識人である。
私は、それぞれの主張はよく理解できる。玉川氏のそれは、それほど突飛なものではない。少なくとも戦後の日本人にとっては。さらに、国防のプロであるひげの隊長もどちらかと言えば玉川的考えだし、何といっても、あの橋下徹でさえ、玉川的思想を吐露している。彼もまた脱原発だっただけはあるのだ。
いくら善戦したところで、元の実力が違うのだから、抵抗は無駄だ、いたずらに犠牲者を増やすだけだ、という玉川的考えは、特に日本女性は共感するだろう。あなたの(愛する)夫が勝ち目のない戦さに出陣しようとしたら、あなたはやはり止めるでしょう? あなたが犠牲になっても、何も変わらないのよ、って。それが妻の愛情です。
日本人の場合やはり、大東亜戦争における敗戦と、ひょっとしたら本土決戦になって竹槍で米軍と戦う羽目になったかもしれないという原体験を払拭できない。玉川が話していた通り、サイパン島陥落時に降伏していれば、はるかに犠牲者は少なく済んだだろう、竹槍での戦いはしなくてよかった、という理屈は十分に成り立つ。圧倒的に不利な軍備で強大なロシアと戦うのことは、竹槍戦法と五十歩百歩という訴えは、説得力はある。
また、ナチスからの侵攻を受けたポーランドにしても、かなうはずのない相手に武力での抵抗をいどみ、結局は、独ソ不可侵条約に付随した秘密協定により、ソ連からも攻められることになった。もしもポーランドが抵抗をせずにドイツの提案を受け入れていれば、第一次大戦前の状況に戻るだけで終わっていた可能性は高い。(平和進駐であれば、ソ連は侵攻ができなかったものと思われる)。
●ペタン元帥は間違っていたか? こうした事態で思い出されるのが、ナチスにあっさりと降伏をしたペタン元帥である。ド・ゴールが亡命政府を作って徹底抗戦を鼓舞し、最終的にペタン内閣は倒れ、その後はド・ゴールの自由フランスが政権を担ったので、ペタンは非常に戦後の評判が悪いが、玉川的見方からすれば、あっさりと降伏をしたことで、無用な死傷者を出すことが避けられた、と見る考えも成り立つ。
たとえばあの保守中の保守で、戦前の日本的価値観を保っていたと思われる三島由紀夫は、著書「文化防衛論」において「政治的局面においては、一方が他方に降伏したのである。そして国民精神を代償として、パリの保存を購ったのである。このことは明らかに国民精神に荒廃をもたらしたが、それは目に見えぬ破壊であり、目に見える破壊に比べたらはるかに恕しうるものだった!」と書いて、ペタンを擁護している。
三島のこうした著作を見つけたのは意外だったが、戦後まだ20年ほどしか経ってない時代、さらには戦後サヨク全盛時の思想であり、三島さえこうした考えであったならば、当時のオール日本人もまた、おそらくは玉川的思想だったに違いない。
特に当時の日本人には、沖縄戦の悲惨さがまだ身に残っていたのでないか?
ただ、沖縄戦は住民が積極的に米軍に抵抗したのではなく、本土の捨て石になるべく、大本営から命令されていたために起った悲劇だった。つまり、住民は戦いたくて戦ったのではなく、プロ同士の戦いに巻き込まれてしまったのであるが。(沖縄軍司令部の八原博道作戦参謀は、予め南部住民が北部に避難するべく、退避勧告を出してはいたのだが、結果的に間に合わなかった)。
それでも、沖縄戦であっさりと降伏をしていれば、あのような悲劇が起こらなかったことは間違いなかったわけで、三島と言えども、そんな原体験からは逃れられなかったのだろう。
●目に見える破壊>目に見えぬ破壊、は正しいか? 上記のように、三島由紀夫は、徹底抗戦をしてパリの街並みが破壊され、現場での死傷者が多数出る”目に見える破壊”を、早期降伏による国民精神の荒廃という、”目に見えぬ破壊”よりも重視したのであるが、近代史を俯瞰すると、ペタンのようなあっさり降伏はむしろ少ない。
たとえばフィンランドは、第二次大戦時にソ連から攻められて徹底抗戦した。多くの犠牲者を出したが、それを指揮したマンネルハイムは国家の英雄となった。英国でも、W.チャーチルの評価が高いのは、ドイツと徹底抗戦をしたからである。英国はさらに時代が下って、’82年のフォークランド紛争時にも、時のサッチャー首相は、本土から遠く離れ、ほとんど価値のなかったちっぽけな領土を守るために、即座に兵を送り、その後の政治的優位を確立した。
早期降伏の最たる例が、昨年8月の、タリバンに攻められたアフガニスタンのガニ大統領の逃亡であろう。確かに、タリバンと戦おうをすればできなかったこともなかっただろうが、彼は逃亡に加えて、何らの交渉をも放棄した点において、ペタンよりも無責任だった。もっともアフガニスタンともなると、そもそも国に概念さえなかったのかもしれないが。
その他、内戦などを含めても、フランス革命時のルイ16世を始め、国外逃亡をした国家指導者の歴史的評判は、総じて芳しくない。日本でも、大阪城から逃げ出した徳川慶喜の評価は、この事実をもって、いまだに低い。
無論、トップの逃亡(亡命ではない)=降伏とは限らないし、ペタンとガニを同列にするのはペタンに申し訳ないが、敵との戦闘を避けた点では同類である。
このように、三島の見立てとは真逆に、世界史的には、明らかに、目に見えぬ破壊>目に見える破壊であったのであり、つまりは、目に見える破壊、すなわち眼前の犠牲者増を忌避するよりも、目に見えぬ破壊、すなわち国家のプライドを優先する思想がずっと強かったわけである。長嶋一茂もそれを言いたかったのだろう。
現在のウクライナも無論そうである。彼我の戦力差・国力差からして、ロシアは、ゼレンスキー大統領は、どうせコメディアン上がりだし、すぐに逃亡する、と踏んでいたのではないか?
国家トップが逃亡すれば、アフガニスタンのように、ウクライナは総崩れになったことだろう。そしてプーチンは直ちにウクライナに傀儡政権を樹立する。ウクライナにはド・ゴールに匹敵する人物はいないだろうから、ウクライナは事実上、独立を失う。
実際、米国などはゼレンスキー大統領に亡命(逃亡ではなく)を勧めており、脱出用の飛行機まで用意したと言う。米国はかつてのチェンバレンのミュンヘン会談に倣い、ウクライナを犠牲にしてでも、国際紛争拡大を防ごうとしたのである。
だが、ゼレンスキー大統領は男だった。身の危険を顧みず、亡命を敢然と拒否し、祖国に残り、国民を鼓舞する道を選んだ。ゼレンスキーは、チェンバレンではなくチャーチルだった。
ゼレンスキーは、もっとも危険なのが自分であり、次に危険なのが自分の家族である、と言った。家族もえらい、と思う。
ロシア軍はしかし、なんやかんや言っても強い。いずれはキエフを占領し、そうすればゼレンスキーは捕縛され、殺害されるかもしれない。政治判断によっては、親ロシア国家のどこかに亡命させられるかもしれない。
ウクライナにド・ゴールはいないので、さすがにそうなれば、ウクライナは降伏するだろう。それでも、ゼレンスキーが命を張って、あるいは、ゼレンスキーに従って戦ったウクライナの多くの男たちの血の贖いは、国際世論を大きく動かし、そうでなければ成し遂げられたであろうロシアの好き勝手を許すことはないだろう。たとえ亡命という結果になっても、ゼレンスキーの名は、国家のために勇敢に戦った大統領として、世界史に残るだろう。
なんだかんだ言ってもしかし、現代の日本人は、ゼレンスキー大統領の態度は是としている。だからこそ、玉川や橋下らの意見が特異に映るのだ。そして長嶋一茂が言いかけた「ぼくは命よりももっと大事なものは、あると思う・・・」は、羽鳥アナが途中でさえぎってしまったのは残念だったが、かなりの視聴者の共感を得たものと思う。
戦争の犠牲者は減らしたい、しかし国家としてのプライドは保ってほしい、という願いは、確かに、trade-off関係であり、ないものねだりかもしれない。しかし、ウクライナには、世界がその背中を押している。何とか踏ん張ってもらいたいと思う。
|
■令和4年3月9日 ゼレンスキーはド・ゴールにはなれない
英米が大統領脱出準備 亡命政権樹立を支援 ウクライナ 3/8(火) 7:12配信 時事通信
【ロンドン時事】英米の情報機関と軍特殊部隊の混成チームがウクライナに派遣され、ゼレンスキー大統領の首都キエフからの退避に向けた準備を完了させた。
英情報筋が明らかにした。大統領以下、政権幹部と最高会議(議会)指導者らが北大西洋条約機構(NATO)域内の国などに脱出し、亡命政権を樹立することを想定。受け入れ国にはポーランドや英国のほか、NATO加盟国ではないスウェーデンも検討されているもようだ。
混成チームは昨年ウクライナ入りし、12月には基本計画の策定を終えたという。侵攻に対し、ウクライナ側が当初の予想を超える抵抗を続けていることに加え、ゼレンスキー氏自身、当面ウクライナにとどまる意志が固いこともあり、計画は保留されている。状況次第では、ロシア軍の支配が及ばないウクライナ西部に退避する選択肢も残されているとみられる。
情報筋は「計画はいつでも発動できる状態にある」と述べた。現在、大統領の身辺警護には英陸軍特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)が協力しているもようだ。
英米混成チームは少なくとも三つのグループに分かれ、大統領の脱出・亡命工作のほか、心理戦と国外からの武器搬入を担当するチームが活動している。ウクライナ軍への助言や指導も行われている。
ウクライナ当局は最近、ロシア兵捕虜が「彼ら(上層部)はわれわれを死へと送り込んだ。みんな殺され、遺体は収容もされない」などと証言する動画を多数公開。ロシア世論の揺さぶりや兵士の士気低下を狙った情報戦を強化している。そうした情報戦が、派遣された心理戦チームの助言を受けて行われている可能性もある。 |
確かに、ウクライナが善戦をしているとはいえ、ウクライナとロシアでは、彼我の軍事力や経済力が違いすぎる。勝てるわけがない。これ以上戦闘が続いても犠牲者が増えるばかりで、うっかりするとゲリラ戦になる。ということで、戦争に負けることを前提としての亡命要請なのだろう。
亡命をしたとしても、アフガニスタンにおけるガニ大統領の"国外逃亡”とは異なり、亡命政権を樹立して戦い続けさせよう、とのことのようで、欧米はおそらく、かつてのド・ゴール将軍の成功に倣おうとしているのではないだろうか?
亡命政権といえば、歴史上もっとも有名な成功例は、何と言っても、第二次大戦時のド・ゴール将軍で、彼はロンドンに亡命してナチスドイツにレジスタンスをし、'44年に見事ナチスドイツを打ち倒して、パリに凱旋した。
このように欧米は、ド・ゴールの成功にあやかろうとしているのかもしれないが、柳の下に2匹目のどじょうは、残念ながら、いない。
そもそも、ド・ゴールの時とは、条件が違いすぎる。そもそもド・ゴールは、フランス降伏時には、一介の軍人に過ぎなかった。ナチスとの停戦における権限は持っていなかった。これに対し、ゼレンスキーは国家元首だ。
さらに、当時のフランスは、連合国の一員だった。ペタン内閣が降伏をしたとはいえ、英米の直接の支援を受け得る立場にあった。戦況が逆転する可能性は高く、だからこそ、ド・ゴールも徹底抗戦をしたのである。
ウクライナは、ドイツに対するフランスと同様、軍事的にはロシアに対して脆弱であり、いくら国際支援を受け得るとはいえ、直接NATOが助けてくれるわけではない。せいぜい武器供与を受ける程度であり、本格的な戦争になっては、ロシアには歯が立たない。
もしもゼレンスキーが亡命をすれば、むろん、亡命先から指示を出して、徹底抗戦をするのだろうが、自分が安全なところにいての指示では、迫力ないことこの上ない。たとえば、大阪の陣で豊臣方が負けたのも、ひとつには、秀頼が大阪城内に引きこもってしまって現場に出ず、士気が上がらなかったことにある。、
ド・ゴールが亡命先で抵抗して成功したのは、パリがナチスにすでに占領されていたために、物理的にいられないためであった。ゼレンスキーはそんなことはなく、今まさにキエフにいるわけで、やはり現場に留まって戦うべきだろう。
P.S.その後の情報では、ゼレンスキー大統領は、引き続きキエフに留まることにしたようだ。正しい判断である。
|
■令和4年3月10日 これじゃ立民はまた負けるだろ
政府、ロシアへの特使に否定的 野党は安倍氏ら派遣求める 3/8(火) 16:17配信 時事通信
林芳正外相は8日の参院外交防衛委員会で、ウクライナ侵攻を続けるロシアに停戦を求めるため政府特使を派遣することに否定的な見解を示した。
立憲民主党の羽田次郎氏が、首相在任中にプーチン大統領と個人的な関係を築いたとされる安倍晋三元首相らの派遣の検討を迫ったが、林氏は「現時点で特使を派遣する考えはない」と語った。
羽田氏は、トルコのエルドアン大統領や中国の王毅外相がロシアとウクライナの仲介に動きだしたことを挙げ、「積極外交を行う日本の姿がなかなか見えてこない」と指摘。岸田文雄首相らがプーチン氏と直談判を行うべきだと主張した。林氏は「G7(先進7カ国)をはじめとする国際社会と連携し、有効と考えられる取り組みを適切に検討していきたい」と述べるにとどめた。 |
いったい立民は何を考えているの? かつてあれほど”アベ政治”を批判してきたにもかかわらず、その安倍氏をよりによって、大事な対ロ特使にさせようとするとは?
さまざまなことが憶測される。 ①立民は、安倍さんがプーチンと会えば、いくらかでも事態は改善される、と思っている ②安部特使を失敗させ、安倍氏ひいては自民党の評判を貶める ③単なるパフォーマンス。一部のコアな支持者向け
①については、もし野党が本当にこう思っているのであれば、さんざんこれまで安倍氏を批判してきた自らのスタンスを崩すことになる。今度は安倍氏を信頼するわけだから。だからこれはないだろうし、実際不可能であり、本当にこんなことが可能であると考えているとしたら、政治家失格である。
②これは政局としては、あり得る。①とは真逆だが、失敗するのは明らかだから、談判に行っても、恥をかくだけに終わるだろう。かつて、中曽根康弘元首相は湾岸戦争の折、フセインと直談判して、みごとに日本人の帰国を成功させたが、その二番煎じはない。むろん、安倍氏も当然そのようなことはわかっているわけで、だから行くはずはない。
③これが一番考えやすい。大部分の良識ある国民は、立民のこの行動をバカだな、と思っている。しかし、一部のコアな立民信者、反アベは、素直に立民の”政策”を信じる。つまり、こうした行動で、数少ない同志の結束を図ることができる。
だがこのやり方は、共産党等との四党共同政策のように、まともなリベラルが離れる危険があり、おそらくそうなるだろう。
たとえば立民は、先の総選挙で、党の公約としては、核兵器禁止条約のオブザーバー参加までしか提言していなかったが、四党共通政策では、条約批准にまで踏み込んだ。よりコアな支持者の支持を強めるためであった。しかしそのおかげで、より右のまともな人たちは離反し、選挙で負けた。
結局立民は、また同じ失敗を繰り返すのである。
|
■令和4年3月11日 細谷教授によるあまりに皮相なプーチンとヒトラーの比較
政府、ロシアへの特使に否定的 野党は安倍氏ら派遣求める 3/8(火) 16:17配信 時事通信
林芳正外相は8日の参院外交防衛委員会で、ウクライナ侵攻を続けるロシアに停戦を求めるため政府特使を派遣することに否定的な見解を示した。
立憲民主党の羽田次郎氏が、首相在任中にプーチン大統領と個人的な関係を築いたとされる安倍晋三元首相らの派遣の検討を迫ったが、林氏は「現時点で特使を派遣する考えはない」と語った。
羽田氏は、トルコのエルドアン大統領や中国の王毅外相がロシアとウクライナの仲介に動きだしたことを挙げ、「積極外交を行う日本の姿がなかなか見えてこない」と指摘。岸田文雄首相らがプーチン氏と直談判を行うべきだと主張した。林氏は「G7(先進7カ国)をはじめとする国際社会と連携し、有効と考えられる取り組みを適切に検討していきたい」と述べるにとどめた。 |
いったい立民は何を考えているの? かつてあれほど”アベ政治”を批判してきたにもかかわらず、その安倍氏をよりによって、大事な対ロ特使にさせようとするとは?
さまざまなことが憶測される。 ①立民は、安倍さんがプーチンと会えば、いくらかでも事態は改善される、と思っている ②安部特使を失敗させ、安倍氏ひいては自民党の評判を貶める ③単なるパフォーマンス。一部のコアな支持者向け
①については、もし野党が本当にこう思っているのであれば、さんざんこれまで安倍氏を批判してきた自らのスタンスを崩すことになる。今度は安倍氏を信頼するわけだから。だからこれはないだろうし、実際不可能であり、本当にこんなことが可能であると考えているとしたら、政治家失格である。
②これは政局としては、あり得る。①とは真逆だが、失敗するのは明らかだから、談判に行っても、恥をかくだけに終わるだろう。かつて、中曽根康弘元首相は湾岸戦争の折、フセインと直談判して、みごとに日本人の帰国を成功させたが、その二番煎じはない。むろん、安倍氏も当然そのようなことはわかっているわけで、だから行くはずはない。
③これが一番考えやすい。大部分の良識ある国民は、立民のこの行動をバカだな、と思っている。しかし、一部のコアな立民信者、反アベは、素直に立民の”政策”を信じる。つまり、こうした行動で、数少ない同志の結束を図ることができる。
だがこのやり方は、共産党等との四党共同政策のように、まともなリベラルが離れる危険があり、おそらくそうなるだろう。
たとえば立民は、先の総選挙で、党の公約としては、核兵器禁止条約のオブザーバー参加までしか提言していなかったが、四党共通政策では、条約批准にまで踏み込んだ。よりコアな支持者の支持を強めるためであった。しかしそのおかげで、より右のまともな人たちは離反し、選挙で負けた。
結局立民は、また同じ失敗を繰り返すのである。
|
■令和4年3月12日 共産党はやはり恐ろしい・・・
ウクライナに防弾チョッキ供与「賛意」を訂正 共産・田村智子氏 3/5(土) 16:14配信 毎日新聞
共産党の田村智子政策委員長は5日、国会内で緊急記者会見を開き、政府がウクライナに自衛隊保有の防弾チョッキなどの防衛装備品提供を決めたことに対し、賛意を示した自らの発言を訂正した。
田村氏は4日の記者会見で「人道支援としてできることは全てやるべきだ。そのことについて今、私がこの場で反対と表明するようなことは考えていない」と述べていた。
田村氏は「ウクライナには非軍事の支援に全力を挙げるべきだ。防弾チョッキであっても防衛装備品の供与は党が反対してきた武器輸出にあたる」との党見解を読み上げた。また、政府が禁じている「紛争当事国」への装備品供与になると主張し、今回の供与に反対する考えを示した。
安倍政権が2014年に策定した「防衛装備移転三原則」は、武力攻撃が発生し、国連安全保障理事会が措置を取っている「紛争当事国」に対する防衛装備品の供与を禁じている。政府は今回、紛争関連の安保理決議を受けていないウクライナは供与禁止の対象外だと判断している。【田所柳子】 |
もともとはこの人にも常識はあったのだろうが、党の鉄の規律に従わざるを得なくなったのだろう。
つまりこの問題の本質は、無論、その頑なな教条主義ではあるのだが、それを周囲に強引に押し付けるその姿勢である。党の方針がこうなのだから、それが絶対なのであり、それに従いなさい、これこそが共産党なのである。そこに個人の自由はない。
先の衆院選で、立民と共闘をした共産党は、与党になっても政策に口出しはしない、と言っていた。また、皇室や自衛隊についても、とりあえずは世論を優先するような姿勢を見せている。(党綱領;国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる 天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである)
しかし、こうした言い分が真っ赤なウソであることが、田村氏への圧力で明らかになった。つまり共産党は、仮に政権を取れば、党の方針に従わない意見は抹殺するのである。
共産党政権になったら、皇室や自衛隊を残したいという世論は、すみやかに潰されることだろう。そして、世論が熟したから、皇室はなくします、自衛隊は解散させます、と言う。
共産党は一党独裁だ。異論は許さない。さらには、現在においても、日米安保破棄自体は、以前とまったく変えていない。つまり共産党は、日米安保条約自体は、世論に考慮することなく、これを破棄するのだ。
実は、安保破棄は共産党の専売特許ではない。かつては社会党も言っていた。そして世論も、その昔は、は安保賛成・反対は拮抗していた。
社会党は、1994年の村山富市内閣において、明確に安保破棄を破棄した。言い換えれば、なんだかんだ言って、平成まで安保廃棄を引きずっていたわけだ。
このように、社会党も共産党も、安保破棄は共通していたわけであるが、破棄後の社会はかなり異なる。両者ともに、国際紛争はすべて話し合いで解決できる、としているが、ではそれが不可能となり、武力解決が避けられなくなった場合どうするか、となった時点で、両党は考えが分かれる。
社会党的発想では、無抵抗降伏となる。これは’79年に森嶋通夫が言っていたし、最近では、2011年に森永卓郎が言っている。両者とも、無抵抗降伏をすれば、(相手がソ連や中国であっても)寛大な扱いを受けるから大丈夫だ、としている。
共産党の場合は、パルチザン的なゲリラ的戦いを強いることになる。北朝鮮がまさにその先例である。自衛隊を破棄しているわけだから、組織的な戦いができず、各自が武器を持って戦うわけだ。もっとも原始的な戦いでもある。当然、犠牲者は甚大である。戦後にゲリラ的に戦われた朝鮮戦争やベトナム戦争ではだから、軍人よりも民間人の犠牲者の方が多かった。(同じ戦うのであれば、プロに戦ってもらった方が良いのでは、というツッコミは、共産党では許されないのだ)。
共産党はこのように、組織優先で、個人の犠牲を問わない。鉄の規律に個人が犠牲になることは当然、という考えである。
今回の件も、こうした共産党の実情の延長線にある。個人の常識よりも鉄の規律を優先するから、田村氏は発言を訂正せざるを得なかった。彼女はおそらく、心底では納得していないだろうが、共産党にいる以上、鉄の規律を無視できないのだ。
それがおかしいと感じれば、共産党を抜けることになるのだろう。そういう人はたくさんいるが、共産党政権になったら、日本にいる限りは抜けられないのだ。だ。
|
■令和4年3月13日 核カーボンニュートラルがプーチンの暴発を生んだ
3月4日付読売新聞第6面「竹森俊平の世界潮流」で、竹森氏は、以下のように言っている。
経済安全保障を考慮した総合計画を欠くエネルギー政策が世界的に脈絡なく進められてきた。それがウクライナ紛争の遠因だ。
これは、「今回のロシアのウクライナ侵略の原因は、ドイツのエネルギー政策だ」と記述した池田信夫氏と軌を一にしているが、より普遍化した言い方だと言える。
わかりやすくするために、とりあえずは、福島原発事故後のみを見てみよう。この時点で、独仏は判断が分かれた。まさにここから「総合計画を欠くエネルギー政策が世界的に脈絡なく進められた」。ドイツは脊髄反射的に脱原発へと舵を切ったが、フランスは原発を捨てなかった。どちらも非地震国で、地理学的条件は変わらないのに。
その後は今度は脱炭素、EV推進となった。こちらは少なくとも欧州は2050年までにカーボンニュートラルと、とりあえずは足並みをそろえたが、そこまでの道のりは、ドイツは再エネ、フランスは原発中心、で分かれた。
EVは、その電力が火力発電では無意味であり、だからこそ原発大国フランスや水力発電が90%であるノルウェーなどでの増加はリーズナブルであるが、石炭発電が主流の中国が欧州以上のEV大国であるという矛盾を呈していた。
カーボンニュートラルとEVという、環境問題の両輪が、前者は確かに環境問題を踏まえての提唱だったのであろうが、EVは日本車つぶしがその目的であるというちぐはぐさがあった。
また、カーボンニュートラルにしても、始めに1.5度の気温上昇阻止ありき、であったがゆえに、それに合わせるために、実現性のない「幸せの青い鳥」になってしまった。
本来なら、あと28年で、化石燃料を不要とするような社会など来るはずもないのに、来ることになってしまった。
カーボンニュートラルの緒段階として欧州は、石炭を捨てることにした。そのために、必然的に天然ガスの比重が高まり、また、石炭以外の化石燃料は稀少性が高まってその価格は上昇していった。
ドイツの火力発電の実情を見るとよく理解できるが、確かにVREの普及で火力発電量自体はある程度は減っているが、天然ガスの必要量は増加しているのだ。
通常であればしかし経済の原則で、価格が上昇すれば、より不採算な資源(米国のシェールオイル・ガスなど)が供給されていくはずである。そして価格は下がるはず。これまでの世界の流れはそうだった。
だが、カーボンニュートラル自身が補助金注入が前提であったために、経済の原則を無視していた。本来経費はカーボンニュートラル>化石燃料だったはずが、政策でこれを人為的に逆転させてしまっていたのだ。
たとえば、シェールガス・オイルは、本来なら増産に入るはずなのに、そうならなかった。意図的に化石燃料の価値を無視したがゆえに、設備投資が冷え込んでいたためである。
そのために、石油・天然ガスの供給は少数の低コスト生産者に集中するようになった。
ウハウハなのは、アラブの産油国やロシアである。生産者が限られれば、価格操作がやりやすくなり、より高価格で売れれば、こうした国々にとっては、外貨獲得のまたとないチャンスとなるから。
だからOPECは増産に応じなかった。天然資源の価格が上昇しても、経済の原則である高コスト国の新規参入が不可能なのだから、当然のことだろう。
アラブ諸国は特に国際紛争を生み出す必然性もなかったが、ロシアにとっては、まさに紛争を起こす天祐となったのである。カーボンニュートラルなどというバカげた政策のおかげで、欧州経済のロシア依存性が高まった今、多少手荒のことをしたところで、欧米はろくな経済制裁はできまい、とプーチンは踏んだのだ。
グレタを持ち上げた環境利権が、カーボンニュートラルという怪物を生み、これに乗じて日本を潰そうとEVなるさらなる化け物が生まれ、結局はロシアやアラブのような資源大国にフリーハンドを与え、プーチンという怪物を爆発させてしまったのである。
|
■令和4年3月14日 羊頭狗肉な日経新聞記事
日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ ダイバーシティ 日経新聞 2022年3月8日 2:00 [有料会員限定]
篠田真貴子 山口周 小島武仁
男女の賃金格差が埋まらない。とりわけ日本は欧米に比べ格差が大きく、1年間で女性は男性の74%しか稼げていない。管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ。8日は女性の社会進出のため国連が定める国際女性デー。危機感を抱く日本企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある。
2020年にフルタイムで働いた日本の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万180... |
有料記事なので、無料公開部分のみでの評価となるが、明らかにタイトルで騙す記事である。
タイトルでは男女の賃金格差を問題にしている。しかし、記事ではすぐに「管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ」とある。つまりこれでは羊頭狗肉なのだ。
つまり記事では、男女の賃金格差を前面に謳いながら、その原因は職種の差である、と言っているわけ。あきらかにおかしいだろ、この言い分は。職種に違いがあれば、男女に関係なく、賃金に差があるのは当たり前のことなのだから。
問題なのは、男女の賃金格差というよりも、管理職や高収入の専門職の女性の数・割合が少ないことなのである。
特に女性管理職については、政府がその率を引き上げる目標を出していたが、その到達には到底及んでいない。だからこの問題を取り上げるのであれば、理解はできる。
だが記事での問題の立て方は、女性管理職・高給専門職従事者の少なさではなく、あくまでも男女格差について、なのである。
署名記事なので、おそらくは上司から、男女格差について何か書くように言われて、記者らは苦し紛れにこれを書いたのではないか?調べてみたらしかし、従来どおりの女性管理職の少なさの問題などしか出てこなかったので、やむをえずこれを男女格差論にむりやり結び付けてしまったのだろう。
最近の日経は、文字通りの"日本経済”から逸脱してきているように感じる。特に再生可能エネルギーを礼賛するようになってからは、その非経済性を無視して、これの推進に突っ走ってきている。これでは"日本非経済新聞”ではないか。
この問題にしても、男女格差という、ホットな話題を取り上げ、しかし証拠固めに失敗して、このように違う事象を結びつけるという失敗をしてしまったのだろう。上司のチェックの甘さも目立つ。
■令和4年3月15日 VREを活かしていないドイツ
上図はドイツの火力発電量とVRE発電量の推移を見たものである。まず2018年までのトレンドを見てみる。
●無駄に発電されるVRE
ここまでの段階でわかることは、急激なVREの伸びと比べて、火力発電量がさほど減っていないこと、である。これはすなわち、VRE発電量のかなりが輸出に振り向けられているのではないか、ということになる。実際、ドイツの電力輸出量は、2006年から急激に増加し、上記のVREのトレンドとちょうど一致する。
つまりドイツは、VRE発電設備が増えすぎて、すでに自国の必要量をかなり超えてしまう発電がおこなわれており、や・む・を・え・ず、余剰電力を輸出しているのである。
これらはしかし、不安定な電力であるがためにその取引価格は安く、かつ発電価格は下駄を履かせて優遇しているから高価であり、まちがいなく、逆ザヤである。
風力発電割合が世界一のデンマークはもともとこういった構造であったが、ドイツもそれが増えてきて、デンマーク化していると言えよう。当然この逆ザヤは、電力料金に跳ね上がる。
かつてVRE推進派は、ドイツの電力輸出量増加を、これだけVREが発電したのだ、とプラス評価していたが、実際には真逆なのである。デンマークの場合、水力発電のノルウェー、原発+水力のスウェーデンとノルドプールを形成して電力融通を行い、それなりにD. リカードの言う比較生産費説で経済性を保ってきた(それでもデンマークの電力料金は世界一高い)が、ドイツにはそのようなシステムはない。極端な場合、電力輸出というよりも有料お引取りとなり、実際ドイツでは、マイナス価格でこうした余剰電力が取引される量が急増している。
ドイツの再エネ欺瞞はどこまで続けられるか?より
●石炭発電が基本のドイツの火力発電
上図を見ると、火力発電量と石炭火力発電量がだいたいパラレルに動いていることがわかる。つまり、ドイツではいまだに石炭発電が基本なのである。
原発を減らしているドイツでは、ベース電源を石炭が担う構造となっている。したがって各年の電力消費量に合わせて、必要なベース電源が石炭で供給されていることがわかる。
天然ガスは主に、パワー(W単位)の調整、すなわち、発電量の増減の調整に使われている。この構造はどの国でもだいたい同じであるが、ドイツの場合、石炭発電を徐々に減らしており、天然ガスはその代替燃料となっている。その分、つまり石炭消費が減っている分、天然ガスのそれは増加し、それがドイツのロシアへの過度のエネルギー依存状態を作り出している。環境への過度の配慮から、自国の貴重な燃料を捨てて、あえてロシアへの依存度を高めているわけだ。
だがドイツは、こうした電力供給の基本構造をぶち壊そうとしている。それが、緑の党が連立与党に入ってからの、'30年までの石炭発電廃止である(もともとは'38年までに、だった)。ドイツはその分を、当然、VREで補う予定なのだろうが、これまでの議論でわかるように、VRE発電電力は無駄に捨てているのも同様なので、それは不可能だろう。結局、穴を埋めるのは、ロシアからの天然ガス、ということになる。これは過渡期だからどうの、といった問題ではなく、永遠に続く問題である。
今回のロシアからの戦争でしかし、全世界的なロシアからの天然資源輸入停止が強まり、ロシアのエネルギー政策は破綻するだろう。電力がなければ生きてはいけない。ドイツは環境問題どころではなくなるだろう。
●2019年以降のあらたな問題
さて上図を見ると、2019年以降はやや様相が異なることがわかる。2019年には総火力発電量が減少し、VREが急増している。ところが2020年になると、VRE が急減し、その分、火力発電量と石炭発電量が増加している。
2019年の総火力発電量減少は、小野 章昌氏によれば、「ドイツの産業活動の低迷と異常な高温の気象条件で暖房需要が落ち込み,電力消費量が前年比 3.3 %も落ち込んだ」ためである。(ドイツの再エネ欺瞞はどこまで続けられるか?より)
しかし、必要電力消費量が減少したにもかかわらず、VREは文字通り調整不能なので、その発電量は依然として増え続けた。そのために、この年の再生エネ比率は全発電量の46%と空前のものとなり、日経新聞はじめ、再生エネ推進派はこれを積極的に評価しているが、むしろ需給関係を調整ができないVREの欠点が露見されたマイナスと評価すべきだろう。
2020年になると今度は一転して、VREが低下する。この年前半に、欧州全体の風力発電量の低下があったためである。おそらく、VRE史上初めて、アワー問題(Wh単位)が問題になった。
重要なことは、この年には火力発電量が急上昇していることである。つまり、VREの落ち込む分を火力発電を補ったわけで、これがまさに、その後の世界的な(日本にも影響があった)天然ガスの価格高騰につながったわけだが、ドイツでは特に天然ガス使用量は増えてはおらず、主に石炭火力で補ったものと思われる。
VREがここまで増えると、今後もこのようなアワー問題が起きてくることだろう(水力発電では昔からあった)が、そのたびに、火力発電がその助っ人に借り出されることになる。
世間一般では、現在は脱炭素の過渡期である(たとえば3月6日付読売新聞社説参照)とされているが、過渡期どころか、こうした構造は、少なくとも大規模蓄電システムが開発されない限りは、ずっと続いていくのだ。
ドイツは今後、さらにVREを増やしていくつもりなのだろうが、そうなればなるほど、そのvariableな性格が電力供給の足かせになっていくことだろう。いくら設備が増えても、少なくともドイツでは、その発電電力はあまり有効に生かされることはない。かといって火力発電量はさほど減少するわけでもなく、また火力発電設備は、稼働率が低いものがいくつも増設されていくことになる。いったいドイツはどこへ行ってしまうのだろうか。
●”バスに乗り遅れるな"論のおろかさ
3.11原発事故以後、ドイツの急激な脱原発、再生エネ推進を横目に、特に左翼的な論者は、ドイツを見習えだの、バスに乗り遅れるな、などと言い続けてきた。ドイツは進んでいる、日本は遅れている、と。
当初はそれが脱原発が主流だったが、そこに近年は脱炭素が加わった。ドイツは脱原発に加えて、脱炭素の一環として、脱石炭を主張し、石炭発電にこだわる日本こそがそのエネルギー政策を変えるべきだ、と言われてきた。
あたかもそれは、戦前の「バスに乗り遅れるな」論を思い起こす。ナチスドイツの快進撃に幻惑され、降伏したフランスの領土を今こそ我が物にせよ、という身勝手な主張であった。
あせった日本は、日独伊軍事同盟を結んだ。これは必ずしも日本だけの過失ではなかったが、間違った選択だった。
ここ10年の日本は、この誤った選択を、再度しようとしてきたが、ロシアによるウクライナ侵攻が、ドイツのそのエネルギー政策の間違いを浮き彫りにした。(ドイツの為政者は、己の失敗を外圧のせいできてかえって喜んでいるかもしれないが)。これで日本の論者も、少しは目が醒めることだろう。
|