今回のCovid-19禍対策のネックは結局は、日本には国家緊急権がなかったことに行き着く。
元来、人間社会には、戦争を除いても、国家的な緊急事態が定期的に襲っていた。その多くは天変地異であるが、今回のCovid-19のようなパンデミックレベルの伝染病の蔓延もまた、そのひとつである。
そのために、多くの国家では、国家緊急権を定めてきたが、日本においても、明治憲法では緊急勅令制定権(8条)、戒厳状態を布告する戒厳大権(14条)、非常大権(31条)、緊急財政措置権(70条)などのものがあった。関東大震災で戒厳令が施行されたことは、高校の教科書にも載っている。
これに対して、日本国憲法には、国家緊急権の明確な規定はない。無論それは、戦前の日本の国家権力が強すぎ、それゆえに大東亜戦争が起きたとする、戦後ずっと支配的であったマルクス主義史観ゆえのためであった。憲法を改正し、国家緊急権を挿入しようにも、サヨクの反対が強く、できなかったわけである。
それでも日本は、戦後このかた、国家緊急権なしで何とかやってきたが、それは、国家体制の欠陥をその場しのぎでからくも乗り越えてきたから、と言える。
たとえば、日本では、防災面での緊急時の担当は、戦後のこうした緊急対応回避のマインドのもと、平時の担当の国土庁がそのまま担当するという有様だった。ごまかしごまかしやってきたが、昭和61年の伊豆大島の三原山噴火の際、この危機管理体制の矛盾が現れ、国土庁がえんえん会議をやって何も機能しなかったために(そもそも会議の名前を何にするかで延々議論したという)、業を煮やした当時の中曽根首相ー後藤田官房長官ー鈴木俊一都知事の元内務官僚トリオのラインのもと、この国土庁を無視して、何とか法のすき間を利用して、あの史上有名な「一万人脱出作戦」が敢行されたのだった。
このように、国家緊急権のない戦後日本の緊急事態体制は実はおそまつで、国家トップの力量次第という属人的なものだったのだ。トップに中曽根・後藤田のような危機管理に強い人間がいればよいが、阪神大震災の折の村山、東日本大震災の折の菅(かん)といった場合、特に前者の場合、preventable
deathが多発するという結果となった。
このように、これまでは何とかごまかしごまかしでやってきたのが今回、Covid-19禍におよび、ついに、国家緊急権をついぞ作らなかったつけが回ってきた、と言える。
それでも、Covid-19禍初期には、それなしでも何とかなる、と考えられていた。当時の感染者数は、現在の第5波からすれば物の数ではなく、欧米よりもそれははるかに少なく、ホテルや自宅を病院代わりにするといった苦肉の策で何とかなったのだ。
だが、一日当たり感染者数が1万人を超えるようになり、欧米並みになる(最近の日本のそれは、世界ヒトケタにほぼ常に入っている)と、もはや国家緊急権のない日本国家の欠陥は、いやがおうにも無視できなくなった。家屋に例えれば、本来は建て替えが必要なボロ屋を、修繕に修繕を重ねて雨漏りなどに対処してきたのが、想定外の大雨でいよいよあちこち雨漏りがどうにもならなくなった状態、と言えようか。
●今回Covid-19禍は国家緊急権なしで乗り切るしかない
日本はれっきとした法治国家であり、いかなる事態になろうと、事後立法は許されず、ましてや事後の国家緊急権導入など、できるはずもない。それをすれば、仮にそれでCovid-19禍を逃れられても、法治国家としては将来に禍根を残す。ヤフーの投票では何と8割の人が、ロックダウンをするべき、としているのだが、できないものはできない。
https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/42531/resultより
したがって、いかなる事態になろうが、日本は、国家緊急権のない現体制でCovid-19禍を乗り越えなければならない。
日本がこうした国家であるにもかかわらず、ロックダウンを希望する人がこれほどまでに多いのは、実は国家緊急権の必要性を多くの人が認めている、ということの証でもある。少なくとも現時点、では。
何せ、あの立民が、自民党政府以上に、緊急事態宣言の発出には熱心だったのだ。だから立民あたりには、今後憲法を改正して、国家緊急権を創出するといった議論が出てきたら、これを拒否することは、許されない。要するに、今度こそは、憲法改正反対、国民投票法反対、は許されない。(今も反対しているようだが、筋が通らない)。
逆に共産党は、その発出には慎重だったのだから、強固な国家権力発動を禁じるという、サヨクの原則を立派に守ったことになる。
●ロックダウンよりは、医療体制の一元管理の確立を
私は、国家緊急権を創出するのであれば、緊急事態には、ロックダウンよりも、少なくとも全国の公立病院を国が一元的に管理するしくみが必要だと思う。
ロックダウンは、諸外国の例を見てもわかるように、その益よりも害の方が大きかった。そのために英国などでは、ジョンソン首相の強い意志で、真逆の自由解放政策へと舵を切った。反対論も強かったようだが、首相の強い指導力で、押し切った。今のところ、それは成功のようである。
ロックダウンとは真逆の、強い国家権力発動としての、自由解放政策を採ったスウェーデンもまた、多くのロックダウン実施国を尻目に、最小限の経済的損失で、かなりの効果を挙げている。以前は一日あたり3万人を越える感染者数、500人にも及ぶ死者を出したこともあったが、現在はほぼゼロに押さえ込まれている。
つまり、とにかく大事なことは、Covid-19禍のような非常時には、非常時の法体系に基づいた国家管理が必要だ、ということ。その最も極端な例が中国だが、かの国はそもそもふだんが民主主義国の非常時で人権侵害が多発しているから、有事には徹底したロックダウン、病院管理が可能であり、かつての世界恐慌時にナチスドイツがもっともその脱却に成功したように、非常時にはこうした国が強みを発揮するのである。
こうした国に対して、民主主義国にできる重要なことは、平時と非常時の鋭敏な切り替えなのだ。それがもっともうまいのが英国であり、さすがに長い間世界を制してきた国ではある、と言える。
もっとも下手なのがわが国日本だが、今回はそれでも、高い医療水準、事務処理能力による迅速なワクチン接種等で、何とか死者数は最小限に押さえ込んでいる。
今後、Covid-19禍がある程度落ち着いてきたら、それを忘れないうちに、何としても、憲法を改正し、まずは国家緊急権の創設をぜひやってもらいたいと思う。少なくとも、共産党以外は反対はできないはずだから。