ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年12月1日 野党では、経済を殺す! 

Gotoで「経済回さねば」 菅首相、継続に理解求める

 25日の衆院予算委員会の集中審議で、立憲民主党枝野幸男代表は、政府が進める「Go To キャンペーン」について「旅行に行ってください、会食に行ってくださいでは(新型コロナウイルスが)感染拡大するのは当たり前じゃないか」と指摘。菅義偉首相に「方針を変えるべきじゃないのか」と迫った

 これに対して首相は「政府の役割は国民の命と暮らしを守ることだと思う。暮らしを守らないと命も守れなくなる」と説明。「雇用、事業継続に政府としては全力で取り組んでいる。ホテルやタクシー、食材提供業者、お土産屋さんなど全国で900万人いるといわれている。そういう人たちが『Go To トラベル』で雇用を何とか維持できている」と強調した。

 そのうえで首相は「コロナに感染する、あるいは感染拡大させてはならない中で、政府の分科会の専門委員からも話をうかがい、移動では感染はしない、という中で取り組んできた。今回は委員からもう一度検討してほしいという形の中で、ルールに基づいて取り組んでいるところ」とも答弁。「感染拡大防止を最優先しながら、経済を回していかなければいけないのもぜひご理解いただきたい」と述べ、「Go To キャンペーン」の中止には否定的な立場を示した。

野党はおそらく、自分たちの背中には国民の声の後押しがある、と思っているのだろう。

実際、「あなたは、「GoToトラベル」キャンペーンの運用について、どうするべきだと思いますか。」というYahoo!Japanの調査では、GoToトラベルには反対の声が、圧倒的なのである。


すでに当ミニコラムでも述べたように、これが、民意が正しいとは限らない典型例なのであるが、野党からすれば、とにかく民意をじかに主張すればそれでよい、と思い込んでいるらしい。

民意が経済よりも医療を重視しているのは、基本的に民意の目が狭いからである。普通の人はなかなか自分の視野以外の世界には目が行かないから。

だからこそ、専門家の知見を活用し、広く世を俯瞰した観点からの総合的な判断が政治には求められるのであり、民意を超越した判断が必要とされるのである。

少なくとも戦後このかた、自民党政治はそれに成功してきた。古くは吉田茂の全面講和・半面講和論から始まり、岸内閣の安保改定、佐藤内閣の密約を隠しての沖縄返還、最近では竹下内閣の消費税、2015年の安倍内閣の安保法案など、自民党は、あきらかにその時々の民意とは反すると思われる政策を行い、日本をここまで導いてきた。

自民党のこうしたスケールの大きさに対して、野党は、生のままの民意はきわめて危険であるにもかかわらず、それをそのまま政策にしようとしてきているのである。

話は変わるが、現在の民意が経済・雇用よりも医療・福祉を重視しているのは、テレビの影響も大きいと思う。その多くは、医療の専門家ばかりを呼んでいる。話題が医療そのものだから、そうしているのであろうが、そうした視聴率至上主義こそが、世論をゆがめている側面は、否定できない。そして野党は、そうした”ゆがんだ”世論を、その内容の検証もろくにせずに、政府攻撃の材料にしているのである。

Covid-19禍が、あの”悪魔の”民主党政権時代に起こらなくて本当によかった。



■令和2年12月2日 一番のessential workerは看護師だった・・・

【大阪府】コロナ重症センターは完成したが看護師がいない…吉村知事、看護師派遣を国に要請 がん病棟一時閉鎖 12月1日MBSニュース

 新型コロナウイルス患者の急増に伴い、一般診療への影響も深刻になっています。大阪府では、不足する看護師を確保するため、がん病棟の一時閉鎖を決めました。

 大阪府では、11月30日には262人の感染が確認され、重症患者は1日で過去最多となる21人が確認されました。重症患者の病床の使用率は60.2%と、初めて60%を超えました。実際に運用されている重症病床の数でみると運用率は86.7%と医療体制のひっ迫は深刻です。

 (大阪府 吉村洋文知事 12月1日)
 「なんとか社会全体の感染者を抑えないと重症者もなかなか減らない。今の時点でかなり医療体制もひっ迫している。」

 そんな中、大阪府が準備を進めていた重症患者専用の「大阪コロナ重症センター」が11月30日に完成しました。30の病床全てに人工呼吸器が配備されていますが、必要な看護師約130人のうち80人ほどは確保のめどが立っていません。吉村知事は“看護師の派遣を国に対しても要請している”と明らかにしました。

 (大阪府 吉村洋文知事 12月1日)
 「12月中旬に施設の運用が物理的に可能になるので、そこに合わせてなんとか看護師さんを1人でも多く確保したい。国にも協力をお願いしたいと。」

 要請を受けた西村康稔経済再生担当大臣は次のように話します。

 (西村康稔経済再生担当大臣 11月30日)
 「厚労省と連携をして、必要なサポートをしっかり行っていきたいというふうに考えています。」

 また、看護師不足を補うため、大阪市立総合医療センターが、がんなどを患う15歳~30代半ばの“AYA世代の専用病棟”を12月上旬に一時的に閉鎖することがわかりました。センターによりますと、異動により約20人の看護師がセンター内の重症病床などでコロナ患者対応にあたることになるということです。病院関係者はこう語ります。

 (病院関係者)
 「公的医療の使命を果たすためにコロナ病床を拡大するしかない。専用病棟一時閉鎖は苦渋の決断だ。」

 専用病棟に入院していた患者約20人は、全員センター内の別の病棟に移り治療を受けられるということですが、再開のめどは立っていないということです。
Covid-19が蔓延していこう、いわゆるエッセンシャルワーカーという言葉も蔓延してきているが、数ある医療職種において、一番のエッセンシャルワーカーは、医師と看護師であると言われて来た。

そもそも、現代でこそ、医療関係職にはいろいろな資格があるが、もっとも古くから存在していたのはやはり、医師と看護師であろう。その他の資格は、両者がもともと本来の業務と並行して始めていたことを、それらの専門家として養成されていったものだった。

たとえば理学療法士・作業療法士の仕事は、もともと看護師が行っていた。先の朝ドラ『エール」では、看護婦の小山華が、後に結婚することになった、骨折で入院したロカビリー歌手のリハビリをしていた。当時は理学療法士という有資格者はおらず、看護師が片手間でしていたのである。

診療放射線技師、臨床検査技師、といった資格も、もともとは医師が行っていた業務が専門分化したものだ。

薬剤師はその歴史自体は非常に古い(13世紀まで遡ると言われている)が、もともとは”主治医の処方した薬による暗殺を恐れて別の者にチェックさせたことが起源”だといわれているように、医師の処方のお目付け役的イメージがあり、いずれにしても平時の職であり、非常時に絶対に必要な職種ではない。

●医師と看護師、必要度が高いのはどちら?
それは医師だろう、と誰もが思うだろう。医師の指示なしには、看護師は動けないわけだから。

しかし、特に救急医療の現場などにいるとよくわかるが、その必要な人数が多いのは、圧倒的に、看護師なのである。

医療現場の仕事の多くは、患者の管理である。バイタルサイン(血圧、脈拍、熱など)のチェック、薬や注射薬のチェック・管理・それらの処方や施行、ICUなどではさまざまな器械の管理等、これらのほとんどは、膨大な基礎知識を持ち、豊富な経験を持った看護師が担っている。

無論、医師へのニーズも高い。患者の管理をしている看護師全体の管理をしなければならないし、手術やさまざまな診療に必要な手技などは、医師でなければなし得ない。

しかし、医師でなければなし得ない手術や高度な診療手技を要する患者は、実は一握りであり、そうした仕事は、医師の仕事全体においても、一握りである(無論、例外はあり、朝から晩まで特定の手術、診療手技に明け暮れる医師もいるが、そうした医師自体、一握りである)。

実際の現場(特に救急現場)が必要とするのは、少数のきわめて有能な医師と、そうした医師の指示を的確に処理できる多くの看護師なのである。

通常、一般病院の一般病棟では「患者:医師=16:1」、「患者:看護師(または准看護師)=3:1」となっているが、私の経験では、おそらく多くの病院では、もっと多くの看護師が働いているし、またおそらくそれくらいの看護師がやはり必要だと思う。

だが医師の場合は逆で、これほどの医師数が必要であるとは、感じられない。実際、僻地・離島での勤務が長い私の目からみると、これよりかなり少ない医師数でやってきていた。たとえば以前5年間勤務したT病院は、199床でありながら、実際に動いている医師は、数人だった。基準では12人いなければならないはずだが、その半数以下で回していたし、相当モーレツな職場ではあったが、それが不可能な現場ではなかった。

なぜそれができたのか? それは本来、医療現場では、国の基準ほどの医師数を必要としないから、である。あるいは回し方がある、から。

たとえば、以前勤務したT病院では、数日の一度の当直がかなりきつかった(当直勤務時は32時間連続勤務となる)が、2ヶ月ほどで入れ替わる研修医のサポートがあれば非常に楽になったし、そもそも名目医師数と実医師数のギャップは、当直をしない外部からの各専門科の医師を常勤換算することで、クリアしていたのだ。

こうした医師の勤務形態は、確かに、少数の常勤医師の異様な熱意と能力で成り立っていたわけではあるが、それは確かに、不可能ではなく、仮に、12人以上の常勤医師を無理やり引っ張ってきても、かえって現場は混乱しただろう。それは、数が増えれば、必ず、全体の平均の質が落ちるから。

これに対して、看護師の現場はどうか? 看護師の仕事は、医師の指示を正確・・的確に行うことであり、その仕事の質が、医師とはまるで異なる。要は、少数の有能者よりも、多数の均質な能力が必要とされる。看護師の能力差は、医療事故に直結するから。(医師の間の能力差に対するチェック機構のようなものがない)。

よって、僻地・離島・救急現場では特に、余計な医師が多数いるよりも、少数の熱意と能力のある医師で回したほうが明らかに、効率は良いのであり、看護師の場合は、とにかく均質な能力を持つ多数が求められるのである。

大阪のコロナ重症センターで、まず看護師不足が顕在化したのは、救急現場のこうした実情を示しているからではないかと思われる。

私は以前から、医師不足などというのは誤りであり、むしろ医師は少数精鋭であるべきで、むしろ均質なコメディカルを確保するためのその待遇改善を訴えてきた(医師を減らせば、その人件費をコメディカルに回せるから)。むろん、コロナ重症センターでも、医師確保は苦労するであろうが、看護師のそれとは質が異なるのであり、 だからこそ、まずは看護師不足が顕在化したのであろう。

看護師は、数自体はそうとういるはずで、要は、待遇等の問題で、現場に出てこないことが大きい。これまでの誤った医師優遇政策が、まさに今、炙り出されている、と言えよう。



■令和2年12月3日 民主主義にはある程度の我慢も必要

 令和2年12月4日 世論という妖怪

東京五輪・パラ 「中止すべき」が「開催すべき」を上回る

来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催についてNHKの世論調査でおよそ30%が「中止すべき」と答え、「開催すべき」と答えた人を上回りました。

NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2164人で、58%にあたる1249人から回答を得ました。

来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催についてどう思うか聞いたところ、「開催すべき」が27%、「中止すべき」が32%、「さらに延期すべき」が31%で、「中止すべき」が「開催すべき」を上回りました。

10月に同じ質問をした際には、「開催すべき」が40%、「中止すべき」が23%、「さらに延期すべき」が25%で、「開催すべき」が「中止すべき」より多くなっていました

東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まった時のあの熱気は、どこへ行ってしまったのか?

まずは冷静に考えてみよう。現時点で、来年のオリンピックを放棄した方がよいのだろうか?

私は、決してそんなことはない、と思う。無論、来年のことはわからない。しかし、現時点で大事なのは、「来年の東京オリンピックは、いかなる障害があったとしても、絶対に開催しようじゃないか!}という強い国民の意思ではなかろうか? Covid-19に負けてたまるか、絶対に日本で、オリンピックは開催するのだ、という強い日本人の意思があって初めて、おそらくは選手団らの移動に躊躇するであろう諸外国を説得できるのではないか?

確かに、今年4月に、当時の安倍首相は、「新型コロナウイルスのパンデミックが終息しない場合、延期となった東京五輪を完全な形で実施することはできないと思う」と述べている。

この時期には、おそらく誰もが、まさかCovid-19が年越しするとは思っていなかったのでないか? 第一波が終わった頃には、日本でも緊急事態宣言が解除され、「五月の連休までは我慢しよう」から開放され、今後Covid-19も徐々に終焉していくに違いない、と多くの人は思っていた。

そうであれば、GoToトラベルも正統性を得て、”Covid-19は終わった、さあ東京五輪を”という流れを作ることができた。

だが残念ながらその後、Covid-19は終焉どころか、さらなる拡大に向かっているように見える。したがって理屈からすれば、世論が望むように、来年の東京五輪は無理、ということになる。

しかし、政府はその後、発言を改める。たとえば11月には、菅(すが)首相がバッハIOC会長に対し、「来年の夏、人類がウイルスに打ち勝った証として、東日本大震災から復興しつつある姿を世界に発信する復興オリンピック、パラリンピックとして、東京大会の開催を実現する決意だ」と話している。

つまり、政府は前へ進んだのだ。Covid-19が終焉したから、ではなく、人類の英知がCovid-19を圧倒したから、五輪を開催する、というように、より積極的な姿勢を示した。

前者においては、無論、人類の努力・英知のおかげではあるのだが、とにかく、Covid-19が世界から消えるという消極的姿勢であるのに対し、後者は、もしかしたらまだCovid-19はある程度は続いているかもしれないが、それでもこんなウィルスには人類は負けないのだ、という強い意志を感じるのである。

私はだから、政府は世論よりも利口だ、と思うのだ。正確に言えば、多数意見が常に正しいとは言えない、ということ。少なくとも、2~3割の支持を持つ意見であれば、実はその方が正しいということもあり得る、ということ。

政府は多数意見を反映して形成される。たとえば、国民の1~2割の支持しかない今の野党が政権を担うことは、あり得ない。49人の意見より51人の意見が採用されるのが、本来の民主主義である。

しかし、多数意見とて多様である。国家・国民にとって正しい政府が選ばれたとしても、そうした政府の意見と多数意見が必ずしも一致するとは限らない。つまり、本来国家が取るべき正しい道を政府が示したからといって、必ずしもそれが、世論に受け入れられるわけではない

「人類がウイルスに打ち勝った証として、東京五輪の開催を実現する決意」は、私は国家が取るべき道であり、こうした政府の意見は正しいと思うが、世論はそれを評価しない。過半数は、つまり、4月の政府のまま、なのだ。

安倍政権になってまもない頃、むしろ政府が引っ張る形で、東京五輪開催が実現した。(その前の鳩山内閣の時には、政府が五輪誘致にいまひとつ積極的ではなかったのがその証)。そして国民はそれに熱狂した。

しかし、Covid-19の蔓延で、世論は手のひらを返し、政府のような強い意思を示さない。五輪誘致の時には、世論は政府に乗ったが、今回は逆に、世論は政府に追随することはなかった。

私はやはり、ここに民主主義の限界を見る。今から日本人が東京五輪にここまで消極的であれば、おそらくは世界は日本を見限ることだろう。「日本人自身が、五輪に消極的ではないか。それなら我々がわざわざ選手団を派遣する必要もない」と言って。

笛吹けど踊らず。いくら政府が正論を言っても、世論が正論に乗ってこない。これがある意味、民主主義社会なのだろう。


令和2年12月7日 日本はお人よしすぎる

令和2年12月8日 いえ、世論(輿論ではない)に負けた~

【速報】“首相の肝いり”急展開なぜ? GoToトラベル「全国一斉停止」へ

FNN国内
政府高官は、今回の方針転換について、「一時停止すべきだ」という世論の声に押された「政治判断」だと語っている。

菅首相は、11日の段階で、「GoToトラベル」の全国での一時停止について、「まだ考えていない」と従来の方針に変わりはないとの考えを強調していた。

しかし、翌12日に、厚労省の幹部らとの会合を開き、世論の動向もふまえて、一時停止も選択肢として浮上した。

さらに13日夕方に、関係閣僚と協議をした際には、全国で一律に一時停止を検討する考えを伝えた。

これについて、首相周辺は「世論の声をふまえて総理が決断した」と語っている。

首相周辺からは、「GoToを全国で一時停止することで、感染との因果関係がないことがはっきりするだろう」という声も上がっているが、「判断が遅い」との指摘も根強くあり、引き続き、丁寧な説明が求められる。

昭和50年頃に、さくらと一郎が歌った「昭和枯れすすき」の出だしを思わず思い出たし。

♪貧しさに負けた~いえ、世間に負けた~

さしずめ、以下のような替え歌になろうか。
♪野党と玉川徹と大村知事に負けた~、いえ、世論に負けた~

もともと分っている人には、わかっていた。GoToトラベルとCovid-19蔓延には直接の因果関係がないことを。

やや古いデータであるが、福岡市は、それを具体的に示したデータを提出している。

https://ameblo.jp/so-takashima/entry-12640001806.html

少なくとも逆に、GoToトラベルと感染者数の因果関係を証明したデータはないと思われるので、つまり、GoToトラベルを止めろ!と叫んでいる人たちは、科学的根拠なく、単なるイメージで反対をしているのである。

いつか来た道・・・
こうした無茶苦茶を主張しているのは、マスコミ、ことにテレビ、ことに”モーニングショー”である。玉川が相変わらず、頓珍漢なことを主張し、岡田晴恵氏が同調し、これまでず~~~~~~~~~~~っと、誤った世論が形成されてきた。

おかげで、せっかくこれまで観光業の浮揚に貢献してきたGoToトラベルが、スケープゴートになってしまった。本来は、Covid-19蔓延とは無関係なのに・・・

それは”いつか来た道・・”を思い出す。そう、マスコミに煽られて、満州事変を支持し、戦争をしていった戦前のあの道を。

あるいは、昭和30年、やはり左翼的マスコミに煽られ、岸内閣の安保改定闘争を展開した戦後のあの道を。そして長い歴史においてはつい先日、2009年の民主党への政権交代を。

世論というものが、あまり利口ではないことがよくわかる。本当は、輿論ないしは政府が正しかったことは、歴史が証明している。

戦前、本来は、軍部を含めた政府は、少なくとも、米国との戦争は欲していなかった。しかし、ハワイ奇襲が成功し、大東亜戦争が勃発した時、世論はこれに大賛成であったのだ。国際連盟脱退にしてもしかりで、それを行った松岡洋右は、国民から袋叩きに遭うと思ったところが、大歓迎を受けた。

戦後、安保改定はあたかも明治の治外法権撤廃・関税自主権回復と同じほどの重要な政治案件だったにもかかわらず、(おそらくは)過半数の世論は反対をした。

2009年の民主党への政権交代は、小泉改革の負の側面(ラディカルな改革では必然である)をことさらに取り上げた民主党、特に小沢一郎のやり方に、国民がまんまと騙され、民主党政権成立時の鳩山首相の支持率は何と8割近かった。後に史上最低の首相を評価されたあの男を、何と当時の有権者の8割が支持したのである!(この場合、あるべき政府・正しき政府は、当時世論から駆逐された自民党政権である)

こうした”世論”を導いたのがマスコミであった。

それでも岸信介は、世論に迎合せず、輿論を信じて信念を曲げなかったが、戦前の歴史は、世論に迎合し続けのそれ、であった。結果がどうあったかは、言うまでもない。民主党政権の場合は、国民が何とかその過ちに築き、何とか3年ちょっとで終わらせた。

世論に抗して結ばれた日米安保改定は、その後の日米関係を対等化し、戦後の経済成長の後ろ支えになったが、世論に迎合した戦前の日本は、最後は米国によって、焦土にされた。原爆まで落とされ、無辜の民が亡くなった。民主党政権は、とりあえずはその被害は最小限にはおさまった(’90年代の自民党の左傾化の頃の弊害の方が大きかった。村山談話、河野談話などをはじめとして)が、いずれにせよ、世論はまさに、自ら、天につばを吐いた、のだ。

今回のGoToトラベル一時中止も、規模は異なるが、戦前と同じ道をたどることだろう。すなわち、GoToトラベルはCovid-19の蔓延という濡れ衣を着せられ、せっかく上向いた観光業・飲食業等を痛めつける結果となろう。

菅(すが)首相は、就任以来、世論に迎合せず、取るべき政策を取ってきただけに、この迎合は、きわめて残念である。

結果が出ないことが政府の正しさの証明?

首相周辺からは、「GoToを全国で一時停止することで、感染との因果関係がないことがはっきりするだろう」という声も上がっている
とのことだが、確かに、これまでGoToトラベルの撤回には応じてこなかった首相からすれば、これでよい結果、すなわち、GoToトラベル撤回で感染者数が減る、という、本来その目的に沿ったあるべき事態にはならない方がよいだろう。福岡市の事例のように。

つまり、GoToは止めました、でもやっぱり結果は変わりませんでした、となった方が政府には都合が良いわけで、それはある程度は、GoToトラベルと感染者数は無関係であるというエヴィデンスにもなるわけだ。

私はそうなると思っているが、野党や玉川はそうなっても、自らの誤りは認めないだろう。今のところは、鬼の首を取ったような態度を取っているが。



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム