ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年2月5日 これでは”緊急事態宣言”にならない
緊急事態宣言 1カ月程度の延長案も
1/22(金) 11:57配信
フジテレビ系(FNN)


FNNプライムオンライン
緊急事態宣言の期限となる2月7日に、解除か延長か。

政府はどう考えているのか、官邸前からフジテレビ政治部・鹿嶋豪心記者が中継でお伝えする。

政府関係者は、「宣言の効果は出てきている」と評価する一方、「感染者が減るスピードが遅い」とも指摘していて、政府は、宣言の延長を視野に入れた検討に着手している。

閣僚の1人は、特に東京都の感染者について、「増加は抑えられているが、減少には至っていない」と指摘し、政府内では、2月7日までに、宣言解除の目安になる「ステージ3」に戻すのは「至難の業だ」という声が多く上がっている。

政府高官は、「宣言を延長するかどうかは、来週の数字を見て判断する」と話している。

また、菅首相の周辺は、仮に宣言を延長する場合、「1カ月程度の延長が基本になる」という認識を示している。

菅首相は、午後の対策本部で、経営が悪化した企業に対する雇用調整助成金の特例措置を、少なくとも宣言が継続される間は延長する方針を説明し、国民の関心が高いワクチン接種についても、今後の対応を説明する見通し。

政府高官は、「もう2週間たてば、感染者は必ず減る」と強調するが、予断を許さない状況は当面続くことになる。

”緊急事態”とは、短期決戦だからこそ、であり、それをもう少し、もう少し、と延ばしていけば、それはもう、”常態”となってしまうのだ。

もともとそれは、質の悪い政策だった。なぜなら、with コロナとzeroコロナが混じったものだったから

withコロナをめざすのであれば、こんな宣言を出すべきではなかった。見直すのは飲食店ではなく、医療体制の方であり、こちらを”常態”から”緊急事態”にしなければならなかった

飲食店だけを狙い撃ちをしたのがそもそもの間違いで、するのであれば、確かに、、野党の言うように、東京オリンピックの中止までをも見据えて、徹底的なゼロコロナをめざすべきだった。

要するに、世論に妥協して、withでもありzeroでもある、ないしは、withでもなくzeroでもない政策を取ったのが、間違っていた。

政府は今後、間違った政策の尻拭いをしていくこととなるだろう。それは結局、後一局、後一局とずるずると負け将棋を続ける、へぼ将棋を差すようなものである。



■令和3年2月6日 Covid-19と’30年代大恐慌との類似
-独裁=悪、民主主義=善、とは言えない




■令和3年2月7日 ”戦前統制”について
1月23日付読売新聞に「戦前統制下 新しい美探求」という署名記事があった(堀美緒)。1930~40年代の日本のシュールレアリスム作品を紹介する記事であるが、内容には、「この時代には前衛を冠する文化団体への統制が強まっていた」とあり、キャプション”戦前統制”とともに違和感を持った。

確かに戦前の大日本帝国憲法では、表現の自由が認められてはいたが、法律の留保のもとで、かなりの検閲がなされていた。しかしその内容を見ると、要は、国家を転覆させようとするような意図、風紀の紊乱等に対するそれであり、まあ、さもありなん、という内容である。

記者が書く、文化団体への統制を調べてみると、たとえばWikipediaでは、「当局は公安を害し風俗をみだす場合は陳列場から撤回を命じることができ」とあり、シュールレアリスムであることでことさらに統制されたようには思えない。(あったとしても、「風俗をみだす」基準の、時代的違いであろう)

記事にはさらに「作品には戦争の影は感じられない」とあるが、そもそも、戦争を意識して作られた作品ではないのだから、それは当たり前だろう。

記事の作者はおそらく、「戦前の日本社会には、きびしい言論統制があったが、そんな中でも、このような、戦争とは無関係なシュールレアリスムは存在していたのだ」ということを書きたかったのだろうが、そうした考えは、まさに、戦後教育を受けてきた世代にありがちな陥穽である。

現在でも、たとえばテレビやラジオでは放送禁止用語があるように、やはり国家や風紀を乱すような言動はいつの世でも許されないのであり、あるいは、無制限の言論の自由があるがゆえに、フェイクニュースなどというシロモノも出てくる。

戦前の日本も、そうした点では、現在とあまり変わりはなかったと言える。たとえば、日露戦争に反対した内村鑑三の万朝報にしても、それで発禁処分になったという話は聞かない。

戦前は確かに、矢内原忠雄、河上肇、美濃部達吉といった面々が、政府から石もて職を追われたと日本史で習ったが、それぞれを詳細に見ると、個人的な憎悪が関与していたり、共産党であったり、政争に利用されたりなど、純粋に憲法問題とは言えない側面もある。

やはり、戦後の価値観で、戦前を判断してはならぬのである。朝日新聞なら仕方が無いが、読売新聞でこうした色眼鏡記事は、残念。上司のチェックが足りなかったか?



 令和3年2月8日 再生エネの将来―水素か蓄電池か
水素を電力の調整力に 貯蔵で再エネ安定 福島・浪江で実証
Earth新潮流
松尾 博文 コラム(ビジネス) 2020/12/24付

NIKKEI BUSINESS DAILY 日経産業新聞


政府が2050年に温暖化ガス排出量の実質ゼロを宣言した。実現には再生可能エネルギーの活用が欠かせないが、時間や天候で出力が変動する弱点がある。その打開策として再生エネを水素と組み合わせて調整力として活用する。そんな実証プロジェクトが福島県浪江町で進んでいる。

浪江町は東京電力福島第1原子力発電所の北側に位置する。海岸部の東京ドーム5つ分の広大な敷地に、太陽光パネルが水素製造プラントを取り囲むように広がる。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が中心となって取り組む「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」である。

「今夏から機器を接続してシステム全体を稼働させている」。NEDOの大平英二統括研究員は説明した。プロジェクトにはNEDOを中心に、東芝や東北電力、岩谷産業が参加する。狙いは「パワーツーガス(電力からガスへ)の技術確立」(大平氏)だ。

■ □ ■

実証施設は大きく3つの要素で構成する。出力2万キロワットのメガソーラー発電設備、その電力を使って水素を製造するプラント、つくった水素の貯蔵・供給施設だ。

再生エネを使ってつくる水素は、燃焼しても二酸化炭素(CO2)を出さない。再生エネによる水素製造を組み合わせることで、出力変動の多い再生エネを最大限活用するとともに、電力や水素の需給調整にいかす。

東北電力が電力の需給バランスを制御するシステムを、岩谷産業が水素の需要予測システムを担当し、東芝は全体を制御するシステムを担当する。再生エネ電力の供給が需要を上回る場合は水素の製造量を増やし、電力供給が需要に追いつかない場合は水素の製造量を減らすことで電力需給を安定させる仕組みだ。

同時に再生エネ電力を水素に変換することで貯蔵を可能にする。再生エネを無駄なく使うとともに、電力の調整力として活用する。これが重要なのは、再生エネの主力電源化に不可欠な技術の1つだからだ。

太陽光や風力などの再生エネは適地が限られ、電力の大消費地まで運ぶ送電網の確保が課題になっている。九州では太陽光発電の急増により、域内で発電した電力を送電網で吸収しきれず、九州電力が発電事業者に出力制御を求めることが常態になっている。

出力制御は太陽光発電の拡大に伴い、九州以外にも広がる可能性が高い。再生エネを最大限活用するためには、送電線の増強と同時に、送電網で受け入れきれない再生エネ電力をためて使う工夫が必要だ。水素は蓄電池とならぶ貯蔵の有力手段になる。

NEDOの大平統括研究員が今回の実証で重視しているのが、水を電気分解して水素を製造する装置だ。「本格利用には電解装置の需要変動に対する応答性や耐久性を高めていくことが欠かせない」と指摘する。

FH2Rで使う電解装置は旭化成が担当する。水素の製造能力は最大で毎時2000ノルマル立方メートル、製造のために消費する電力は1万キロワットと、水電解装置としては世界最大級の能力を持っている。

旭化成は電解装置を大型化するため、アルカリ性の電解液を用いて水素を製造する「アルカリ水電解システム」を開発している。同社は創業期から水の電気分解によるアンモニア製造を手掛け、食塩水を電気分解してカセイソーダや塩素などを製造するプラントで世界有数の実績を持つ。こうした技術を生かして、10年から水素製造の電解装置の開発に着手した。

電解装置が重要なのは、この技術が脱炭素時代の産業競争力を左右する1つだからだ。

欧州連合(EU)は20年7月に発表した水素戦略の中で、30年までに1000万トンの水素を利用し、50年までに再生エネ電力の4分の1を水素製造に利用すると明記した。

EUは過渡期には、天然ガスや石炭からつくる「ブルー水素」も活用するが、将来は再生エネからつくる「グリーン水素」を重視する。そしてグリーン水素拡大の手段として水電解装置の大型化と、装置供給の産業育成を掲げる。FH2Rでの実証は、日本がエネルギー転換を担う技術で劣後しないために重要な意味を持つ。

■ □ ■

つくった水素の利用も始まっている。FH2Rでは毎時1200ノルマル立方メートルの水素を生産した場合、一般家庭約150世帯の消費電力、または燃料電池自動車なら約560台分の燃料を供給できる。

敷地内には8基の水素の貯蔵タンク、圧縮した水素を運ぶためのトレーラー、水素ボンベを納めたカードルの出荷場がある。ここから出荷された水素はあづま総合運動公園(福島市)や道の駅なみえ(浪江町)、Jヴィレッジ(楢葉町)にある定置式の燃料電池で使われている。

浪江の取り組みを国内外へどう広げていくか。速度をあげる脱炭素のうねりは、水素活用の速度を上げることも国や産業界に迫っている。

(編集委員 松尾博文)

サウジが未来都市で水素生産 ドイツ、脱炭素戦略で接近

ヨーロッパ 中東・アフリカ 環境エネ・素材 2021/1/27 20:30日本経済新聞 電子版


【ドバイ=岐部秀光、ベルリン=石川潤】サウジアラビアが建設中の未来都市「NEOM」で再生可能エネルギーを用いた水素生産を本格化する。ドイツなど欧米の官民も協力を表明した。2020年にいち早くサウジ産天然ガス由来の水素を輸入した日本の先行者利益が薄れ、置き去りにされる懸念もある。

世界の趨勢として、今後もVREが増加していくことは避けられず、それが経済的に自立できるのであれば、それは望ましいことではあるのだが、いずれにしても問題になるのは、VREから”V(Variable)"を消すことにある。

現在、その方法は2つある。すなわち、大規模蓄電と水素製造である。VREで発電した電力をそのまま蓄電するか、その電力を使って水素を製造し、その水素を燃料として利用できるようにすることである。

現時点ではどちらも、採算性からは程遠いのだが、それでもどちらがまだ将来の可能性はあるのか、をここで考えてみたい。

私はこの方面にはまったくのシロウトではあるが、少なくとも、前者、大規模蓄電は、そもそも技術的に不可能だと思っている。核融合発電や高速増殖炉発電のように。

あえて言えば、蓄電系で技術的に採算が取れる(可能性がある)のは、EVレベルの蓄電池までだろう。

仮に、家庭の屋根の上の太陽光発電でEVや家庭用蓄電池を充電し、その電力でほぼ家庭内の電力需要をまかなえるようになり、少なくとも家庭用受容において、ほぼほぼオフグリッドが現実的になれば、電力会社への電力需要は激減し、電力不足問題は、一気に解決することになる。

特に改善するのが、今回の大雪による発電(Wh単位)の急激な需要増への対処である。全体として必要な電力が各家庭に蓄えられているわけだから、

そうなると、主として、電力会社に求められるのは、夏場の急激な冷房需要での発電設備(W単位)としての対処となるだろう。こちらはピーク電力が問題になるので、各家庭に電力が蓄えられていても、やはり不足となる可能性がある。ピーク電力の電力価格を上げるといった対処法が必要となろう。

ただおそらくは、やはり、家庭単位での蓄電池パリティは、さらに相当な技術革新が必要であり、私はやはりこのレベルでも実現は困難であると思う。

いわんや、大規模蓄電池においておや。

水素はどうか? 問題は、グリーン水素が採算に乗るかどうかであり、石油が豊富でブルー水素に取り組んでいたサウジのような産油国のやり方に固執すべきではない。

ただサウジもバカではなく、いくら豊富に産出するとはいえ、石油をわざわざ水素にするような愚かなことはせず、あくまでもグリーン水素を目標としているらしいので、日本もその流れに乗っていくべきだろう。

水素製造のためのエネルギー源としては、再生エネしかあり得ないわけで、再生エネそのものの産生価格は、現在、グリッドパリティは達成されており、あまり問題はないだろう。現在ではむしろ、その電力は余っているくらいなわけだから。

問題は、その不安定な電力を使って、いかに採算に乗る水素生産ができるかどうか、ということになる。ただ、素人なので、科学的判断はできないが、直感的には、大規模蓄電池よりも、その実現性はあるように思う。

もしも水素生産のブレイクスルーが達成され、採算に乗るような生産が可能になれば、エネルギー事情は、一気に変わっていくことだろう。何せそうなれば、本当に人類は、化石燃料からの脱却が可能になるのであるから。

燃料はすべて水素で可能となるから、運送・運輸は、一気に水素カー、水素船、水素飛行機に向かっていく。それを作るエネルギーは太陽光や風力なのだから、これこそ本当のエコである。やっかいもの扱いだったVREは、一挙に有能なエネルギー源となるのだ。

無論、電力需要も残るから、こちらはVREは一切無視して、原発と天然ガスと石炭で当面はいけばいい。

私には、こちらの方が、夢があるような気がするなあ・・・

トヨタは、もともとEVにはあまり関心がなかったが、売れようが売れまいが、MIRAIを愚直なまでに作り続けている。まさに、”未来”を見据えて。私には、こうしたトヨタの姿勢が正しいように思う。EVはメカ的には単純だから、万が一その時代が来ても、すぐにキャッチアップできるだろうが、水素の扱いはそうはいかないから。いつの日か、MIRAIはNOWになるかもしれない。EVはすっかり見捨てられて。



令和3年2月9日 絶えた耐える女  
麻生よう子 ♪ 逃避行(1974年)
あのひとにも 念をおした
裏切ったら お別れだと
今までずっと 泣かされたけど
今度だけは賭けてみると
あのひとにも 念をおした
遅れたなら 先に行くと
柱の時計 横眼でにらみ
また空いた汽車を 空いた汽車を見送った―
女のひとに 引きとめられてるのだわ
おそらくあのひとのことよ
それがなきゃいい人なのに
あきらめたわ 私ひとり
汽車に乗る―


三善英史 ♪ 雨(1972年)
恋はいつの日も 捧げるものだから
じっと耐えるのが 務めと信じてる


三善英史 ♪ 円山・花町・母の町(1973年)
母になれても妻にはなれず
小さな僕を 抱きしめて
明日におびえる 細い腕


中条きよし ♪うそ(1974年)

あー 一緒になる気も ないくせに
あー 花嫁衣装は どうするの
僕は着物が 好きだよと
あついくちづけ くれながら
冷たい嘘の つける人

細川たかし ♪心のこり(1975年)
私バカよね おバカさんよね
うしろ指 うしろ指 さされても
あなた一人に命をかけて
耐えてきたのよ 今日まで

私バカよね おバカさんよね
大切な 大切な 純情を
わるい人だと 知っていながら
上げてしまった あなたに


都はるみ ♪北の宿から(1975年)
あなた変わりはないですか
日ごと寒さがつのります
着てはもらえぬセーターを
寒さこらえて編んでます
女ごころの 未練でしょう


’75年前後には、こういった耐える女心を歌う曲が大ヒットした。

おそらく、今の若い女性には、こうした歌詞に出てくる女の心情は理解できまい。どうしてそんなに女ががまんしなきゃならないのよ、って感じで。

このように耐えている女がその愛を捧げている男は、要するに冷たい。他にいい人がいたり、あまり評判がよくなさそうだったり、自分の気持ちをちっとも汲み取ってくれなかったり、という、少なくとも結婚相手としては、失格な男どもだ。

興味深いのは、おそらくは、’60年代くらいまでは、ここまで自虐的なまでに耐える女を主人公としてヒットした歌謡曲はなかったのではないか、ということ。

それはなぜか?おそらく、その頃までは、耐える女が珍しくなかったからではなかったか? 

歌は世につれ、と言う。あまりに当たり前なことを、滔々と歌ったところで、人の心を打つことはない。逆に、あまりに現実離れをしたことを歌っても、これまた、心に響かない。

心に響く歌とは、まさに時代を映す鏡となるようなものなのだ。それも、時代そのものよりも、郷愁を誘うような、やや時代遅れ的なものを映す・・・。

’60年代くらいまでは、世はまだ男の天下だった。世の中全体が、まだまだ男尊女卑的な考えも強く、きわめて有能な一部の女は別として、多くの女はまだまだ、男と対等に生きていくことは難しかった。

おそらくは、男女の愛も対等ではなかった。男にすがって生きる女、は当たり前だったのではないか? だから、耐える女もおそらく多かった。したがって、歌謡曲の歌詞にもなりにくかった。それが普通のことだったから。

’70年代半ばは、日本経済の分水嶺だった。’73年に石油ショックが起こり、戦後の高度成長は終わった。タンカーと飛行機は、’70年がその大きさのピークだった。”大きいことはいいことだ”の時代が、この頃ちょうど、終わった。

日本人の心も変化していった。経済的にも自立する女性が増え、それはまた、女性の心の自立もうながした。もはや、耐える女、は過去のものと”なりつつ”あった。

そう、そんな時代になったからこそ、”耐える女”は、歌の主題になったのだ。今の時代、もうそんな女はいない、しかしつい最近までは、そうではなかったではないか、と。

耐える女が郷愁となったちょうどその時代、そんな女が一過性にクローズアップされたのだ。

その後、さらに女性の力が強くなると、もはや”耐える女”は完全に過去のものとなり、郷愁を誘うこともなくなり、むしろそれは、うざいことになった。

”耐える女”はまさに、高度成長の終わりの時代、女性の心の自立の時代が始まった頃にだけ、人々の心を捉えるテーマとなったのである。

P.S. ほぼ同じ時代、かぐや姫の歌った”神田川”が大ヒットした(’73年)。実際には、当時はもう、”神田川”に描かれたような「三畳一間の小さな下宿」など、東京では激減していたし、「横丁の風呂屋」もかなり減っていた。つまりあの歌は、”現在”ではなく、おそらくは’60年代頃の、そうした東京の郷愁を歌っていたのである。

また、ほぼ同時代の昭和47年に小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が大ヒットしたが、これもまた、その火っとの要因は、一時代前の結婚形態、すなわち、大家族の家同士の結婚を歌っていたためであろうと思われる。(♪幼い弟、行くなと泣いた・・・)

昭和47年といえば、戦後民法や憲法24条は根付き、「両性の合意のみでの」個人同士の結婚が一般的になっていた。そうした風潮において、「瀬戸の花嫁」の歌詞は、人々には前時代のノスタルジーを引き起こしたのである。


令和3年2月10日 世論に逆らう麻生財務相
「後世の借金増やすのか」 麻生財務相、10万円再支給重ねて否定 
2021年1月22日 11時48分
産経新聞


 麻生太郎財務相は22日の記者会見で、昨年の緊急事態宣言発令時に実施した国民一律に現金10万円を配った「特別定額給付金」の再支給を求める声について「(定額給付金は)政府の借金(国債)でやっている。後世の借金をさらに増やすのか」と再支給を重ねて否定した。

 麻生氏は税金で定額給付金の支給を行っているという発想は「間違っている」と強調した。

 政府は新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、11都府県に宣言を再発令した今回は、営業時間の短縮要請に応じた飲食店向けの1日最大6万円の協力金や、その取引先への一時金などで対応する方針。与野党の一部やインターネット上で求める声が強まっている定額給付金の再支給には否定的な見解を示している。

令和3年2月11日 withコロナv.s.zeroコロナ-講和論争の再燃?
戦後、全面講和か半面講和か、という論争があった。吉田茂を始めとした当時の与党は半面講和論で、米国を始めとする自由主義諸国との間のみでの講和を目指した。それは、一日でも早く日本の独立を果たすための、妥協の政策だった。とにかく、米国の承諾を取り付ければよい、ソ連や中国といった共産圏諸国の意向は、とりあえずは、無視しよう、というものだった。こうした国々への対策は、安保条約によって、米軍駐留を許すことでなされた。

全面講和論は、時期よりも完全性を重視した。日本国の独立は、世界全体での承認を得てこそ完成するのだ、全世界からの承認を得ない独立は、真の独立ではない、というのが、その主張だった。

あれ、何かに似てないか?そう、まさに現在のwith コロナか、zero コロナか、という論争にそっくりなのである。

with コロナ論は、半面講和論にあたる。ウィルスがすべて撲滅されればそれに越したことは無いが、そんな百年河清を待つようなことをしていれば、経済がダメになってしまう、ウィルスは残存させながら、いわば、SARS-Cov-2と妥協をしながら生きていこう、というものである。まさに、半面講和論と同じ考えである。

これに対して、zero コロナ論は、全面講和論にあたる。妥協することなく、とにかく、ウィルスを撲滅させる、そのための経済保証を完全にしていく、というやり方は、完全な講和を目指す全面講和論と同じ考えである。

その思想・信条背景も、同じである。すなわち、全面講和論を支持したのは当時の社会党・共産党であり、その末裔である立民党・共産党は、zero コロナ論を主張し、半面講和論を支持した自民党勢力は、今日、与党としてwith コロナ論を取っている。

全面講和論と半面講和論については、すでに今日、完全に勝負がついている。当時もしも、社会党陣営の主張するように、日本が全面講和にこだわっていたならば、今日の繁栄はなかったことだろう。安保と抱き合わせの吉田茂の当時の判断は、吉田自身は非常に危惧していたようだが、今日高く評価されている。(もっとも基地が今日まで存続するとは、吉田も予想だにしなかっただろうが)。

同様に、もしも野党が言うようなZeroコロナ論にこだわっていけば、日本経済は破壊されることだろう。経済は止められ、しかも、膨大な補助金が支払われることになるから。

全面講和論から始まった左翼(+朝日新聞)の主張は、その後、すべて間違いであることが証明された。自衛隊の存在、中国の文革、安保改定、自衛隊の海外派遣、国歌・国旗法、など、彼らの主張はすべて、歴史によって、しりぞけられた。

今回の、左派勢力によるzeroコロナ論も同じ運命をたどることだろう。元々彼らの言い分が正しいことはなかったのだから、逆に、そうした側面からも、その主張は間違いである、と言えるのだが。

ただ不思議なことには、朝日新聞はまだ、zeroコロナ論を取ってはいないようだ。いずれまあ、そうなるだろうが。

立民党は、かねてから、”対案”ではなく、”対決”の姿勢が批判されてきた。それを意識して、今回、”対案”を出してきたのだろうが、案の定それは、実現性のない、"困ったちゃん対案"にしかならなかったのである。   



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム