ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年1月8日 問題なのは、”慎重な”専門家たち  
ο株については、諸処のデータから、あるいは感染症学の大原則からも、これが弱毒であることは間違いないだろう。

しかし、特にテレビによく出てくる医療専門家らの多くは、「やはりまだまだ安心はできない。ο株が弱毒であるとの保証はない」という慎重な立場をくずしていない。無論、5類落としなどもってのほか、といった態度である。

私はこうした事実を見て、11年前のあることを思い出した。そう、3.11原発事故後の、放射線障害についての専門家らの見解である。

まず結果から見てみよう。原発事故後11年が経過したが、統計に有意に表れた放射線障害は出現していない。当然、がんの発生率、死亡率などへのかく乱もない。福島県で行われている小児の甲状腺がん検査は確かに、統計的有意な甲状腺がん患者を見つけ出したが、それはスクリーニング効果であることが、すでに内外の権威で示されている。

こうした結果は、私くらいのレベルの専門家(放射線科ではない医師)でさえ、そもそもが自明のことだった。だが、当時の専門家の中で、「放射線障害の心配は無い」と言い切った人物はほぼ皆無だった。良識派の人たちでさえ、語尾をぼかした言い方しかせず、私は彼らの言動を見ていて、「保守の〇〇先生がなぜあんな曖昧な・・・」と歯がゆくて仕方がなかった。。

それはまあしかし、仕方が無い面もあった。放射線の専門家として意見を世間に表明している以上、あらゆる事態を想定する必要はある。彼らとすれば、心の中では「放射線障害はゼロだ」と思っていても、それをそのまま生で出すことはできなかったのだろう。

だが、専門家らのそんなあいまいな言い方が世間の不安を煽ったのも事実だ。またサヨクも、専門家らのそうしたあいまいさの言葉尻を捕らえ、「放射線障害がないことを証明せよ」という悪魔の証明を要求したりもした。

そうした世相もあってか、当時の世の中の姿勢も、どんなに少ない放射線障害も見逃さない、といったものだった。ヤマトシジミの微妙な放射線の影響が報道され、NHKでさえ、福島の放射線の”被曝(被爆ではない!)”による微妙な影響はある、といった番組を繰り返し放映してきている。

こうした専門家やマスコミによる中途半端な、間違った姿勢が、いまだに尾をひいて、ひいてはそれが、いまだに日本中に脱原発の雰囲気となって残っている。

ο株にしても、少なくともこれが毒力が少ないウィルスだという認識が必要なはずなのだ。さらにはこうした認識のはっきりとした発言も。

そのためにも、木村もりよ氏のような、思い切った発言をする専門家の意見をもっともっと積極的に取り上げるべきだ。



■令和4年1月9日 必要な野党は「ゆ」党である

「ゆ党共闘」の参院選に…“出遅れ”立憲民主は福山前幹事長も落選危機で壊滅寸前!
1/7(金) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL

 今夏に行われる参院選に向けて、野党共闘ならぬ「ゆ党共闘」が水面下で進みつつある。

 国会では、昨年10月の衆院選で議席4倍増と大躍進した日本維新の会と、国民民主党が急接近。幹事長・国対委員長会談を定期的に開くなど距離を縮め、先の臨時国会でも法案の共同提出や憲法審査会の開催要求で足並みをそろえた。

 そこに乗っかろうとしているのが、東京都の小池都知事が立ち上げた地域政党「都民ファーストの会」だ。参院選で国政進出を目指す都ファは、昨年12月に国民との合同勉強会を開くなど連携を進めている。

■維新、国民、都ファの連携が進む

 要するに、「第三極」というと聞こえはいいが、与党だか野党だか分からない「ゆ党」の維新、国民、都ファが参院選での党勢拡大を狙って手を組もうという構図である。

「大阪の地域政党から全国政党への脱皮を目指す維新は、参院選で改選6議席の3倍増を目指している。首都圏で議席を増やすには、知名度の高い小池知事との共闘は好都合です」(維新関係者)

 維新の松井代表は、衆院選後の会見で「積極的支援とか消極的支援とかある」と共闘を示唆し、「議席を得るために、ありとあらゆる可能性を追求していくのが選挙だ」とも言っていた。

 維新は全国で参院選の候補者を公募し、すでに東京(改選定数6)、神奈川(4)、埼玉(4)、千葉(3)、京都(2)、広島(2)など複数区での擁立を進めている。

 一方、完全に出遅れているのが立憲民主党だ。衆院選敗北の痛手を引きずり、候補者擁立は難航。広島では民主党政権で法相を務めた野党系無所属の柳田稔参院議員が政界引退を表明したが、立憲が独自候補を立てられるか不透明で、その隙を維新が狙う。京都でも、維新と国民が手を結べば立憲現職の福山前幹事長が落選危機と囁かれている。

「国民と立憲が共闘すべきだという連合の意向もあって、維新、国民、都ファががっちり共闘態勢を取ることができるかは分かりません。ただ、地域の事情に応じて、例えば東京では都ファと維新、京都では維新と国民というように緩やかに連携する“パーシャル共闘”で参院選に臨むことは考えられる。そうなれば立憲は壊滅的で、参院で野党第1党の座を明け渡すことになりかねません」(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)

 立憲は、維新が強い関西圏で議席が取れず、東京でも1議席がやっと。これまで自民と1議席ずつ分け合ってきた2人区も、ことごとく維新に奪われる可能性がある。国会から野党は消滅、与党と「ゆ党」だけになるなんて悪夢でしかない。


 しかし、年末年始にオミクロン株の市中感染が各地で相次ぎ判明。これを含む国内の新規感染者数は約3カ月ぶりに1000人を超え、首相も提言受け入れを決断した。会見では、専門家が危惧する病床の逼迫(ひっぱく)を避けるため、オミクロン株の感染者全員を入院させる措置を改め、宿泊・自宅療養なども認めると明らかにした。

 首相は外交日程にもこだわらなかった。1日の年頭所感では「首脳外交をスタートさせる」と宣言。米国訪問の機会を探りつつ、6~8日のオーストラリア訪問を調整したが、4日の会見で「国内のコロナ対策に万全を期すため外遊は行わない」と言い切った。

 首相の矢継ぎ早な動きの背景には、夏の参院選を前にコロナ対応を誤れば、政権が揺らぎかねないとの懸念もある。菅義偉前首相が「後手」批判を浴び、退陣に追い込まれた経緯があるためだ。

 首相は会見で、今年の干支の「寅」には「慎む」の意味があると指摘した上で、自らに言い聞かせるように語った。「大胆に挑戦を行う一方、慎重に物事を進める謙虚さを忘れないよう肝に銘じる。特に慎重に取り組まなければならないのがコロナ対応だ」。

「ゆ」党という言葉は、若い人には何のことか不明だろう。もともとは、今から26年前の1996年に、(旧)民主党ができた当時に初めて使われた言葉だった。当時はまだ、サヨクの旧社会党勢力がある程度は残存しており、こうした勢力がもともと「野(や)党」と言われていたのに対し、サヨクよりもリベラル~中道政党である旨を強調するために使われていた言葉だ。

当時の新しい”野党”であった民主党は確かに、今から思えば、リベラルどころか中道、否、岸田政権以上に右寄りの思想を持っていた。新自由主義・構造改革も当然標ぼうしており、自由な資本主義的活動が何よりも尊重されるべきだ、という政策だった。

だがそのお株を、2001年に出現した小泉内閣に奪われた。小泉氏は、「自民党をぶっ壊す」と叫び、始まったばかりの小選挙区制度をうまく利用して(自らはこの制度に反対していたのに)、本当に古い自民党を解体してしまい、新自由主義、構造改革を推進した。その後に民主党が掲げた「コンクリートから人へ」をすでに実践していた。

お株を奪われた民主党は、2003年に、小沢一郎率いる自由党と合併してから、急速に左展開・転回していった。小沢は政策よりも政局で、小泉内閣との差別化を政策よりも優先したのである。

自民党が左にウィングを広げたために(右にも拡げたのが重要!)、確かに当時の野党は「ゆ」から「や」へと左遷されざるを得なくなったのは仕方なかったにしても、左旋回したまま乗客を乗せる(政権を取る)ことになってしまったのが、致命的だった。

2009年に、自民党の失策で突如として政権交代を果たした民主党は、それ以後、急速に右旋回をせざるを得なくなった。サヨクでは国家の運営はできなかったから。

だが、航空機が無理な急激な旋回をすれば墜落してしまう。民主党も御多分に漏れず、そうなり、墜落した。

2012年に民主党政権は墜落したが、実は再度の離陸のチャンスは意外と早くやってきた。2017年の衆院選である。

当時、東京都知事の小池百合子が、「希望の党」を立ち上げた。サヨクは”排除”する、まさに「ゆ」党の典型だった。

だが、この”排除”発言と、小池氏自身がついぞ都知事を辞任しなかったがゆえに、この「ゆ」党構想は失敗に終わった。

当時、小池氏が排除発言をせず、思い切って都知事を辞任していれば、当時の勢いからして、まさに健全な二大政党制が出現した可能性は十分にあったのだ。最大のチャンスを逃したのは、したがってほぼすべて、小池氏の責任であったと言えよう。

実はサヨクの「排除の論理」は、「ゆ」党民主党もやっていた。1996年、さきがけを離党して民主党代表になっていた鳩山由紀夫は新党旗揚げの宣言をするとともに、武村の合流要求を最後まで拒否し、それは「排除の論理」と言われ、この年の流行語大賞にも選ばれた。

つまり、サヨクの”排除”発言は、小池氏としては、まさかあれほどの悪評を生むとは、思ってもいなかったはず、なのだ。

小池は、民進の体質が新党に継承されることを懸念していた。民進は、これまでも自民から旧社会党出身者まで抱える「寄り合い所帯」ぶりが、党の一体感を損なってきた。護憲政党ではないが、いざ党内で議論を始めれば対立が表面化しかねない。

 小池の思いを推し量った上杉が旧民主党の「排除の論理」を例に出した。鳩山由紀夫と菅直人が1996年に民主党を結党した際、看板のかけ替えとの批判を受けないために一部のメンバーの参加を拒んだ。上杉は「『三権の長』経験者を排除するのはどうですか」と話したという。
小池氏「護憲、遠慮願う」前原氏「当たり前」深夜の密談より)

こうしてこの時の衆院選で「ゆ」党は大敗し、枝野幸男が個人的に立ち上げた、”被排除”党・立憲民主党が世間の同情を集めて、第2党になってしまった(立憲55議席、希望50議席)。

こうして、健全な二大政党による最大のチャンスは失われた。野党立民はその後、枝野氏が党首になったがゆえに、どんどん左傾化していった。ついには共産党との”限定的”閣外協力、にまで踏み込んでしまった。

枝野氏は知らぬ間に、政界の虎の尾を踏んでいたのだ。マスコミは見逃したが、有権者はそれを見逃さなかった。

第49回衆院選の戦後、非自公勢力は、連合と一体となって、再々度、サヨクの排除を始めた。維新の会がここまで大きくなった以上、国民民主は次の選挙では、必ずや同会と共闘することだろう。小さくなった立民は無視して。

今の時代、少なくとも改憲だけは前向きに論議していかなければならない。議論はするが改憲はしない、という立民の主張は、あたかも結婚を意識してつきあっている異性に、「あんたと結婚なんかしないから」と言いながらつきあうようなものだ。無責任極まりない。

次の参院選で、野党はしっかり「ゆ」党化して、自公政権と対峙して欲しい、と思う。


令和4年1月10日 9割世論は本当にそうなのか?
JNN世論調査、まん延防止措置「対象広げるべき」が50%
1/10(月) 5:48配信
TBS系(JNN)

 沖縄など3県に「まん延防止等重点措置」が適用される中、重点措置の対象を「もっと広げるべき」と答えた人が50%だったことが最新のJNNの世論調査で分かりました。(略)

 続いて、政府の新型コロナ対策についてです。沖縄など3県で9日からまん延防止措置が適用されていますが、対象範囲について聞いたところ「もっと広げるべき」が50%、「適切」が40%、「もっと狭めるべき」が7%でした。また、緊急事態宣言を出すタイミングについては、政府分科会が定めた「指標に達する前」が45%、「指標に達した時」が43%、「出す必要はない」が8%でした。

 緊急事態宣言やまん延防止措置が出た場合、去年と比べ行動制限をするか聞いたところ、「去年より厳しく」が19%、「去年と同じ程度」が71%、「去年ほどしない」が9%でした。感染拡大が続くオミクロン株について、去年デルタ株が流行した時と比べ脅威を感じるかについては、「感じる」が32%、「同じ程度」が35%、「感じない」が31%でした。


新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」、効果はあると思う?

この調査だと、国民の9割が、ο株対策としては、これまでのCovid-19対策と同様に、その拡大を防ぐこと、すなわちゼロコロナ的政策が正しい、と判断していることになる。

ところが興味深いことには、この記事に対する一般人によるコメントは、少なくとも最初に出てくるものをつらつらと見る限り、すべてがこのアンケート結果とは正反対であり、しかもそうした意見を支持する意見がこれまた圧倒的に多いのである。

”世論”の危険・無責任さ
コメントでも述べられているが、不思議なのは、FNNの世論調査で、蔓延防止を支持する人が9割にも達しているのに、その実際の効果を期待している人が極めて少ない、ということ。それを期待している人は、2割ちょっとくらいしかいないのだ。

結果は期待はしないがその政策は支持する、というのはどういうことか? 本来なら、あり得ない選択肢である。「ダメかもしれないけど、やるだけやってみいや!」とは、きわめて無責任な世論と言える。

ただ、このような無責任な結末を支持してしまうのがまた、世論なのだと思う。無責任な世論で多くの人が大迷惑をした例には事欠かない。私はそれを、”民主主義の失敗”と呼んでいるが、が、空前絶後のその大失敗が、かの第二次世界大戦である。

第一次大戦の戦後処理で、戦争を引き起こした”スケープゴート”が求められた。本来はそれに該当するのは実は世論だったのだが、第一次大戦前には戦争を忌避する世論がまだ存在せず、世論は血を欲した、控え目に言っても、出血を辞さなかったのである。

だが、スケープゴートは目に見える存在でなければならなかった。選ばれたのはドイツ皇帝ヴィルヘルムニ世だった。彼を訴追し、皇帝の地位から引きずり下ろす(危うくニコライ二世一家のように殺されるところだった)ことで、世論は留飲を下げたのである。

だがそんな世論は完全に間違っていた。世論に迎合してそれを行おうとした政治家らに対して、当時軍需大臣だったかのW.チャーチルは以下のように喝破している。

ヴィルヘルム二世を絞首刑にするという道を意気揚々と開始するのは易しいし、大衆の一般的関心をその中に取り入れることもできる。けれど、時が過ぎてやがて大変な袋小路に陥ってしまうことになるでしょう」 第一次世界大戦後の前ドイツ皇帝訴追間題 清水正義 p142より

チャーチルはまた、1901年、若き代議士の頃に、「民主主義が主導する国民同士の戦いは、国王同士の戦いより凄惨になる」と言っている。

また入江隆則氏は以下のように書いている。(「敗者の戦後]p144
どこの国でも君主がもっとも戦争に消極的で下へ行けば行くほど好戦的傾向が増大し、・・・君主たちにはもはやそれを押しとどめる力がなかった。

世論をそのまま是とする政治は危険極まりないのである。むろんだから、多くの民主主義国家は、代議制を取り、民意を直接問うような国民投票をあまり重視しない。そうであっても、国民から選ばれた政治家はやはり、世論の過半数が支持する政策を取らざるを得ない。ではその世論が間違っていたら?・・・それが民主主義の宿命なのである。

大東亜戦争直前との類似
前述の「ダメかもしれないけど、やるだけやってみいや!」は、いつかきた道を思い出さないか?そう、大東亜戦争。現在のCovid-19対策は、規模こそ違え、大東亜戦争直前の日本の政治と酷似している。

当時の日本は、当然のことながら対米戦争をするような国力はなかった。だが、各都市の絨毯爆撃、ヒロシマ・ナガサキまでは誰も予想できなかったことはやむを得ないとしても、英米何するものぞ!という世論の気概が、政府や軍部の戦争忌避願望を明らかに上回っていた。そのために、「大本営陸海軍部発表、12月8日午前6時。 帝国陸海軍は本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。」というラジオ放送は、国民のほとんどから、歓喜をもって迎えられたのである。

無論、こうした世論は、究極的にはマスコミから煽られてのことだった。古くは自由民権運動あたりから、無責任なマスコミ(当時は新聞・雑誌)が、大衆を煽った。日露戦争終結後に起きた日比谷焼き討ち事件はそのひとつの頂点であり、かつ世論による政治の出発点でもあった。

いずれにせよ、遅くともほぼ20世紀に入ってから、世界各国ともに、政治は世論が動かすようになった。だからこそ、第一次、二次世界大戦が勃発したのだ。

こうした民主主義の失敗はしかし、たとえば少なくとも日本では、しっかりと検証されることはなかった。むしろ逆に、駐留軍とマルクス主義者による、国民性善説、軍部・国家性悪説がはびこり、「世論が起こした大東亜戦争」論は、未消化のままに今日に至っている。

そうした危険な世論は、最近では脱原発論が典型的であったが、Covid-19にてまたもや噴出してきている。

感染症の専門家は、煽るつもりはないのだろうが、マスコミが煽る材料を知らずに提供する。マスコミは視聴率至上だから、結果として国民を煽る。そのために、ο株でも蔓延防止が支持されてしまう。飲食・観光・輸送業者らは泣いている。

頼るべきは世論ではなく輿論か
救いとなるのは、記事に寄せられた多くのコメントの内容である。そこには、感情には流されない理性が溢れている。これぞ輿論だ、と私は思う。

輿論には、その効果にほとんど期待をしていないのに蔓延防止を支持するような世論の矛盾を指摘する理性がある。この落ち着きが大事なのだ。

安倍元首相は、読売新聞のインタビューで、Covid-19の5類落としを示唆した。昨年末の「台湾有事は日本の有事」発言と並ぶ、重要発言だった。

元首相という重い肩書を持つ人物によるこうした思い切った発言は、民主主義の桎梏から離れて、国家のあるべき針路を示すよい指針である。それは世論はともかく、輿論が支持する。国が誤らないかどうかは、こうした日本の輿論がどこまで国の政策に反映されるか、にかかっていることだろう。

■令和4年1月11日 作られた医療崩壊
沖縄の医師ら休業続出、逼迫懸念 感染や濃厚接触で「医療崩壊」 新型コロナ
1/8(土) 7:09配信 jiji.com


 まん延防止等重点措置の適用が決まった沖縄県で医療提供体制の逼迫(ひっぱく)懸念が強まっている。

 新型コロナウイルス新規感染者数が過去最多を連日更新する中、感染や濃厚接触による自宅待機などで休業を余儀なくされる医師や看護師らが続出。手術や入院を制限する病院も出ており、「医療は崩壊している」との声も上がる。

 県によると、休業中の医師や看護師、事務職員らは5日時点で約120人だったが、6日には約220人に上り、7日には21の医療機関で313人に達した。人手不足からコロナ病床の確保にも影響が出ている。

 県中部の地域医療を担う民間病院は、コロナ病床21床中、10床が埋まっている。医療従事者約20人が出勤できない状況で、10病棟のうち6病棟が患者の入退院もできない「封鎖」状態に追い込まれた。担当者は「昨年末から職員の感染が増え始め、家庭内の感染が多い。看護師が休むと病棟運営ができなくなる」とし、「患者の入退院や転院ができない。中部の病院はどこも入院は厳しい」と嘆く。

 その上で、「救急で入院が必要な場合は南部の病院に転院してもらうなど、何とかしのいでいる。はっきり言って医療崩壊している」と悲鳴を上げた。

 南部の民間中核病院でも医療従事者の休業が相次ぐ。担当者は「年明けから急に増え始め、年末年始の会食で感染した人がいる」と明かす。医療提供体制について「他の病院が救急を制限しているため、こちらの病院の救急が増えている。手術は重要度に応じて延期し、入院も待てるものは待ってもらっている」と話した。

 県のコロナ対策専門家会議メンバーで、沖縄赤十字病院第1救急部長の佐々木秀章医師は5日の会議で、「一番の問題は医療スタッフの休業。これが時間単位で増えている状況だ」と指摘。「医療供給の切羽詰まった状態が目に見えている」と危機感をあらわにした。


医療者の欠勤500人超、沖縄 過去最多、急患受け付け制限も
1/11(火) 20:30配信
共同通信

 沖縄県は11日、新型コロナウイルス感染や濃厚接触者の認定を受けたなどの理由により欠勤した医師や看護師らが503人に上り、過去最多になったと発表した。県内の新規感染者は急増し、15の医療機関で救急患者の受け付けを制限するなど影響が広がっている。

 県によると、これまでは流行「第5波」の昨年9月上旬に約220人の医療従事者が欠勤し、最多だった。県担当者は「今回の医療逼迫の要因として医療者の欠勤の影響が大きい」と指摘した。

 また、県内の感染は若い世代から他の年代にも広がりつつあり、入院者数が増加している。担当者は「他の自治体でも同様の事態が想定される」と話した。
あくまでもこれらの記事からのみの類推なので間違いもあるかもしれないが・・・

たとえば以前、インフルエンザが蔓延した時にも、同様の問題が起きていた。つまり、インフルエンザに罹患したスタッフが、治療薬で解熱をして(風邪薬での解熱と異なり、治癒による解熱)特に体調に問題はないのだが、解熱後も2日間ほどの休みを強いられたりしていた。

解熱後2日間の出席停止はあくまでも学校保健安全法での条項であり、社会人には無関係なのだが、何となく一般人もこのくらいは休まなければならない雰囲気となり、それが経済の足かせとなっていたようなこともあった。

無論、この期間はまだ人にうつる可能性があるわけで、本来はすべての人がこのような行動を取ることが望ましいのだろう。しかし、社会人が、特に症状もないのに休業することは社会的損失の方が大きいので、こちらは法律では規定せず、個々の企業等に休業任せられていた実態がある(少なくとも医療関係者は、学生並みの休業を強いられていた)。

いずれにしても、インフルエンザの場合は、経験則から、社会経済を考慮した、それなりの感染予防措置が取られてきたといってよい。本当であれば、二次感染も含めて年間1万人程度が死亡するくらいの病気なのだが、社会を円滑に回すことが優先され、ある程度の犠牲者は黙認されてきたといってもよい。

仮に、解熱後2日間の休業を社会人にも強いれば、おそらく、インフルエンザによる死亡者はかなり減ると思われるが、社会のダメージもより大きくなる。要するにインフルエンザにおいては、社会経済へのダメージと病没者数とを天秤にかけることが許されていたわけだ。

Covid-19,ことにο株対策はそうではない。こちらはいまだに2類感染症のままで、5類のインフルエンザとは異なり、社会へのダメージよりもその蔓延防止が最優先されている。さらにはいまだに保健所案件で、保健所も疲弊している。つまり医療最優先で、社会経済と医療との天秤がけが許されていない。世論調査でも、社会経済の維持よりも医療を優先せよという声が圧倒的に多い。

新型コロナの「第6波」とオミクロン株、最も心配していることは?

もっとも問題なのは、濃厚接触者やほぼ無症状の感染者の休業・隔離であろう。それらの目的は言うまでもなく、感染者数の削減である。

だが、感染力がものすごく強いο株の拡がりを抑えるのはまず困難であり、そうした努力は徒労に終わると私は思う。つまり、濃厚接触者や無症状の感染者の休業・隔離をするようなゼロ・コロナ的やり方は意味がないのだ。

それよりは、感染者数の増大はもはやコントロール不可能と割り切り、with コロナに徹した方がよい

無論その場合、感染者数に比例して重症者や死者数も増えるではないか、だから感染者数を抑えることが大事なのだ、という質問が必ず出る。それは確かにその通りなのだが、それはインフルエンザの重症者の扱いを参考にすればよい。つまりウィルスの伝播は無視して(感染者病棟を分けない)、とにかく目の前の患者を救う。濃厚接触者や無症状の感染者の休業・隔離などがなければ、少なくともスタッフ不足になることはないはずだ。病棟にしても、Covid-19を特別視しなければ、現医療資源が不足することはまず考えにくい。第3、4波の頃にはベッド不足の問題が起こったようだが、それは当時はまだウィルスの毒性が強かったのと、Covid-19を特別扱いしたがゆえに、患者の移送などがうまくいかなかったりしたためである(重症→中等症になったのに転送先が見つからなかったとか)。

要するに、少なくとも現時点においては、沖縄県で起こっている病床崩壊問題は、重症患者数の増加よりもスタッフの休業によるスタッフ不足がその原因であるとすれば、今こそCOvid-19をインフルエンザ並みの5類感染症に落とせば、現在沖縄で起きているような問題が生じることはなかったし、今後それが全国に広がることもないだろう。



■令和4年1月12日 LGBTのわがまま、はダメ
「心は女」と女性トイレに 侵入容疑の40代を書類送検 
毎日新聞 2022/1/6 19:56(最終更新 1/6 20:48)


 大阪市内の商業施設の女性トイレに忍び込んだとして、大阪府警は6日、男性として生まれ、自認する性別は女性だとする40代の利用客=大阪府内在住=を建造物侵入の疑いで書類送検した。「男性なので入ったらいけないのは分かっていたが、自分の心は女性で女性トイレを使いたかった」と容疑を認めているという。

 捜査関係者によると、府警は検察に起訴の判断を委ねる「相当処分」の意見を付けた。戸籍上は男性で、女性として生きるトランスジェンダーを訴える人が、トイレ利用で送検されるのは異例とみられる。

 送検容疑は2021年5月29日夕、商業施設の女性トイレに侵入したとしている。施設側から「女性の服を着た男性が女性用トイレを利用している」との相談が府警に複数回寄せられ、警戒中の警察官がトイレで手を洗う様子を確認した。同じフロアには性別を問わず利用できる多目的トイレも設置されていた

 府警などによると、利用客は調べに「中学生の頃から性の不一致を自覚したが、いくら話しても自分の気持ちは分からないでしょう」と供述。勤務先では男性として働いているが、休日は化粧をして外出し、別の場所でも女性トイレを利用していたと説明しているという。

 ただ、この利用客は心と体の性が一致しない「性同一性障害」の診断書などを持っていない。施設側の相談も踏まえ、府警は利用客が男性としてトイレに入ったと判断したとみられる。

 ジェンダーの問題に詳しい中京大の風間孝教授(社会学)は「トランスジェンダーは多目的トイレを使うなど慎重に行動している人が少なくない。さまざまな葛藤を抱えながら社会生活を送っており、この事件を契機に差別や偏見が広がらないか心配だ」と語った。【古川幸奈、山田毅】

以前、大規模量販店で、女装したおじさんをトイレで見かけた。はて”彼”は男女どちらのトイレに入るのか、と見ていたら、男子トイレに入った。特に咎める人はいなかった。(多目的トイレはなかった)

もしも”彼”が女子トイレに入っていたら、どうなっていただろうか? いくら女装をしていても明らかに男だから、おそらくはこの記事同様に、大騒動になっていたことだろう。

最近はLGBTという新語で一括して扱われているが、以前はこうした人物は”おかま”と言われ、変人扱いされていた。

なぜ変人なのかは、身なりを見れば歴然としている。スカートを履き、女性の髪をして化粧しているが、男でありしかもおじさんであることは一目瞭然。失礼な言い方で大変申し訳ないが、ゴキブリを見て多くの人が本能的に気持ち悪いと思うのと同じである。

立民はLGBT対策を先の選挙戦の公約に掲げていたし、そうした人を差別してはいけない、という気持ちはわかる。しかし、気持ちが悪いものは、何と言われようとそうなのだ。

ことに女性の感情・本能を否定することはできない。この人はLGBTで心は女性なのだから、女子トイレを使わせてあげてくれ、と言われても、感情・本能がついていかない。何せ見かけは完全なおじさんなのだから。

大事なことは、LGBTを見て、気持ち悪いと思わないでください、ということではないのだ。そうではなく、「気持ち悪いと思うかもしれないけど、差別はしないでください」ということなのだ。

LGBT擁護論者は、ここのところを明らかに履き違えている。彼らとておそらくは、女装をしたおじさんの姿を見れば、何がしかの不快感を心の中に生じるだろう。しかし彼らは理性でそれを抑えることができる。

だから皆さんもそうしてください、と言う。確かにこうした人たちばかりの社会なら、捕まったおじさんは堂々と女子トイレを利用できたことだろう。しかしこのおじさんの行動を認容できる人は、世の中におそらく1%もいないのだ。

いくらマスコミがLGBT問題を大きく取り上げようが、政党がその対策を公約に掲げようが、ヒトの感情・本能を無視することはできない。ましてや、性別に関係なく使える多目的トイレがあるにもかかわらず女子トイレを利用する輩がひとりでもいれば、世間から叩きのめされるのは、当たり前のことだ。

LGBTの差別はまったくもって良くはないし、実際そうした差別は、マスコミなどの取り上げなどもあり、以前に比べれば減ってはいるだろう。”おかま”などといって公然とバカにする人は、世間から非難される時代だ。

だからといって、LGBTとしての彼らの”特権”が赦されるわけではない。いかに自分の心は女性だと思っていても、みかけは完全におじさんなのだから、女子トイレに入ることは犯罪なのだ。

識者は「この事件を契機に差別や偏見が広がらないか心配だ」と話しているが、残念ながら間違いなく、差別や偏見は拡がるだろう。

LGBT全体の人権を奪うのは実は、人びとの偏見ではなく、ひとりのLGBTのわがままなのである。(それが人びとの偏見を誘発するのだが)。




■令和4年1月13日 いよいよまともな二大政党制に向かうのか?
「敵基地攻撃能力」野党の差鮮明 立共反対、維国賛成
2022/1/9 15:26 産経ニュース


岸田文雄首相が検討課題に挙げる敵基地攻撃能力の保有について、主要野党の党首が9日のNHK番組で賛否を示した。野党第一党の立憲民主党と共産党が反対、否定的だったのに対し、日本維新の会と国民民主党はおおむね賛同する考えを示した。

立民の泉健太代表は「今の時代は発射台付き車両(TEL)からミサイルを射出するわけで、動かない基地を攻撃したところで抑止できるのか」と問題提起した。その上で「敵基地攻撃で何が防げるかを政権与党は説明しておらず、そういったものは当然、了承できない」と否定的な見解を示した。

昨年の衆院選で立民と共闘した共産の志位和夫委員長は「日本に戦禍を呼び込むことになる」として「断固反対」を表明した。

一方、維新の馬場伸幸共同代表は「わが党は敵基地攻撃能力とはいわず、領域内阻止能力と呼んでいる。抑止力として一定の反撃能力を持つことは絶対に必要で、領域内阻止能力は予算をつけて高めていくべきだ」と強調した。

国民民主の玉木雄一郎代表も「敵基地攻撃能力という言葉はどうかと思うが、相手領域内で抑止する力は必要だ」と主張した。
もともと岸田首相自体がハト派で、首相就任以前にはあまり敵基地攻撃能力のイシューについて積極的だったという話は聞かなかった。しかし彼は、首相になってからは、明確に安倍路線を引き継いだ。

つまりこの問題は自民党内でも統一した見解があったとは言えないわけであり、総裁候補にもなった河野太郎や野田聖子らでさえ、反対の論陣を張っていた。

もともと河野や野田は自民党内左派の典型であり、彼・彼女が、ことに彼が有力な総裁候補として出馬できるところに、自民党の鵺のような強みがあると言える。

さて、野党は、と見ると、驚いたことに、維新・国民民主はほぼ明確に、このイシューを認めた。これは驚くべき事態で、日本の主要野党が、自民党さ派よりも右に収まったことになるのだ。



前者はともかく、国民民主がこのイシューを認めたことは、極めて意義深い。ここが国防の一丁目一番地で、これを認めないことには、日本の防衛が極めて危うくなるからである。

●これぞ”二大政党制”
日本が衆院選で小選挙区制度を取り入れて四半世紀以上、この制度で二大政党制が生まれるのでは?と期待されたが、そのような状況は生まれなかった。最大のチャンスだった2017年の総選挙では、その一角を担うべく期待された希望の党が、小池百合子の失敗でおじゃんになった。

私は日本が別に二大政党制になる必要はないと思っているが、これが成立するためには、少なくとも野党がリベラル~中道程度ではある必要がある。要するに、米国の民主党、英国の労働党レベルだ。

米国の民主党、英国の労働党も、政権を担当する能力はあった。野党の間は確かに、かなり非現実的なことを言っていたが、政権を担うと、きちんとある程度は前政権の政策を引き継いだ。米国の民主党の場合、バイデン大統領はそれまでの親中国的な発言を引っ込め、トランプ政権を引き継いだし、英国労働党は、古い話だが、労働党のトニー・ブレア首相は、サッチャー・メイジャー路線をある程度引き継いだ第三の道を模索した。米国も英国も、野党はリベラル~中道であり、きちんとした政治の中休み能力を果たすことができるところに、アングロサクソンの政治制度の強みあある。(政治制度そのものはまるで異なるが)

日本の場合、2009年に民主党政権ができると、すわ、二大政党制の始まりか、などと言われ、むしろそのために自民党が死んでは困る、とまで言われたが、結局は自民党はゾンビの如く蘇り、民主党はあまりにも非現実的な政策にこだわって自滅した。

その後安倍内閣が長く続いたのも、結局は野党が先祖返りをしてしまい、非現実的な政策にこだわり続けていたからである。ことに2015年の安保法制論議の時には、野党は、社民の福島瑞穂党首が唱えた「戦争法案反対!」に安易に飛びつき、結局は国民の支持が得られなかった。

最終的に、昨年の衆院選で、これまでの野党のサヨク路線ではダメだ、という判定が国民から下された。そうした国民の声に呼応すべく、戦後は国民民主・維新を中心に、リベラル~中道路線の結集が改めて求められている。両党はまさにまともな国民の声に応えるべく、敵基地攻撃能力を認めたのだ。

戦後の歴史は中道~リベラル勢力がまとまろうとする→ダメになる、を繰り返してきた。昭和50年代になり、自民党がかつてのように安定して過半数を確保できなくなると、公明・民社・社会党による中道政治が模索され、昭和60年代になると社会党はマルクス=レーニン主義から決別をしたが、結局はうまくいかなかった。

平成に入ると民主党を中心とした新勢力が生まれたが、小泉内閣でお株を奪われると、結局左傾化した。令和になって、その失敗が明らかになったのは、前述の通り。

今度こそ、まともな二大政党制ができるのか?維新・国民民主がここまで踏み込んだ以上、今年の参院選が布石となる。両党がある程度議席を伸ばせば、二大政党制とまではいかなくとも、自公政権にかなりのくさびを入れられることは間違いないだろう。

当然、立民は共産党とともに破滅の道を辿るのだが・・・(笑)



■令和4年1月14日 ”酔っ払い運転”v.s."飲酒運転 ”浮気”v.s.”不倫”
「三年目の浮気」の時代のお気楽な風潮
♪ 3年目の浮気ぐらい 大目にみろよという歌詞が有名になった「3年目の浮気」がリリースされたのは、1982年であった。当時は私はまだ22歳で、無論独身だったが、何となく男のホンネが歌われていた感は漂っていた。だからヒットしたのだろう。

”浮気”と”不倫”はだいたい同じ事象を指していると思うが、当時は、”不倫”という言葉はなかったように思う。ではどう違うのか?

深刻感が違う。”浮気”は文字通り、浮わついた気持ち、だからあまり深刻感がない。「ごめん、許して」で済まされそうな感じ。さらにはその主体が圧倒的に男である、ということ。

元来、男が妻以外の女性とHをするのは、さほど特殊なことではなかった。昔から「へそから下には人格がない」などと平然と言われており、どんなに偉大な業績を挙げた人物でも、女性問題は不問に付された。大河ドラマ『青天を衝け』の主人公渋沢栄一はまさにそのシンボルだった。

否、偉大な人物なら二号や妾がいて当然という雰囲気であり、いない方が変人扱いされた。終戦時の陸軍大臣、阿南惟幾は愛妻家で、珍しく妾がいなかったが、かえって「阿南の一穴」などと揶揄されていたようだ。

政治家や実業家は妾がいて当然だったし、複数の家庭を持つ人物も珍しくなかった。彼らは妾を持つことを非難されたのではなく、妾をないがしろにすることを非難された。また、妾や二号は一種の女子雇用の一貫でもあり、「貧乏な男と所帯を持つより、経済力のある妾になる方が幸せ」な生き方と割り切る女性もいた。

おそらくはこうした風潮が変わったのが、昭和から平成の頃で、だからこそ、鳥越俊太郎は、当時の宇野首相の愛人問題を世に晒したのだ。それでもまだ当時は、宇野が愛人を囲っていたことよりも、愛人に対してケチであったことがより強く問題視されていたように思う。だからこそ、愛人も鳥越の取材に応じたのだろう。

いずれにせよ、「三年目の浮気」もまた、ちょうどその頃の歌であり、妾や二号まではいかなくとも、妻以外の女性ともHをしたいという、男のわがままが、おもしろおかしく取り上げられる時代になっていた証と言える。

では”不倫”はどうか?こちらは文字通りには「倫理にあらず」なわけだから、かなり深刻である。

●”浮気”から”不倫”へ
石田純一が「不倫は文化」と言ったのは、1996年のことだった。つまり当時はすでに”不倫”という言葉は世間にかなり膾炙していたのだろう。彼は本当はそういう意味合いで言ったのではないらしいが、彼のそれまでの言動がいかにも、という感じで、あっという間に広まった。

さてこの”不倫”という言葉には、”浮気”にはない力がある。"浮気”は少なくとも”文化”にはならないだろう。”不倫”には、単なる男の浮つきから、妻とは別の女性ともきちんとしたお付き合いをする(さらには離婚→再婚につながる、まさに石田純一のように)イメージがある。

さらには、”浮気”の場合、男がするものという前提で、それはつまり彼の相手はやはりプロか若い女性かというイメージがあったが、”不倫”の場合、W不倫が前提となっていた感じではある。”浮気”はそれをした男にしかスポットが当たらないが、”不倫”というと、相手の女は誰?となる。

つまり、”不倫”とは「女もすなるもの」、なのだ。相手は既婚の一般女性が多いから、当然家庭全体を巻き込むことになり、”浮気”のように、笑ってごまかすようにもならない。

最近は”浮気”という言葉はあまり聞かない。以前は男が妻以外の女性とHをする場合、あまり相手女性の方は問題視されなかったが、現在はやはり、不倫をした場合、女性側(された側ではなく、した側です)にも相応の責任がある、という考えが強くなっているのだろう。

要するに、”浮気”は”不倫”に変化し、男が妻以外の女性とHをするのは絶対的に御法度、の世の中になっている。「三年目の不倫」などといった歌は絶対に生まれないだろう。

女性の社会活躍が話題になり、そうした風潮は女性にとっては(特に妻からすれば)ありがたいだろうが、ものすごいイケメンが妻以外の女性とのHが御法度という世になると、イケメンで得するのは独身のうちだけだな、気の毒だな、などとイケメンではない私などは思う。

”酔っ払い”運転”から”飲酒運転”へ
”酔っ払い”運転”から”飲酒運転”へも同じようなイメージの変遷がある。
1967年に、「帰ってきたヨッパライ」という曲が大ヒットした。私は当時小2だったから、リアルタイムでよく覚えている。♩ねーちゃんはきれいだ、の意味がどうしてもよく理解できなかったね。「ねーちゃん」って誰かは小2ではわからないからね。

昔は、酒を飲んで運転してはいけない、とはむろん言われていたが、はっきりいって、今ほど厳しくはなかった。正直言えば、大きな声では言えないが、ある年齢以上の人なら、その経験はあるのではなかろうか?

昔は「酔っ払い運転」とよく言われていたように思う。”酔っ払い”という言葉には、”浮気”のように、どこかユーモラスなイメージがあり、社会も許容するイメージがあった。

最近は”飲酒運転”ともっぱら言う。これには厳しいイメージがあるし、実際現在は、”飲酒運転”は完全にアウトだ。

ことば自体は徐々に変化したのだろうが、”飲酒運転”に世間の目が厳しくなったのは、2006年8月に福岡県で起きた、子ども3人が死亡した悲惨な事故が原因である。

こうしたご時勢だから、今はおそらく、「帰ってきたヨッパライ」は、そもそも放送禁止レベルなのではなかろうか。(もっとも歌詞によれば、飲酒運転で死んだのは飲酒者で、他人には迷惑はかけてはいないのだが)。

”浮気”から”不倫”へ、”酔っ払い運転”から”飲酒運転”へと、社会は間違いなく、厳しさを増している。

植木等のスーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねぇは、1962年のもので、これはさすがに私も3歳だったので覚えていないが、「わかっちゃいるけどやめられない」はまさに、人生の(特に男の)金言だと思う。これまでの社会は「わかっちゃいるけどやめられない」に割と寛容だったが、今では、「わかっているならやめなさい」の世の中だ。それは大変な進歩ではあるが、一部のヒトにはちょっと窮屈かもしれない。






ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム