ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年12月21日 中村哲氏はなぜ偉大だったのか

悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。
(マタイによる福音書 5章39節)

中村哲氏が殺されてから1年が経った。中村氏がなぜあそこまでの偉業なし得ることができたのか。私は、中村氏が、語学的才能を含めた頭脳、創造力、想像力、リーダーシップ、等、まずはひとりの人間として、非常に優秀であったことがむろん、その最大の要因だったと思うが、ここまでの人間なら、広い世間なら、履いて捨てるほどいるだろう。しかし、中村氏にはこれらの要因に加えて、聖書のこの記述をなし得る人間力を備えていた、それこそが、中村氏の偉業が成功した要因だと思っている。

そのずば抜けた能力はともかく、私が絶対に中村哲氏のようになれないと思ったのは、この聖書の記述を、私にはとても実践できない、と思ったからだ。

先日、数年前に私が手術した患者が、私の外来に来て、絡んできた。酔っぱらっていたようだが、とにかく、悪態をツキまくり、私は途中で診療拒否をした。その患者は、その後も病院自体に悪態をつき、「病院を警察に訴える」だのと言ったり、無言電話を何度もかけてきた。ここまでくるともう、犯罪すれすれではないかと思うが、そんな彼が、悪態をついた直後に、「けがをしたから」と、救急搬送を要請し、私の当直の時に当院に依頼があった。私は言下にそれを断った。

私は、その患者に対しては、もはや病院の診療自体を禁止すべきだと思った。たとえ、その患者が目の前で野垂れ死にしようとしても、医者として、手を差し伸べることはないだろう。彼のこれまでの言動から、そのようにしても、必ずまた、牙を向いてくるのは、100%明らかだったから。わが身や自分が属する組織を守るためには、それしかない、と思った。

こうした感情は、聖書のこの教えには、まったく反する。自分や自分が属する組織に歯向かってくる人間に、つまり右の頬を打ってきた人間に、とてもではないが、左の頬など、差し出せないのであるから。

中村哲氏だったら、どう振舞ったか? 彼の偉業からすれば微々たることだが、中村氏なら、こうしたシチュエーションでも、この男を助けたことだろう。そのために、わが身が危険に晒されるようになろうと。

中村氏はおそらく、活動において、善意からしたことが、現地人から裏切られた経験が多々あっただろう。「自分がやっとのことで日本からやってきて、ここまでしてきているのに、こんな仕打ちを受けるとは・・・・」という感情自体は、きっとあったと思う。それでも黙々と活動を続けた。中村氏は、常に、右の頬を打たれ続けていたはずなのに、そんなことは意に介せず、左の頬を相手向け続けることができた稀有なる人物だったのだ。

基本的に、常人とは違う”キリスト”だった
キリスト教の主人公であるイエス=キリストは、貧しく、迫害されていた人々のために全身全霊を捧げて生きたのに、それでも最後には、裁判にかけられ、民衆の多数派からは支持されずに、十字架につけよ!と叫ばれ、裁判官であったポンテオ・ピラトは死刑宣告を下さざるを得なくなり、実際に磔刑に処せられてしまった。

中村氏の生涯はまさに、こうしたキリストの生き写し、と言える。中村氏の事業は、多くの民衆からは感謝されていたことは、イエスよりははるかにましだったが、やはり、彼の事業を好ましくないと思う人々(アフガンが良い国になっては困る人々)がいて、結局は非合法なやり方において、命を奪われた。

イエス同様、中村氏もまた、最後はこうした連中に捕まって、非業の死を遂げる覚悟自体は、持っていたと思う。

むろん、そうならないように細心の注意は払っていただろうが、自らの警備については最後まで消極的だったようだし、最終的には、かなりの警護があったにもかかわらず、命を守り切れなかった。

中村氏の理想は、警護なしでの活動の継続だった。考えてみれば、現地のために尽力して、現地の人から命を狙われるのは矛盾しており、彼からすれば、敵がいるとすればそれは、個人・組織というよりも、国家権力だったのではないか(中村氏には、ある程度の反米感情があった)。

無論、日本のような平和な国だって、暴力団のような存在はあるわけで、治安の悪いアフガニスタンなら、危険な勢力がうようよいることは、当然、中村氏にはわかっていただろうが、現地民のためになることをやって自らの命が狙われるとは矛盾なわけで、そんなわけがない、といったこだわりが、中村氏にはあったのではなかろうか?

イエス・キリストを殺したのは、ローマ帝国という国家ではなかった。イエスの日ごろの活動をよく思っていなかった人たち、および、それに扇動された人々であった。中村氏も同様に、米軍ではなく、結局は彼の活動をよく思っていなかった人たちから殺された。

こうした意味合いにおいて、つまり現地人に尽くして、(まったく別個の立場の人間ではあったが)別の現地人に殺された中村哲氏の行動はまさに、「右の頬が打たれれば左の頬を・・・」と唱えたイエス・キリストと同じ道をたどったと言えるし、それは常人においては、まったく不可能な行動であったと言える。

中村氏自身はしかし、特にキリストに倣おうというわけでもなく、とにかく思いのままに動いたら、結果的にそうなった、としか、考えていなかっただろう。

バックボーンとしてのキリスト教を負いながら生きる人、活動をする人は数多いが、本当にキリストになりきってしまったのは、おそらく、近代日本人においては、中村哲氏のみではないか、と私は思う。




■令和2年12月22日 底が浅かったタイの若者デモ 

タイ地方選、民主派野党系は首長選全敗

東南アジア
日本経済新聞 2020/12/21 20:45

【バンコク=村松洋兵】タイで20日に投開票された地方選で、反体制デモに参加する若者から人気が高い民主派野党系団体が支持した42県の首長候補は全敗した。52県に擁立した1000人超の議員候補も、当選は18県の55人にとどまった。指導者のタナトーン氏が21日に記者会見して明らかにした。

同氏は「選挙活動が十分でなかった」としたうえで、「憲法と国軍、王室の改革を訴える活動を続ける」と述べた。選挙管理委員会は不正の苦情を受け付けた後に選挙結果を確定する。

地方選は2014年の軍事クーデター以降、凍結されていたが、19年の民政復帰を受けて再開した。軍政の流れをくむプラユット政権の退陣や王室改革を求める反体制デモが広がるなか、民主派野党系が支持を広げられるかが注目されていた。

タナトーン氏は19年の総選挙で反軍政を訴えて第3党に躍進した民主派野党「新未来党」の元党首だ。同党は政権の影響下にあるとされる憲法裁判所から20年2月に解散命令を受けた。同氏も政治活動を10年間禁じられたが、後継団体を立ち上げて自身は立候補せずに地方選に臨んでいた。


タイ地方選 反政権派伸びず
政権批判 広がり欠く

所詮はタイのデモは、子どもの火遊びのようなものだったのだろう。香港での若者たちのデモとは、その動機が、根本的に違うようだ。

香港のデモの場合はやはり、中国からの圧制がその背景にある。古典的なデモである。”2つの中国”を維持したい、民主主義を維持したい、中国の独裁から逃れたい、といった香港住民の切実な思いが、日本にいても、強く伝わってきたように感じた。

タイのデモには、そのような切実さがない。理由ははっきりしている。タイのデモは、もともと”不要”なものだったから。

タイのデモは、所詮は、若者の支持しか、受けられようがないのだ。それは、社会全体の問題というよりは、単なるゼネレーションギャップしか、背景にないから。

タイの若者は、プミポン国王時代を知らない。プミポン国王は、たとえば軍と政治が対立したような場合、積極的に政治介入し、たびたび起こったクーデターを無血のものとしてきた。ある程度以上の年配の人は、そうした政治を是と評価している。だからそもそも、若者たちがなぜ騒いでいるのかが、理解できないのだ。年配者が多い地方で、彼ら若者たちが勝てなかったのは、当然の結果だったと言える。

しかし実は、プミポン国王がこのように国をうまく治めていたということは、結局はタイの民主主義の底の浅さの裏返しであった。いざとなったら君主さまに頼る、これではいっこうに民主主義は成熟しない。

だが、年配者にとっては、民主主義などどうでもよかった。とにかく、頻繁に起こるクーデターで血が流れさえしなれば、それでよかったのだ。

若者らはまったく違う。プミポン国王時代を知らない彼らにとって、君主とは、外国に住み、女をはべらせて派手な生活をしている暴君としか見えない。そんな君主なんぞ要らない、自分たちのことは自分たちで決めるという、民主主義国家では当たり前のことを実現したい、そんな思いでデモをしている。

いつか起こると危惧されていた
こうした事態は、すでにプミポン国王存命の頃から、心ある人たちからは、危惧されていた。プミポン国王は非常に善なる偉大な国王であるが、息子はダメ、これが、タイの心ある人たちの共通認識だった。

君主国の最大の欠点は、良き君主が続けて得られる機会は少ない、ということが、歴史的に証明されていることである。トップの属人性の欠陥がもろに出てしまうのが、絶対君主国、ワンマン会社などの欠点である。

社会はその欠点を骨の髄から知っているから、いろいろ工夫をしてきた。会社であれば、初代はワンマンでも、二代目以降は集団指導体制にするとか、創業者一族を追い出してしまうとか、女系とし、有能な番頭をトップにつけるとか。

国家はだが、それが難しい。徳川幕府のように、バカ息子でも長男に家督を譲らなければならないケースが多い。次男以下、庶子に有能な者がいても、そいつに家督を継がせれば、必ず内紛が起こるから。(家康はそれを知悉していたからこそ、早くから長子単独相続とした)。

残念ながらタイも、ご多分にもれず、英邁な王のあとは、バカ息子が継ぐしかなかった。こうした事態が起こることは火を見るより明らかだったのに、国家の指導層は何ら手を打たなかった(打てなかった、というのが本当だろうが)。

たまたまCovid-19禍でヒマになった若者が、案の定、騒ぎ出した、というわけだ。

国家としては、ガス抜きもしなければならない。香港のデモでさえ、現在は中国当局によって、巧妙にコントロールされている。タイのデモのコントロールなど、国家にとっては、赤子の手をひねるようなものだろう。デモが過激化すれば、それを理由に取り締まり、そうでなければ適当に泳がせておく。国家には何ら痛痒がなく、バカを見るのは、デモをやり続ける若者だけだ。

真逆な日本
それにつけても、日本は平和な国だ、と思う。日本だって、かつては’60年安保闘争などというものがあった。’70年代くらいまでは、ずいぶんと若者も暴れていた。

彼らが元気だったのは、今の香港ともタイともその理由は異なる。香港のように、本当に国家権力で痛めつけられていたわけではなかったし、タイのように、若者だけの闘争ということもなかった(かなり幅広い年代から支持を受けてはいた)。

日本の場合は、イデオロギーが原動力だった。ことに’60年安保闘争頃までは、日本もまだ高度成長前で、さほど豊かではなく、世界的にも、旧ソ連のような社会主義国家体制の方が資本主義よりも良い社会だ、とかなり広範に思われていた。日本は米国や韓国ではなく、ソ連や北朝鮮を目指そう、という考えは、当時の日本では、相当な層からの支持を受けていた。だから、資本主義の権化のような岸とぶつかった。(本当は、岸は、戦前・戦中は経済の国家統制を考え、むしろ社会主義者であったとさえ、言えるのだが、当時の若者には、それは見えていなかった)

その後高度成長を遂げた日本では、’91年の旧ソ連の崩壊も相まって、資本主義の優位は確固たるものとなった。そのために、新たにイデオロギーの世界に入る若者はほぼ根絶されている。

結局、今、国会前などでデモ騒ぎをしているのは、この時代に若者であった世代(今では70代)だけである。シールズなどと、いかにも若者が主体であるかのように見せかけていたが、実態は、安物のメッキ製品のようなもので、若者はメッキに過ぎず、中身は、頭の古い、汚い年寄りばかりだった。

現在、香港、タイは言うに及ばず、フランスや米国でも、デモの主体はやはり若者たちで、その米国は、左派のサンダースを支持したのは若者たちだった。若ければ若いほど自民党支持層が多い日本は、世界ではきわめて特異な国のようだ。(それはしかし、日本の政治が安定している裏返しでもあるが)

つくづく思う、伊藤博文は偉大だった・・・
それにしても、タイ人はなぜ、自分たちの国が非民主主義国家であること放置してきたのか? おそらくは、そもそも自分たちに民主主義は無理、とにかく血が国内で流れなければいい、と割り切っていたのだろう。

純粋な若者たちは、自分たちの国にも民主主義を根付かせようとしているのだが、私は悪いけど、はっきり言って、若者たちの努力は無駄に終わると思う。かつての日本のニューレフトなどと同じく。

それにひきかえ、日本の何と偉大なことか! そもそも明治日本の立役者の伊藤博文からして、すでに、天皇には頼らない民主主義(当時なこうした言葉はなかったにせよ)を作ろうと考えていた。できるだけ天皇という”超法規的存在”には頼らない、身分には関係のない有徳の士(つまりオレたちのことさ!と伊藤博文曰く)による政治が一番良い、と考えていた。それは、アメリカ合衆国建国の父らとまったく同じ考えであった。

伊藤が柔軟だったのは、しかしそれでは国が運営できなくなる、と晩年には気づいたことだ。元老のような有徳の士はいずれは死ぬ、自分たちが死んだあとを引き継ぐしかるべき人材が必要ではないか? そうでなければ、結局は君主の(天皇の)人徳に頼る絶対君主国家と同じではないか、と気づいた。

そのためにはやはり、選挙で選ばれた人材の活用、すなわち、民主主義しかない、と伊藤も考え、政党まで作ってしまったわけである。(山県有朋はここまでには思い至らなかった)。

美濃部達吉は、天皇機関説を出して石もて追われてしまったが、本来、伊藤が考えていた国家像こそが、まさに天皇機関説だった。否、伊藤は美濃部よりもさらに、”進んでいた”。天皇機関説のような、得体の知れない”国家”などは考えていなかったわけだから。

戦前の日本は、実は、もっとも民主的だったのは明治の初期だった。いわゆる私擬憲法の中には、たとえば有名な植木枝盛のそれなどには、人民の革命権まで保障されていた。

大日本帝国憲法は、そうした民主主義にはかなり蓋をしたものとなったが、それは、当時としては仕方がなかっただろう。まだまだ徳川幕府時代を知っている人が大勢いた時代、国をまとめるにはやはり、明治維新の頃ほどではないにしても、天皇の権威がまだまだ必要だった。”欽定”などと戦後は批判されているが、そもそも明治政府は”天皇支配の時代に復古する”ことが大義名分だったわけで、では誰が憲法を発布する権限があるのか、といえば、当時としては、それは天皇陛下しか、いなかっただろう。

しかし、運用は非常に民主的に行われた。天皇も、昭和天皇頃になると、まさに、英国を見習い、立憲君主に徹していた。張作霖爆破事件で田中内閣に口出しをしたのは失敗だったが。(昭和天皇も後に反省している)。

天皇機関説が軍に嫌われたのはなぜか?
ここでそろそろ、二・二六事件を出そう。せっかく戦前の日本で民主主義が広まっていたのに、それに大きな水を差したのが、いうまでもなく、二・二六事件だった。首謀者らはなぜ、あのような事件を起こしたのか?

私はあれは、歴史の必然だったと思っている。すなわち、立憲君主制と絶対君主制のせめぎあいである。二・二六事件の首謀者らは、日本を絶対君主国にしなければ絶対にいけない、と考えていた。内閣などはそれこそ天皇陛下の機関でいい、国家の大事なことは、最終的には天皇に決めてもらうべきだ、そう、プミポン国王時代のタイのように。

民主主義に背を向けた軍のこうした姿勢は、戦後は大いなる批判が出てきたが、しかしなぜ、軍はあそこまで天皇を押し立てようとしたのか? 軍は”軍部”だから、天皇を錦の御旗にして、日本を乗っ取ろうとしたのか?

それはしかし、大いなる間違いである。やはり、軍には軍のやむを得ぬ事情があった。つまり日本の軍はどうあっても必然的に、天皇絶対君主制でなければならなかったのだ。なぜか?

兵隊さんに死んでもらうためである。「天皇陛下、ばんざーい!」と言って。

立憲君主国家では、天皇機関説では、兵はどうあっても、死ねない。犬死だ。犬死にならないために、名誉の戦死となるためには、どうしても、天皇の絶対性が必要だった。これこそが、軍が必死になって、美濃部説に抵抗した理由である。

民主主義は、国家防衛のための必然だった
もともと、最終的に世界の主要国が民主主義国家になったのは、国家防衛の結果であった。

アリストテレスは、「政治形態は軍の組織で決まる」と言っている。民主主義の祖とされるギリシャでは、ペルシャとの戦争において、船の漕ぎ手のために、大量の市民を必要とした。戦いは貴族中心の重装騎兵から、一般市民の軽装歩兵へと変化した。

貴族とともに戦った彼らはその後、社会での発言権を増し、それが結局は民主制へとつながった(戦ったのはあくまでも市民であり、奴隷ではない。ちなみにこうしたすみわけが、後の英国などの上流階級と労働者階級との違いにつながっていったと思われる。いざ鎌倉!で馳せ参じたのは、ギリシャ・ローマの市民階級を受け継いだ上流階級であり、奴隷を受け継いだ労働者らに、国防の義務、すなわち国のために死ぬ、義務はなかった。それは、ノブレスオブリージュの精神として、今日まで受け継がれている)

後に日本の敵となった欧米には、こうしたノブレスオブリージュを始めとする、戦いの歴史があり、国家は、封建国家→絶対王政→民主制へと収斂していった。(これに乗り遅れたポーランドなどはだから、いつまでも弱小国であり、東西両サイドから蹂躙され続けた)。戦いは、貴族を中心として国民全員が参戦し、さらにはキリスト教精神の普及のおかげで、戦死は犬死ではなく、天国への道とされ、その大義名分も立った。

日本の場合、なまじ島国で外国から攻められる機会がほとんどなかったために、国民が一丸となって戦う経験を持たなかった(元寇においても、局地戦で終わった)。だから、明治になって初めて外国との戦争をするに当たり、確かに職業軍人はよく戦っただろうが、国民皆兵で戦うための、犬死を避けるための大義名分がなかった。唯一のそれが、”天皇”であったのだ。

立憲君主制と絶対君主制の間の葛藤は、二・二六事件や統帥権干犯問題などとして、噴出した。こうした事件・事象は戦後は軍部の横暴として片付けられてきたが、軍は軍で、国家・国民を守るため(戦争には、国民の命を守るために国民の命を要求するという、根源的矛盾があるのだが)、せめて動員した国民を犬死させないために、必死だったのではないか、と思う。それは、遅れてきた民主国家の、精一杯の抵抗だったような気がする。

最後にタイのデモに立ち返ろう。すでに明治初期、19世紀から民主主義があった日本と比較して、タイではついぞ民主主義は根付かなかった。無論、日本も、(最後は大失敗をしたが)国を守るためには、民主主義の兜を一度は脱がざるを得なかった(戦争への道、戦争継続、そして最後に終戦を決断したのは、絶対君主としての天皇)わけで、タイを非難することもできまい。

しかし日本は戦後75年、純粋に民主主義でやってきたのに対し、タイはいまだに”絶対王政”的国家である。お互い、アジアで唯一、植民地化逃れた国家であるが、ずいぶんと差がついてしまったものだ。





■令和2年12月23日 どちらが市民感覚なんだ? 

市民感覚「検察判断は的外れ」 黒川元検事長「起訴相当」 審査会議決

配信

 新党鎌倉 (神奈川県)
★概要
2019年に岩田薫が結成した神奈川県の地方政党。

岩田はフリージャーナリストを名乗っているが、実態としては環境問題の活動家で、軽井沢町議時代にはゴルフ場の反対運動を主導し、全国の左翼系市民派議員を集めた「環境問題・地方議員連盟」の初代代表になっている。
この団体は「NGO全国環境保護連盟」へと発展し、現在でも岩田が代表を務めているが、環境団体を名乗るものの極左色が強く、環境問題以外の様々な左翼運動にも積極的に関与し、様々な告発を繰り返しているが、ことごとく不起訴となっている。
岩田は2013年には鎌倉市議選で当選して議員に復帰。秋の鎌倉市長選では元市長の竹内謙の支援を受けて出馬したが落選した。市長選後には当選した市長らを選挙違反等で告発したが、これも不起訴となっている。

2019神奈川県議選への出馬を機に新党鎌倉を結成。
県議選を皮切りに、市議選/市長選での候補擁立を視野に入れていたが、県議選で落選し、以後は活動が見られない。
県議選前に告発していた自民議員の政務活動費私的流用も不起訴処分となっている。


*岩田薫
フリージャーナリスト、環境活動家
軽井沢町議(1991・1期)
2013鎌倉市議選・当選
2013鎌倉市長選・落選
2017鎌倉市長選・落選
http://poliele.blog.jp/archives/32856423.html

つまり、市民感覚は、「プロ市民感覚」なのである。分る人は、「またサヨクが、検察審査会の例の制度を悪用してやってるな」とすぐにピンとくるが、毎日新聞の多くの読者は、、こうした「プロ市民感覚」が市民感覚である、と誤解するだろう。

実はそれこそが彼らサヨクの目的なのである。彼らとて、黒川氏を最終的に起訴できるなどとは、考えていない。彼らの目的は、国民を騙すことであり、それの積み重ねで、日本をひっくり返そうとしているのである。

制度してある以上、それがサヨクに利用されることは、避けられない。安倍前首相にしても、彼らは間違いなく、この制度を悪用し、起訴を狙ってくる。

問題は、一般市民が彼らに騙されないこと、に尽きる。そのために、私たちが声を上げている。

 令和2年12月24日 安倍さんはバッジを外した方がよい

安倍前首相「説明責任果たした」次の衆院選に立候補の考え

安倍前首相は、衆参両院の議院運営委員会での説明のあと、国会内で記者団に対し、一定の説明責任を果たしたという認識を示したうえで、国会議員として活動を続け、次の衆議院選挙に立候補する考えを示しました。

この中で、安倍前首相は、衆参両院の議院運営委員会で行った説明と質疑について「弁明の機会を与えていただき感謝している。知りうるかぎりのことはすべて話し、説明責任を果たすことができたのではないか」と述べました。

一方、野党側から議員辞職を求められたことについては「そうした厳しい声があったことも胸に刻みながら、国会議員として、国民の期待に応えていくことができるよう全力を尽くしていきたい」と述べ、国会議員として活動を続ける考えを示しました。

また、記者団から次の衆議院選挙への対応を問われたのに対し「来年の選挙には立候補し、有権者の信を問いたい」と述べ、次の衆議院選挙に立候補する考えを示しました。

確かに、秘書が変に忖度して起こした事件で、安倍氏の刑事責任は問えないのだろうが、やはり、ただの国会議員ではない、首相だったのだし、道義的な責任は大きいだろう。あまりに、「秘書が、秘書が、」はみにくい。

私はだから、安倍氏はここは責任を取って、スパッと、国会議員を辞めてしまった方がよいと思う。それで野党や朝日新聞は、追及の対象を失うことになるし。それでも何等かの責任追及をしようとすれば、今度は野党や朝日新聞が、世間から批判を浴びるだろう。

もう十分ではないのか。UC(潰瘍性大腸炎)という難病にかかりながらも、二度も首相の座に上り詰め、二度目はトータルでも連続在任日数でも歴代最長という快挙を成し遂げた。国会議員として、これ以上の名誉はない。

安倍氏は、これまでのキャリアを生かして、さまざまな特使などに担ぎ出されるだろう。その際に、国会議員の肩書など、要らない。そう、J.カーターのようになればいい。8年間も日本国の首相を務めた人物に、何ら、肩書は、要らない。

確かに、、年齢的にはまだ若い。しかし、小泉さんにしても、66歳で議員を辞めている。まあ、小泉さんは息子を後継者にはできたわけだが。(いろいろ忖度すれば、これといった後継者のいない安倍氏は、小泉さんみたいに簡単にはやめられないのかもしれないが)。

唯一の問題点は、野党らの声に押されての辞任となれば、自民党には悪い先例となることだろうか。しかし、安倍氏が「前首相だからこそ」辞任したとなれば、そんな心配は無用である。

とにかく私は、安倍氏には、スパッと議員を辞めることを勧める。

死去の羽田氏23日の弁当に手つけず すでに異変か

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、感染した現職国会議員の死亡が28日、初めて確認された。

27日に53歳で急死した立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の検視を行った東京都監察医務院は、死因が新型コロナウイルス感染症(死亡時刻27日午後4時34分)だったと明かした。同党の枝野幸男代表、福山哲郎幹事長はこの日会見し、経緯や状況などを説明した。現職国会議員のコロナ感染死は初めて。永田町に衝撃が広がっている。

   ◇   ◇   ◇

突然の訃報が暮れの永田町を駆けめぐり、立憲民主党は情報収集や対応に追われた。この日午後2時に会見した枝野氏は「まだ情報がない」とし、午後6時からの福山氏の会見で、経緯や状況などが説明された。

羽田氏は24日夜、38・6度の熱があり、その後は36度~38度台を繰り返していた。倦怠(けんたい)感などの症状がおさまらず、25日から公務を休み、都内の自宅で静養。「近場の人」が新型コロナ陽性になったとして、参院の診療所にPCR検査を受けられる病院を問い合わせていた。

検査は27日午後、都内の病院で行う予定だったが、症状が悪化。自宅から秘書が運転する車で病院に向かうさなか、呼吸が荒くなるなど容体が急変した。

「おれ、肺炎かな?」。この言葉を最後に秘書との会話が途切れた。秘書が救急車を手配し、東大医学部付属病院へ搬送中、死亡が確認された。PCR検査は25日にインターネットから申し込み、予約が取れたのが27日午後だったという。

福山氏は「発病から死亡までの期間は不詳とされた」との検視結果も明かした。羽田氏には糖尿病、高脂血症、高血圧などの基礎疾患があり、愛煙家だった。

現在、濃厚接触の可能性が高い羽田氏の家族、秘書らは隔離されている。羽田氏は20日、21日と公務がなく、自宅で家族と過ごしていた。22日は財務省の職員らと計3回面談し、党の常任幹事会にも出席。23日は地元長野で県連の会合に出席し、会見し、帰京した。現地での様子について「出された弁当に手をつけずに持ち帰った。すでに異変を感じていたのでは」と推測する関係者もいる。

福山氏は濃厚接触が疑われる国会議員を含めた出席者全員に「早急にPCR検査を要請したい」とした。

羽田氏は羽田孜元首相の長男で父の秘書を経て政界入り。参院長野選挙区選出で当選5回。今年9月に解党した国民民主党から立民に合流し10月に参院幹事長に就任したばかりだった。葬儀、告別式は未定。急逝に伴う参院補選が来年4月にも行われる見通しだが「何しろ、急なこと。大事なこととは思いますが時期尚早だ」。党の参院幹部を失った枝野氏は、苦悩をあらわにした。【大上悟】


コロナ感染で死去の羽田雄一郎氏「当日に会合」の真偽 スポニチ「誤情報であったため削除」

配信

 2020年12月27日に新型コロナウイルスの感染で急逝した立憲民主党の羽田雄一郎参院議員(53)をめぐり、死去当日に感染が疑われていたにもかかわらず会合に出席したなどと報じた一部メディアが29日までに記事を削除した。 【画像】会見に臨む福山幹事長  

同党の福山哲郎幹事長は28日の記者会見で、「会合に出て途中で倒れたという情報は事実ではない」と明言していた。

■読者から「会合誰も止めなかったの?」と批判も  スポーツニッポンは27日、「羽田雄一郎氏死去 都内の会合後、体調不良を訴えて倒れる 政界関係者が明かす」とのウェブ記事を配信した。

 「政界関係者」の話として、羽田氏は死去当日、「東京都内で行われた会合に出席した」ものの、会場を後にして車に乗り込む際にその場に倒れて救急搬送されたと伝えた。

 東京スポーツも28日のウェブ記事「発熱4日で急死・羽田雄一郎元国交相 "ユルユル永田町"に衝撃走る」で、羽田氏は24日に発熱して新型コロナの感染が疑われていたものの、PCR検査日の27日に「会合に出席した」と報じた。記事では、情報源は「複数の関係者」だと記している。

 記事の読者からは「風邪症状があって、PCR検査の予定もある日になんで会合なんかに参加してんの」「会合誰も止めなかったの?」などと羽田氏の行動や党の対応を疑問視する声がツイッターで相次いだ。

羽田氏の実際の行動履歴は...



令和2年12月29日 毒(玉川)は解毒して、どこかへ捨て去れ!

玉川徹氏、急死の羽田雄一郎議員が院内の診療所で検査できず苦言「検査を誰もが出来るような状況であったら」

配信

報知新聞社


令和2年12月30日 社会主義者と同じ失敗した玉川徹


令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム