ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年2月26日 脱原発の時と同じ流れ
森喜朗会長の続投シナリオを覆したのは市民の「声」 署名14万件、SNSや街頭デモで辞任への流れ
東京新聞 2021年2月12日 06時00分


 女性蔑視発言に加え、開き直りともいえる釈明会見後も政府や東京五輪・パラリンピック組織委員会が森喜朗会長をかばう中、会員制交流サイト(SNS)や街頭デモなど「許さない」という国内外の「個」のうねりが、続投のシナリオを覆した。

 3日の森氏の発言後、ツイッターでは検索用の記号となるハッシュタグ「#」を付け、森氏の発言を皮肉る「わきまえない女」や、関係者に発言を促す「沈黙は賛同」などの投稿が拡散。4日に署名サイト「Change.org」で森氏の処遇検討を求める署名活動が始まり、11日午後6時までに約14万6500件が集まった。

 陸上女子百メートル障害の寺田明日香選手(31)は5日、ツイッターで「#わきまえない女」を付けて、「多様性を大切にしている現代社会において残念なご発言」と呼応。これまで沈黙しがちだった現役選手も一部だが声を上げ始めた。11日は性暴力撲滅を訴える「フラワーデモ」が全国各地で行われ、森氏への批判が相次いだ。

 当初、組織委幹部は森氏を慰留し、国際オリンピック委員会(IOC)や与党幹部も辞任に後ろ向きで、大会スポンサーも沈黙していた。しかし批判に押される形で、スポンサーも続々「遺憾」の意を表明。10日にはトヨタ自動車が「沈黙してはいけない」とSNSを意識したかのような言及をした。

 ジャーナリストの津田大介さんは「今回の問題は10年前ならすぐに収束したかもしれないが、今は権力者もネットを無視できない。市民の声をスポーツ界の著名人や海外メディアが支持したことで、辞任への流れを作ったのではないか」と分析した。 (原田遼)
10年前に福島原発事故が起きたとき、脱原発派はすぐに、自分たちの運動にこれを利用することを考えた。そしてそのためには、真実を曲げることをも、厭わなかった。

原発事故後に、東電管内では計画停電が行われたが、それは、原発電力が急になくなったために、電力不足になったことが理由であった。しかし脱原発派は、それをあえて否定し、やらせだ、とまで言った。

真実を曲げてまで喧伝された脱原発はしかし、ものの見事にちょうちんがついた。何と、海外のドイツにまで波及した。脱原発は、一部サヨクの運動から、国民世論にまでなった。

森会長辞任劇もまた、おそらくは毎日新聞の記者のちょんぼに目をつけた、アンチ東京オリンピック派が仕掛けたものだろう。幸いこちらもまた、ちょうちんがついた。アンチ東京オリンピック派は、思いがけぬ成功に、ほくそ笑んでいることだろう。

私は、原発とは異なり、東京オリンピックが中止になったところで、別にどうでもよいが、アスリートには死活問題だろう。森会長辞任を賛辞しているアスリートもいるようだが、自分で自分の首を絞めているようにしか、思えない。


■令和3年2月27日 東京オリンピックは民主主義ではできない
森氏が大会組織委員会会長辞任を余儀なくされ、後任の人事が停滞している。

そもそも森氏はなぜ自分で(自分が辞めさせられたのに)後任会長を指名し、さらには指名された田淵三郎氏はなぜ、森氏を相談役に、などと、語ったのだろうか?

その事実はそのままに、森氏が余人を持って代えがたい人材であることを示すとともに、東京オリンピックのようなビッグイベントを開催するにはやはり、トップダウンによる独裁的な体制が必要であることを示しているといえよう。

野党やマスコミは、組織委の”民主的な”運営を、と言うが、いちいち決定事項を多数決に諮るなどしたら、何一つ決められないだろう。何でも民主主義にすればよい、というものではない。

言い換えると、独裁的組織だからこそ、良くも悪くも”独裁者”の個性が強く出ることになる。完全な人間などいないから、悪い面はどうしても出てくるし、現在のような、マスコミがその主観で何事も針小棒大に評価をする社会では、特に悪い面が、クローズアップされがちになる。

森氏の場合、もともと失言癖があったし、どこかファニーな”ボケ”型人間なので、マスコミから突っ込まれやすいモノを持っていた。しかし同時に、やはり森氏でなければ、、と言われるだけの政治手腕もあったわけで、本来は、世の中の方にに、清濁併せ呑むくらいの度量が必要だったのではないか。

菅(かん)元首相は、首相自体が任期の間は独裁的に権限を行使すべき、と話していたが、これはあながちウソではない。民主主義社会といっても、最後に決めるのはやはりトップであることも多く、事象によっては、そこにトップの価値判断が色濃く反映されることもある。ある程度はトップに丸投げ、という事態も起こり得る。

民主主義社会というのは、言い換えれば、トップや重要職種の人材が、余人を持って変えられ得る社会、ということになる。仕事の属人性が可能な限り排除され、通常は任期が決められ、仕事はマニュアル化され、一定以上の能力の持ち主であれば、誰でもできるように仕事内容が仕分けされている。

これに対して、たとえば中小企業などでは、トップの強い個性で運営されていることが多く、トップの属人性が強く、余人を持って代えがたい存在であることが多い。こうした企業が民主主義的手段を取れば、おそらくつぶれてしまうことだろう。

大企業では、比較的民主主義的人事が行われていることが多いが、それはあくまでも平時のことであり、企業存続の危機などというときには、一部のトップ集団による独裁的運営が行われることが多い。

東京オリンピック遂行というような業務もまた、Covid-19対策同様、非常時業務であり、非民主主義的手段が取られざるを得ないことがままあろう。

Covid-19対策においては、独裁とまではいかないが、都道府県知事の活躍が目立っている。ふだんは、知事などどこで何をしているのかなど、ほとんど報道されることなどないが、Covid-19対策では、その一挙手一投足がが報じられている。現在の知事は、たまたま過去に民主的過程で選ばれた人たちで、特に危機管理能力の有無がその査定には入っていなかったがゆえに、知事においては、その能力の濃淡がかなり見られる。いずれにしても、Covid-19対策においては、知事権限が大きくクローズアップされていることは事実で、民主主義とはかけ離れたトップダウンでなければ、問題解決には進んでいかないようだ。民主主義を担保しているのは、彼らが過去に知事に選ばれた民主主義的過程である。

東京オリンピックの場合は、最初から独自の危機管理能力が要求されているために、そのトップに立てる人材は限られていた。余人を持って代えがたい能力の持ち主が必要とされたわけで、それはすなわち非民主的なワールドであると言える。

したがって森氏がそもそも大会組織委員長に選ばれた過程そのものも民主的ではなかったと思われ、だからこそ森氏は自分の後任もまた、非民主主義的で当たり前だと考え、何のためらいもなく、後継指名をしたのだろう。

これに対してマスコミは、それが不可能であっても建て前としての民主主義的プロセスを強調するわけで、要は、ワイマール共和国がドイツにおけるベルサイユ体制打破を担ったようなことを要求するわけだ。

ドイツを立て直したのがワイマール共和国ではなく、結局はナチスの独裁体制であったように、本来は非民主主義的な運営が不可欠な東京オリンピックという大イベントを無理やり民主主義的にさせようというのが、マスコミの目的なのである。



■令和3年2月28日 しれっと表現を変えてきたマスコミ

■令和3年3月1日 大したことでもなく辞任させると・・・
フィフィ
@FIFI_Egypt
過去のセクハラ・パワハラの件を蒸し返されるのでは?というか、女性蔑視と誤解される発言はアウトで、男性へのセクハラがセーフって扱いなら、それはそれでヤバいよね。 (下線引用者)
フィフィ



保守的なフィフィが言うことは、まさに正論だ。森氏の場合はまさに”誤解されるような発言”だったが、橋本氏の場合はどうみてもセクハラ、パワハラそのものだった。男がそれをやれば、”そのように受け取れる”様なレベルでも非難されるが、女がそれをしてもあまり非難はされない。それこそ、まさに男女逆差別なのではないか?

7年前の橋本聖子氏の高橋大輔へのディープキスの強要については、橋本氏や高橋大輔、その他周囲の人たちも、「セクハラのように”受け取られても”そうではなかった、あれは単なるはぐだった」とのことで強引に乗り切ったようだ。橋本氏は謝罪をしたが、それはセクハラ・パワハラ自体ではなく、そのように”誤解されるような軽率な”行為をした、ということについての謝罪だった。

今回の森前会長の場合でも、発端は、女性蔑視とも”受け取られる”だった。しかもそれは、単なる記者の主観だった。それに対して、前回の橋本氏の行為は、誰が見てもセクハラと”受け取られる”客観的行為だったのだ。

橋本氏が”受け取られるような”で逃げられたのに、森氏の場合は、”受け取られるような”を省かれて純粋に”女性蔑視”となり、社会から糾弾されたわけだ。これを男女逆差別と言わないでおれようか。

昔のことだから・・と橋本氏を守る人がいるかもしれないが、森氏はいまだに、「神の国」発言や「寝て待っていてくれ」発言が蒸し返される。女性蔑視発言として、あらためて、過去の女性に対する発言もまた、蒸し返されている。

森氏の場合、今回の発言自体は、精査されることもなく、記者の主観が流され、、海外メディアでは、森氏ではない発言もまた森氏のものとされて誤って発信され、海外からも非難ごうごうとなった。

橋本氏のセクハラ行為もさっそく、一部の記者から外国に発信されているようだが、はたして海外はどう評価するのか? もしも男→女のセクハラは世界共通でアウトだが、女→男ならそうではない(そもそもセクハラにならない)、というのであれば、そもそも世界基準そのものがかなりテキトーということになろう。

仮に橋本氏が海外からも森氏同様非難されるのであれば、それはそれで公平で結構だが、そうなると、大した発言でもなかったのに事実上森氏を罷免してしまった社会の不寛容さが問題になろう。あまりにも軽微な問題をマスコミが針小棒大に報道してしまったがゆえに、あたら有能の士(少なくともオリンピック組織委会長としては)を殺してしまったわけだから。





■令和3年3月2日 またマスゴミからやられるぞ・・・・・
島根知事の聖火リレー中止発言 自民・竹下氏「不用意で注意する」
産経新聞 2021.2.18


 自民党の竹下亘元総務会長(衆院島根2区)は18日、島根県の丸山達也知事が県内での聖火リレー中止を検討すると表明したことについて「知事の発言は不用意な発言だ。注意しようと思っている」と述べた。首相官邸で菅義偉(すが・よしひで)首相と面会後、記者団の質問に答えた。

 竹下氏は首相との面会で、4月に行われる衆参両院の補欠選挙についても協議したと説明。丸山氏の発言は話題に上らなかったと語った。

 竹下氏はまた、4月25日投開票の補欠選挙などについて「われわれもしっかりやるが、首相からもしっかりやれといわれた」と説明。一方で、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、大きな会場に大人数を集めることは難しいことを踏まえ「首相はどういう選挙になるのかということは心配していた」と明かした。

 竹下氏は同日の竹下派(平成研究会)の会合でも「今は五輪に向けてもう一回態勢を作り直し、盛り上げようというところだ」と不快感を示した。会合後、記者団に対し「たぶん(全国)知事会の中でも支持する人はいない。世の中の空気と違うぞという話を(丸山氏に)しないといけない」と述べた。


島根聖火リレー中止意向に理解 平井鳥取知事
共同通信 2/17(水) 17:48配信


 鳥取県の平井伸治知事は17日、丸山達也島根県知事による東京五輪の聖火リレー中止意向について「真意は分からない」とした上で、山陰両県では住民の協力などで感染を抑えてきたことから「大都市の感染状況に不安を感じる丸山知事の心情は非常に理解できる」と県庁で記者団に述べた。

 同時に「五輪を開催するのかどうかや、感染状況を見定める必要がある」とし、鳥取県内の聖火リレーの準備を止めていることを明らかにした。各自治体に混乱も生じ始めているとして「実施するのかどうか早めに決着をつけてもらう必要がある」と国に求めた。

島根県知事が、東京オリンピック中止を提言したが、森おろしに加担した連中とつながっているのではないか?と勘ぐりたくなるほどに、まあ何とタイミングの良いこと。

さっそく玉川徹は島根県知事を褒めているよ。おおむね、島根県知事のこの決断は、マスコミには評判がいいようだ。

「安倍を叩き切ってやる」と話した異常人格者山口二郎もまた、以下のように話している。

 山口二郎教授「島根は俺の領地だと思っているのか」…自民・竹下亘氏の発言に
2/18(木) デイリースポーツ

 山口二郎法政大学教授が18日、ツイッターに新規投稿。自民党竹下派の竹下亘会長=衆院島根2区=が島根県知事を「注意する」とした発言に疑問を呈した。

 竹下氏は、島根県の丸山達也知事が県内の東京五輪聖火リレーの中止する考えを示したことに「知事の発言は不用意だ。注意しようと思っています」との報道を引用。

 山口教授は「竹下派会長は何様なのだ。島根は俺の領地だとでも思っているのか。県民の生命に責任を持つ知事の良識を見習え」と投稿した。

さらに、竹下氏はあたかも世論の多数は東京オリンピック開催賛成と思っているようだが、とんでもない思い違いだ。世論調査でも、たとえばヤフー投票では、東京オリンピック開催反対の意見が76%で、圧倒的に多い。開催すべきだは、何と8%しかいないのだ。世論はすでに、東京オリンピックを見限っていると言っていい。

https://news.yahoo.co.jp/polls/sports/42096/result

それに加えて森おろしの騒動と、島根県知事のやめよう宣言だ。あと半年もないんだよ。これで無事東京オリンピックが開催できたら、奇跡ではないか?

野党は野党で、世論をバックに、東京オリンピック開催問題を、政局にしようとしている。野党は再び政権を、、と見果てぬ夢を追っているだけ。国民のことなど、つゆほども考えてはいないのだ。

今の状況だと、同じ島根県人ではあっても、政府の有力者よりも県知事の方がよほど世論の受けはいいだろう。これで竹下亘氏が森氏のように、世間からのバッシングを受けるようなら、東京オリンピックの開催はもう、不可能だろう。



■令和3年3月3日 橋本会長にまでゼロコロナを押し付ける玉川徹
玉川徹氏、橋本聖子新会長へ提言…「何としてでも五輪を開催したいのであれば、コロナを収束させること」
2/19(金) スポーツ報知


 19日放送の「テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)で、東京五輪組織委員会の新会長に橋本聖子五輪相(56)が就任したことを特集した。

 コメンテーターで同局の玉川徹氏は、橋本新会長に「私が求めたいのは、橋本さんも最初に言っていたコロナ対策です」とし「コロナの収束なくして五輪なしだと思うんです。逆に言えば何としてでも五輪を開催したいという思いがあるのであれば、コロナを収束させるということです」と提言した。

 その上で橋本さんは政府にいらっしゃたわけですから、政府とのパイプは当然あるわけで、五輪を前に進めていこうという橋本さん自身が、というよりは組織委員会が政府の感染症対策のテコになって欲しいと思います」と期待していた。
玉川徹はおそらく、東京オリンピック開催には反対なのだろう。こういう、たまたまメディアに露出する機会が多く、影響力の強い人物が、このような野党の意見を代弁するようなことを言うことは、日本にとっては、大きなダメージとなってしまうのだが・・・

玉川徹が、橋本氏はCovid-19の収束を「橋本さんも最初に言っていた」と指摘するのは、おそらく、昨年7月のこの発言だろう。ただ、この時点では、当時の安倍首相も同じようなことを発していた。要するに、この時期では、誰もがwithコロナではなく、ゼロコロナを目指していたのだ。Covid-19と共存するのではなく、相手をやっつけろ!ということ。GoToトラベルキャンペーンもまた、当時はそうした雰囲気のもとで設計されていた。

しかし、ワクチン接種がやっと開始されたとはいえ、現時点においては、ゼロコロナは、野党の戯言以外の何ものにも過ぎず、東京オリンピックならずとも、ゼロコロナ的発想で物事を進めていくことは、困難になっている。つまり、あらゆる事象が、with コロナでなければ動かせない状況なのだ。

要するに玉川は、橋本氏の言質を取っているのだ。状況がまるで変わったことには何も触れずに、「お前はあの時こう言っていただろうが」、という論法である。

世人は、こうした悪意あるバカコメンテーターの策略に引っかかってはならない。彼はとにかく、日本という国を破滅させたくて仕方がないのだ。そうならないと(あるいはそれに近くならないと)出番がない野党と同様に。

ゼロコロナは実現不可能なので、ましてやあと半年以内でそれが実現可能になるはずがないので、あえてそれをオリンピック開催条件として言うことは、オリンピックを中止にせよ、と言うに等しい。

それは、8割世論が東京オリンピック開催に反対していることをバックに言っているわけだが、世論などは移り気で、夏野剛氏も言うように、とにかくゴーサインが出れば、世論などは簡単にひっくり返るわけで、その時に批判されるのは、現在、東京オリンピック開催に批判的であった勢力なわけである。

玉川のずるいところは、ちゃあんとそうしたことに対する対策を取っているところで、決して直接東京オリンピックに反対していたわけではないのだから、オリンピックが開催されれば、「コロナはまだ続いていますが、オリンピックは開催されて良かったですね」という、申し開きが可能なわけだ。開催されなければ、「コロナが続いているからやっぱり開催はできませんでしたね」と言える。

こういうところは、玉川は天才的にうまい。だからこそ、コメンテーターとして、生き残れているのだろう。まさに、一玉川成りて万民枯れる、である。


■令和3年3月4日 昭和はよかったなあ・・・
「橋本聖子氏は“男勝り”」自民党重鎮発言が炎上…擁護のつもり?男女を比較する表現の是非
2/19(金)  FNNプライムオンライン


自民党重鎮のセクハラ擁護発言が炎上
2月18日就任した東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長。男性フィギュアスケート選手に対する“セクハラ”報道が再び取り上げられ、会見の場で改めて謝罪した。

大会組織委・橋本聖子会長:
深く反省しております

ところが、この問題をめぐる“ある発言”が波紋を広げている。

その発言の主は第74代内閣総理大臣の故竹下登氏の弟で、自民党の重鎮、竹下亘元総務会長(74)。

自民党・竹下亘元総務会長:
橋本(聖子)さんはああいう性格です。しかもスケート界では男みたいな性格で、ハグなんてのは当たり前の世界です。それをセクハラだと言われたら、これはかわいそうだなと…

この橋本氏の行動を擁護したはずの発言にネット上では「日本の男社会にハグ当たり前なんてない」「森さんからまるで学習していない」などと批判する声が広がった。

「男みたいな性格」を「男勝り」と訂正したが…
さらに「男みたいな性格」としていた部分について、竹下氏の事務所は発言直後「正確には『男勝り』と言いたかった」と訂正。ところが…

これにも「『男勝り』自体が女性を下に見ている」などのツッコミが入る結果となった。

野党からも批判の声が上がっている。

立憲民主党・蓮舫参院議員のツイッター:
この局面でこの発言。昭和から令和に時代は移っています

国民民主党・山尾志桜里衆院議員:
日本の政治家が変わらなきゃいけない。そういう意味で問題意識がちょっと薄い残念な発言だなと思います

街の人にも聞いてみると…

60代女性:
私は別に何とも思わなかったんですけど…


20代女性:
男だからとか女だからという発言は良くないのかな…訂正したところで根本は何も変わらないのかなって思います。
genderとsexの違いを強調していたかつてのフェミニストがむしろ、可愛くすら見えてくる今日この頃だ。

かつて言われていたのは、genderとしての男女”格差(gender)”だった。「女は女として生まれるのではない。女になるのだ」と言ったボーヴォワールにしても、彼女が考えていたのは、男女の”格差”であって、今日のような”男女差(sex)”の否定ではなかったはず。

60代の女性が「”男勝り”という言葉に対して特に否定的な感覚を持っていないのは、やはり、この人が、私と同世代だからだろう。

30過ぎまでを昭和の世で過ごした世代からすれば、現在の男女差否定の風潮は、異様としか思えない。

もともと、フェミニズムにしてもウーマンリブにしても、その元となったのは、要は「男が女を”女だから”とか”女のくせに”とか言ってバカにして、その能力をきちんと評価していない」ことだった。 それ自体は正当である。男女に限らず、人を見かけや人種などで差別してはならない、ということは当たり前のことだから。

しかし、最近の風潮として問題なのは、こうした”格差”が単なる”差”への言及となっていること。

私たちの世代からすれば、男と女が違うのは当たり前で、一般的には男は体力があり、瞬発力があり、計数計算に秀でており、方向感覚に強く、度胸が要求され、ここぞという時の一発が要求されるが、女は逆に、体力は男よりもなく、瞬発力よりは持続力に富んでおり、計数計算よりも感情移入に秀でており、方向音痴であり、度胸よりも愛嬌が要求され、男の決断を支える、というイメージを持っている。

ここで非難されている”男勝り” という言葉にしても、たとえば「男勝りの女性」などとよく表現されるが、その意味合いは、状況によっては良くも悪くもなるが、とにかくその大前提には、男と女は違う、ということがある。

この”違う”が味噌で、少なくとも昭和に育った人間にとっては、そこに”男女格差”の意味合いはないのだが、若い人は逆に、それを感じるのだろう。(蓮舫や山尾志桜里は若くはないが、若いつもりでいる)。

男女”差”の強調が”格差”の是正につながる
このように最近では、ことさら男女”差” をなくそうという風潮が強いのだが、私は逆に、こうした風潮こそが、男女”格差”を助長するように思う。

昔から、男と女の”差”が学校でも家庭でも教えられてきた。男は”男らしく”、女は”女らしく”、と。だからこそ、両性は逆に、思いあい、助け合うことができたのだ。

たとえば、小学校に刃物を持った悪漢が入ってきた、とする。さあ先生方、どうする?警察が来るまでは、犯人と誰かが戦わなければならない。誰が戦う? 男性教師か、女性教師か?

さすまたで犯人と格闘せねばならない。誰がする? 女性教師にさせるのか? 恐怖におびえる子供たちを、安全な場所に誘導しなければならない。誰がする? 男性教師にさせるのか?

普通なら、屈強な若い男性教師がさすまたで犯人と格闘する。女性教師はおびえる生徒たちを励まし、安全な場所に誘導する。校長や教頭は責任者として外部との連絡や総合判断をする(こちらは男女関係ない)。

これが普通だろう。だから普段から、さすまたで犯人を(できれば)取り押さえる訓練を受けるのは、男性教師だけだろう。女性教師にそれを受けさせる必要はない。少なくとも、常に複数の男女が存在する場であるならば。

若い男とおじさん世代では、そりゃあやはり若い男教師が中心となってこうした訓練はするだろう。何と言っても、体力があるのだから。そして児童生徒の誘導訓練は、女性教師のみにさせる。むろん、余裕があれば男性教師が受けてもよいが、男性はやはり、第一義的には、そこに危険な犯人がいるのなら、戦わねばならない。その訓練を受けねばならない。

こうして男女”差”をはっきり分けた訓練をすることで、逆に男女”格差”がなくなるのだ。男も女もそれぞれの適性に合わせて(むろん例外はある)、協働する。それこそが、理想的な社会なのである。

今のような風潮なら、小学校に悪漢が来たら、逃げ出す男性教師がいても非難はできない。体力に劣る女性教師が犯人と戦わねばならない、それがために児童が亡くなってもよいのか? あなたの娘が小学校教師で、こんなことをさせられたらどう思うか?


ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム