ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年4月3日 「”自由”を問い直す」を問い直す

東京新聞4月2日付社説
週のはじめに考える
“自由”を問い直す

 「自由」について考えさせられることが続きます。まず最初に、中国などの反発を招いた小泉純一郎首相の靖国神社参拝とムハンマドの風刺画の報道を取り上げましょう。

 首相は「小泉純一郎も一人の人間だ。心の問題、精神の自由を侵してはならないことは憲法でも認められている」と言い、イスラム文化を見下した問題の風刺漫画を掲載したメディアの関係者は「表現の自由」を唱えます。

■押しつぶされる“心”

 どちらも他人の心の内を理解しようとせず、自分の気持ちのままに振る舞う権利を主張する点が似ています。強者、優位にある者のごう慢さを感じます。

 不思議なのは小泉首相が日の丸、君が代の強制に何も言わないことです。入学式や卒業式で「日の丸掲揚に起立できない」「君が代を歌えない」という先生が処分され、「心の自由」が押しつぶされています。反戦の落書きをしたりビラを配ったりした人が逮捕されています。

 「こころ」を重視するのなら、これらのことに何らかの言及があってしかるべきでしょう。

 そこで「自由」について基本から考えます。

 一般の国民と同じように内閣総理大臣にも心の自由があり、自分の心に従って行動してもよい。これが首相の展開する論理です。

 しかし、国王の権力を法の力で制限しようとしたのが近代憲法の淵源(えんげん)です。憲法が保障しているのは「権力からの自由」であり、権力者の自由ではありません。それは政府や権力者を規制する原理です。

 権力者を縛る憲法を、首相という最高権力者にかかる制約をはねのけるために持ち出すのは矛盾です。

■内心に踏み込む法規範

 日の丸、君が代の強制に続いて、国民の内心を管理しようとする動きもあります。国民に「国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支える責務」(自民党の新憲法草案)を押しつけ、教育基本法改正で子どもに愛国心を植え付けようとする人たちがいます。

 法規範で人間の「こころ」の在り方にまで踏み込み、特定の方向へ引っ張っていくのは、立憲主義の考え方とは正反対です。

 「およそ立憲の政において君主は人民の良心に干渉せず」−百年以上も前の政治家、井上毅がずばり言い切りました。

 小泉構造改革の柱、規制緩和や市場原理の基本である自由競争に関しても疑問が浮かびます。

 経済活動における自由とは、役所や役人からあれこれ細かな指図を受けないで、当事者同士の合意に基づいて取引や契約ができる状態をさします。これも「権力からの自由」であって、強い者が思うままに振る舞う自由ではありません。

 フランス人権宣言第四条には「自由とは他人を害しない範囲で自分の権利を行使できること」とありますが、日本の現実は「強者がより強くなる権利」になっていませんか。

 例えば、雇用規制緩和、働き方の多様化など美辞麗句のもとパート、派遣、契約、業務請負など企業側の労働力コストを引き下げる雇用形態が広がりました。その陰で、大部分のごく普通の労働者は企業の支配的地位の前に不利な条件でも労働を余儀なくされています。

 国税庁調査による民間企業労働者の平均給与は七年連続で減少しています。参入が自由化されたタクシー業界では、運転手の年収が十五年前の30%減です。平均が生活保護基準を超えているのはわずか十都県、家族を抱えて二百万円以下の人もいます。それでいて車両を増やし、収入を確保している会社が多いのです。

 市場原理とは強い者だけが生き残る「ジャングルの自由」のことなのでしょうか。

 「規制緩和」や「構造改革」「市場原理」などのかけ声に金縛りになったかのような日本社会は、小泉改革を批判的に論じるには勇気を要する雰囲気に支配されています。

 でも、小泉内閣の強引な手法に懐疑の目を向ける人がやっと最近になって増えました。現実を無視できなくなったのです。

 映画「白バラの祈り」が全国各地で上映され、静かに、しかし着実に観客を集めています。一九四三年のドイツで、ナチズムに抵抗する運動をした若者が逮捕され処刑されるまでの五日間の実話です。

■良心圧した追随、迎合

 映画のテーマは、事実を直視し、心の命ずるままにナチに反対した若者の良心だけではありません。ヒトラーに忠勤を励む政治家や官僚、権力者に追随、迎合する民衆など、当時のドイツ社会を映しています。

 時代は違いますが、何となく類似性を感じさせる日本の現状に対する不安が、人々に映画館へ足を運ばせるのではないでしょうか。


 どうもこの新聞は何かを勘違いしている。つまり、自由について何かを勘違いしている。

<靖国参拝と風刺画事件の混同>
 まず、小泉純一郎首相の靖国神社参拝とムハンマドの風刺画を同列視して考えていることが摩訶不思議。

 東京新聞としては、自由な行動は相手のことを考えて、と言いたいのであろうが、首相の靖国参拝とムハンマドの風刺画問題とでは、その本質がまったく異なっていることがわからないようだ。

 首相の靖国参拝では確かに中・韓が反発している。だがその理由は何か。単なる信条の問題ではない。彼らが反発する理由は政治的なものである。つまり自由が侵害されたとかそのようなきれいごとではなく、自らの政権維持のための反対なのである。

 その点、ムハンマドの風刺画への反発は少なくとも政治的な理由からではなく、純粋な宗教的なものであろう。こちらに関しては自由の行使によって、自らの信条を否定された,、まさにイスラムの心の問題であるといえる。

 小泉首相の靖国参拝に反発するのは中国人・韓国人ではなく、中国・韓国
政府である。昨年の今頃荒れ狂った中国の反日デモは政府によって制御された官製デモだった。さらに、反発するのは国家としては中国・韓国だけであり、同じように”日本から被害を受けた”台湾や東南アジアからの反発はない。

 要するに、小泉首相の靖国参拝に対する反発はあくまでも政治的意図によるものであり、ムハンマドの風刺画問題とはまったくその性質が異なるものなのである。両者を対等に論じること自体、中国・韓国のプロパガンダに乗せられた愚論であるといえる。

<都教職員への強制について>
 次に、「
小泉首相が日の丸、君が代の強制に何も言わないこと」について。東京新聞は、首相が「こころ」を重視するのなら、自分が内心の自由にしたがって靖国参拝をしている以上、こうした都の職員への強制に対しても何らかの言及をすべきであると言っている。

 つまり、首相に内心の自由が保障されているのなら、都の教職員にもまた同じ自由が保障されるべきではないか、ということである。

 これは一見、説得力のある意見のように思える。しかし、重大な思い違いがある。それは首相は国会によって指名されるために信条を制限されることがない
(無論の常識の範囲内で、というのは当然のこと)のに対して、都の教職員には決められた指導要領に基づいて生徒を教育する義務がある、ということである。(これが、そういった縛りのない私立学校の教職員であれば自由な信条教育ができる。たとえば、キリスト教系のミッションスクールは堂々と宗教教育を行っている) このことに関してはさんざんこれまでに述べたので、もう書かない。

 結局、いろいろ服務規程や指導要領に縛られる都の職員と、そうした縛りのない首相とを同一のまな板において発想することそのものに無理があるのである。

<東京新聞の憲法観>
 東京新聞はさらに、首相は権力者なのだから、憲法は適用されない、とまで言い切っている。だがこれもおかしい。

 憲法99条には「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 」とある。この条文によれば、首相は確かに「憲法を守る立場にある」人間であり、直接憲法から擁護される立場ではないことがわかる。

 だがそれは公務員たる都の教職員もまた同じである。彼らもまた首相と同列に、「憲法を守る立場にある」人間なのである。だから公務員である以上、民間人には与えられている権利がある程度制限されるのはやむを得ない。現在のところ公務員にスト権が認められていないのがその一例であろう。

 つまり、首相が権力者だから、憲法に護られるのはおかしい、というのならば、都の職員もまた、公務員として憲法に定められた自由に一定の制限がかけられるのは当然のことなのである。

 こう書くと、東京新聞は次のように反論するであろう。「首相は権力者であるが、公務員は一介の労働者にすぎない」

 しかし、これぞまさにマルクス主義的労働組合の考えであり、そこには何ら法的根拠はない。憲法には「首相は権力者だから憲法上の庇護がなく、一般公務員は単なる労働者だから民間人と同等の権利を持つ」などとは書いていないのだ。憲法上はあくまでも首相も一般公務員も、同じく「憲法を護る立場」の人間なのである。

<内心の自由の侵害について>
 
日の丸、君が代の強制に続いて、国民の内心を管理しようとする動きもあります。(社説より)

 本当にそんなことがあったら大変なことだが、本当にそうなのだろうか。

 東京新聞は、国民の自助努力を促す新憲法改正草案や、愛国心を子どもに植え付けようとする教育基本法改正のことを「国民の内心の管理」と考えているようである。しかし、自助努力をすることや、国を愛することなんてほんとに当たり前のことでしょ。当たり前のことをわざわざ国がやれ、という方がむしろおかしいのであって、それがどうして「国民の内心の管理」となるのかがどーーーしても理解できないのである、私は。

 東京新聞ら左翼は結局、「自助努力などしなくていい、政府にぜんぶやらせろ」と憲法に書き、 「国なんか愛する必要はない」と生徒に教えたいのだろう。

 ではそうしたくない人たちはどうするのか。自助努力をしてお金持ちになりたい、お国のために頑張って働きたい、などと青少年が夢を持つことは禁止するのか。むしろそんなことをする方が「国民の内心の管理」になるのではないのか。

 結局、東京新聞ら左翼はやっぱり資本主義が嫌いなのだ。
競争のない、怠けていても国がなんとかしてくれる社会、そんな社会こそが望ましい、という幻想をいつまでも抱き続け、国民に押し付ける。

 そんなめいわくな話をわざわざ大新聞の社説でなんか書かないでほしいね。

過去のミニコラム
過去の引用社説その他資料 

■平成18年4月5日 昭和57年の「教科書書き換え問題」について

平成18年4月2日付「産経抄」

 昭和五十七年の教科書検定事件は報道各社の誤報から始まった。高校の教科書に初め「日本軍が華北(中国北部)に侵略」とあったのに検定で「侵略」が「進出」と書き改めさせられた、と誤って伝えたのだ。産経新聞以外きちんとした訂正もしなかった。

 ▼その罪は大きい。だが、コトを大きくしたのは政府や政治家たちの定見のなさだった。中国、韓国から抗議を受けると右往左往、真偽も確かめないまま、検定を間違いとする官房長官談話を発表する。以後、中韓が教科書問題に介入するきっかけを作ったのだ。

 ▼今年発表の高校教科書検定では、島根県の竹島を「日本の固有の領土」と、記述を改めさせられたケースがあった。誤報ではないし、当然の検定である。これに対し、韓国は日本政府に「遺憾と抗議」を伝えてきた。ここまでは二十四年前と同じような推移である。

 ▼違っていたのはマスコミや政治家の反応だった。ほとんどの新聞は韓国の抗議を伝える記事を、ベタ扱いにしていた。政治家もピクリとも動かなかった。歴史認識と領土問題との相違はあるにしても、四半世紀近い間に日本も外交的に一応の「進化」をしたのだろう。

 ▼しかし、少しもそれを感じさせない人たちもいる。「日中関係を改善するため」と中国へ出かけた日中友好議連などの人たちだ。会談した胡錦濤主席から「(首相が)靖国参拝をやめれば首脳会談に応じる」と「内政干渉」発言を引き出してしまったからである。

 ▼今こちらから動けば外交的に利用されるだけなのに、まんまとハマる。しかも団長の橋本元首相らは、ほとんど反論もしなかったという。会談は三十一日だった。「一日早いエープリルフールじゃないの」と言いたくなる稚拙さだった。


朝日新聞4月4日付社説

侵略と進出 事実を踏まえ論じよう

 中国との外交などをテーマにした日曜日のテレビ番組で、安倍官房長官が82年の「教科書書き換え問題」について発言した。次のような趣旨である。

 教科書検定によって「侵略」を「進出」に改めたと報じられ、中国や韓国から抗議された。日本は官房長官談話で事実上それを認め、謝罪した。しかし、「進出」と書き換えられた事実はなかった。ちゃんと調べて説明すればよかった。結果として大変な誤りを犯してしまった――。

 政府のスポークスマンの発言である。検定で「侵略」という言葉を書き換えさせたことはまったくなかったと受けとめた人が多いのではないか。

 また当時の政府は事実を調べもしないまま、官房長官談話を出して中国などに謝った。そう思った人もいるだろう。

 しかし、いずれも事実とは異なる。

 教科書の書き換えが問題になったのは24年前だ。若い人は知らないし、記憶が薄れた人も多いだろう。そんな中で、事実の一部だけを取り上げ、当時の政府判断を誤りと決めつけるような発言がそのまま独り歩きしては困る。これを機に、事実のおさらいをしておきたい。

 82年6月、高校の教科書について検定結果が報道された。朝日新聞を含め多くの新聞や放送が、「華北を侵略」という記述が検定によって「華北に進出」に変えられたなどと伝えた。

 ところが、その後、「華北に進出」という表現は検定前から書かれていたことがわかった。その限りでは、安倍氏の指摘した事実はある。当時のずさんな取材を率直に反省したい。

 では、「侵略」という言葉がすんなり検定を通るような状況だったかといえば、そうではない。中国との関係に限っても「侵略」の言葉を削られたり、「侵入」に変えさせられたりする変更が計4カ所あった。東南アジアについては「侵略」を「進出」に変えた例もあった。

 それ以前の検定では、中国との関係で「侵略」を「進出」に書き換えさせられたこともあった。

 82年の検定では、韓国も独立運動などの記述をめぐって訂正を求めた。

 文部省幹部らが中国へ派遣され、自民党の三塚博、森喜朗両氏は韓国を訪れて説明した。この後、宮沢喜一官房長官が検定のあり方を改める談話を出した。

 「華北に進出」と書き換えられた事実はなかったが、ほかの例や過去の検定を見れば、同じような問題がある。そう判断したからこそ、政府は官房長官談話を出したのだろう。

 これを受けて、検定基準に「近隣諸国条項」が加えられた。アジア諸国との歴史的な関係に配慮するというものだ。

 歴史への反省を踏まえた当時の官房長官談話を否定するかのような、現在の官房長官の発言は、政府の姿勢に疑念を抱かせかねない。テレビでの発言が意を尽くしていないのならば、改めて言葉を補った方がよくはないか。


平成18年4月5日付産経新聞社説
【主張】安倍発言批判 論点すり替えはやめよう

 安倍晋三官房長官は二日の民放テレビ番組で、対中外交に関連し、二十四年前の教科書検定問題に言及した。この発言を一部マスコミが問題視している。

 安倍氏の発言は「検定によって華北への『侵略』が『進出』に書き換えられたと報道され、中韓両国から抗議を受けた。当時の官房長官談話で謝罪したが、そのような書き換えの事実はなく、結果として、大変な誤りを犯した」という趣旨だ。

 あえて補足すれば、これは日本の全マスコミが一斉に誤報した事件で、産経以外のマスコミは今もって、きちんと訂正していない。また、当時の官房長官は宮沢喜一氏で、この宮沢談話に基づく「近隣諸国条項」が検定基準に加えられ、中韓両国に過度に配慮した記述が増える一因になっている。

 安倍氏が指摘した教科書書き換え問題は、政府やマスコミがこれからの近隣外交を考えるうえで、多くの反省点を含んでいる。そもそも、宮沢談話は誤報に基づいて発表されたもので、見直しは当然だ。この問題を改めて提起した安倍氏の発言を評価したい。

 これに対し、朝日新聞は四日付社説「事実を踏まえ論じよう」で、安倍氏の発言を取り上げ、「当時のずさんな取材を率直に反省したい」としつつ、一方で「事実の一部だけを取り上げ、当時の政府判断を誤りと決めつけるような発言がそのまま独り歩きしては困る」と安倍氏を批判した。

 朝日はその理由として、「東南アジアについては『侵略』を『進出』に変えた例もあった」「それ以前の検定では、中国との関係で『侵略』を『進出』に書き換えさせられた」などの事例を挙げ、「ほかの例や過去の検定を見れば、同じような問題がある」「現在の官房長官の発言は、政府の姿勢に疑念を抱かせかねない」とした。

 しかし、これでは、せっかくの朝日の反省を帳消しにしてしまいかねないほどの論点のすり替えである。当時、問題にされたのは日本の中国への「侵略」が「進出」に書き換えられたとする報道であり、東南アジアについての記述やそれ以前の検定は、問題になっていない。

 安倍氏も対中外交の問題として、この教科書誤報事件を取り上げた。朝日こそ事実を踏まえて論じるべきだ。


 朝日v.s.産経の論争。きっかけは4月2日付”産経抄”のようだ。産経はここで、昭和57年に起きた「教科書書き換え問題」を取り上げ、その際の政府の弱腰を批判している。

 これに朝日がかみついた。朝日は「検定ではやはり”侵略”を”進出”に書き換えさせた事実があった」との事実を取り上げ、これを得意げに書いている。そして、だから誤まった報道も免罪される、とまで言いたげである。

 これに対して今度は産経が社説上で朝日のこの意見を批判し、「問題なのは検定そのものではなく、誤まった報道をしたマスコミの姿勢である。朝日は論点をそらしている」と批判している。

 みなさんはこの論争をどう思われるでしょうか。どちらの言い分が正しいのか、あるいはどちらの言い分にも問題があるのか。以下、私の意見。

 この誤報で文句を言ってきたのは中国と韓国だけである。そして誤報の対象となったのは「”中国の華北”に進出」という記述である。だから中国が文句を言ってくるのはまだわかるが、なぜ韓国まで文句を言ってきたのだろうか。さらには東南アジア諸国はなぜ文句を言わなかったのか。

 朝日の言うとおり、東南アジアに関しては検定で「侵略」を「進出」と変えさせられている。しかし、東南アジア諸国からこのことに関して文句を言ってきたという話は聞かない。

 つまり、教科書書き換え問題は、歴史的事実の問題というよりは、政治問題なのである。もっと有体(ありてい)に言えば、日本の新聞各社がこの報道をしたとき、中・韓両国は「しめた、これを外交カードに利用できる」と踏んだのである。利用価値がないと判断した東南アジア諸国はだからこれを無視したのである。
(つまり小泉首相の靖国参拝への反応と同じだ)

 残念ながら日本政府は中・韓の思惑に乗せられてしまった。そしてこれがその後の謝罪外交の地ならしとなってしまった。
(日本が近隣アジア諸国に”謝罪”したのは’91年以降の海部内閣からである。それまでは”反省”はしているが”おわび”はしていない) 安倍官房長官も、産経もこうした一連の事実を批判しているのである。

 しかるに朝日の意見はどうか。この新聞は検定による書き換えの事実のみしか見ていない。近視眼的思考である。やれ東南アジアに関しては”侵略”が”進出”になったとか、中国でも”侵略”が”進出”にこそなっていないが”侵入”になったとか、それが4ヶ所あったとか・・・。(よくこんな重箱の隅をつつくような事実を調べたよねえ) 問題はこうした検定そのものよりも、誤報によって中・韓に外交カードを与えてしまったことなのにね。

 どうしても許せないのが、「アジア諸国との歴史的な関係に配慮する」などとごまかして「近隣諸国条項」を肯定的に評価していることである。中・韓からの内政干渉を呼ぶ込むようなこの条項こそ、日本の恥辱なのに。

 「アジア諸国との歴史的な関係に配慮する」ということはすなわち中・韓の言いなりになることだ、ということがわからないのか。だから売国新聞なんて言われるんだよ。最後に、東京裁判で日本の無罪を主張したパルの言葉を朝日に送ろう。

極東国際軍事裁判(東京裁判)判事 ラダ・ビノード・パールの言葉 (昭和27年11月5日広島高等裁判所で講演)

「要するに彼ら(欧米諸国)は、日本が侵略戦争を行なったということを 歴史に留めることによって、自分らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、 日本の17年間の一切を罪悪と烙印することが目的だったにちがいない。

 私は1928年から1945年までの17年間の歴史を2年7ヶ月かかって調べた。 この中には、おそらく日本人の知らなかった問題もある。 それを私は判決文の中に綴った。この私の歴史を読めば、欧米こそ憎むべき アジア侵略の張本人であることがわかるはずだ。

 それなのに、あなた方は、自分らの子弟に「日本は犯罪を犯したのだ」 「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」と教えている。 満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史を、どうか私の判決文を 通して充分研究していただきたい。日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って、 卑屈、頽廃に流されてゆくのを私は平然と見過ごすことはできない。 誤られた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せよ。 誤られた歴史は書き換えられなければならない。」




■平成18年4月7日 明治政府より遅れている民主党
―民主党は結局は長老支配の組織

<民主党代表選>小沢氏勝利の場合、菅氏を要職に

 小沢一郎前副代表は6日夜、選挙に勝った場合の菅直人元代表の処遇に関し記者団に「執行部入りを念頭に置いているか」と質問され「そうです」と、要職就任求める可能性を示した。小沢、菅両氏は同夜、そろってNHKとテレビ朝日の番組に出演、菅氏は「小沢氏には要職を」と明言し、小沢氏も「同じ気持ち」と発言した。
(毎日新聞) - 4月6日23時53分更新

 迷走する民主党。その組織の未熟さは、はるか遠い100年前の明治政府よりも遅れているといえる。

<草創期の組織に民主主義はない>
 民主党は1996年9月、菅直人・鳩山由紀夫両氏を中心に作られた。その後自由党党首であった小沢一郎が2003年に合流、小沢は外様ではあったが、それまでの経歴と政治力の大きさから、菅・鳩山と並んで民主党のボスの一人となった。

 党代表は2004年5月、菅代表が年金未納問題で辞職するまで、鳩・菅が交代でつとめた。鳩・菅時代である。

 この8年間は党の基礎固めの時期であったといえよう。明治政府にたとえれば、元老が総理になっていた明治18〜34年の時期にあたる。

 どんな組織でも、基礎固めの時期は創立者がトップに立ち続け、ある程度独裁的に振舞うのはやむを得ない。この時期は基本的にはその組織には民主主義はない、といえる。

<後継者が育っていた明治政府> 
 しかし、情勢が落ち着いてくれば、創立者はトップの地位を後継者に譲ることになる。そして”代表権のない相談役”として、背後でトップの相談に乗り、決して表舞台には出ない、というのが理想である。

 明治政府はまさにその理想どおりになっていたと言ってよい。明治34年に桂太郎が総理となって以降、内閣の創設者たちは元老となり、背後で政治を操った。彼ら元老は再度総理になることはなかったし、またその必要もなかった。後継者がきちんと育っていたからである。

<後継者が育たなかった民主党>
 しかるに民主党はどうか。岡田克也が代表とはなったが、翌年2005年の総選挙で歴史的大敗を喫してしまった。岡田に大野党トップの資質がないことがはっきりした。
(この選挙大敗の原因を小泉純一郎の狡猾さに求める声もあるが、そうではない。これは岡田の失策による負けである)

 民主党は続いてさらに若い前原誠司に代表の座を与えた。執行部も若く、40代を中心とした若い”政権”ができた。
 
 この体制がうまくいっていたら、民主党は優秀な後継者もでき、将来のホンモノの政権奪取への道筋ができたはずだった。民主党はその名の如く、党内にも民主主義が染みわたり、二大政党制の一翼を担うはずだった。

 ところが永田メール問題をうまく処理できず、前原はつまずいた。彼には根本的に危機管理能力が欠如していることがはっきりしてしまった。

 政治家は危機管理がその本来の仕事と言ってよい。政治家のすべての活動は危機管理につながっている(べきである)。したがって危機管理能力のない人間は政治家になるべきではない。前原は攻撃力はあるが防御能力がゼロに等しい零戦のような人間だった。

 そして民主党は、今度はまた長老政治に先祖がえりする。小沢、菅で代表を争うということは、後継者がきちんと育っていないことが暴露されたも同然である。さらには代表選で敗れた方に党の要職を回すという。何をか況や、である。

 すでに執行部の一人は73歳の超長老。この上さらに長老で執行部を固めるのか。いくら危機にあるとはいえ、少しは新しい人材を発掘し、育てるという発想があってもよさそうなものだ。

<民主党は明治政府を見習え!>
 こうした民主党の体たらくを見ていると、つくづく明治政府というのは人材のリレーをうまくやったものだと思う。

 西郷・大久保・木戸という維新の立役者が維新後約10年で死に絶え、維新当時はまだ二流的存在であった伊藤博文・山縣有朋らがその後立憲政府を作った。そして内閣制度ができて十数年して後継者にトップを譲り、彼らは今度は元老として影で政府を支えた。元老の後継者たる桂太郎、西園寺公望らもよく国民の期待に応えた。

 たとえば1904年に起こった日露戦争。伊藤が大国ロシアとの戦争を危惧する中、桂内閣は日英同盟を結び、これを後ろ盾にして国益のためにロシアとの決戦を決意、後に伊藤も翻意して金子堅太郎をして終戦工作をなさしめるなど、元老と現役内閣が一致協力して国難を乗り越えた。
(山縣有朋でさえ、ポーツマス条約全権小村寿太郎に、多少日本が不利になっても、必ず講和をまとめるよう要請している)

 明治の元老体制には戦後はいろいろと批判があるが、現役内閣と元老は互いに手を携えて、複雑怪奇な国際社会の中でよくぞ日本を一流国まで押し上げたことと思う。

 しかるべき後継者も育たず、長老支配に逆戻りしようとする民主党。少しは明治政府のつめの垢でも煎じて飲んでみたらどうか。(文中敬称略)



■平成18年4月8日 「いろいろな教科書があっていい」と言いながら・・・扶桑社の教科書は拒絶する朝日新聞
朝日新聞4月7日付社説

教科書検定 高校はもうやめたら

 「ペットを家族の一員と考える人もいる」。この文章のどこが間違っているか、答えられる人がどれだけいるだろう。

 「動物は家族ではない」が文部科学省の正解である。検定の結果、「家族の一員のように親密に思っている人もいる」と直された。

 文科省は高校1年生が来春から使う教科書の検定の結果を発表した。その中で、こうした重箱の隅をつつくような修正が少なくなかった。

 世界史や日本史、現代社会の教科書では、政府の見解や考え方以外は許さないという姿勢が目立った。

 たとえば、イラク戦争について米国の「先制攻撃」という表現が消えた。「先制攻撃や予防攻撃に当たらない」と小泉首相が国会で答弁しているというのが修正を求めた理由だ。小泉首相の靖国神社参拝に対する福岡地裁の違憲判断も削られた。下級審であるうえ、違憲判断は判決の本論ではない、というのだ。

 一方で、今の学習指導要領は教える内容を3割減らしたため、重要な項目が教科書から消えている。

 生物Iの「進化」や数学Iの「統計」は、指導要領の範囲を超えるとして、前回の検定で削られた。今回の検定では、別枠の囲み記事などで「発展的学習」として書くことはできたが、どの教科書も載せなかった。小さな囲み記事ではとても書ききれないからだろう。

 細かなところまで口をはさむ。政府の見解をきっちり書かせる。指導要領の枠からはずれることを許さない。なんとも窮屈な検定である。

 私たちは社説で、「色々な教科書があった方がいい」と述べ、検定はできるだけ控えめにすべきだ、と主張してきた。執筆者が創意工夫をこらし、多彩な教科書をつくった方が、子どもたちにふさわしいものができると思うからだ。

 とりわけ、高校生は学ぶ内容も程度もさまざまだ。大学に進む生徒もいれば、すぐに社会に出る生徒もいる。一方で、かなりの判断力を持つ年齢でもある。教科書を批判的に読む力を備えている生徒も少なくない。

 何を教え、何を教えないか。指導要領と検定で教科書の内容に一律に枠をはめるやり方は、高校教育ではいよいよ現実にそぐわなくなってきた。

 高校では指導要領は生徒が学ぶ最低基準にして、ゆるやかな大綱とする。教科書の検定は廃止する。そろそろ、そんな方法に改める時期に来ている。高校の検定をやめた後、その様子を見ながら、小中学校で検定の廃止を考えてもいい。

 とんでもない教科書が出てきたらどうするのか。そう心配する人がいるかもしれない。

 高校の教科書は有料で、学校ごとに選ぶことが多い。それぞれの教科書について教師や保護者らが読み比べて目をこらし、生徒にふさわしい教科書を選べばいい。そうすれば、教科書の内容をもっと充実させることにもつながる。


 毎年この時期になると教科書検定が新聞各紙の話題となる。昨年は毎日新聞が社説で教科書検定廃止を訴えていたが、今年はついに朝日新聞もこの考えに同調したようである。

 朝日新聞はこの社説、あるいは以前の社説で「いろいろな教科書があっていい」と説いている。

 ところが朝日新聞は昨年4月6日付社説で『「つくる会」 こんな教科書でいいのか』と題して、扶桑社の教科書を教科書としてふさわしくない、と主張している。
(朝日新聞によれば、さらにその4年前にも同じ主張をしている) 

 「いろいろな教科書があっていい」と言いながら、なぜ扶桑社の教科書は排除するのか。

 理由は明らか。扶桑社の教科書が朝日新聞の好きな自虐史観(左寄りの史観)ではなく、自由主義史観(右寄りの史観)で書かれているからである。

 つまり朝日新聞の言う「多様な教科書」 「子どもたちにふさわしい教科書」というのは、自虐史観で書かれた教科書、という意味なのである。

 こう考えると、朝日新聞ら左翼が国の教科書検定制度に反対する理由が見えてくる。
(出だしのペットの話なんかでごまかさないで欲しいよね)
 
 現在の教科書検定では、左寄りの意見が右寄りになることはあっても、その逆はない。つまり朝日新聞としては、教科書検定が行われると、自分たちの意に沿わない考えが教科書に書かれることになり、そのためにこそ教科書検定に反対しているのだといえる。

 
何のことはない、朝日新聞は多様性を認めるためにと言いながら、実は意に沿わない教科書の記述を排除したいがためにこの検定に反対しているのである。

 朝日新聞の言う自由、多様性、などというのは実は本来の自由などではないのだ。あくまでも左寄りの思想の自由なのである。よく言えば「権力からの自由」と言えようか。

 そこには「左翼思想からの自由」はない。たとえば朝日新聞的自由は「日の丸・君が代をうとましく思う自由」は認めるが、「日の丸・君が代を尊重する自由」は認めないのである。

 朝日新聞の言う「とんでもない教科書」というのはおそらく扶桑社の教科書のようなものを言うのであろう。こういう教科書は日教組の息がかかった教師と進歩的な保護者が排除し、検定を経ていない自虐史観の教科書を生徒に押しつけることがよい教育ということなのか。

 それにしても、朝日新聞のお好きな中国・韓国はどちらも教科書は国定教科書である。東京新聞平成17年4月7日付「特報」によると、たとえば韓国で教科書が国定である理由は「国の歴史について、中学校レベルでさまざまな見解を教えると混乱を招くから」とのことである。だが実際は、権力に迎合するように国民を洗脳しているのではないか。混乱するのは国民ではなく、政府なのであろう。

 もしも日本政府が韓国政府のように、”自虐史観”で検定してくれるなら、朝日新聞は逆に諸手を挙げて政府の教科書検定を歓迎するであろう。
参考;平成17年4月6日付朝日新聞社説
東京新聞平成17年4月7日付「特報」
平成17年4月7日その2当ミニコラム




■平成18年4月10日 小沢氏もやっぱり分祀論者

【中国】小沢民主代表の発言評価=靖国神社参拝問題で新華社〔04/09〕

【北京9日時事】中国国営新華社通信は9日、民主党の小沢一郎代表が、 同日のNHKテレビの番組で、靖国神社参拝問題で
A級戦犯を分祀(ぶんし)する必要性を主張したことを東京発で伝えた。
 
新華社電は「小泉純一郎首相は靖国神社を5度にわたり参拝し、中国、 韓国などアジア各国の怒りと抗議を巻き起こした」と指摘した上で、 小沢代表の発言を評価する姿勢を示した。 

<山崎拓氏>A級戦犯の分祀 靖国神社に求める

 自民党の山崎前副総裁は20日、靖国神社がA級戦犯の分祀を否定していることについて「合祀できたものが、なぜ分祀できないのか」と述べ、神社側による分祀が望ましいと見解を示した。皇室典範改正については、現状では皇位継承者が少ないとの認識を示し「天皇制がなくならないよう、改正は必要かもしれない」と語った。
(毎日新聞) - 2月20日18時40分更新

 やっぱり小沢さんはA級戦犯分祀論者なんですね。そういえば、今年2月20日には山崎拓自民党前副総裁がやはり分祀論を唱えていました。

 2月22日付ミニコラムでも書きましたが、こうした有力政治家の分祀論は政治的圧力にならないのでしょうか。本来、A級戦犯を合祀するか、分祀するかは靖国神社が判断することでしょう。それに対して政治家が「分祀しろ」などと言ってよいものなんでしょうか。政治的圧力にはきわめて敏感な朝日新聞も、こうしたことはまったく取り上げませんね。

 就任早々このような分祀論をぶち上げたことで、私はやはり小沢民主党も中・韓に対しては弱腰である、と判断しました。小沢氏は決して両国の圧力に屈したのではない、と言うでしょうが、中国がさっそくこのような反応をすること自体が、すでに日本の野党は圧力に屈したと思われても仕方がないのではないでしょうか。


■平成18年4月11日 拉致問題を無視する鳩山幹事長

民主、アジア重視を鮮明 鳩山氏が韓国で講演

 【釜山10日共同】民主党の鳩山由紀夫幹事長は10日午前、韓国釜山市の東西大学などで講演し、同党の外交・安全保障政策について「米国とは距離感、間合いを取り、その分、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国と友情の濃い関係をつくっていく」と述べ、アジア外交を重視する立場を鮮明にした。

 小泉純一郎首相の外交姿勢に関しては「米国ばかりを向き、結果として米国にも尊敬されていない。孤立した外交になっている」と批判。首相の靖国神社参拝問題や、歴史教科書問題などを挙げ「きちんと清算することが日本側に与えられてる課題だ」と述べた。

 北朝鮮の拉致問題については「
日朝国交正常化交渉の中で拉致問題を解決させることも一つの方途だ」と指摘した。(北日本新聞平成18年4月12日)
 

 こんなこと言っちゃっていいの?ちゃんと小沢さんなんかと擦り合わせをしたんだろうか。これで民主党ももうダメだね。

 「中国脅威論」を説いた前原氏が党代表から退いたら、重しが解けたとばかりのこの発言、いったい民主党という政党の外交政策はどうなっているんだ。

 一番許せないのが「日朝国交正常化交渉の中で拉致問題を解決させることも一つの方途だ」発言だろう。あれほど政府が「拉致問題は日朝正常化交渉に優先する、拉致問題が解決しない限り、日朝正常化交渉には入らない」と言ってきたのに、そしてこの原則はもはや国是とでも言うべきものなのに、あっさりとそれを否定してしまった。

今ごろ中・韓・北朝鮮はワラっているよ。
「早く民主党政権ができて欲しいなあ。竹島はうちのものだ」;韓国
「早く民主党政権ができて欲しいなあ。尖閣諸島も東シナ海のガス田もうちのものだ」;中国
「早く民主党政権ができて欲しいなあ。これで拉致問題はチャラにできる。できるだけたくさん日本から経済援助を引き出そう」;北朝鮮


 そういえばもう一人の民主党の看板、菅直人代表代行は、あの辛光洙の解放署名をしていたっけ。(<「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」<参照) それに、日本は英米と距離を置いたからあんな戦争やっちゃったんじゃあないの?

■平成18年4月12日 ”冷たい国”に挑戦する横田さん夫妻

金さん家族と韓国で面会へ 「慰めたい」と横田夫妻

 北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさん=失跡当時(13)=の両親は12日、東京都内で開かれた集会に出席し、政府のDNA鑑定でめぐみさんの夫である可能性が極めて高いと認定された韓国人拉致被害者金英男さん=同(16)=の家族と面会するため訪韓したいとの意向を明らかにした。

 時期は拉致被害者家族会などと今後協議するが、早ければ5月にも実現する見通し。一方、家族会や「救う会」は、6月に都内で開く被害者救出に向けた大規模集会に、金さんの家族らを招くことも検討している。

 めぐみさんの父で家族会代表の滋さん(73)は「被害者家族の気持ちは同じ。できるだけ早く(金さんの家族と)お目にかかって慰めたい。われわれが行くことで韓国世論を盛り上げることになるのなら、一日も早い親子の再会が実現するよう、手を取り合って訴えたい」と話し、日韓の家族同士で連携する考えを示した。
(共同通信) - 4月12日20時35分更新
 拉致被害者に対し、韓国政府(韓国民も)は冷たい。それに比べて、今の日本政府は少なくともこの件に関しては本当によく頑張っていると思うよ。

 小泉・安倍コンビを始めとする自民党の強硬派なかりせば、未だに北朝鮮は拉致事件に対して「知らぬ存ぜぬ」を通していただろう。
(実際、弱腰の韓国に対して、北朝鮮は未だに拉致を認めていない) もちろん5人の拉致被害者とその家族が日本に帰国できることもなかった。こうした”温かい日本”を守るためにも、中・韓などには毅然たる態度をとる指導者が必要だ。

 その点韓国政府の、国民の権利よりも北との宥和を優先させる政策の醜さといったら・・・。全体のためには数百人程度の拉致被害者の人権なんてどうでもいい、これが韓国政府の基本的態度だ。こんな状況の中で、草の根で拉致問題への韓国世論を喚起していこうとする横田さんご夫妻には心からエールを送りたいと思う。

 もっとも日本のえせ”人権派”は韓国政府以上に始末に悪い。やたら人権、人権、などと叫んでおいて、「拉致された)9人や10人のことばかり言うのはフェアじゃない」などとのたもうた辻○おばさん、みたいな連中ね。

 やたら人権を叫ぶ人ほど、実は本当の人権を大切にはしないものだ。温かそうに見える人間ほど実は冷たい。その点、最初から人権のかけらも認めないような韓国政府の方が、まだあけすけでいいのかもしれない。
参考;平成17年7月30日付その2当ミニコラム