ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年11月10日 ”バイデン大統領”の仕事は終わった
バイデン氏の功績は、とにかく、トランプ政治を終わらせたことだろう。私はこれこそが、彼の最大の功績となる、と信じたい。

米国の大統領は、基本的には、2期を全うしてこそ、成功した大統領として、後世評価される。トップとして何事かをなそうと思えば、やはり8年くらいはかかるだろうし、かといって、民主主義的選挙で選ばれたトップが、その国のリーダーとしてふさわしいかどうかは怪しい、ということから、米国大統領には当選4年後に”中間評価”ある、と考えるべきなのだ。(この考えは、基本的には、日本の首長選挙にも当てはまる)。

したがって、1期で終わった大統領は、中間評価で落第の印が押されたわけで、失敗した大統領、あるいは、そうしたトップを選んだ民意そのものが失敗であった、ということになる。

もともと米国の建国の父たちは、生の民意を信頼していなかった。生の民意に従えば、大衆を扇動する独裁者を生む危険があったためである。そのために、大統領権限には大幅な制限をし、議会との二人三脚政治を目指した。

それでもやはり、特殊な主張をする大衆扇動者を排除するために、米国は、予備選挙などような、さまざまなフィルターを作った。それでもまだ現れるであろう大統領不適格者のために、4年後の”中間評価”の制度を作ったのである。

トランプ氏は、当初は泡沫候補であったが、予備選挙というフィルターは無事通過し、大統領選にも僅差でヒラリーに勝った。彼のそれまでの言動から、これはとんでもない人物が大統領になってしまった、とトランプ支持者以外は思った。

トランプ氏は確かに、TPPやパリ協定離脱、メキシコからの移民排除といった、大統領権限ギリギリで、異様な政策を行った。だがではそれで、当初予想されたように、米国は、世界は大混乱に陥ったと言えようか?

そんなことはないだろう。私自身は、トランプ氏の政策は、大いに評価している。たとえば、北朝鮮にしても、オバマ氏の頃にはよくミサイルが飛んできたが、トランプ氏が大統領になってからは、減っている。その是非はともかくとしても。

環境問題にしても、欧州の明らかに行き過ぎなやり方に反発し、石炭産業を守ったことは、大いに評価できる。

だがだからといって、やはりトランプ氏が再選されなかったことは、米国にとっても、世界にとっても、よかったことだと私は思う。それは、トランプ氏の政策云々というよりも、トランプ的存在が大統領として成功してはいけなかった、と考えるからである

”トランプ大統領”が8年の”任期”をまっとうし、成功した大統領として名を残していたら、必ず、彼のような無法者がまた現れ、将来の大統領になったことだろう。だがそれではやはり、自由主義国の中心である米国が、第二次大戦後の世界秩序のかく乱因子となり、これではとても、非自由主義国中国・ロシアには対抗できないことになる。

そもそも現在、ロシアはともかく、中国の存在は無視できない。その中国は、習近平がこれまでの中国のトップの任期10年を超えて、終身独裁者になろうとしている。中国がダメな国ならともかく、そうでもないようだからこそ、その存在が不気味なのだ。

私は中国のGDPが米国を抜くことなど絶対にあり得ないと思っていたが、そうでもないらしい。10~20年後には、中国は、GDP世界一の国になるようだ。

資源の最適配分という経済の大原則からすれば、レッセフェールの自由経済にまさる制度はないと私は考えていたが、中国式の、国家がかなり介入するゆがんだ資本主義の方が、むしろ経済全体のパイの拡大のためには、良いのかもしれない。その代わり、おそらくは少数民族や貧しい人びとが必ず犠牲になっていると思っているのだが。

つまり、フェイルセイフ機能を持つまともな国々よりも、弱者切り捨てを平気でするような国の方が、経済のパイの拡大においては、有利なのである

こうした観点からは、トランプ氏は十分に中国と闘ったと評価してよいと思うのだが、だからといって、彼の危ういやり方が今後さらに4年も続くのはやはり危険であろう。

米国は、少なくとも今後4年間は、バイデンという安全牌で進むであろうが、如何せん、爺さんだ。2期はとても無理であり、在職中に大統領職を全うできなくなる事態も、医学的にはかなりの確率で起こり得る。その場合には、サヨクと呼ばれる黒人女性が大統領となる。

したがってバイデン氏には何としても4年間は頑張ってもらい、そして、4年後においては、共和党、民主党ともに、40~50代の優秀な指導者が出現してほしい。どちらが勝とっても良いとは思うが、トランプ氏ほど異様ではなく、かつ、その頃には今よりもさらに大きくなっているであろう中国ときちんと対峙してくれる米国大統領の出現を望みたい。





■令和2年11月11日 基本的には例外中の例外

海自に初の女性潜水艦乗組員誕生、潜訓隊を5人が修了
(2020年10月29日)

朝雲新聞社 2020年11月10日更新

 練習潜水艦「みちしお」の前に立つ初の女性潜水艦乗組員となった5人の隊員(10月29日、呉基地で)=海幕広報室提供

 「みちしお」の阿部艦長(右)から潜水艦徽章を付けてもらう女性隊員

女性の職域開放、潜水艦でも

 海自潜水艦教育訓練隊の潜水艦徽章授与式が10月29日、広島・呉基地で行われ、教育課程を修了した5人の女性隊員らに徽章が与えられた。防衛省・自衛隊で女性の職域開放が進む中、初めて海自潜水艦にも女性の乗組員が誕生した。


潜水艦徽章授与式で決意新たに

 女性潜水艦乗組員の先駆けを目指し5人は今年2月、潜訓隊の「海曹士専修科潜水艦課程」に入校。6月に同課程を修了し、練習潜水艦「みちしお」で乗艦実習を行ってきた。

 「みちしお」が係留される呉基地潜水艦桟橋で行われた徽章授与式に、他の男性隊員と共に出席。同艦艦長の阿部純一2佐から「今日がゴールではなく、潜水艦乗組員としての1日目であることを忘れず、さらに努力してほしい」と訓示され、左胸に潜水艦乗組員の証しである銀色に輝く徽章(ドルフィンマーク)を付けられた。



■令和2年11月12日  経済を回すことを優先せよ

北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」


 令和2年11月13日 男女区別とLGBT差別をごっちゃにした知恵者がいた

中学校則「下着は白」、教員が目視で確認…弁護士会「明らかな人権侵害」

配信

読売新聞オンライン

 下着は白、マフラー禁止、髪形のツーブロック禁止――。中学校の校則の見直しに向け、佐賀県弁護士会(富永洋一会長)が、判断基準などを示した提言書をまとめた。13日に県教委に提出し、県内各市町教委や県PTA連合会にも送る。(森陸)

 提言は3項目。「規制の目的と手段(指導)が合理的なものか」との基準を示したほか、「子どもの権利を明言すること」や「策定・改定の際に子どもが関与できる仕組み作り」からなる。

 提言書は、県弁護士会憲法委員会(東島浩幸委員長)が中心となって作成した。今年4~10月、情報公開請求で収集した中学校22校(県立4校、佐賀市立18校)の校則を精査。また、中学生男女4人、生徒指導担当教諭2人にヒアリング調査を行うなどした。

 中学生へのヒアリングでは、定期検査の際に教員が下着を目視で確認する指導が現在も行われていることが判明したという。同委員会の稲村蓉子弁護士は「明らかな人権侵害だ」と指摘。

 また、多くの学校で、制服や髪形が、男女別に細かく定められていることについて、「性的少数者(LGBT)や障害者、異なる文化や宗教を背景に持つ子どもたちを社会がいかに受け入れ、多様性を確保するのかという視点が欠落している。子どもたちが納得できない、学校側が理屈を説明できない校則は改定を検討すべきだ」とした。

 東島委員長は、子どもの基本的人権を保障した「子どもの権利条約」を日本も批准していることに触れた上で、「学校、子ども、保護者の3者が自主的な議論を通じて、高校や小学校も含め、よりよい校則のあり方を考えるきっかけにしてほしい」と話している。

 校則については、山口知事や落合裕二県教育長、民間の教育関係者らが出席した昨年11月の県総合教育会議でも議題に。「誰のための校則なのか」「校則に抑圧され、支配されるのではなく、自分で考えて動ける校則を作るべきだ」などと、疑問の声が相次いだ。県教委が今年3月、校則見直しを呼びかける通知を出したのを受け、県立中4校は今年度、見直しを予定していると回答した。

確かに、目視での下着の色の確認などというのは、行き過ぎかもしれない。ただ「下着は白で」といった程度の校則であれば、私はそれはあり、と思う。カラフルな下着などは大人になってから自由に着ればよいのであり、学生にはやはり学生らしさ、があると思う。

一般的に、子どもの権利に熱心な人権派は、子どもを放置(もう少しましに言えば自由に)することに熱心で、校則などを嫌う。しかし、子どもはやはりまだまだ発展途上な未熟な存在なわけで、ある程度の規範は必要だし、さらには、男女差の意識的な撤廃にはまったく反対である。

一番の問題点は、LGBTの尊重のあまり、男女差をなくしてしまうべき、と主張することである。これには、男女差別をなくすために男らしさ、女らしさをなくす、という従来の主張と通底するものがある。

ここ20年ほどだろうか、男は男らしく、女は女らしく、という古来の発想こそが、男女差別の要因であるとして、猛烈に攻められてきた。たとえばお雛様、こいのぼり、かぶとといった男女差を強調する文化はいけないものとされ、学校では、男女を問わず、~さんづけで呼ぶような指導が行われてきた。最近ではなんと、男女別の制服すらをなくし、女の子もすべてズボンを履かせる、という学校まで出てきているらしい。

こうした男女差をなくす運動は、最近は、LGBTと結び付けられるようになった。おそらくは誰か知恵者がいたのだろう。

LGBT差別自体は、絶対悪である。世の中には確かに男、女たる確固としたアイデンティティのない人たちが一定数存在し、それはその人自身の責任ではないわけだから、こうした人たちの人権が守られるのは当然で、したがって、LGBTを差別する発想は、世に認められないのである。

問題はこの発想を、男女差意識と結び付けてしまったこと。

おそらくは、男女差をきちんとつけるべき、男女差をきちんとさせてしつけをすべき、と考えている人でさえ、LGBTを差別せよ、と言う人はいないだろう。否、逆に、そういう人こそ、LGBTの人権を積極的に守ろうとするのではないか?

男女差をよく理解しているからこそ、男女差別には反対し、ましてやLGBT差別などは絶対にいけない、という理解に進んでいくのである。

こうした点において、男女差とLGBT差別をあえてごっちゃにした発想は、間違っていた、と言わざるを得ない。これでは自動的に、LGBT差別に反対している人たちが、男女”区別”にも反対をせざるを得ないようになってしまうから。

私たちは、こうしたサヨクの知恵者に騙されてはならない。世の男女差をきちんと認識してこそ男女差別はやLGBT差別はなくなるのだ、という発想の転換(というか発想の逆戻り)こそが大事なことなのである。


令和2年11月15日 野党にまかせたら・・・日本は確実におかしくなる

北海道での「Go To」継続を疑問視 野党合同ヒアリング

 立憲民主党などの主要野党は16日、新型コロナウイルスに関する野党合同ヒアリングを国会内で開いた。出席議員からは、政府の需要喚起策「Go To キャンペーン」をめぐり、感染者が急増している北海道での実施継続を不安視する声が相次いだ。

 ヒアリングでは観光支援策「Go To トラベル」について「道内の移動を自粛することになったら、国から『道外から推奨して人を送るようなことはやめよう』と言うのが筋だ」と中止の検討を求める意見が出た。飲食店を支援する「Go To イート」についても「リスク要因でしかない」などと懸念する声があがった。


立民・枝野代表「一刻も早く政権を渡して」 GoToめぐる西村担当相発言に

 立憲民主党の枝野幸男代表は14日、新型コロナウイルス感染拡大が続く地域への政府の観光支援事業「Go To トラベル」利用について「国民の判断」とした西村康稔経済再生担当相の発言を批判した。仙台市で記者団に「完全に政府の役割と責任を放棄した発言だ。責任を果たすつもりがないなら、一刻も早く政権をこちらに渡してほしい」と述べた。

 西村氏は13日の記者会見で、感染者が急増する北海道へ「Go To トラベル」を利用して訪問するのを推奨するのか控えてほしいのか政府の立場を聞かれ「キャンペーンを使って旅行するかどうかは国民の皆さんの判断だ」と回答。事業の対象地域に関し「2次、3次感染を防ぐ取り組みも考慮して判断する。現時点で北海道をはじめ、どこかを除外することは考えていない」と強調していた。


令和2年11月16日 民意とは何なのだろうか?

菅内閣支持率57% 7ポイント下落 学術会議任命拒否「問題」37% 毎日新聞世論調査

配信

 毎日新聞と社会調査研究センターは7日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は57%で、内閣発足直後の9月17日に行った前回調査の64%から7ポイント下落した。不支持率は36%(前回27%)だった。【任命拒否を巡る首相の発言と疑問点】  

日本学術会議の新しい会員として推薦された6人の任命を菅義偉首相が拒否したことについて、「問題だ」と答えた人は37で、「問題だとは思わない」は44、「どちらとも言えない」は18%だった。「問題だ」と答えた人の8割近くが、菅内閣を「支持しない」と答えており、任命拒否問題が支持率低下の一因となったようだ。首相は任命拒否の理由を明らかにしていない。ただ、支持率の下落は7ポイントにとどまっており、この問題への批判は広がりを欠く面もあるようだ。  

菅政権が学術会議のあり方について見直しを検討していることについては、「適切だ」が58%で、「適切ではない」の24%を上回った。「わからない」は18%だった。野党は「論点のすり替えだ」と批判するが、学術会議の改革を求める声も強いことがうかがえる


つまり、世論の過半数は、菅(すが)内閣による学術会議会員の任命拒否、学術会議の見直しを支持している、ということだ。

この問題が持ち上がった時、野党と新聞は、こぞって、「学問の自由の侵害”を理由に、菅(すが)内閣のやりかたに反対した。ちなみに、毎日新聞は、10月3日社説で、以下のような論調を述べている。

憲法23条が保障する「学問の自由」を侵害しかねない。首相は今回の措置を撤回すべきだ。サブタイトル「脅かされる学問の自由」

毎日新聞に限らず、日本の新聞社説は、読売・産経・北國新聞以外はすべて、この論調だったのだ。無論、野党もすべてこの論調。さらに、日本の多くの学会も、”学問の自由の侵害”を理由に反対している。

したがって、発言権がある人たちの意見を見る限り、少なくとも世の中の過半数が、”学問の自由の侵害”を理由に、菅(すが)内閣を非難しているように見える。しかし、世論調査は真逆。

おそらく、昔であれば、国民もマスコミや野党に騙されていたことだろう。たとえば、’60年安保改定の頃のように。

あの改定は、本当は、日本にとっては安保条約の片務性を解消するためにどうしても必要なことであり、後から考えれば、なぜあれほど大規模な反対闘争が起きたのか、むしろ、不思議なくらいである。しかし当時の国民は、「A級戦犯だった岸がやることだから、悪いことに決まっている」と決めつけた野党や新聞に騙されて、あのような状況になった。当時もし、ネットがあり、安保改定の必要性がそこできちんと語られれば、あのような大規模な闘争は絶対に起きなかったことだろう。

あの当時でさえ、岸首相は「サイレントマジョリティには理解されている」と悠然としていた。菅(すが)首相もまた、岸氏にならって、サイレントマジョリティを信じていたであろうから、この世論調査結果にはひとまず胸をなでおろしたのではなかろうか。

私は、社会にネットが存在する限り、今後いくらサヨクが騒ごうが、日本は正しい針路を進むと思うし、同時に、新聞はますますサイレントマジョリティから乖離していき、ただでさえ新聞離れが続いている折に、それは加速されることだと思う。



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム