■令和3年8月14日 水と油の立民、共産なのに・・・ |
令和3年8月9日 オリパラ反対派のその後 |
東京都のCovid-19感染者数が激増している。これに対して、重症者は微増、死者にいたっては、ほぼ変わらず、となっている。
感染者の激増は、疫学の専門家からは予想されていたことで、疫学上の数理からは、想定内であったとは言える。
だが、重症者数、死者数については、これまでこうした疫学者らがあまり力説をしてこなかった。前者については、「感染者が増えれば、それに比例して、重症者もまあ、増えていくだろう」といった感じで、後者においては、そもそもコメントすらなかった。
これは、疫学でカバーできるのは感染者数までで、重症者、死者数は疫学の範囲外であることによる。
Covid-19患者が重症化するリスクは、SARS-Cov-2の毒力と患者の体力との力関係で決まるので、前者はともかく後者のバロメーターを持たない疫学では予想できない。前述の通り、せいぜい、「患者が増えれば重症者も増えるだろう」という、シロウトでも考えるようなことくらいしか、言えない。
死者数になると、さらに複雑な要因が含まれるから、疫学レベルでは手も足も出ない。8割おじさんは昨年、重症者85万人、40万人死亡説を打ち出したが、当然のことながら、まったくまとはずれだった。(なお、日本全体では、毎年300万人ほどが死亡している)。
●ワクチン普及と患者の低年齢化
おそらく、今の重症者数が微増に留まっている理由は、高齢者へのワクチンの普及による、感染者の低年齢化だろう。Covid-19は、ことに70歳以上で、重症化率が激増する。したがって、感染者の低年齢化は必然的に、重症化率を下げることになる。これはしたがって、疫学ではなく、ワクチン接種の問題である。疫学者は手も足も出せない。
では死者数はどうか? これほど感染者数が激増しているのに、ほとんど変わらず、、多くても一日に数人程度に留まっている。これはなぜか?
これは、重症者の低年齢化が原因である。年齢が若くなると、重症化率が下がるのと同様、重症者の治療成績が良くなる。だから、重症者が若干増えても、治癒率が上がっているので、死者はほとんど変わらない、という結果になる。
都の基準による重症者は、医療の力がなければ、ほぼ死亡しているはずなので、つまり、横ばいの死者数は現代医療の力の問題、ということになる。当然、疫学とはまったく無関係、ということになる。
疫学者である尾身会長らの仕事は、感染者数を減らすことである。それには失敗しているから、マスコミは、尾身会長らの言いなりになっている政府を批判している。
●原点に返ろう
もともと、Covid-19対策の基本は、医療崩壊を防ぐことにあった。それは、Covid-19が蔓延し始めた時期では、まだ世の中が平時から非常時に切り替わるかどうかであり、やむを得ないことであった。
だが本来は、その究極の目的は、死者を減らすことであった。医療が崩壊すれば、preventable
deathが増えるからである。つまり、Covid-19感染者のうち、救える命は救う、というのが、その対策の大目的なのである。
今、この大原則は、すっかり忘れられている。マスコミが感染者数ばかり騒ぎ、最近では、NHKでさえ、死者数を発表しなくなってきている。感染者が激増している→減らさなければ→人流を制限しなければ→緊急事態宣言を常態化、全国化する、というおかしな循環になっている。
素直に原点に立ち返ろう。ワクチンと医療の力によって、死者数増加はほぼ抑えられている。今の一番の問題点は、感染者増による中等症状者の管理である。これは一定の医療力があればさほど困難ではなく、全国の病院を非常時体制に持っていけば、解決できる。それは、政治と医療界の問題である。緊急事態宣言など、関係ない。
●感染者数は無視する
感染者数は、そりゃあ、減るに越したことはない。しかし、ヘンな例だが、借金もあまりに多額になって返済が不可になるともはや返済することを考えなくなる(国のように)ように、感染者数もここまで増えると(8月4日現在、この基準だと日本は世界第4位!)もはやそのカウント自体、あまり意味がなくなっていく。それに伴って、死者数が増えないのであれば。
マスコミには、今後は感染者数の発表ではなく、死者数だけを発表して欲しいと思う。「え、それだけしか亡くなっていないの?」と世論は驚愕し、あっという間に、「人によるCovid-19禍」はおさまるだろう。ついでに、同日に死亡した人数も同時に発表したらよい。Covid-19の社会への影響がいかに薄いものかが、わかるだろう。