もともと共産党は「たしかな野党」と言っていた。つまり、もともとは政権構想に参加するつもりなどなかったはず。
共産党は、その思想はともかく、合法化されてから一度たりとも与党を狙うほど大きくなったことはなかった。各選挙区にコアな支持層がいるから、一定以下には絶対にならず、支持なし政党層やリベラルの一部がどれだけ投票するかで若干のふくらみを持ったりしてきたが、与党の一角を占めることなど、想定外だったはずだ。
それが、野党共闘話で変わってきた。野党共闘は、小選挙区を一本化したい立民からの要求だったと私は思っていたが、実は共産党側が小沢一郎を通して持ち込んだもののようだ。
もともと共産党は、当選をしないのを覚悟でほぼ全選挙区に候補者を立てていた。それは、比例票を取るためだった。しかし共産党も赤旗の発行部数落ち込みで、没収される供託金も放置できなくなってきたのだろう。より少ない候補者数で比例票を獲得する新たな方策を考え始めた。
それがサヨク政党との共闘だった。候補者を絞って他党に譲る。確かに候補者を絞れば比例票は多少は減るかもしれない。しかし、コアな支持層はおそらく、候補者がいなくても、比例は”共産党”と書くだろう。小選挙区では、共闘したサヨク政党の名前を書いてもらうことで、共闘が成立する。
この誘いは、立民にも渡りに船だった。選挙戦術としてどうあっても野党一本化が必要だった立民は、代表が典型的なサヨクで共産アレルギーが比較的少なかった枝野幸男であったために、抵抗なく共産党との共闘に賛成した。ただし、共闘に限って。
こうしてみるとやはり、”軒を貸した”のは立民の方であったと言えよう。
一見、逆に見えるのだ。立民の戦術のために共産党が出馬を見送るわけだから。あたかも立民のために共産が犠牲になるようであり、私もこれまでずっとそう思っていた。
しかし、”軒”を要求したのは共産党だった。だが、そこには母屋をも奪う野心があったのだ。結局、”限定的”閣外協力、という言葉で手打ちをした。
つまり、キモはやはり、共闘ではなく、政権交代だったのだ。それも、共産党主導の。
立民にとっては、政権交代は、野党第一党の宿命ではあった。だが実力不足は明白であり、政党支持率も、2009年の政権交代前とは異なり、自民党に大きく水をあけられていた。
だが、かつては優れた政治勘を誇っていたはずだがいまや堕落した小沢一郎がチャチャを入れていた。彼は何と、自民党政権はほとんど支持されておらず、今(2020年)は、政権交代時の2009年と同じ期待感が野党にあるから「一年以内に必ず政権を取る」と宣言していた。
このデタラメな宣言で、サヨク政党の総責任者だった枝野には、重い責任がのしかかり、枝野はこの発言でがんじがらめになってしまい、いかなる状況であろうが、今回の総選挙では、政権交代を叫ばざるを得なくなってしまったわけである。
【野党共闘キーマン!小沢一郎・志位和夫が語る】報道1930まとめ20/9/24放送
そもそも共産党支持層は、不思議に感じたのではなかったか?そもそも共産党は政権の一翼を担うべき政党だったのか? 冒頭述べたように、志位さんは常々、”たしかな野党”を謳っていたではないか、と。
上記動画を見ると、小沢一郎とともに志位和夫もまた、政権に入る気満々だったことがわかる。小沢一郎もまた、共産党との連立政権をも辞さない考えであったことがわかる。
大先輩に猫首を捕まれ、枝野は困惑したに違いない。枝野はこの二人ほど政治音痴ではなかったから、共産党を入れ込んだ政権交代だけは絶対に阻止しなければならないと思った。だが共産党との共闘自体にはやぶさかではないし、各選挙区に1~2万票はある共産票は、喉から手が出るほど欲しい・・・。
枝野がもう少し右の人物だったら、もともと仲が悪かった小沢からの提案は、言下に拒否したことだろう。玉木のように。もう少し左であれば、山口二郎を始めとするサヨク一派が言うごとく、”冷たい共闘”ではなく”温かい共闘”をしたことだろう。(だが枝野がヘンに現実的であったがために、結局は”冷たい共闘”に終わった。サヨク一派が言うような”温かい共闘”などしていたらしかし、立民は終わっていたことだろう)。
枝野は結局、直接的には小沢一郎に振り回されて、”軒を貸した”。”軒を貸した”だけだから、”限定的”閣外協力なのだ、と世間にも釘を刺した(つもりだった)。
世間はだが、枝野の思惑通りには取らなかった(”立憲共産党”とやった麻生さんの戦術も効いた)。
昨年の上の動画を見れば、時間差があるとはいえ、志位和夫と枝野の言う”限定的”には相当なズレがあることがわかる。枝野は共産党に軒を貸しただけのつもりだったのだが、志位は枝野家すべてを乗っ取るつもりなのであり、それが彼にとっての”限定的”閣外協力なのだ。
もしも今回の総選挙で、立民、共産ともに大躍進、などという結果になっていたら、小沢の思惑は実現せずとも(小沢もわかって話していたと思うが)、将来の共産主義政権へのホップくらいにはなっていた可能性はある。当然それは、日本の破滅を意味する。賢明な日本国民は本能的に、そうした危険を嗅ぎ分けたのだろう。
こうして見れば、立民の次期代表がやらなければならないことは明白だろう。共産党は政権交代に参画し、これを乗っ取り、あわよくば立憲共産党政権→
次期立民代表は、仲間が共産党のおかげで・・・などと生っちょろいことなど言わず、泣いて馬謖を斬れ! そして悪魔と手を切れ!立民が分裂しようが、立民という名前が消えたところで、かまわない。そして立民でもまともな人間は、頭を下げて連合や国民民主と一緒になれ!