|
上記は、戦後の交通事故死者数の推移である。特に、昭和30~40年代までの年間死者数は、大半で1万人を超えており、当時は、”交通戦争”と呼ばれていた。それは、均せば、かつて日本が戦争をしていた時代の戦死者とあまり変わらないくらいの死者数となるからである。
たとえば、1970年は、年間交通事故死者数が1万7000人近くとなっているが、この数字は、8ヶ月の戦争継続期間に1万3800人の戦死者を出した日清戦争の人命損失とあまり変わらない。つまり、当時の日本の交通事故死者数は、国家規模の大戦争の戦死者に匹敵していたのだ! その人数のみならず、人命の損失密度においても。
さらに、日清戦争の10年後に日露戦争が起こったが、この戦争では、約1年半の戦争継続期間中に11万5000人の戦死者を出しているが、日清戦争後の10年で割ると、毎年約1万人ちょっとの死者を出し続けていた計算となる。それはまさに、昭和30~40年代の交通事故死者数とほぼ重なるのだ。10年単位で見た、トータルの死者数において。
要するに、大東亜戦争の戦死者300万人は別格としても、昭和30~40年代当時の日本のクルマ社会は、戦前の戦死者とほぼ同等の命を犠牲にして成り立っていた、ということ。まさにそれゆえの、”交通戦争”なのであった。
●戦争はなくなったが・・・
国家主権の概念が確立され、国家と国家の間の争いの最終的な解決手段としての戦争の概念は、1648年のウェストファリア条約で確立した。以後、第一次大戦までの約250年間、戦争は、国家の庇護下で生きざるを得なくなった人類の日常生活に完全に入り込んだ。
国家間の争いは、当然のことながら、当初は政治的解決が図られたが、どうしてもそれが困難となると、結局最後は、戦争で決着が図られ、当然のことながら、多数の戦死者が出た。戦時になるや、ヒトの命の値段は急落し、「死ぬのが当たり前」「国家のために死んでも良い」というように、生きる価値判断の基準は変わった。
問題はおそらく、そうした戦争という概念を、19世紀までの人々は、日常生活の一環、すなわち生活の一部にしていた、ということだ。
それは、何かに似ていないか? そう、まさに、戦後のクルマ社会におけるクルマに対する人々の感覚とほとんど同じもの、なのである。
日清戦争では、9ヶ月で1万4000人の人が”戦死”した。戦争がなくなった今の日本でこそ、”戦死”という言葉は重く響くが、当時の”戦死者”はおそらく、現代の”交通事故死者数”とほとんど同じ感覚だったのではないか、と思う。日露戦争にしても、規模は大きいが、まあ大同小異だろう。
つまり、戦前の日本人にとっては、戦争とは、現代のクルマと同じような存在だったのだ。現代人がいくら交通事故死者を出そうがクルマの利便性から離れられないのと同様、戦前の価値観では、国家の庇護下での安寧な生活、外国から攻められない代償として、一定数の命が失われるのは当然、と考えられていた。
仮に将来、人の移動がまったく別の手段で行われるようになり(それが何かはわからないが)、クルマというものがなくなったとしたら、未来人はおそらく、現代人が考える戦争の概念と同じ事を、クルマの概念に置き換えることだろう。
昔は時速何十kmも走る鉄のかたまりと人間が同じ空間にいて、一年間に何千人もの交通事故死者が出ていたにもかかわらず、クルマというものを人間は使っていたのか、なんて野蛮でオソロシイ世の中だったのだろう!
核兵器という究極の武器を手に入れることにより、人類は、少なくとも、古典的な概念における戦争は、放棄することができた。「戦争行為は政治目的を達成するための手段」とされたクラヴセヴィッツの戦争の定義は、完全に過去のものとなったのである。
残念ながら、「クルマとは、日常生活を送るための必須手段」であるというクルマの定義を、人類は、戦争のように当面放棄することはできないだろう。
関係者の努力により、交通事故死者数は、ピークの何分の一にも減少している。それでも、決してゼロには成らず、今後もおそらくは、3~4000人オーダーでそれは続いていくことだろう。規模は小さくなっても、”交通戦争”はおそらくは、未来永劫、人が移動をやめない限り、続いていくのである。核兵器のような、革命的モダリティが出現でもしない限り。