ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年1月15日 厚労省の苦悩

コロナ「5類」は「ありえない」 「新型インフルエンザ等感染症」分類検討の理由、厚労省に聞いた
コロナ分類「5類はありえない」
2021年1月14日 20時0分
J-CASTニュース

コロナは、新型インフルエンザ等感染症に?(厚労省の資料から)

写真拡大

新型コロナウイルスは現在、危険性が比較的高い1~3類などの措置ができる「指定感染症」とされているが、政府は、強い措置が講じられる「新型インフルエンザ等感染症」に分類変更する方針だと、共同通信や毎日新聞が報じた。

ただ、医療関係者の一部からは、保健所や公立病院の負担を減らすため、季節性インフルエンザと同じ「5類」に分類して、高齢者や基礎疾患のある人に対策を絞るべきだとの意見もある。厚労省に話を聞いた。

医療負担の軽い「5類」にすべきだとの意見も出ていたが...

コロナの対策強化に向け、政府は、2021年1月18日から始まる通常国会に提出する予定の感染症法の改正案作りをしていると報じられている。

その中で出てきたのが、感染症としてのコロナの分類変更だ。

現在は、入院勧告や交通制限などができる「指定感染症」と暫定的に決められている。しかし、1年が経過して見直しが行われており、一部報道によると、政府は、新型インフルエンザ等感染症に分類変更する方針だという。

この分類では、国民が免疫を獲得していないことが重要視され、政令でエボラ出血熱などと同じ1類の措置を取ることができる。それは、交通制限などの強いものだ。また、感染した恐れのある人に健康状態の報告や外出自粛も要請できる。

とはいえ、保健所や公立病院などでは、感染者の急速な拡大で、負担がますます重くなっている。東京都や神奈川県では、保健所が濃厚接触者などの調査を高齢者などに絞ったと報じられているほどだ。

そんな中で、医療関係者からは、保健所などの負担を減らすため、コロナを季節性インフルエンザなどと同じ5類に分類すべきだとの意見も出てきている。軽症者や無症状の感染者は、一般病院の外来で診察できるようにして、高齢者や基礎疾患のある人に重点的に対応するというものだ。

「今取っている措置は、新型インフルエンザ等感染症と同じもの」

共同通信の報道によると、2020年8月下旬には、厚労省がコロナ分類の見直しを検討することを決め、政府内には、コロナを5類に引き下げることを容認する考えが出ていたという。

ところが、21年1月12日の共同報道では、強い措置の新型インフルエンザ等感染症に分類する方向になり、厚労省幹部が5類変更について「現在の高い致死率と感染力を考えると難しい」と話したとしている。

厚労省の結核感染症課は13日、J-CASTニュースの取材に対し、新型インフルエンザ等感染症に分類する方向で検討していると認めたうえで、その理由について、次のように説明した。

「今取っている措置は、健康状態の報告や外出自粛も要請しているなど、新型インフルエンザ等感染症と同じものになっています。確かに、指定感染症のままですが、組み合わせる措置は自由にできますので、その結果として、新型インフルエンザ等感染症が一番近くなったということです。それを踏まえて、昨年12月17日の感染症部会で、その選択肢がいいのではないかと提案したわけです」

コロナは、最初2類相当だったが、20年2月14日には1類に近くなり、同年3月には、すでに新型インフルエンザ等感染症に近かったという。

「5類と同じこともできるが、現状ではそれはありえない」

感染症部会では、「まったく新しいカテゴリが必要ではないか」など様々な意見が出たが、1月末が期限となる指定感染症の分類を1年延長することが決まった。

しかし、指定感染症は、最大2年に限定されているため、結核感染症課では、コロナを新型インフルエンザ等感染症に入れるための感染症法の改正案を通常国会に提出し、6月までの会期中に成立を目指したいとしている。

1月15日に開かれる予定の感染症部会では、コロナを新型インフルエンザ等感染症の分類にするかについて、改めて議論するそうだ。

コロナを5類に分類することについては、否定的だ。

「政府が緊急事態宣言を出していて、感染拡大を阻止すべきと様々な対策を打っているときに、5類にすれば、権限がなくなって何もできなくなります。保健所が法的な裏付けを持って活動できなくなりますので、ありえないでしょう。新型インフルエンザ等感染症になっても、様々な措置を取る権限があるのにそれらを使わないという選択肢もあります。入院勧告などをしないでおけば、5類と同じこともできるわけです。しかし、現状では、政府の対応と一致しないことになります

(J-CASTニュース編集部 野口博之)


現在、大雑把に言って、2:8で世論は二極分化している(というか、圧倒的に偏っているのだが)。

2割以下の人たちは、緊急事態宣言には反対し、経済を動かすことを重視している。いまさら中途半端に人の動きを止めたところで、とても感染が収まるとは思えない。それよりはスウェーデンのように、ある程度の感染者発散は黙認し、経済を動かしながら、ワクチン接種による集団免疫を待ったほうがよい、という考えだ。

政府を含めた8割以上の世論は、真逆である。とにかく、死者を減らすには、入り口となる感染者数を減らすしかない。そのためには、PCR検査を徹底して、クラスターを積極的に見つけ、彼らを社会からある程度だが、隔離をする。そのための手段として、緊急事態宣言は必須である。

Covid-19を5類感染症に落とせ、という主張は当然、2割以下の世論と合致する。そもそも致死率は世界的にも低下してきているし、確かに一部では若い人も重症化したり、後遺症で悩まされたりはしているが、感染症という広い目でみた場合、Covid-19は、かつて恐れられたH5N5インフルエンザと同格に扱うのは、社会資源の適性配分といった観点から見れば、あまりに大げさすぎるだろう。

しかし、政府が8割世論を背負って間違った政策を続けている以上、確かに厚労省が5類降格を打ち出すことは、できない。官僚は政治の僕であらねばならないのだから。だからこそ、緊急事態宣言の失敗を政府はさっさと認め、スウェーデン方式に改めるべきなのである。

Covid-19は民主主義では解決しない
かつて、間違った世論によるヴェルサイユ条約の桎梏を余儀なくされたドイツは、結局そこから逃れるためには、ナチスの独裁に頼る他はなかった。ナチスは、実は英米がもっとうまく扱っていれば、つまりフーバーの言う通りに、ソ連だけを攻撃させておけば、あそこまで危険な存在になることはなく、第二次大戦も起こることはなかった。しかし、民主主義がそれを許さず、それを背景としたFDRの誤った政策によって、米国以外の世界中が火事となってしまった。

危機管理において民主主義は禁忌であり、ある種の独裁は必要なのである。(これは、あの菅(かん)直人でさえ言っていたことだ)。

話は変わるが、東郷平八郎は、日本海海戦において、あえて敵に横っ腹を見せるT字戦法を取ることにより、大勝利を飾った。それは、連合艦隊が東郷独裁体制だったからである。もしも東郷が、水兵の意見まで聞いて、多数決で針路を決めたら、間違いなく、敵に横っ腹を見せる危険な作戦は採用されず、ありきたりの逆行走行で、バルチック艦隊を逃がしてしまったに違いない。

Covid-19にて、うまくいっているのは独裁国中国、特定の独裁者にほぼ全権を持たせた台湾、スウェーデン(さほどうまくはいっていないが経済の犠牲は少なくてすんでいる)だけであることからも、Covid-19対策に民主主義は向いていない、ということは、間違いなく、言えよう。



■令和3年1月16日 地に落ちた米国民主主義
アメリカ国会議事堂襲撃事件の衝撃─米国政治の中枢がアナーキーに
1/7(木) 17:30配信

暴徒集団の侵入後、米国会議事堂から避難誘導される職員たち(2021年1月6日)Photo: Amanda Voisard / The Washington Post

アメリカの首都ワシントンD.C.で1月6日、連邦議会議事堂をトランプ支持者の暴徒が襲撃した事件は世界を震撼させた。混沌とした現場でフォトジャーナリストたちが撮影した写真を、地元メディア「ワシントン・ポスト」がまとめた。

【画像】これがトランプ大統領の掲げた「法と秩序」か?

1月6日、ドナルド・トランプ大統領の支持者たちが大挙して連邦議会議事堂に押し入った。ちょうど議会では、大統領選の選挙人団の結果について共和党が異議を唱えている最中だった。

上院の共和党議員ミッチ・マコーネル院内総務が共和党員に対して、ジョー・バイデン次期大統領の勝利を認め、選挙結果を覆す企てを諦めるよう感情的な答弁をした直後、議事堂内はカオスと化した。

トランプ氏「新政権20日発足」 動画投稿、敗北宣言とAP報道

配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は7日、凍結が解除されたツイッターに動画を投稿し「新政権が20日に発足する。今は円滑で切れ目のない政権移行に取り組んでいる」と述べた。AP通信は「バイデン次期大統領への敗北宣言」と報じた。

 6日に連邦議会議事堂を一時占拠した自身の支持者らについては「悪質な攻撃だ。米国の姿を示したものではない」と非難した。ただ扇動したと批判される自身の責任には触れなかった。

 バイデン氏は7日、議会乱入者に関し「抗議者ではなく、反乱者、国内テロリストだ」と非難。トランプ氏に対しては「議会を襲撃するよう暴徒をあおった」と責任を追及した。

米国の民主主義も、ここまで地に落ちたか、的感覚は否めないだろう。

私は、トランプ大統領の政策自体は誤っていたとは思わないが、やはり、彼が米国大統領として2期の任期を務めることは、米国にとっては良いことだとは、思えなかった。むしろトランプ大統領が1期で姿を消すことによって、やはりこうした特異な大統領を今後は選んではいけない、共和党はもっと若くて生きのいい人材を発掘すべきだ(それはしかし、78歳のじいさんしか選べなかった民主党も同様だが)、と、少なくとも共和党支持者が思ってくれることがよい、と感じていた。

その意味で、米国民主主義は、結果として、よい選択をした、と思っていた。

だが肝心のトランプ大統領が、民主主義の原理を踏みにじった。選挙結果を覆せるはずがないのに、あれだけゴネるのは、異様だった。そもそも、米国に健全な民主主義の根が張っていれば、選挙結果を覆せるはずがなかったのだから。覆ったらそれは、米国は民主主義がない、ゴネ得の国だ、ということになってしまうのだから。

だからトランプ大統領は、米国の民主主義そのものに抗っていたわけで、それが最終的に、むろん、トランプ氏も予想だにしてはいなかったのだが、自身を支持した暴徒による国会突入、4人死亡という最悪の結果となってしまい、死者が出たことで”やむを得ず”選挙結果に従う、という惨状となった。

なお、トランプ大統領の出現は、確かに、米国分断の象徴とは言えるが、最後にゴネたのは、あくまでもそうした分断がどーのこーのといった大きな問題ではなく、彼個人の問題である。トランプを支持した半分のアメリカンも、最後の彼の醜態を見て、その支持を恥じたのではないか。少なくとも、国会に突入した人たちを批判するくらいの目を持つレベルの人ならば。

トランプはマッカーサーの足元にも及ばない
もともと米国は、日本にとってはもっとも身近な、民主主義のお手本の国だった。古くは、福沢諭吉が、「大統領の息子のことを誰も知らない」という米国民主主義の原理に驚き、大東亜戦争後は、米国式民主主義があまねく、あたかもそれまでの日本には民主主義がなかったのごとく、喧伝された。

個人的には、米国の民主主義がもっともその力を示したのは、トルーマン大統領が連合国軍司令官マッカーサーを、解任した時だったと思っている。

当時のマッカーサーはまさに人生の絶頂にあった。何せ、日本人からすれば、平服で天皇と並んで写真を撮り、(多くの人が絶対君主と誤解していた)天皇に命令ができる雲の上の人だった。そのマッカーサーが、シビリアンコントロールの極致とも言える、上官たる大統領から、紙切れ一枚で解任され、日本人のもとから去ったのだ。

当時のマッカーサーは、トルーマンよりもはるかに人気があった。さまざまな能力にしても、おそらくは、マッカーサーの方がはるかに上だっただろう。だからマッカーサーは、いずれやってくる大統領選で、共和党候補となり、民主党候補のトルーマンを打ち負かすつもりだった(実際は、その頃、トルーマンは次の大統領選では不出馬と決めていた)。

マッカーサーがトルーマンの業務命令に唯々諾々と従ったのはしたがって、そのうち自分が大統領になって意趣返しをしてやろうという、野望があってのことではあったのだろう。それでもとにかく、マッカーサーが解任を素直に受け入れたことは、まさに民主主義国家の本質を、世界に喧伝した結果となったのである。

隠れた野望はがあったとはいえ、いさぎよく解任に応じたマッカーサーと比較して、いわば国民から解任されたトランプ大統領は、対照的だった。そして、彼がやっと民主主義の原理に従うためには、ひいきの引き倒しで失なわれた4人の
命の代償が必要だったのである。



■令和3年1月17日 出口戦略が問題

菅首相、新型コロナ関西3府県「緊迫した状況」
さんけいしんぶん2021.1.10 09:28|政治|政策

 菅義偉首相は10日午前のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け大阪など関西3府県の知事が政府に緊急事態宣言を出すよう要請していることについて、「緊迫した状況だと承知している。必要であればすぐ対応できるような準備はしている」と述べた。「(専門家が)もう数日状況を見る必要があるということなので、そのように考えている」とも語った。

 東京都など首都圏1都3県に発令している緊急事態宣言に関しては、「みんなが一緒にやっていけば、1カ月でステージ3に落とすことは可能だ」と述べ、解除に向けて国民に協力を呼び掛けた。

確かに、緊急事態宣言発令で、人の動きを止めれば、確実に新規感染者数は減少するだろう。それはこれまでにも、欧米のロックダウンなどで確認されてきた。

問題は、出口なのだ。いつ緊急事態宣言を解除するか。

解除をすれば、残存したウィルスがまた活発に活動を始める。集団免疫ができていない限り、抗体を持たないヒトからヒトへと、SARS-Cov-2は伝播していく。また同じことになる。8割おじさん説は有効だと思うが、それを徹底するのは、民主主義国家では無理である。

すでに欧州がそれで失敗しているではないか。その成績は、結局はロックダウンをしなかったスウェーデンとほぼ変わらない。スウェーデンは確かにかなりの感染者、死者が出ているが、経済の犠牲を考慮すれば、むしろ成功例と言ってよいのではないか?

つまりは日本も、スウェーデン方式をすればよい。(スウェーデンでは、保健当局と国家が対立して、ロックダウンをしようとしているようだが)。そして平行して、病床整備をしていく。Covid-19を5類感染症とし、もっと扱いやすくする。

私はこれが一番良い政策だと思っている。

本日のNHK討論で、立民党の枝野和男が、「Covid-19対策は何と言っても、PCR検査の拡大」と開口一番に話していた。

何の科学的根拠はないが、枝野が主張したことで、これまで正しかったことは一度もないので、、ああ、やはり、私の提案こそが正しいのだな、と妙に納得してしまった。

令和3年1月18日 アウトローと言われようと、時短要請には応じないのが正しい

令和3年1月20日 ノーベル賞学者を並べても・・・単なる視聴率対策か?

ノーベル賞学者 緊急事態宣言に「方針が全然見えていない。非常に残念」

配信

デイリースポーツ
テレ朝もすごいことをしたものだ。ノーベル賞学者を一同に集めることなど非常に難しく、まさにリモート社会ゆえに実現したこと、と言えるだろう。

世の中には、偉い人信仰・肩書き信仰なるものがあり、たとえば、社会的地位が高い人となると、数え切れないほどの肩書きを持っていることが多い。私はその昔、著明な音楽学者である皆川達夫氏の名詞を見て、その肩書きの多さに唖然としたことがある。

つまり、一定以上の肩書きがあるえらい人には、どうしてもその人の社会的地位を利用しようという人が群がり、ますますその肩書きが増えていくという循環が成り立っている。

肩書きの最高は言うまでもなく皇室であり、彼らの場合は肩書きというよりは、その存在そのものが、事象の権威を形成する。たとえば天皇陛下ともなるとなかなかそうもいかないが、秋篠宮殿下がお言葉を述べられる会議ともなると、相当な箔付けとなり、その集まりの権威が極めて高まることとなる。

あるいは、役所などでは、○○審議会などと称して識者を集めて会議をさせ、その結果をうやうやしくいただき政策決定する、といったポーズが取られる。実際には、役所の事務レベルで決定しているのだが、その決定事項に権威を持たせるために、おえらいさんを集めた○○審議会などを利用するのだ。

元大蔵官僚の野口 悠紀雄氏は、戦後のシャウプ勧告も、実は大蔵省がお膳立てしたもので、同省が戦後税制改革を行うために、シャウプ調査団の権威を利用した、と主張している。

このように、(特に日本人は)こうした権威・肩書きに弱いので、モーニングショーもおそらくは、それを利用して、ノーベル賞学者を集めて、玉川節の補強に利用しょうとしたのだろう。

ノーベル賞学者は確かに、優秀な頭脳はお持ちだろうが、運の側面もあり、彼らと同等ないしは彼ら以上の頭脳の持ち主は、世の中にはゴロゴロいる。さらには、ノーベル賞学者とはいえ、あくまでも狭い専門分野での業績であり、彼らは特に、Covid-19に特に明るいわけではない。医療面の政策提示なら医療の専門家にさせればいいし、それとは基本的にトレードオフ関係となる経済政策についてならば、そちらの専門家に討論させればよい。

ノーベル賞の権威が役立つとしたら、あくまでも彼らの専門分野に関連することだけであろう。たとえば、ラッセル=アインシュタイン宣言のような。

特に、専門分化の著しい現代においては、ノーベル賞学者に彼らの専門外のことを語らせたところで、そこから得られる収穫は、ほとんどない。かえって、一部の人たちからその権威を利用されて、世の中をヘンに動かす災いのもとになりかねない。

前述で一部ご紹介したように、こういった権威の利用は昔からあるが、悪例も多数ある。戦前、海軍の艦隊派が東郷平八郎の権威を利用したり、最近では、脱原発派が小泉純一郎を利用したり、など。今回のモーニングショーの例もまた、悪例のひとつに入れられようか。

卑近な例では、「あの人って、私の言うことはちっとも聞いてくれないのに、○○さんが言うとてきめん効くのよね」といった経験はだれでもあるだろう。こういった世間の知恵は、うまく利用したいものである。

令和3年1月21日 気まぐれな世論

夜だけじゃ駄目 閣僚ら「昼も外出を控えて」 減らない日中の人出 独り歩きする「午後8時以降の自粛」要請

東京新聞 2021年1月12日 20時49分

1都3県の緊急事態宣言から初の週末を迎えた9日昼、東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う人たち

 東京都など1都3県に緊急事態宣言が再発令された直後に迎えた3連休の9~11日、各地の繁華街などでは日中の人出が十分に減らず、昨年の宣言時のような抑制には至らなかった。菅義偉首相が「午後8時以降」を強調した外出自粛要請を続けているため、結果的に国民の間では日中の外出への抵抗感が薄れているとみられ、閣僚や知事たちは昼間も含めた自粛の呼び掛けに躍起になっている。

 首相は12日の政府与党連絡会議で、今回の宣言に伴う対策を紹介する中で「午後8時以降の不要不急の外出自粛」に触れた。首相は宣言を再発令した7日の記者会見やテレビ出演などでも「午後8時以降」を強調し、日中の外出自粛には触れてこなかった。

 政府高官は「経済をぴたっと止めないために昼間の自粛は強調しすぎないようにした」と首相の意図を明かすが、「日中ももう少し人出が減ると思った」とこぼした。

 西村康稔経済再生担当相は11日深夜、ツイッターに「3連休最終日ですが人出が減っていません。夜だけでなく昼の外出も控えてください」と投稿。田村憲久厚生労働相も12日の会見で「よく『午後8時以降の不要不急の外出を避けて』と聞くが、8時以降でなくても不要不急の外出は避けてほしい」と訴えた。
とのことだが、おそらくは同業者の集まりでつい出た意見なのではあろうが、こんなことは、絶対に言ってはいけなかった。これでは、GoToトラベルに同情的な人たちからの反発も買ってしまう。政府が守るべきは、観光業者の”経済”であり”健康”ではないのだから(健康面での特定業者の優先は、Covid-19に直接従事している医療従事者以外、はあり得ない。私は医療従事者だが、今のところは、Covid-19患者の治療をしているわけではないから、優先を受けようとは思わない)


令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム