ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年2月28日-3 私は大迫選手を応援したい
現役復帰の大迫傑「東京五輪は忘れました」心機一転の再出発、長距離界の起爆剤に
2/17(木) 18:19配信
デイリースポーツ


 現役復帰を表明していた東京五輪男子マラソン代表の大迫傑(30)が17日、オンラインで取材に応じた。選手として再出発する上で「振り返らないと言ったらウソだが…。忘れました、東京五輪のことは」と笑い、「新しい感じで、どうしたら(競技者として)改善するかを考えていきたい。東京五輪(後)からスタートで新しい陸上スポーツをつくりあげていきたい」と心機一転、選手としての第2章を踏み出す考えを示した。

 大迫は6位入賞を果たした東京五輪を最後に引退し、競技解説や自身の事業活動を主に行っていたが、今月7日にSNS等で復帰の意向を表明。昨年10月のシカゴマラソンで、親交のあるゲーレン・ラップ(36)=米国=が2位に入る力走を見て刺激を受けたといい、「自分もこういった場で、見ている人がワクワクしてくれるような場所に立ちたいと思ったのが(復帰の)決め手。僕のインスピレーションの熱量が(一定基準を)超えたので、もう一回出場してみようと決めた」と明かした。(後略)
・世の中で一番楽しく立派なことは、生涯貫く仕事を持つことです
・世の中で一番さびしいことは、する仕事のないことです

(福沢諭吉心訓)

スポーツ選手はおそらく、プロ、アマを問わず、世の中でもっとも”働き方改革”の対象となる人種だろう(笑)。彼らはあるいは名誉のため、あるいはカネのため、あるいは記録のため等、もともとの資質に加えて、それぞれの夢をかなえるべく、寝食忘れて超人的な努力をしている。たとえば羽生結弦、大谷翔平、かつてのイチローなどは、猛烈な練習量の他に、ストイックなまでに生活を自律している(いた)。

彼らがここまで頑張れるのは、やはり世間からの称賛が大きいだろう。自らの名前がビッグになればなるほど、自らの”仕事”に打ち込む超人的な努力が可能となる。

私は、こうしたトップスポーツ選手らのほぼすべては、おそらくは可能であるならば、一生涯現役選手を務めていきたいと思っているのではないか、と思う。引退はいわば、彼・彼女らにとっては屈辱なのだ。世間では、特に大きな業績を挙げた選手の引退には、大きな喝采を浴びせるのだが。おめでとう、と。

だが選手はそうは思っていないのではないか。「何がおめでとうだ、私は本当はもっと現役を続けたかったのだ!」と。オリンピックで金メダルを取れば取ったで、できるなら次もまた取りたくなるものなのではないか。

無論、例外はある。たとえば、古い話だが、"前畑頑張れ”の前畑秀子氏は、'32年のロサンゼルスオリンピックで銀メダルを獲得し、もう十分だと感じて引退を考えた。しかし、祝賀会で東京市長らから「なぜ金メダルを取らなかった、あと0.1秒だったではないか」と励まされて、引退を取り消した。時代の違いが大きいのだろうが、彼女からすれば、水泳は、たまたま恵まれた才能を発揮する手段であり、"生涯を共にする仕事”とまでは考えなかったのだろう。

FIREは令和の価値観なのか?
さて、こうしたスポーツ選手とはまさに対極にいる存在が、いわゆるFIREを目指す人たちである。この人たちの特徴は要するに、働くことそのものにあまり生きがいを感じないことである。労働よりも労働以外の時間を大事にする人たちだ。

FIREそのものを実行する人は実は少ないだろう。若いうちにかなりの資産を蓄えなければならないから。しかし、FIRE的生き方を目指す人はかなり多い。というか、そもそもFIREという言葉が生まれた欧米においては、非常に一般的な考え方である。

基本的に欧米人は、ごく一部のエリートを除けば、公私をきちんとわけ、プライベートを大切にする。残業や単身赴任など論外、生きて行くのに必要な分だけ働き、可能な限り早期に退職してあとは年金で暮らすという生き方が多数派であろう。

日本人は真逆だった。ワーカホリック(仕事中毒)とまで言われるくらいによく働いた。だからこそ、資源が何も無い国がここまで来たのだろう。

最近になり、日本人のこうした働き方が問題になり、もう少し人間らしい働き方をしよう、ということになった。残業は減らし、できればなくし、ゆとりのある生活をしよう、と。

それはそれでよいと思ったが、それが行き過ぎて、欧米のFIRE思想と結びつき、労働にあまり生きがいを見出す必要はない、という主張が強くなってきた。

こうした雰囲気の中で、大迫選手は現役復帰を決断したのだ。あえてワーカホリックに戻ったと言える。”仕事”に生きがいを求めて。彼にとっては、走ることこそがまさに、諭吉の言う「世の中で一番楽しく立派な事」である「一生涯を貫く仕事」だったのだ。競技解説や事業活動では、諭吉の言う「する仕事のない」「一番さびしい事」と同義だったのだろう。

個人的には、FIRE的価値観もワーカホリック的なそれも両極端だと思うが、大迫選手のこの決断は讃えたい。

彼にしても、正直、年齢やキャリアからしても、マラソン選手としては限界があるだろう。むろん本人も、それは百も承知ではあろうが、再度マラソン選手として輝かしい成績を挙げることよりも、とにかく走りたいのではないか。走ることが、諭吉の言う「世の中で一番楽しく立派な事」である「一生涯を貫く仕事」なのだろう。

アマゆえに許されることなのではあろうが、結果よりも努力・意気込みを重んじるその姿勢は、福沢心訓に通じるものがあるだろう。

FIREは、日本では令和的価値観とも言われるが、それに真っ向から挑戦する人もまた多く存在するのだ。大迫選手以外にも。ワーカホリックは感心しないが、大迫選手のようなアグレッシブな人の出現は喜ばしいことだ。FIREを奨励するような社会は、世の衰退を招く。

●福沢心訓は現代風のモディファイが必要
このように、福沢心訓は現代にも十分に通じるものがあるが、モディファイも必要だと思う。それはやはり、高齢化社会との関係から。

福沢の時代は、人生五十年、だった。多くの人は、50歳台くらいまで働ければよし、と考えていた。福沢にとっての”一生涯”とは、せいぜい50~55歳程度までであった。それ以上長生きするひとは少なく、生きていても多くは家督を長男に譲り、悠々自適の生活をしていたに違いない。

したがって福沢心訓は、そのまま現代に当てはまると、実は今のFIREに近いことになってしまうのだ。

福沢自身は66歳まで生きて、年齢に応じた活動をし、死の直前まで働いていた。当時は60歳過ぎてここまで精力的に活動する人は少なかっただろうから、福沢は自らの心訓をより拡大して実践していたと言えようが、福沢とて、万人が自らのように生きられるわけではない、と考えていただろう。それでも、せめて55歳くらいまでは働きなさい、と言ったのだ。

現代においては、福沢のいう”一生涯”とは70歳(あるいはそれ以上)くらいまでであり、福沢心訓を実践しようとすれば、この年齢まで働いている必要があるだろう。もっとも年金受給年齢が遠ざかり、そうせざるを得ない側面が強いのだが(笑)。

いずれにせよ、福沢心訓が、FIREとは真逆のところにあることは間違いないが、かといって彼は、ワーカホリックを推奨しているわけでもなかろう。リゲインの時代、「24時間働けますか?」の'80年代の日本を、福沢は草葉の陰から苦笑して見ていたに違いない。「オレの言ったこと誤解するなよ、サラリーマンたち、もっと早く家に帰れ、妻を大事にしろ(福沢は当時当たり前だった愛人保持をしなかった)」

仕事のモチベーションと使命感が大事
大迫選手が現役復帰を志したのは、彼よりも6歳も年長の選手がシカゴマラソンで2位に入る快挙を成し遂げたことを受けてのことだった。

また、昨年の東京五輪では、体操の内村航平選手は、体力の衰えを補うために、一種目に絞ってまで、出場に固執した。彼は「東京オリンピックだったから」こそ出場したのだ、と言っていた。外国のオリンピックだったら、あそこまで出場にはこだわらなかっただろう。何十年に一度しかめぐってこない国内オリンピックだったからこそ、出場への意欲をかき立てられたのだ。

このように、人は何事かをするためには、やはり何らかのモチベーションが必要である。このことについて、福沢は心訓では特に何も言ってはいないが。

さらに大事なのは、仕事の使命感だろう。M.ウェーバーの有名な「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」においては、プロテスタントが世俗内で義務を遂行することを、神より与えられし「召命」Beruf(rufen 呼ぶ)である、としている。実際、ドイツ語で”職業”はBerufと言う(英語でもCallingと言う)。

欧米の特にプロテスタント国にはこうした伝統があり、少なくともマルクスが出てくるまでは、働くことにはこうした崇高な神から与えられた義務である、と考えられてきた。

働くためにはしたがって、こうしたモチベーションと使命感が必要と私は思う。言い換えれば、こうした要素が内面にあってこそ、福沢諭吉の心訓を実践できるのではないだろうか。



■令和4年2月28日-4 放射脳≒コロナ脳
立憲・山井氏 インフルエンザとは違うオミクロンの危険性
2/18(金) 7:13配信
毎日新聞


 立憲民主党の山井和則衆院議員は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。「オミクロン株は重症化しない」とみる風潮があることについて、「オミクロン株感染は高齢者、特に基礎疾患があったり、ワクチン未接種だったりする場合は、死亡リスクがある非常に恐ろしい病気だ」と述べ、より強力な対策をとるべきだと訴えた。

 山井氏は「オミクロン株は重症化しにくいとされ、国民の間にもその認識は広まっている。確かに若い世代を中心に、感染しても無症状のままだったり、インフルエンザや風邪と同じような症状で軽症のまま回復したりするケースもある。『この程度のものであったら、それほど感染対策をしなくてもいいのではないか』と思う人が増えるのも当然だろう」と言う。

 そのうえで、「『オミクロン株はインフルエンザや風邪並み』という認識が広がったままでは、状況は悪化する。3回目のワクチン接種が十分に進まないのも、この楽観論が大きな要因を占めているのだろう」と指摘した。
3.11原発事故後には、放射線障害を過度に恐れる、いわゆる”放射脳”が出現したが、今回のCovid-19においては、同様にこれを過度に恐れる人たちが出現した。私はこうした人たちを、”放射脳”にちなんで”コロナ脳”と名付けたい。

コロナ脳においては、放射脳と同様、Covid-19という事象の危険度を過剰に評価する。その頭脳をお持ちでいらっしゃる山井和則氏によれば、ο株感染(症)は非常に恐ろしい病気、なのだそうだ。かつて放射脳が、「年間1ミリシーベルト程度の放射線被曝によって、小児の甲状腺がんが多発するから、この基準で除染を行わなければならない」などと決めつけたように。

放射脳とコロナ脳には共通項がある。ともにサヨクだということ。

放射脳の場合、放射線被曝の危険度を過剰に強調することによって、脱原発につなげることができた。ドイツがその流れに乗ったが、、おそらくは同国のマスコミがその危険度をわざと強調することで、国論を脱原発に持っていったのである。それはものの見事に成功し、メルケルをして脱原発政権たらしめてしまった。

日本においても、やはりもともといた脱原発派が、原発事故を”利用して”国論を脱原発に持っていくことに成功した。たまたま政権が民主党でしかもサヨク脳の菅直人だったことも災いした。結局、放射脳は、日本でもドイツでも、脱原発利権に貢献したのである。脱原発はサヨクの専売特許だったから、それはまた、サヨク勢力拡大にも資することになった。

コロナ脳にも似たような側面がある。つまり、Covid-19を「非常に恐ろしい病気」に仕立て上げることによる左の方の利権がおそらく存在するのだろう。コロナ脳の政治家がほぼすべてサヨク系であるのがその証左である。

放射脳らは、放射線被曝を過剰に強調することで、著書などを売りまくった。コロナ脳も同様だろう。政治家としても、コロナ脳である方が選挙には有利との判断からなのだろう。

放射脳にしてもコロナ脳にしても、(サヨク系の)政治家は無論のこと、専門家でもこの頭を持っている人がいて、そうした事態が、事をややこしくした(している)。放射脳の場合、民医連のような共産党系病院所属医師はむろんのこと、放射線専門医である西尾正道の言動が大きかった。放射線の専門医が言うことなら間違いではないだろう、と多くの人が勘違いをした。

コロナ脳の場合、現時点においては、テレビなどに出てきたり、政府機関の委員になっているような医師こそがこれに該当しており、やれインフルエンザワクチン接種をせよ、3回目ワクチン接種を勧めよ、などと喧しい。サヨク系の政治家がこうしたコロナ脳を利用している。

サヨク系の政治家が言うことでこれまで正しかったことなど一度もなかったのだから、コロナ脳が間違いであるのは明白なのだが、表に出てくる専門家がいまだコロナ脳なものだから、なかなか政策転換も進まない。

いずれにせよ、放射脳やコロナ脳は日本の足をひっぱるがんである。



令和4年2月28日-5 ロシアはウクライナを挑発している
ウクライナから攻撃があるから、ロシア領内に逃げろ、だと。

逆だろ? 今、ロシアがウクライナに侵攻するかどうか、が問題になっているのだから。

明らかに背後にはロシアがいる。つまり、あくまでも最初の一発をウクライナ側から打たせる作戦である。

「ウクライナが攻めて来たんだ。だから国(ロシア)を守るために、自衛するんだ」

これこそがロシア側の思惑である。自衛戦争は国際的にも認められているわけだから、これなら欧米も経済制裁を課すことができないわけだ。

こうしたやり方はしかし、ロシアに専売特許ではない。何より、戦前の日本がそうだった。日本が満州事変を引き起こした時にも、使われたのはやはり、”自衛のため”という大義名分だった。当時とて、侵略戦争ないしは日本の国家主権のない土地を勝手に武力で手に入れることは”違憲”だったのだ(大日本帝国憲法 第11条 天皇ハ陸海軍を統帥ス」違反)。しかし「中国人が攻めてきたんだ。だから居留民を守るために自衛するんだ」という理屈があれば、合憲となった。

但し、日本の名誉のために言えば、満州事変は当時としては国防上、どうしても必要な事変ではあった。まだまだ20世紀当初の欧米の植民地政策的な空気が残っており、憲法はクリアしたわけで、国際法的にはギリギリだった。ただ、当事者の石原莞爾らの思惑を超えて事変が拡大したことは非常に問題だったが。

プーチンのロシアにしても、ウクライナが我が邦に仕掛けてきたという”口実”さえあれば、戦争はギリギリ国際法をクリアする、と考えているのだろう。

それにしても、ウクライナが今更ロシアを攻撃する理由などあるのか? そう、だからプーチンは”ドネツク人民共和国”を利用しているのだろう。もともとは、ロシア連邦への編入を求める分離・独立派が勝手にウクライナからの独立を宣言した地域だから、ウクライナがこの地域を攻める大義名分はあるのだ。プーチンはそこをうまく利用しているわけだ。映像では空襲警報まで流されて、なんとまあ、手の込んだやらせなんだろう、と思う。

だから今大事なことは、すでに1500もの停戦合意違反行為があるとのことだが、絶対にウクライナ側がこうした挑発に乗って戦闘の先端を開いてはならないことだ。

しかしこれが難しい。日本においても、幕末において、西郷隆盛の挑発作戦にまんまと乗ってしまい、庄内藩新徴組が薩摩藩の江戸邸を襲撃してしまった。無論、日本史的にはこのおかげで鳥羽伏見の戦いの大義名分が立ったわけで、歴史的には善い子の良い行いと評価されているわけであるが・・・

ウクライナが戦争を始めたら、こんなわけにはいかない。国際的非難はウクライナに浴びせられ、プーチンの思惑通りになる。すなわち経済制裁を潜り抜けてウクライナを我が邦に組み入れる事ができるのだ。

■令和4年2月28日-6 反米思想がロシア援護になってしまった社民党
ウクライナを戦場にするな~米ロ両国は冷静な対話で緊張緩和を~
社会新報 2022.02.18
: NATO / アメリカ / ウクライナ / ロシア
(社会新報2022年2月23日号1面より)


(前略)

 ロシア政府が何度も「侵攻」を否定しているのに無視されているのみならず、ロシア側が米国に提出している安全保障に関する協定も、「侵攻」や「制裁」という用語が飛び交う中でバイデン政権によって棚上げ状態だ。だがこの協定が米ロ間の交渉で論議されない限り、ウクライナでの軍事的緊張は今後も続く。

「NATO拡大」で緊張
 現在の緊張の根源は、1990年2月9日に米国のベーカー国務長官(当時)が、旧ソ連のゴルバチョフ大統領(同)に述べたNATOをロシアの方向に「拡大しない」という確約の破棄だ。冷戦崩壊後、不要になったNATOを旧ソ連領と東欧に拡大した米国の狙いは、米国の欧州支配の手段で武器市場をもたらす軍事同盟を維持するためにロシアを欧州と共存させず、対立を永続化させることにある。

 昨年12月以降、ロシア側が「現状打開の唯一の選択肢」として求めている協定は「ロシアに近接した領域で脅威を与える東方へのNATOの拡大も、そこでの兵器配備も排除する長期的合意」(ロシア外務省のマリア・ザハロワ広報官)という内容だ。特に、ウクライナとジョージア(グルジア)のNATO加盟中止が協定の核となる。

 米軍とNATOはブッシュ(子)政権以降、ロシア周辺の黒海やバルト海、ロシア国境付近のノルウェー北部やポーランドで挑発的な軍事演習を頻繁に行ない、規模も年々拡大している。米国は仮にロシアがカナダやメキシコで同じように軍事演習を行なったら、戦争行為と見なして大騒ぎするだろうが、ロシアの抗議を無視している。昨年は、ウクライナとの軍事演習も4回実施した。

米国の武器供与に問題
 加えて米国は、ネオナチがロシア協調派の大統領を暴力で追放した14年2月のクーデター以降、30億㌦以上の武器をウクライナに供与している。こうした米国やNATOの動きをロシアが懸念するのも当然だろう。だが米国のアントニー・ブリンケン国務長官は1月26日、ロシア側の要求には一切応じないという回答を文書で示した。

 本来であれば、国際社会はロシアの懸念を正当なものとして認め、米国に交渉を促すべきだが、ロシアを悪玉に仕立てた「侵攻」説が飛び交うことで、そうした気運は乏しい。米国発の一方的な宣伝に惑わされず、何が本質的な課題なのかを見極める姿勢が必要だ。(後略)
今では社民党から削除されているそうな、↑の記事。言い換えると、自身でもやばい、と感じたんだろ。

この問題については、いっかな共産党も西側陣営にいる。つまり、日本の政治勢力においてロシア陣営にいるのは、社民党だけ、という特異さなのである。

ただ、歴史的に見ると、親ソ連だったのはむしろ、共産党だった。原水爆禁止運動の歴史を見ると、社会党系の原水禁と共産党系の原水協が互いにけんかをしながら平和を!と訴えていたが、ソ連の核兵器を認めたのは共産党であり、社会党は「いかなる国の核実験にも反対」であった。しかし中国とソ連が不仲になった’60年代より、共産党はソ連を忌避するようになった。逆に社会党(特に社会主義協会といった左派)は親ソ連的傾向を強めるようになった。’79年のソ連によるアフガン侵攻に対して、社会党左派は、ソ連の侵攻を全面的に支持していた。

’91年にソ連が崩壊した時、当時の共産党の不破哲三委員長は「我が党は30年前からソ連を支持していない」と言っていたが、あれから30年が経ったので、共産党は60年間ソ連・ロシアとは絶縁状態だったことになる。今回の問題で、共産党がロシアに冷淡なのは、こうした歴史を踏まえているのである。

いずれにせよ、この一文で、社民党のとんでもない内面がバレてしまったと言えよう。むろん、すでに絶滅危惧勧奨政党であるからして、ぜひとも今年の参院選で消滅してくれることが必要なことが、この一件でも理解できよう。

そういえば社民党は、次の参院選では、もともと外人の外人参政権を主張する大学教授を擁立するらしい。インターナショナルと言えば聞こえは良いが、よほど日本が嫌いなんだろう。

社民党が消滅を迎える理由(わけ)
今回の件で、なぜ社民党が真っ先に消滅に向かっている理由がわかった。

社民党は事実上、もはや党としては消滅している。現在国会議員は2人いるが、同党は事実上福島瑞穂氏の個人組織である。もうひとりの議員は沖縄2区で、ここは長い間、照屋寛徳の金城湯池だった。つまりここもまた、社民党というよりは、照屋党だったのである。しかも照屋氏は福島氏を強烈に非難していた。もはや社民党は、党としてのガバナンスが消失しているのである。

今回のこの声明にしても、国会議員の意見であるとしたら、福島瑞穂の意見としか考えられない。つまり、福島氏の生の意見である。

普通なら、とがった意見を主張する場合は、誰かに相談するだろう。このような”党としての”声明を出す場合、個人意見より複数意見になるだろう。社民党の場合、それができないために、このようなとがった意見が出てきてしまったのだろう。そして批判を受けてすぐに引っ込めるという失態を演じた。

社民党は、昨年衆院選では得票率が1.77%にとどまっており、2%の政党要件を今回参院選では満たせないだろう。今回のこの失態は、それをより確実にしたと言えよう。


■令和4年2月28日-7 ワリエワは”社会主義”国家の犠牲者
村主章枝さん ワリエワが疑いなく薬物接種する可能性「あるかなと思う」
2/17(木) 16:30配信
デイリースポーツ
村主章枝さん


 冬季五輪に2度出場した元フィギュアスケーターの村主章枝さんが17日、フジテレビ系「バイキングMORE」に出演。ドーピング問題の渦中にいる北京五輪フィギュア女子SP首位のカミラ・ワリエワ(ROC)がコーチらから渡されて安易に禁止薬物を口に入れる可能性について、ロシアで生活したこともある経験から「疑いもなく飲んでしまう可能性もあるかなとは思う」と、説得力十分に話した。(後略)
ワリエワを始め、前回平昌五輪金メダリストのアリーナ・ザギトワ(19)の時にも感じたが、彼女らを見ていて私は、1976年に行われたモントリオール五輪で10点満点を連発し、3個の金メダルを獲得したルーマニアの白い妖精、ナディア・コマネチを思い出した。彼女は一回きりで終わったザギトワとは異なり、1980年のモスクワオリンピックでも、金メダル2個、銀メダル2個をとったが、19歳で引退している。ともかく、彼女は今のワリエワやザギトワと同じくらいの年齢で、世界的な活躍をしていたのだ。

しかし彼女のまるで器械のような正確な演技、にこりともしない表情は、社会主義国の冷酷さを思い起こさせた。

'70年代といえば、まだ共産主義・社会主義が元気(に見えた)だった時代だった。私は'78年に立教大学経済学部に入学したが、当時の立大同学部は、いわゆるマル経の巣窟で、一般教養の経済学の教授から「いいですか皆さん、世界は将来共産主義社会になるんですよ」と言われたことを44年たった今でも鮮烈に覚えている。

それでも、ソ連を始めとする社会主義国家である東欧諸国の異様さは、漏れ伝わっていた。コマネチの業績・所作はまさに全体主義社会・非人道的社会である共産主義・社会主義社会の象徴ではないか、と見られていた。

マルクスの教えに反していた社会主義社会
マルクスの教えに従えば、共産主義社会では、階級維持装置である国家は必要なくなり、万人が平等になる社会が訪れるはずであった。レーニンが創設したソビエト社会主義共和国連邦は、本来は資本家を打倒した労働者の組織であるソビエト(評議会)が権力を握り、すべての国民が搾取から解放された人間的な社会となるはずだった。

だが実際にできあがった共産主義・社会主義社会は真逆だった。資本主義国以上にはるかに国家が前面・全面に押し出され、あたかも戦時がずっと続くような社会となった。

日本共産党は、こうした社会は本来の共産主義国家ではない、過渡期の国家だと言い張ったが、彼らは、レーニンのソ連自体はこれを是としていたのである。

共産主義・社会主義社会では、このように国家があまりにも前面に出すぎたために、国>>>個となっていた。個は有機体たる国家の構成部品のひとつに他ならなかった。部品は、国家の役に立つのか立たないのかで価値判断され、役立たずになれば、容赦なく捨てられた。

このように、共産主義・社会主義社会は、個を優先する社会になるはずが、マルクスの教えとは真逆の、国家が個を押しつぶす社会になってしまったのである。

国威高揚の場としてのオリンピック
当然のことではあるが、国家が個よりも優先する社会ほど、国家の存在価値を示すものを要求した。トップアスリートが集い、世界中の耳目を集めるオリンピックはまさにそれにはうってつけだった。

もともとオリンピックをこうした場として最初に利用したのはナチスドイツだった。左右反対だけで、国>>>個である社会がナチスであったから。

但し、その後は多かれ少なかれ、どの国もオリンピックを同じように扱ってきた。現在でも、どの国も、オリンピック出場選手は国家を背負って競っている(現在、メダリストが国旗を背負って披露して回るのは、文字通り、彼・彼女らが国を背負っていることを象徴している)。戦争を除けば、オリンピックほどナショナリズムを狩り立てるイシューはないのだ。(見方を変えれば、"平和の祭典”は戦争の代理と言えなくもない。'36年のベルリンオリンピックでの前畑秀子の活躍に「前畑がんばれ」の大声援が起こったのは、まさにシナとの泥沼の争いになっていた当時の世相が無関係ではないだろう)


しかし、あくまでも個を重視し、個を前面に押し出し、国家はまさに個の背後にいて個を守る存在である西側諸国に対して、東側諸国のオリンピックへの熱意は異様だった。ルーマニアのナディア・コマネチはまさにその象徴だった。

こうした、国>>>個である社会主義諸国は次々と崩壊していったが、そうしたありようの国は、ロシア、中国に残った。特にロシアは選手のドーピングまで認めて、今回のワリエワの騒動に至った。

普通の常識で考えれば、クスリを使ってでも勝ちたい、とまでは思わないだろう。仮に個人がそう思っても、回りが止めるだろう。最終的には国家が止めるだろう。

それが逆なのが社会主義国家や現在のロシアである。つまり、個よりも国家を優先するから、個を使い潰しても何とも思わない。また、そうした社会体制で育てば、そうした人の使い方に疑問も持たなくなる。

ワリエワのクスリ騒動で、だから私は、国家体制の違いに大いに着目したのである。

コマネチの場合、国家からは過酷な要求がなされたが、彼女のコーチは国家から彼女を守った。これに対して、ワリエワのコーチは、それがそのコーチのやり方だったとはいえ、大失敗したワリエワを頭ごなしに叱り付けた。

こんな点からすれば、今のロシアよりも旧東欧の方がまだましな国だったのかな、などと思ったりもする。


■令和4年2月28日-8 非常に誤解を生む表現
「“重症化しにくい”は“肺炎になりにくい”だけ」オミクロン株で死者数急増の理由
[2022/02/18 23:30]▶「「報道ステーション」」公式ホームページ

新型コロナウイルスの新規感染者が、なかなか下がりきらない状況が続いていくなか、深刻なのが死者数です。

全国の死者数の推移を見てみると、現在の第6波は、去年8月ごろの第5波を上回り、200人規模で連日、亡くなる人が出ています。

東京都を例に見ると、第5波では、50代、60代が、ある程度の割合でいたのに対し、第6波は、70代以上の高齢者が大半を占めています。

なぜ、第6波は、高齢者が多く亡くなるのでしょうか。

大阪府で治療にあたる大阪大学の忽那賢志教授は、「第5波ではワクチン接種していない40代、50代が、主に肺炎で亡くなり、ほとんどの高齢者はワクチン接種を終えていたため、死者を抑えられた。第6波はオミクロン株をきっかけに、心不全、腎不全、肺疾患など、持病が悪化して亡くなるケースも多く、状態が良くない高齢者が多く亡くなっている」といいます。

そして、「オミクロン株は、『重症化しにくい=肺炎になりにくい』というだけで、感染者がこれだけ増えれば重症化する人は増えるし、持病を悪化させるリスクもある。高齢者などは特にワクチン3回目接種を進めてほしい」と話します。
「報道ステーション」はもともと、元経産官僚の古賀茂明氏に「I am not ABE」とやらせたくらいの、BPO違反ではないかと思われるくらいの相当に左に偏った番組だから、当然、Covid-19についても煽り派であり、第2類維持派、ということになる。そして専門家としても無類の第2類維持派の忽那賢志教授の意見を紹介している。

まず、公式ホームページのキャプションからして、誤解を招く誘導が2つある。すなわち①死者数急増という表現と、②「肺炎になりにくいだけという表現である。

①、「死者数急増」については、確かにそうなのだが、その背景には圧倒的に多い感染者数がある。第5波の感染者のピークが2万5000人程度、死者のピークが100人弱、第6波の感染者数のピークは10万人、死者のピークが270人で、死亡率はだいたい同じとなる。感染者数、死者数を積分してもだいたい同じ数にはなるだろう(ちなみに、第5波はそれまでの波と比較して、死亡率が大幅に減少している)

なお、日本ではだいたい毎日約1万人ほどは亡くなっているが、Covid-19の死者数のピークと比較すれば、一日あたりCovid-19/総死者数は2.5%となってかなりの数のように見えるが、あくまでもピークとの比較であり、この2年のトータルで考えれば、この数字は0.1%強程度に過ぎない。グラフにするとよくわかるが、総死者数からCovid-19による死者数を引いても、何らその変化はわからない。しかもそのほとんどは老人である。このわずかな数字のために、日本中が大騒ぎをしている。

つまり、死者数は確かに感染者数の急増に伴い急増しているが、死亡率は、第5波と比較してもほぼ変わってはいないのである。こういう事象を果たして「死者数急増」と単純に表現してよいのだろうか?

次に②「肺炎になりにくいだけについて。これだと、日本語としては、「肺炎になりにくいだけであとはやばいんだよ」と受け取られることになる。

では本当にそうなのか、と言えば、実はο株は、肺炎以外に、たとえば以前のCovid-19の株にあったような、呼吸器疾患以外のさまざまな合併症や後遺障害を連ねているわけでもない。言われているのは結局従来通りの、高齢者・免疫弱者の危険度だけなのである。忽那先生も結局は、こういったことを言っているにすぎないのだ。

問題なのは、この先生の言い分は決して間違ってはいない、ということ。間違ってはいないのだが、総体的に見て「報道ステーション」の意見を補完する結果となっているところが問題なのだ。

「第5波ではワクチン接種していない40代、50代が、主に肺炎で亡くなり、ほとんどの高齢者はワクチン接種を終えていたため、死者を抑えられた。第6波はオミクロン株をきっかけに、心不全、腎不全、肺疾患など、持病が悪化して亡くなるケースも多く、状態が良くない高齢者が多く亡くなっている」

「第5波ではワクチン接種していない40代、50代が、主に肺炎で亡くなり」と言うことは正しいのだが、実際にはこの年代はそもそも非常に死ににくいものだし、だからCovid-19で死亡するとすれば、ほぼ肺炎によるだけ、ということになる。その数自体も非常に少ないのだが、この表現ではかなりバタバタ4~50代が倒れている印象を受ける。

ほとんどの高齢者はワクチン接種を終えていたため、死者を抑えられた。」という表現も、これ自体は正しいのだが、もともと高齢者の死亡率は高く(80歳代以上で亡くなった有名人を見て、”あああまりに早すぎる”なんて思う人、いないでしょ)、ワクチン接種で多少は死亡率は下がったかもしれないが、ワクチンの普及前後で老人の死亡率が顕著に下がったわけでもない。ある程度下がったのは、ワクチン以外の、やはり集団免疫効果やスタンダードプリコーションの普及効果も大きいだろう。

第6波はオミクロン株をきっかけに、心不全、腎不全、肺疾患など、持病が悪化して亡くなるケースも多く、状態が良くない高齢者が多く亡くなっている」 これもまた、Covid-19に特別なことではない。インフルエンザでも同様のことは起こっているし、そもそもこうした基礎疾患を持つ年寄りが亡くなることは、私たちのような職業についていれば、きわめてありふれていることなのだ。人間は必ず死ぬわけだから。

問題なのは、ここまで感染者数が増えてくると、死のトリガーがはたしてCovid-19なのかどうかが、こうした人たちにおいてははっきりしないことなのだ。

Covid-19の死者数は、とにかく陽性者が亡くなればカウントされるので、高齢者の場合、もともと死者の水増しされている状況にはあった。たとえば脳出血で亡くなった人でも、Covid-19が陽性であれば、Covid-19による死者としてカウントされる。おそらくは無関係であろうにもかかわらず。

基礎疾患を持つ高齢者の死亡を減らすことはそもそも不可能なわけで、Covid-19とこうした人たちとを無理やり結びつけるところに、私はある種の利権を感じるのだ。

結局のところ、忽那教授は、「報道ステーション」の報道姿勢を支持するべく、何ら目新しいことを言っているわけではない。それでもってこの番組は、「“重症化しにくい”は“肺炎になりにくい”だけなどと大仰なキャプションを打っているだけなのだ。

だから結局は、(ο株は)重症化しにくいことはやはり正しい事実なのだ、と言える。(風邪と”同じ”とする表現も正しくはないが)。これまでの報道を見ても、いっかな第2類維持派も、「非常に恐ろしい病気だ(山井和則議員)などと脅してみたところで、その根拠はきわめて薄弱。こうした風潮に騙されてはいけない。


老人が死ぬことを阻止することは可能なのか?
生き物にはすべて寿命がある。ヒトが本来何歳くらいまで生きられるものなのか、生物学的にはまだ不明なのだろうが、少なくとも80歳を超えれば、かなり死にやすくなることは間違いない。

先日は石原慎太郎が89歳で亡くなったが、一世を風靡した有名人が80歳代で亡くなったところで、「惜しかったねえ~、まだ早すぎたねえ~」などと言う人はまずいないだろう。いたとしても、社交辞令。

つまり現代においては、80歳を超えれば、まあいつ死んだところで、だいたいは天寿を全うした、と言ってよいだろう。

むろん、いくら80歳すぎの老人とて、その死がpreventableであるのは良くないことだ。たとえば、年寄りの肺炎はvital threatenであるが、肺炎に罹っていなければ、その死はpreventableであっただろう。

ここが落とし穴。Covid-19に感染しなければ、その年寄りは死なずに済んだだろう、だから罹らないように社会が努力すべきなのだ、と言われて反論できる人はいない。

しかし具体的に、年寄りひとりの命を助けるために、飲食店などを中心に社会がこれだけの損失を出した、あるいはもっと生々しく言えば、自殺者が何人増えた、などという数値が伴えば、安直に上記内容を認めることもできないだろう。

私はだから、社会はもっとこのようなシビアな議論をすべきだ、と思うのだ。そのための最低限の手段はやはり、ο株の第5類落としだ。本日(2月20日)のNHKの日曜討論でも、この話題がまったく出なかったことは、残念だった(出るような人を呼んでいなかったNHK側に問題があるのだが)。



■令和4年2月28日-9 なぜワクチンばかり? 飲み薬も次々出てきているのに・・・
柳沢秀夫氏 コロナのさらなる変異に懸念「4回目接種を含め、先のことを今の段階から考えておく必要が」
2/23(水) 13:26配信
スポニチアネックス


 元NHK解説委員でジャーナリストの柳沢秀夫氏が23日、テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜前10・25)に出演。感染力が強いとされる新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・2」が国内で確認され始めていることに言及した。

 「BA・2」は全国で確認されており、愛知県の大村秀章知事は21日の記者会見で、オミクロン株の派生型「BA・2」に16人が感染していたと発表。大阪府の吉村洋文知事は22日に「BA・2」にこれまでに計13人が感染していたと記者団に明らかにした。大阪府では感染第6波で感染者が急増したが、吉村氏は、BA・2が大きな要因ではないとの見方を示しつつ「3月になると人流が増える。今後さらにBA・2の市中感染が広まる可能性が高い」と危機感を示している。

 大下容子アナウンサーに「BA・2の特徴を見ますと、3回目の接種が急がれますね」と聞かれた柳沢氏は「そうですね。欧米に比べて、日本の場合は3回目のブースター接種が進んでいませんからね。重症化リスクを抑えるということはやっぱり救いですので、これを進めることなんだと思う」と指摘。そして、「もう一つ気になるには、今回はBA・1から2への亜種ということですけど、さらにこの後また変異という形でオミクロン以外の株に変わっていった場合」とし、「われわれ日本はブースター接種3回目で、すったもんだしてますけれども、この後、抗体価が下がるようなことも考えると、4回目ということも含めて、さらに先のことも今の段階から考えておく必要があるんじゃないかなってことも気になります」と自身の考えを述べた。
ワクチンについては、確かに重症化予防効果はあると言われているので、これについては私は否定はしない。しかし、使い方に問題がある。

ワクチンの2種類の目的
ワクチンにはそもそも、集団免疫獲得によって病気そのものを排除する目的と、病気の存在を前提として、重篤化したりそうなると危険がある一部の人とを守るための目的の2種類がある。

前者の代表はたとえば、ポリオワクチンである。ポリオは日本ではすでに存在しない病気ではあるが、世界的にはまだ散発している。したがって日本にポリオが流行しないためには、最低限、乳幼児の7割に、常にポリオワクチンを打ち続けなければならない。これにより集団免疫を作り、ポリオゼロを維持している。もしも天然痘のように根絶が宣言がなされれば、もはや集団免疫維持体制の必要はなくなる。だからワクチンも不要となるのだが、ポリオはまだそこまで行っていないのだ。(日本では、1980年にWHOによる天然痘根絶宣言を受け、同年に種痘が廃止されている)。

後者の例はたとえば、乳児が受けるHibワクチンが挙げられる。このワクチンは、細菌性髄膜炎から乳幼児を守るためのもので、病気の社会的排除を目的にするのではなく、病気にかかると重篤化しやすく、死亡する可能性が高い乳幼児を守るためにおこなわれる。

ちなみに風疹ワクチンは両者の性質を持ち、当初は昭和52年から、女子中学生のみに接種がおこなわれ、風疹という病気の蔓延は容認し、妊婦のみを病気から守ろうという発想だった。現在はしかし、幼児期からの2回接種により、集団免疫効果によって、病気そのものの社会的排除をめざしている。米国などは当初より病気の社会的排除をめざしていたが、昭和50年代の日本ではまだ、そこまでの社会的余裕がなかったのである。

第1,2回は集団免疫獲得が目的
第1,2回のCovid-19ワクチンは、可能な限りではあるが、集団免疫獲得を目的としていた。全人口の7割程度にワクチンを打ってもらえば、免疫学的にはその獲得が可能となるからである。

菅(すが)政権のもとで、この事業は大々的におこなわれ、成功した。菅(すが)前首相のCovid-19対策は失敗だったとマスコミからは言われ続けたが、大うそで、大成功だったのだ。

世界的にも、少なくともアフリカ諸国などを除けばこの目標はだいたい達成せられ、感染者数の割りには世界的に死亡率は低下してきている。変異してきたウィルスの性質にもよるだろうが、ワクチンの効果も大きかったと言えよう。

第3回目は高齢者・免疫弱者の重篤化予防が目的
これに対して、第3回目のワクチン接種は、どちらかといえば、Hibウィルス的側面、すなわち、Covid-19の社会的排除というよりは、年寄り・免疫弱者の重篤化予防の側面が大きい。これには以下の4つの理由がある。

①ο株には感染予防効果はほとんどない
②ο株では普通の人はだいたい風邪かインフルエンザ程度の症状で終わる
③したがって、ワクチンの副反応>症状となる可能性も高い
③ワクチン接種に世界中が疲弊している

無論、1回目2回目のワクチン接種でどこまで集団免疫がついたかどうかは定かではなく、3回、4回、と打っていけば、それだけ集団免疫獲得率が高くなるのは間違いないわけであるが、効果やコストや手間を考えると、漠然と何度もやればよい、というものでもないのだ。

それよりは、3回目のワクチンは、年寄りや免疫弱者を守るために、こうした人たちへの接種に限定すべきなのである。ましてや健康な子どもに打つなど言語道断。健康な子どもへの接種は、まさに上記③に該当するから。

1回目、2回目の接種が迅速に進んだにもかかわらず、3回目が足踏みしているのは、岸田内閣のせいもあるかもしれないが、医学の専門知識はなくとも、漠然とでもワクチンの原理を理解している国民の一般意思に拠っているのではないか。つまりこれ以上のワクチンなんかもう打たないし、打ちたくないし、打つ必要もないよ、と。

これからは治療の時代
今はもう、Covid-19は治療の時代に入った、と言えよう。現在はすでにCovid-19の重篤化予防効果があると言われている内服薬が2種類特例承認されており、もうすぐ塩野義の内服薬も承認される予定だ。

Covid-19は、当初は予防法(ワクチン)も治療法もなかった。だから世界は当初は(スウェーデンや英国首相を除いて)、ゼロコロナを目指した。しかし、あらたな変異株が現れるにつれて感染予防が困難になり、世界は徐々にwith コロナに切り替えてきた。

現在は、2回にわたる予防接種によって一応の集団免疫体制は整い、治療法も出てきている。したがって今最優先すべきは、広範囲にPCR検査をしたり、予防接種を繰り返すことではなく、症状が出た人を治療することである。

むろん、あらゆる病気において予防は大事である。しかしそれは、完全とは言えずとも、かなりの努力を世界中はしてきた。だから今やるべきことは、さらに予防を強化することではなく、これだけ予防をしてきたにもかかわらず発症(感染とは異なる)してしまった人を、徹底的に治療することなのである。

インフルエンザはすでにそうなって久しい。無症状の人は(抗原)検査は受けないし、予防接種は年1回おこなわれているが、正直言って、感染予防効果はあまりない。対処のメインはやはり治療である。それで毎年インフルエンザは、ある程度のレベルまで収まっている。

利権の問題か?
こうした状況なのになぜ、ワクチン接種が求められるのか?なぜ治療のことがひとことも触れられないのか? 私はやはり、ここに利権が絡んでいる、と睨んでいる。

たとえば、インフルエンザは今冬もまたどうみても流行するはずはなかったのに、例年通りワクチン接種がおこなわれた。背後にワクチン利権があることは間違いない。

Covid-19も同じなのだろう。すでに政府は、一億人分のワクチンを確保してしまっている。使わないわけにはいかないのだろう。

これに対して、治療薬はおそらくまだ確保が不十分なのだろう。過剰なワクチン確保は政府のチョンボだが、治療薬不足は不可抗力かもしれない。だがいずれもこうした利権が、現在のCovid-19対策をゆがめているのは、間違いないように思う。それはひいては、国民の健康や経済をもゆがめているのだ。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム