すでに前コラムでも述べたように、ダムひとつとっても、民主党政権下の12年前、民意はまったく真逆の結果となっていった(川辺川ダムは中止、やん場ダムは建設)。つまり、民主主義重視する”民意”などというものは、結構いい加減なものなのだ。
今回、樺島知事は、「民意は命と環境の両立」と言った。
基本的に、両者はトレードオフ関係にある。すなわち、命を守ろうとすれば環境が犠牲にならざるを得ないし、環境を守ろうとすれば、命が犠牲にならざるを得ない、ということ。
治水に関して言えば、命を守ろうとすればダムを作らざるを得ない(という結論に今回達した)し、魚などがたくさんいるような環境を優先しようとすれば、ダムを作ることはできず、(今回の水害でわかったように)ダムなしで命の危険に晒される、ということになる。
したがって両者は両立しないのであるが、それを両立させる、というのが、民意なのである。要するに、いいとこ取り。
つまり、民意とは、本来できないことを要求すること、きわめてわがままな要求をすること、と言える。要は、民意とは子どものわがままと同じ、ということ。
ここで思い出すのが、ホッブスの、「万人の万人に対する闘争」である。つまり、生の民意とは、暴れ馬のようなもので、それぞれが自分勝手な言い分を主張するので、結局はいいとこ取りとなっていくわけである。
そしてこうした民意を放置すれば、それは動物の世界、すなわち、弱肉強食の世界となる。
人間社会がそれでは絶対いけない、というのは世界的公理であり、その結果、権力が生まれ、政府が生まれ、国家が生まれ、王様が生まれた。
だが、そうした「万人の万人に対する闘争」からのプロテクトのための人工的手段がかえって人々を圧迫することになり、人々はまた、民意を重視する社会の構築に動いたのである。
そうした民意はしかし、もともとは暴れ馬なわけだから、これを統御するための何らかの装置は必須となり、それは王様や皇帝のような個人や血統ではなく、選挙で選ばれたすぐれた人物ないしはその集合が担うことになった。それがいわゆる、”民主主義”。
しかし、王様や皇帝とは異なり、”民主主義”社会は、もともとは暴れ馬たる民意の集合であるから、結局そうした社会は、いいとこ取りを目指す、非現実的社会となる。
たとえば、エネルギー問題でいえば、原発のような危険なシロモノはいやだけど、電力を潤沢に使う社会は維持したい、CO2は減らしたいけれど原発はいやだ、などとなり、政府は「再生エネを主力電源とします」という、別な意味合いでの非現実的社会を目指さざるをえなくなる。
球磨川の治水においては、樺島知事は、川際までの土地は利用したいが、ダムはダメ、自然環境は保護したい、といったいいとこ取りが実現不可能なことがやっとわかって、なおかつ、いいとこ取りをした、と言えよう。たぶん、次の選挙のために。