ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年9月30日-3 議院内閣制v.s.大統領制
自民総裁選、決選投票濃厚に=議員票重み、逆転も
2021/09/23 時事通信


 自民党総裁選(29日投開票)は、4候補で争う1回目の投票では決まらず、上位2人による決選投票にもつれ込むとの見方が強まってきた。決選投票は国会議員票の比重が大きく、陣営間の合従連衡が勝敗を左右する。ただ、党員票の多数を得た候補を議員投票で逆転すれば「衆院選でしっぺ返しを食らう」(若手議員)との懸念も漏れる。

 総裁選は382人の議員票と、4候補が得た党員票を得票率に応じ比例配分する382票の計764票で争う。過半数を得た候補がいなかった場合は決選投票となり、382の議員票と、都道府県連ごとに得票最多の候補が1票を得る47票の計429票で勝負を決する。

 河野太郎規制改革担当相(58)は党員人気で他候補を引き離し、所属する麻生派(53人)の約半数や選挙基盤の弱い派閥横断の中堅・若手を中心に支持を得る。河野氏は22日、記者団に「1回目で勝てるよう頑張る」と強調。陣営は「衆院選で民意の支持がなくていいのか」と、世論受けのいい「選挙の顔」を望む議員心理に訴えている。

 ただ、決選投票となれば、河野氏には不利との見方がもっぱらだ。政府・与党の従来方針に反する年金や原発政策を掲げていることや、根回しを軽視する政治手法に根強い反発があるためだ。議員票を呼び込むため、陣営の閣僚経験者は「党員票で6割を取りたい」と語った。

 岸田文雄前政調会長(64)は、自身が率いる岸田派(46人)のほか、最大派閥の細田派(96人)と第2派閥・麻生派のベテランが主な支持基盤だ。決選投票に残り、高市早苗前総務相(60)の陣営との「2位―3位連合」による逆転を想定する。

 だが、高市氏の予想外の猛追に、岸田氏陣営は危機感を募らせる。てこ入れのため、1人当たり最低5議員に呼び掛けることを確認した。岸田氏ではなく高市氏が決選投票に残った場合は、「高市氏には乗れない」「政策的には河野氏の方が近い」との声が陣営には少なくない。

 高市氏は細田派出身の安倍晋三前首相から全面支援を受け、保守系議員らに浸透。党員の反応も悪くないことから、陣営幹部は「かなりの手応えだ」と語る。ただ、高市氏が2位に入るとタカ派色を敬遠して他陣営が河野氏に流れるとの見方もあり、勝算は立っていない。野田聖子幹事長代行(61)は一定の知名度を背景に、多様性を訴えて支持拡大を急ぐ。

 岸田派を除き事実上の自主投票で臨む6派閥でも、閣僚・党役員人事を見据え、決選投票では「結束すべきだ」との声が高まる。旧竹下派(51人)や二階派(47人)などは投票日までに対応を協議する予定だ。

自民党総裁選は、つくづく面白い制度だと思う。つまり、本来の議院内閣制では、議員の間で選ばれるのが筋なのであるが、そこに党員選挙が混じっている(’78年から。もともとは予備選だった)。党員は100万人くらいいるから、一種の大統領選とも言える。よい制度である証拠に、野党も真似をしている。ちなみにこうした流れに完全に逆行しているのが共産党である。

共産党は、党綱領において、戦前の日本社会を「国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)が敷かれ」と書いているが、それはまったくのでたらめで、むしろ「党を統治する全権限を志位和夫が握る専制政治(絶対主義的独裁制)が敷かれ」と言えようか(笑)。

実は明治憲法そのものも、参考にされたプロシア憲法以上に立憲主義が強く、天皇主権は名ばかりで、実質的には憲法にはその名前さえ書かれていない”内閣”が政治運営がなされるようになっていた。

大日本帝国憲法第55条 
国務各大臣は、天皇を輔弼し、その責任を負う。全ての法律および勅令その他の国務に関わる詔勅は、国務大臣の副署を要する。


明治憲法はさらに、ずっと民主的に運用され、戦前日本は、少なくとも’37年の選挙までは民主主義がうずまいていた。だからこそ、天皇機関説で有名な美濃部達吉も、その全面改正(日本国憲法成立)には反対したのだ。

むろん、議会政治が始まった当初は、薩長閥を中心とした超然内閣であった。しかし、伊藤博文が空気を読んで1900年に政友会を立ち上げ、世は次第に、議員内閣制こそが究極の目指すべき政治体制である、と考えるようになった(1925年普通選挙制成立)。

明治憲法下では、首相選抜は形式的には大命降下であったが(これを共産党は”実質的”と捉えている)、運用としては、元老が時期首相を決定をしており、彼らは時代時代に合った人物を首相に推挙してきた。憲法上、制度的には、議院内閣制は存在し得なかったが、大正時代頃になると、いわゆる憲政の常道が慣習として定着し、民意を得た衆議院の第一党の党首が首相に大命降下するようになった。事実上の議院内閣制である。

しかし、国民が理想とあがめていた政党政治は、実は腐敗まみれのトンデモ政治だった。国民は政党政治を見放し、軍人による組閣を望むようになった。’32年の5・15事件後に、穏健派軍人の斉藤実に大命が下ったのはその象徴である。

その後は挙国一致内閣となり、政党政治家への首相大命降下はなくなったが、民意を問う総選挙はその後もあり、最後のそれは、’37年4月30日におこなわれた第20回衆議院議員総選挙である。この選挙で選ばれた議員の任期は5年であったため、大東亜戦争にはこのメンバーで突入し、次の選挙は戦時下の'42年4月30日におこなわれた、いわゆる翼賛選挙である。

私たちは、’32年の5・15事件での犬養毅首相の暗殺をもって政党政治は終わってその後は悪夢の軍人政権に突入した、と習うが、実はそうではなく、確かにその後は政党人への大命降下はなくなってはいたが、少なくとも'37年までは通常の総選挙はおこなわれており、しかも、無産政党が伸びていたのである。

だが民意は、少なくとも’31年の満州事変以降は、戦争支持だった。民意がこうである以上、議会はともかく、内閣は非政党人で構成されざるを得なかった。その議会も、’32年7月の斎藤実内閣の挙国一致内閣で事実上はその息の根が止められていた。

当時は日中間の争いが進んでいたが、戦争支持の民意は、軍部以上にいけいけどんどんだった。陸軍参謀本部が蒋介石と手打ちをしようにも、そうした民意を背景とした近衛内閣はそれを許さず、講和条件を吊り上げて、ついにはかの有名な「国民政府を相手にせず」の第一次近衛声明をぶち上げて、泥沼から抜けなくなってしまった。

そもそも、政党政治が嫌われたのも、民意の矛盾だった。政争に明け暮れた議員らを選んだのは、何を隠そう、有権者(ことに’25年の普通選挙以降)自身だったからである。人々は天につばを吐いていたのだった。

こうしてせっかく戦前に根付いていた政党内閣政治はつぶれ、軍人による政治もつぶれ、といった状況で、日本は戦後を迎えることになった。

戦後の日本の政治は、議院内閣制となり、’55年体制以後は自民党が担うこととなったが、今から思えば、札束が飛び交う、ひどい金権政治だった。そうした反省から、’78年から党員投票が実施されてきた。

それ以後の総選挙では、党員選挙が大統領制的、議員選挙が議院内閣制としておこなわれ、両者はなかなかうまくバランスしてきた。後者は、中選挙区制度時代の派閥全盛期には、議員間調整の役割を果たした。前者のトップ得票者のほぼ全員が総裁になっている(’12年の石破茂のみがなれなかった)ので、だいたい総裁選挙は、ある程度はセレクトされているとはいえ、民意を反映している、と判断できよう。

’12年の総裁選は、自民党の与党復帰が予想された時期で、安倍氏と石破氏では党内でさほど路線の違いはなく、石破氏が議員票を取れなかったのも、すねに傷のある(新進党に逃げた)身としては、党員票と議員票の乖離はあまり問題にはならなかった。

しかし、河野氏と岸田氏の場合、路線がかなり異なり(というか河野氏が異端)、議員票が党員票をひっくり返したとなれば、野党は総選挙で間違いなくそこを突いてくるだろう。だから自民党議員としては(特に基盤が弱い議員は)、保身を考えれば、将来の日本がどーなろーと、河野氏に総裁になって欲しい、と思っていることだろう。

私も、来るべき総選挙のことを思えば、今回はやはり河野氏がよいと思う。実は河野氏の主張は、最低保障年金(2008年に枝野氏と共同発表)や脱原発等、枝野氏のそれとほとんど重なっており、枝野氏としては、まことに戦いにくいだろう。リベラルの右の方は、共産党と組んでいる立民を忌避して、間違いなく自民党に投票をするであろうから。

最低保障年金のためには、消費税6%の増税が必要と言われており、とてもではないが、政治的に絶対不可能である。だから、河野氏は今のところは口を濁しているが、総理・総裁になれば、具体的な数字を出さざるを得なくなり、早々に潰されることだろう。

私はだから、”河野首相”もまた、1年で使い捨てになると思っている。また、そうなってもらわなければ、日本が困る。そして来年こそは、岸田か石破かどちらかに、少なくとも3~4年は持つ内閣を作ってもらい、その後は高市にバトンタッチをすればいいだろう。




■令和3年9月30日-4 宇宙旅行時代は到来するのか?

9月20日付け読売新聞は、2面において、宇宙旅行時代 到来へ」という記事を載せている。しかし、本当に宇宙旅行は庶民の旅行となるのか?

旅客機の歴史と照らし合わせてみよう。人類最初の飛行は、1903年のライト兄弟によるものである。その後、航空機は第一次大戦もあって急激にその技術は進んだが、旅客機の歴史は第一次大戦後から始まり、1919年にベルリンとワイマールを結ぶ世界初の定期航空便、パリとロンドンを結ぶ初の国際航空便が生まれた。つまりは短距離輸送のみで始まった。これは宇宙旅行では、地球周回旅行、無重力体験旅行に相当するだろう。もっとも航空機が移動目的で進歩したのに対して、宇宙旅行はあくまでも”旅行”ではあるのだが。

Wikipediaによれば、「当時の乗客は戦後処理を迅速に進めるための政治家、外交官、その他緊急目的でやむを得ず飛行機に命を預けることになった民間人、そして自らの命を賭けた冒険に大金を払う金持ちであった。」とあり、おそらく現在の宇宙旅行は、安全性は別としても、費用面と飛行距離面からはだいたいこの段階であると思われる。

特筆すべきは、近距離飛行がとりあえずは商用べースで始まっていたのに対して、長距離飛行の進歩は遅れていたことである。リンドバーグの大西洋横断は意外と遅く、1927年であり、短距離飛行が商用になっていたのに対して、長距離飛行はまだまだ冒険レベルだったのだ。つまり、飛行機の能力は、長距離化よりも短距離での大衆化の方が早く進んだことになる。

ここが、宇宙飛行との決定的な相違である。つまり、宇宙飛行については、飛行機とは間逆に、長距離飛行が先行し、短距離での大衆化は遅々として進まなかったのである。

リンドバーグの大西洋横断は、宇宙飛行では1969年のアポロ11号の有人月面着陸に当たると考えてよいだろうが、ロケットの始まりがドイツのV2ロケット頃からとすると、わずか20数年でなんと人類は、ロケットを使っての長距離宇宙飛行に成功したのである。これは飛行機の実用化からリンドバーグまでの24年と比較しても遜色がない。

アポロ計画は、ケネディ大統領によって’60年代に人類を月に送ると宣言された米国のいわば国策だった。だからこそ最優先された面もあるが、宇宙飛行は、技術面からも、短距離での大衆化よりもかえってリンドバーグ的な長距離飛行の方が容易だったのだろう。

アポロ11号の有人月面着陸後は、近いうちに、一般人もそのうち宇宙旅行ができる、月に行ける、などと期待されていた。少なくとも21世紀になれば、現在の航空機旅行のように宇宙旅行ができる、などと言われていたように思う。飛行機の場合、リンドバーグから10数年後の第二次大戦では飛行機が大活躍をし、長距離爆撃も可能になっており、さらにその10年後には、長距離の商用飛行が可能となっていたわけだから。

だがその後半世紀、宇宙旅行は庶民にとっては夢のまた夢で、今世紀に入った頃からやっと、一部の大金持ちの宇宙飛行が可能になった程度であった。

飛行機の歴史においては近距離商用飛行が、ライト兄弟から10数年後には可能になり、また、宇宙での長距離移動が可能になるまでの年月はかなり早かったのに、地球周回程度の短距離商用化は遅々として進んでいなかった。私はこの違いにおいて、宇宙旅行そのものが成り立たない、と思うのである。


●結局は経費の問題
かつて飛行機が、人の輸送において船に勝ったのは、速度獲得のための費用が船よりも下回ったためである。逆にモノの輸送では、船の大量輸送のコスト面でのメリットはくずれておらず、いまだに海運が主力となっている。決め手はやはりコストなのだ。

過去に、スペースシャトルやコンコルドなどの最新技術を駆使したモノが結局は廃止となってしまったのも、いずれも、コストがかかりすぎてしまったからである。

スペースシャトルは、当初は、部品の使い捨てをやめて再利用するのだから経済的だと言われていたが、打ち上げ回数が増えるにつれて、新規に作るよりもメンテナンスをする方が実ははるかに金がかかるようになった。コンコルドの場合、飛行時間短縮のためのコスト(燃費・ソニックブーム対策など)が克服できず、ほどほどの時間で満足した大量輸送機ジャンボジェットに負けたのである。

宇宙旅行の場合も、コストのわなから抜け出すことはできない。大気圏外を通るためには、安全その他でとてつもないコストがかかるのだろう。飛行機はジェット化のようなブレークスルー技術でコスト面を克服したが、宇宙旅行ではアポロ以来、そのような技術は現れていない(せいぜい、コンピューター技術が驚異的に発達したくらいだろう)。

おそらくこの分野においては、たとえば人類が火星に行くことは絶対に不可能であるように、すでに技術の限界に到達しているのである。

<結語>
人類は、飛行機を実用化したようには宇宙旅行を実用化はできない


令和3年9月30日-5 鳩山を諌め鳩山に戻った枝野
立民、衆院選公約に「辺野古移設中止」 尖閣防衛念頭、海保体制強化
jiji.com. 2021年09月24日12時02分

.
 立憲民主党の枝野幸男代表は24日の記者会見で、衆院選で訴える外交・安全保障公約を発表した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設中止、同県・尖閣諸島の防衛を念頭に置いた海上保安庁の体制強化が柱。

 辺野古移設について、枝野氏は「いったん工事を止める」と明言。その上で「普天間飛行場の固定化は容認できるものと思っていないが、(米国と)一からしっかり議論することで解決策を図る」と述べた。

 公約では「対等で建設的な日米関係」を提唱。沖縄に多くの在日米軍基地が現存する状況を踏まえ、米国と基地の在り方を見直すための交渉を始めることや、日米地位協定の改定を進めることも盛り込んだ。

 人工知能(AI)やデジタル分野などの先端技術を含む経済分野での国際ルール作成戦略の強化、食料自給率の向上も掲げた。

鳩山氏「抑止力、方便だった」 普天間 県外断念の理由

菅(かん)内閣は重要視

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1400X_U1A210C1NN0000/


これに関連し、枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、「沖縄の地理的な特性と海兵隊の特徴を踏まえ、海兵隊が沖縄に配置されていることは抑止力になっている」と従来の政府見解を強調した。「海兵隊の抑止力が我が国の安全と極東の平和と安定に寄与しているとの認識は菅(かん)内閣として一致している」とも述べた。
辺野古移設問題は、すっかりサヨクのメッカとなってしまい、沖縄県の有力者もついにオール沖縄から手を引き始めた。 もはや、オール沖縄程度のサヨク度では、手に負えない状態になってしまっているようだ。無論、地元の人たちも辟易していることだろう。まさに、かつての三里塚闘争がこの沖縄の地でも繰り返された形だ。

そのサヨク運動を、枝野は応援しようという。

非常に疑問に思うのは、枝野氏は、かつて与党民主党の官房長官時代、政府見解を引き継ぐとして、海兵隊が沖縄に配置されていることは抑止力になっていると発言していることだ。つまり、彼は、官房長官時代には、沖縄には一定の米国の戦力の常駐が必要である、と言っていたわけである。

これには伏線があり、彼が官房長官だった菅(かん)内閣の前に、あの鳩山首相が「最低でも県外」と話し、それに失敗した理由として、「米海兵隊の抑止力」を方便として挙げたことに反発したことにある。つまり枝野氏は官房長官として、前首相の失言を諌めたわけで、当時の枝野氏にはここまでの判断力があったのである。

それが、その10年後、野党代表となると今度は、諌めた人が、諌められた人と同じ事を言い出した。ミイラ取りがミイラになった。さすがに「最低でも県外」とは言わないが、一から話し合うという。辺野古移設には反対なのだから、目的は結局は、県外移転ということになるだろう。辺野古以外の沖縄県内の移転では、意味がないわけだから。

結局枝野氏は、鳩山に戻ったわけで、それにしてもここまで意見を変えるとなると、その人間そのものが信頼できなくなる。そうした人間が代表を務める立民もだから、有権者の信頼を得ることができず、いつまでも支持率が低迷したまま、ということになる。

■令和3年10月1日 思ったとおり、MMTに傾いてきた枝野代表
年収1000万以下、所得税免除 消費税5%に、立民公約
9/27(月) 17:48配信
時事通信


 立憲民主党は27日、衆院選公約で打ち出す経済政策を発表した。

 新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた緊急の経済対策として、年収1000万円程度以下の個人を対象に所得税を1年間実質免除することなどが柱。消費税率を時限的に5%へ引き下げることも明記した。

 所得税免除の恩恵が小さい低所得者には、別途給付金を支給する。所得税免除と消費税減税に必要な財源はそれぞれ約5兆円、約13兆円を見込み、すべて国債発行で賄うとした。

 枝野幸男代表は記者会見で「コロナ禍の大きな経済と暮らしの痛みへの対策として、時限的減税と給付金を実現したい」と強調した。

 同党は所得の適切な再配分が消費の活性化につながり経済成長をもたらすとの考えから、公約にはこうした項目を盛り込んだ。具体的には、富裕層や超大企業への課税を強化するため、法人税への累進税率導入や所得税の最高税率引き上げを明記。「同一価値労働同一賃金」の法制化、最低賃金の将来目標を時給1500円とすることなども掲げた。

 枝野氏は「経済を立て直すには国内消費を伸ばすことが本質だ。適正な分配で購買力を高めないと成長しない」と意義を訴えた。 
河野太郎は、最低保障年金の財源を消費税として、しかも具体額を言わないものだから、物議をかもしている。かつて民主党も、最低保障年金を謳ったが、その財源が消費税でしかもそれがその6%分に当たるということで、あえなくつぶれた経緯がある。

こうしたことを学習してか、枝野代表は、財源を税から国債へと、シフトさせようとしているらしい。MMT理論を露骨に利用した山本太郎の影響もあるのかもしれない。

ただ私は、枝野代表がMMTに逃げたのは、基本的には悪いことではないと思う。私もMMTはおそらくは正しいと考えるから(日本人の経済力の範囲で留まっている限りという大前提はあるが)。

枝野代表が頼る国債は、当然、国内金融資産でその売りオペがすべてまかなえる、というのが大前提となる。言い換えれば、日本人の持つ金融資産は相当あり、とりあえずは今のところはまだまだ国債の増発余地は十分にある、ということになる。MMTはこれを大前提にしているわけで、野党諸氏もこれに乗っているわけだ。

さらに枝野代表が巧妙なのは、これを時限措置、としていること。つまり時限的減税+時限的国債増発である。これであれば、国債残高は一次的に増えてもちゃーんとまた下がることになっているのだ。

実際には、国債はともかく、時限的減税措置をもとに戻すのは、政治的に不可能だろう。それは消費税増税よりも難しい。人間は、一度楽をするとそれ以前の苦労はもうしたくない、と考えるものだから。

たとえば、エアコンを1年だけつけてよい、となれば、そのこと自体は皆喜ぶことだろう。しかし1年後にはまたエアコンの無い生活になります、となれば、それなら最初からエアコンなしの生活の方がまだましだ、一度エアコンのある快適さを味わったら、もう前の生活には戻れない、となるだろう。

無論、枝野代表は、コロナ禍が過ぎ去り、日本経済に問題がなくなるのだから、また税率を元に戻しても大丈夫だ、というのだろうが、それはあくまでもゼロコロナを前提とした考えである。実際にはCovid-19は徐々にフェードアウトしていき、ある程度の段階でplateauにはなるだろうが、いわゆる終息宣言を出すことはできない。そうなると、時限を外すタイミングも難しくなる。

そもそも一度既得権化した利権は、どうしても固定化しがちになる。医療分野だとたとえば、5歳刻みで公費補助となった肺炎ワクチン接種はやはり時限措置だったが、時限措置が終わって3年経った今でも、それは続いている。

1000万円未満の無税措置や消費税減税といった大型減税など、とてもではないが、時限立法には耐えられないだろうし、枝野代表もおそらく、そこまでのことは何も考えてはいないはずだ。とにかく今、自民党に集まりがちな世間の耳目を野党に集めることを優先しているわけだから。

結局やはり、枝野代表の言動はまったくもって無責任なものである、と言える。



■令和3年10月2日 ゼロコロナは小沢の悪知恵だったのだろう
小沢一郎、次期衆院選で政権奪取宣言「思い切った経済政策で必ず勝てる」
〈週刊朝日〉
9/29(水) 8:00配信


──結党から1年。政権交代の受け皿を目指し、立憲民主はじめ共産・社民・れいわの野党4党が9月8日に政策協定を結びました。

「いまこそ政権を奪取する最大のチャンスです。安倍・菅政権のコロナ対策の失敗は目に余る。昨年、新型コロナの流行が始まった段階で、僕は早く臨時病院をつくれと訴えました。各自治体にある体育館など公共施設にベッドを置き、症状の軽い人はそこで療養してもらう。全国民を無料で何回でも検査し、陰性の人は日常生活を送れます。そうすれば緊急事態宣言をくり返す必要はなく、多くの国民に迷惑がかからずに済んだはずです。(後略)
この人、10年近く前からこんなこと言っていたなあ・・・そのうちまた、政権取るって。

2012年冬には、「日本未来の党」などというものを立ち上げて、政権を取るつもりでいたが、あえなくつぶれた。その後も失敗続きで、山本太郎と組んで別れたりなどと、泣かず飛ばずだった。

立民ができるに及んで、今度は共産党との接着剤となっていた。そして↑のような発言・・・

本当に政権が獲れると思っているのだろうか? 政党支持率では自民党とは大差があるというのに・・・

さて次は、Covid-19対策。ここで小沢氏は、次の2点を挙げている。

①臨時病院の設置
②徹底したPCR


記事の雰囲気からは、実は小沢氏は意外とCovid-19をよく勉強していて、かなり前から独自案を持っていた可能性がある。そしてそれを周囲に押し付けていた可能性が高い。

だが、例によってその場その場の独特の勘で動く男だから、うまくいくと素晴らしい仕事をするが、自民党から飛び出して作った新進党がすぐにつぶれるなど、空回りすることも多かった。さらに、周囲への影響力が強いので、主張が間違っていると、とんでもなく迷惑な存在になる。

Covid-19についても、実は、小沢氏のこのとんでもなく誤った政策に、特に立民が振り回されたのではないのか。そう、民主党政権末期のように。

①の臨時病院設置などは、いかにも小沢氏の言いそうなことだ。つまり、つかみとしては最高、ということ。そんなことができたらいいなあ、とみんな思うのだが、実はよく考えてみると実行がとんでもなく大変、というシロモノ。

小沢氏が自民党を割ったことがまさにその好例だっただろう。あの自民党が割れるのか、と多くの人は小沢の実行力に驚いた。自民党政治が終わり、新しい小選挙区制度のもとで、本格的な二大政党制が始まる、と期待した人も多かったのではないか? その後の小沢はしかし、思想が左に偏り、結果的に大失敗となった民主党政権実現に与った。

臨時病院構想も、中国の成功例が伝えられていたから、一見よさそうに見えるが、そもそも日本では人口当たりのベッド数が圧倒的に多いが、医師数は少ないというという特徴を考慮していない。つまり臨時にベッドを創出する必要性もなく、仮にそうなったとしてもスタッフ確保が困難なことは、目に見えていたのである(実際にこれをおこなった大阪府が、すぐにこの問題直面した)。

話題づくりとしては面白いが、実際には、地道に、既存のベッドをスタッフ付きでCovid-19用に回していく方が現時的なやり方だった。

次に②についても、自治体単位でこれまで、世田谷区や広島区がこれをおこなおうとしたが、費用面等で結局はうまくいかなかった。自治体単位でうまくいかなかったのに、全国レベルでそれをおこなってうまくいくはずがない。

”小沢構想”はあくまでも、治療法もワクチンもほぼゼロだった頃の発想であった。確かに予防法も治療法もなければ、患者を見つけ出して徹底的に隔離するしかないわけで、その当時のやり方としては、決して間違ってはいなかった。

しかし、その後特にワクチンが進歩したために、経済を犠牲にする人流抑制、患者隔離が必ずしも第一順位とは言えなくなった。政府・自民党はこの流れを敏感につかみ、徹底的なワクチン接種に向かった。これに対して野党は、この小沢構想に固執し、ワクチン認可を遅らせ、積極的接種にも消極的だった

こうした失敗を糊塗するのと、政府・自民党との差別化を図るために、立民はことさらにゼロコロナを強調するようになったのだが、いずれにせよ、その原点は、小沢のこうした主張にあるのではないか?

政府・自民党はとりあえずは、専門家集団の指導の下でCovid-19対策を進めてきた(専門家集団の見方自体にも問題はあったが)が、立民は何と、医療にはまったくのシロウトの大物政治家の意見をご本尊にしてきたのだ。

オソロシイ集団である。皆さん、総選挙では、こんな集団に投票するんですか?


■令和3年10月3日 河野といい、枝野と言い、バカ丸出し
野党各党 “改革姿勢が感じられない” 岸田総裁の党役員人事
NHKニュース 2021年10月1日 4時27分 2021自民党総裁選


(前略)一方、衆議院選挙に向けて、立憲民主党は党のエネルギー政策を新たにまとめました。

この中では「自然エネルギー立国」の実現を掲げ、原子力発電所の新設や増設を認めず、太陽光などの再生可能エネルギーの比率を2050年までに100%にすることを目指すなどとしていて、衆議院選挙の公約にも盛り込むことにしています。

2021/9/17 -いつの日か再生可能エネルギー100%でこの国のエネルギーを回していくことだって私は絵空事ではないと思っています」と河野氏.

枝野代表と河野太郎氏の見解には、共通事項がいろいろある。再生可能エネルギー100%社会をめざす、という政策はまさにその代表となった。

河野氏は”いつの日か”と、枝野代表の場合、2050年と、ともにかなりの期間の留保を置いてはいるが、将来的にそのような社会は可能なのであり、それを目指すべきである、という発想は同じである。そこには、再生エネ100%は技術的に経済的に可能なのだ、という前提がある。

ではそれは本当に可能なのか、といえば、否、としか言えない。枝野代表が言うように30年弱後どころか、永久にそれは不可能なのである。

枝野、河野両氏の発想の前提は、30年前と現在とでは、再生エネの普及率がまったく違うではないか、ということだろう。確かに30年前には、VREはゼロに等しかったからそうした見解自体は間違ってはいない。

しかし、再生エネを今後2050年までに100%にするには、以下のような伸びが必要なのである。今でさえ、たとえば、その大部分を占める太陽光発電の今後の急速な伸びは困難と言われているのに。したがって今後は風力発電(ことに洋上風力、現在はあわせても1%いってない)に力を入れるようだが、あり得ない計画である。


仮に量の問題が解決したとしても(あり得ないが)、VREの文字通りのvariableな問題を解決するためには、大規模蓄電設備の普及が必要である。しかしそれは、技術的にも経済的にもまったく確立されていない。何せ、EVレベルでさえ、いまだに補助金頼りなのだから。

さて、与党の総裁候補だった河野太郎氏が総裁の椅子取りに失敗したのも、その原因は派閥力学でいろいろあったのだろうが、おそらくは、彼の原発へのあまりの消極性、エネルギー政策の非現実製が、皆の智恵で、何となくは考慮はされたのだろう。(令和2年9月2日当ミニコラム参照)

枝野代表の場合、エネルギー政策に対する発言は、ぶれにぶれている。たとえば、17年の衆院選では「原発ゼロ基本法案」の提出を公約に盛り込み、18年には、すべての原発を速やかに停止し、法施行後5年以内に廃炉を決定する▽原発の再稼働はせず、としていたが、今年4月には、原発政策について「政権をとったら『原発ゼロ法案』みたいなのはつくらない」などと述べている。その後枝野代表は、「原発ゼロ」は言わなくなっていた。

ところが今回の選挙公約では、いきなり再生エネ100%と来たのだ。それはイコール、原発ゼロ、であるはずなのに。

政府は2050年でのカーボンニュートラルを宣言している。仮にこれを目指すのであれば(途中で必ず挫折するが)、今後は、再生エネ+原発か、再生エネオンリーでいくしかない。

本来なら、どちらの選択肢であれ、調整役の火力発電をなくすわけだから、大規模蓄電設備の発達は必須なのである。

この(重要な)問題を措いておくにしても、原発なしでいくということは、ベースロードを前提としないことになり、再生エネによる量の問題は確保したとしても(無理だけど)、その分かなり蓄電設備に負担がかかることは間違いない。

なお、国家を超えた広域地域(EUなど)で再生エネ100%を達成した例はないし、そんなことを目指している国もない。一企業や一狭い地域(たとえばデンマークのサムソ島など)ならばそれは可能だが、こうしたケースでは、自家発電分をそっくり移出して、同量の安定電力を確保しているのである。あくまでも数字上での再生エネ100%であるに過ぎない。

国家単位でも、EUのように国家で発電源を分担しているのであれば、あるいはそのうちの一国は再生エネ100%は不可能ではないだろうが、さすがにこのレベルまでくると、電力の輸出入ではまかなえないだろう。

枝野代表は、いくら自らが首相になる可能性がゼロとはいえ、絵空事を言ってはいけない。夢を語るのは、もっと気楽な立場になってからにしなさい。



■令和3年10月4日 議院内閣制の勝利
鈴木宗男氏「小石河連合」を斬る! 河野氏、石破氏、進次郎氏の「人気」はメディアがつくり上げた虚像 56%の「反河野」を理解できない石破氏に限界
10/2(土) 16:56配信
夕刊フジ

 自民党の岸田文雄総裁(64)は1日、臨時総務会を党本部で開き、甘利明幹事長(72)と、高市早苗政調会長(60)などの党四役人事を正式決定し、新執行部を発足させた。4日召集の臨時国会で首相指名を受け、同日中にも「岸田内閣」を発足させる。激戦となった総裁選では、河野太郎行革担当相(58)が、知名度のある石破茂元幹事長(64)と、小泉進次郎環境相(40)との「小石河連合」で勝負に出たが、大敗した。敗因は何か。かつて自民党で20年間、政治活動し、永田町を知り尽くす日本維新の会の鈴木宗男参院議員に聞いた。

 「コロナ禍で国民が等しく困難な状況にあるなか、国民や国家が必要なのは『腰の据わったリーダー』だ」

 宗男氏はこう語った。

 総裁選の1回目投票で、岸田氏は1票差で河野氏をリードし、上位2人の決選投票で「257対170」と引き離した。

 宗男氏は「政治家、特に自民党総裁を目指すような人物は、24時間、一挙手一投足を見られている。上を目指す人は『あの人は面倒見がよい。親切だ』と思われる姿が大事だ。岸田氏はそうしてきた。1年前の総裁選敗北時と見違えるほどの覚悟と決意があふれていた。これが支持を得た」と評した。

 河野氏はメディアの世論調査では支持が高かったが、約2週間の総裁選の間に風向きが大きく変わった。

 宗男氏は「石破氏を抱き込んだ時点で、河野氏の『負け』は決まった。進次郎氏も含め、『小石河の3人は人気者だ』というのはメディアがつくり上げた虚像だ。あくまで世論調査の数字は参考程度にすべきもので、絶対ではない。近くで政治活動をしてきた同僚議員の視線は厳しい。ところが、『小石河連合』は踊らされ、ポピュリズム的なムード選挙をやろうとして、大失敗した。もはや機能しない」と語った。

 敗因は他にもあるという。続けた。

 「総裁選の政策論争を続けるなかで、河野氏の地が出た。腹の中で抑えればいいのに、自民党内で政策を議論する部会を『ギャーギャーやっている』と表現して、撤回した。週刊誌報道では官僚への高圧的言動が『パワハラ』と言われた。『脱原発』や『女系天皇容認』の持論も、その場しのぎで封印した。党内や国民にすべて見透かされていた」

 河野氏を支援した石破氏は総裁選直後、民放テレビの取材に対し、「(河野氏の)党員票は、ほとんどの地域で1位でした。これと議員票が、なんでこんなに離れたんだろうかということが、自民党の根本の問題かもしれません」と恨み節をこぼしていた。

 これについて、宗男氏は「河野氏の党員票は全体で44%。残る56%の圧倒的な声は『反河野』だったと理解できないところに、石破氏の政治家としての限界がある」と切り捨てた。

 「小石河連合」のうち、河野氏は閣僚から外れ、今後は党広報本部長として汗をかく。明らかに「格落ち」の粛清人事といえるが、宗男氏は「民主政治では、負けたらそれなりの責任を負うべきだ。世が世なら打ち首ものだ」といい、続けた。

 「上に立つ人は、嫌な話であっても進んで聞く心構えが必要だ。気に入らない意見も(SNSで)ブロックなどせず、受け止めるべきなのだ。還暦を超えれば人は生まれ変わる。精進し、人間力を養えばチャンスは巡ってくる」

 進次郎氏については、「彼はまだ政治家として12年。国会議員は20年やって、やっと評価される。外交や安全保障問題などで、もっと基礎体力を付けるべきだ」と語った。

 石破氏率いる石破派は、総裁選の最中に山本有二元農水相が、総裁選後には古川禎久元財務副大臣も退会の意向を示し、15人まで減った。

 宗男氏は「いつまでも、つくられた虚像(=世論調査の人気)を追いかけて、『いずれ復権して総裁選5回目の挑戦だ』などと思っているとすれば、お粗末だ。頭を早く切り替えるべきだ」と警告した。
さすがに適切な分析である。

もともと菅(すが)首相が辞職を余儀なくされたのは、選挙の顔足り得なかったからだ。もしも衆院選を控えていなければ、そのまま続行だっただろう。さらには、本来なら安倍氏が今年9月まで首相を勤め上げる予定だったのが、安倍氏の体調不良のためのピンチヒッター的な登場だった。

もともと三バンのない菅(すが)氏としては、名官房長官と言われるようになっただけでも本望だったに違いない。本人はそれで政治家生活を終えるつもりだったのだ、と私は思う。

しかし、思いもかけずに、ボスが辞意を表明、これといったライバルも見当たらず、入れ食い状態で首相のイスが目の前に転がってきた。これを逃す手は無い、と思ったのだろう。自分は伊東正義じゃあない、と。

しかし、もともと資質としても総理の器ではなかった。ならば後進にイスを譲ろう、とあきらめたのだろう。

こういった事情での政権移譲となったために、当初はとにかく、選挙に勝てる人としてはトップバッターだった河野氏が有力だった。

しかし、さすがに選挙の顔だけで一国の総理は選べない。徐々に河野氏のあやうさを、党員も理解してきたのだろう。ことに、枝野氏と同じく最低保障年金をぶち上げたはよいが、財源を消費税としながらも、具体的金額を言わなかったのは無責任だった。原発についても、その中途半端な物言いが、脱原発派からも原発推進派からも嫌われる結果となった。

結局、無難な岸田氏が選ばれた。安倍氏が、岸田・高市の2・3位連合を狙って決選投票に持ち込むために高市氏を支持したのが決定打となった。それでも、党員投票で河野氏に過半数を持っていかれれば万事休すだったが、党員レベルでの理性の浸透を期待した安倍氏の作戦勝ちだった。

大統領型はやはり日本には合わない
今回の自民党総裁選((=首相選挙)は、議員の重みが前面に現れた選挙だった。予想よりはその割合が少なかったとはいえ、党員票だけなら、169対110で完全に河野氏優勢であり、これが党員のみならず、全有権者に投票権がある大統領制だったら、河野氏が間違いなく過半数を制したことだろう。複数候補がいても。

しかし党員レベルでは、過半数には届かなかった。そこである程度、理性的な選択が働いた。それが決選投票につながり、理性的な首相の選択へとつながった。

決選投票ではむろん、議員間でいろいろな思惑があり、松井代表は、派閥の弊害がどーのこーの言っていたが、人が3人集まれば派閥ができるのであり、その延長が結局は、理性的選択の原動力になったのだ。派閥力学こそが、実は、ポピュリズムを排する鍵となるのだ。

つまりは、大衆より派閥がより理性的選択をする、と言える。

大国で大統領制を取っている国は、米国の選挙などをみているとわかるが、そもそも候補者になるまでに、何段階も篩い分けられる。最終的には2大政党のどちらの代表が大統領になっても、国家はゆるがないようになっている。無論、議会が大統領権限にかなりのブレーキをかけていることも大きいが。

日本の場合、地方首長選は大統領制だが、こうした篩い分けがあまり機能しないために、ポピュリズムによる”民主主義の失敗”が往々にして起きる。かつての横山ノック大阪府知事、青島幸男東京都知事がまさにその代表だった。

日本の場合はやはり、派閥の弊害がいろいろ言われようが、議員内閣制がやはり、無難であろうことが、今回の自民党総裁選では証明されたと言えよう。


ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム