ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年11月3日 長崎の鐘の歌詞について
朝ドラ「エール」で、先日は、「長崎の鐘」を取り上げていた。私はもともと、あの曲はさほど好きではなかったのだが、以前からその歌詞で、どうしても気になるところがあった。2番の始め、♪召されて妻は 天国へ別れてひとり 旅立ちぬ、というところ。

「長崎の鐘」の作者の永井隆博士の妻は、被爆で死亡した。要するに、原爆で”殺された”のだ。

しかし、サトウハチロー作詞の「長崎の鐘」では、そんな妻は、”神に召された”こととなった。

”神に召される”とは、キリスト教的な言い回しで、永井博士はクリスチャンだったので、このような歌詞となったのだろうが、問題は、なぜ、「原爆で殺された女性」が「神に召されて一人天国に旅立った」ことになったのか、そして、永井博士はこの歌詞をどう思っていただろうか、ということ。

「長崎の鐘」のリリースは1949年(昭和24年)7月1日であり、永井隆博士は1951年(昭和26年)5月1 日に亡くなっているから、おそらく永井博士は、この歌詞は知っていたと思われる。

サトウハチローのこの歌詞が、永井博士の意向をどのように汲んでいたのかはわからないが、博士の意向を汲んで歌詞が作られたのだとしたら、それはまさに、博士のクリスチャンとしての、毅然たる生きざまを示していると考えてよいのだろうか?

「過ちは繰返しませぬから」という言葉との関係
周知のごとく、広島の原爆慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」の文字がある。はて、主語は誰なのか?が昔から論争になってきたが、作者である雑賀忠義広島大学教授(当時)の英訳ではWeとなっているらしい。

つまり、この碑文が作られた1949年頃は、米国統治下であったこともあろうが、原爆を投下した米国やトルーマン大統領を非難する雰囲気は、少なくとも原爆被害を受けた側であった日本・日本人の間では、あまりなかったのではないか、と考えられる。

この広島の碑文と、「長崎の鐘」の歌詞との間には、共通項があることがおわかりだろうか?

そう、両者ともに、米国の原爆投下への責任追及を控えている、ということ。原爆を実際に使った国・責任者への憎悪が棚上げにされているのだ。前者は加害者ではなく、謝罪するのはWeとし、人類全体の責任としている。後者では、「米国に殺された」という感情が抑え込まれ、キリスト教精神全般における人の死へと昇華されて考えられた、ということになる。

外国人は激しい
これに対して、外国人の方がむしろ、感情をむき出しにした批判をしてきた。私の知る限りでは、東京裁判の判事だったパルとキューバの革命の闘士、チェ・ゲバラの二人である。

パルは、講演のため広島を訪問し、慰霊碑を訪れる前の講演(世界連邦アジア会議)で、「広島、長崎に原爆が投ぜられたとき、どのような言い訳がされたか、何のために投ぜられなければならなかったか。」と、原爆投下と、投下を正当化する主張を強く批判した。そして慰霊碑を訪れた際、献花と黙祷の後に、通訳を介して碑文の内容を聞くと「原爆を落としたのは日本人ではない。落としたアメリカ人の手は、まだ清められていない」と、日本人が日本人に謝罪していると解釈し、これを非難した。

チェ・ゲバラは昭和34年に日本を訪れ、原爆資料館を訪れた時に、「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」と語った。

私は、あえて原爆の使用責任追及を避けようとしてきた日本人の迂遠な態度よりも、その責任を躊躇なく責め立てたパルやゲバラのような外国人の方が、正しいふるまいをしていたのではないか、と思っている

原爆投下に対する米国の論理は、「平時に真珠湾攻撃を仕掛けてきた対価である」という。平時での攻撃による軍人2400人の犠牲と戦時での無辜の民数十万人の犠牲とが同一であるとする米国の論理を、日本人はなぜ、これまで受け入れてきたのか、私には、まったく理解できない。

戦後、昭和天皇による行幸が行われ、国民からは熱烈な歓迎を受けた。戦前の日本が、神である天皇絶対主義であったと考えていたサヨクからは信じられない状況だっただろうが、日本人は、「天皇の名において戦争をさせられた」と言うよりは、「天皇はともに戦った同士」のように考えていたのだろう。外国なら、たとえば第一次大戦後にカイザーを追放したドイツのように、天皇は少なくとも亡命を余儀なくされていたに違いない。

原爆を投下した国の戦後日本での総責任者だったマッカーサーが日本を離任する時にも、マッカーサーに感謝する声が日本人に強かったが、つい数年前には「敵はニミッツ、マッカーサー」などと叫んでいた日本人はなぜこうも変身・変心したのだろうか?

吉田茂は、こんな米国を戦後日本の最大のパートナーに選んだわけだが、反対は強かったとはいえ、その理由は、”原爆を投下した米国”への恨みではなく、”憧れの国ソ連”へのサヨクの親和性だった。

●長く続いた核廃絶論
このように、日本人は原爆の被害を以外にも”軽く”乗り越え、戦後は親米路線を歩むようになったわけだが、一方においては、核廃絶論は長く残っている。

むろんこれは、日本だけの問題ではないが、ついには核兵器禁止条約なるものまでが出現してきた。戦後、核兵器が長く世界を平和たらしめてきたことは、心ある人には周知の事実だが、どうしてもこの当たり前の事実がわからない人たちは、絶滅することなく、ずっと75年間、同じ声を上げ続けてきた。

彼らの論理の大なる根拠は、核兵器被害の悲惨さである。

確かにそれは論を待たない当然の事実なのではあるが、それならばなぜ、戦後まもない段階で、「原爆で殺された女性」が「神に召されて天国に旅立った」などという歌詞を持つ歌が、人々の心を打ったのだろうか?

日本人の持つこうした二面性を、私はいまだに理解できないでいる。





■令和2年11月4日 実より名を取った韓国

韓国「賠償応じるなら穴埋めする」 元徴用工問題で

配信

 元徴用工への賠償を日本企業に命じた韓国大法院(最高裁)判決をめぐり、韓国政府が「企業が賠償に応じれば、後に韓国政府が全額を穴埋めする」との案を非公式に日本政府に打診していたことがわかった。日本政府は1965年の日韓請求権協定で賠償問題は解決済みとの立場から、提案に乗らなかった。2年前の判決を機に悪化した日韓関係は、改善の見通しが立たない状況が続いている。

解決見えぬ元徴用工問題 韓国教科書はどう書いている?  

日韓両政府の関係者によると、韓国大統領府は今年に入り、日本との関係改善に向けて、盧英敏(ノヨンミン)大統領秘書室長を中心に徴用工問題の解決案を検討。大法院判決を尊重するとの文在寅(ムンジェイン)大統領の意向を踏まえ、今春に穴埋め案を打診したが、日本政府側は「企業の支出が補塡(ほてん)されても、判決の履行には変わりなく、応じられない」と回答した。

議論停滞 迫る「現金化」  
大法院は2018年10月30日に日本製鉄(旧新日鉄住金)に原告の元徴用工らへの賠償を命じた。同年11月には三菱重工業にも同様の命令を出したが、両社は支払いに応じていない。韓国の裁判所は、両社が韓国内に保有する株式や特許権などを差し押さえ、売却して賠償にあてる「現金化」の手続きを進めている。  

日韓請求権協定で解決済みとの原則を崩さない日本政府は「大法院判決は国際法違反」とし、韓国側に日本が受け入れ可能な解決策を示すように求めてきた。日本政府は「現金化となれば深刻な状況を招く」(茂木敏充外相)と繰り返す。安易に韓国側の提案を受け入れれば、前例となって同様の訴訟を次々に起こされかねないとの懸念もある。

朝日新聞社



■令和2年11月5日  これではみんな新聞を読まなくなる

(朝日新聞社説)徴用工問題 協議加速し危機回避を
2020年11月4日

 戦時中の徴用工をめぐる問題で、韓国の司法が日本企業に賠償を命じる判決が確定してから2年が過ぎた。

 この間、政府間の対立は改善しないどころか、いよいよ危うい事態が迫っている。

 司法が差し押さえた日本企業の資産について、現金化を命じる可能性がある。そうなれば、日韓関係は一気に険悪化する。

 司法判断までの時間は、残りわずかといわれる。両政府はこれ以上、関係をこじらせないよう、危機感をもって協議を加速させねばならない。

 韓国側では、文在寅(ムンジェイン)大統領がかねて「被害者中心主義」を唱え、元徴用工らの救済に比重を置いてきた。かたや日本側は、被告企業に損害を生じさせないことを最重視している。

 双方が優先する点を尊重しつつ落着点を探る、外交の知恵が問われている。文政権はこれまでの硬い姿勢を改め、双方が受け入れられる具体策を速やかに示す必要がある。

 この問題をめぐっては先日、局長級の会合が開かれた。進展は伝えられていないが、対話を深めることが欠かせない。

 日本側は昨年、韓国に行動を迫ろうと、輸出規制の強化に踏み切った。だが、これは双方の経済活動を妨げる悪手だった。韓国側はいまや貿易制度の改善も施した。輸出のルールは以前の状態に戻すべきだ。

 両政府の冷えた関係が長引くなか、民間交流も滞っている。政治が判断を誤ると、いかに市民の生活に暗い影を落とすかを学習させた2年だった。

 日韓は多くの対外的な問題を共有する隣国でもある。

 米軍の駐留経費をめぐる対米交渉をどう決着させるか、米中対立の激化にどう対処するか。そうした難題について個々に行動するよりも、情報を交換して連携する方がずっと得策だ。

 他方、近隣国ゆえに生まれる課題も尽きない。

 韓国の最近の世論は、日本の原発事故で発生した処理済み汚染水の扱いを注目している。日本政府は海に放出する方向で調整しているが、韓国側では懸念が強まっている。

 新たな摩擦を抑えるためにも必要なのは、不断の意思疎通だろう。日本政府は韓国側が望む情報の提供など、不信を取り払う努力を尽くすべきだ。

 韓国では年内に、日中韓の首脳会談を開く準備が進められている。だが日本政府内では、徴用工問題の進展がない限り、出席は難しいとの意見がある。

 北朝鮮問題をはじめ、北東アジアの懸案は山積している。日中韓の今後を考える大局的な首脳対話を滞らせることがあってはならない。


 令和2年11月6日 「壊れたレコード」は、菅(すが)式危機管理

「壊れたレコードのよう」首相、連日棒読み答弁 質問答えず、答弁書使い回し

衆院予算委員会で立憲民主党の辻元清美氏の質問に答えるため資料を見る菅義偉首相(右)=国会内で2020年11月4日午後2時14分、竹内幹撮影

 菅義偉首相は2日に続き、4日の衆院予算委員会でも答弁書を棒読みする場面が目立った。質問に直接答えず、事前に用意した数種類の答弁書を使い回すのが基本スタイル。さらに首相秘書官から差し入れられたメモを読み上げ、答弁姿勢自体が野党の批判の的となった。

 「壊れたレコードのように原稿を読むのをやめて、自分でお話しになった方がいい」。立憲民主党の枝野幸男代表がいら立ちをあらわにしたのは日本学術会議の任命拒否問題に関する質疑の時だった。首相が「人事に関することなのでお答えを差し控える」などを含め、3パターンほどの答弁を繰り返したためだ。

 首相が自分の言葉で歯切れの良い答弁をした場面は少なかった。総務相時代にNHK改革に異議を唱えたとして担当課長を更迭した人事について、「こんな人事、適切か」とただす立憲の本多平直氏には「今もって適切だと思っている」と胸を張って説明した。

かつて、竹下元首相は、「言語明瞭、意味不明瞭」と言われた。それでいながら、消費税導入という、戦後史に残る大改革を成し遂げた。

おそらく、意味明瞭に答弁をしていったら、当時、野党から大反対をされていた消費税導入など、とてもできなかっただろう。それは、言語明瞭意味明瞭で売上税を提唱した中曽根元首相、言語不明瞭意味明瞭で一般消費税を提唱した大平元首相から、竹下氏が学んだものに違いなかった。

はっきりと答弁をしてしまったら、追い込まれて必要な政策ができなくなる・・・

竹下氏は、この政治の原則を知っていて、あえて意味不明瞭な答弁に徹して、周囲を煙に巻いて、消費税導入を成し遂げたのである。

その始祖はおそらく、高杉晋作であろう。

高杉は、四カ国連合艦隊との馬関戦争後、彦島があやうく租借されそうになるや、「高天が原よりはじまる。はじめクニノトコタチノミコトましまし、つづいてイザナギ・イザナミなる二柱の神現れまして、天浮橋に立たせ給い天沼矛をもって海をさぐられ、その矛の先からしたたる、しずくが島となったまず出来たのが淡路国のおのころ島である。・・・・」と、古事記・日本書紀の講釈を、延々と始め、わけのわからない長演説を始めて周囲を煙に巻き、結局、彦島の租借問題を”うやむや”にしてしまった。もしも日本側が、交渉相手のイギリス艦司令長官のクーパーと丁々発止にやりあっていたら、もともと長州はコテンパンにやられていたわけだから、おそらく彦島は租借されてしまったことだろう。

このように、自分が不利だがどうしても成し遂げなければならない課題を相手に呑ませるには、正々堂々と戦うことが必要である場合も無論あるが、その真逆のやり方、つまりあえてその場をめんどくさくするやり方もあるのである。

菅(すが)首相はまさに、高杉晋作や竹下登の故事に倣っているのだ。

学術会議での任命拒否は、確かにかなりの無理筋である。究極の目的は、ここからサヨクを追い出すことなのだが、それは絶対に言えない。野党は野党で、首相が絶対に本音を言えないことがわかっているからこそ、ここを先途に、とばかり、責めて来る。頼みの読売新聞でさえ、「説明責任を果たせ」と、建て前で突いてくる。

これでは結局、高杉・竹下方式の、のらりくらり答弁しかないだろう。のれんに腕押しで、結局野党は、クーパーのように、そのうちめんどくさくなって何も言わなくなるに違いない。もっと大事なテーマがどんどん出てくるわけだから。

これぞまさに、菅(すが)流の危機管理なのだろう。菅(すが)氏は活舌が悪く、もともと言語不明瞭。それに加えて、意味も不明瞭。

菅(すが)首相の答弁時の表情を見ればわかるが、ぜんぜん追い込まれた風になっていない。「壊れたレコード」こそ、実は、菅(すが)首相の真骨頂なのである。

伊吹氏「学問の自由、水戸黄門の印籠か」 学術会議問題


 自民党の伊吹文明元衆院議長は5日にあった二階派の派閥会合で、日本学術会議の任命問題をめぐり、「学術会議の肩書をもって政治的な発言をすることは自粛をしないといけない」と述べた。国会で野党が菅義偉首相への追及を強めるなか、学術会議側を牽制(けんせい)した格好だ。

 伊吹氏は会合のあいさつで、「学問の自由といえば、なにかみんな水戸黄門さんの印籠(いんろう)のもとにひれ伏さなくちゃいけないのかなっていう感じがする」と発言。首相の心中について「(首相は)できるだけ多様な人材を集めることによって、一方的な意見を公表することについて少し自重をしてもらいたい、と。そういう組織であるように色々人事を含めて考えていた」と説明し、「総理大臣として私がいま言ったようなことを言ったら、また国会で食いつかれて大問題になるから、私が彼の気持ちを忖度(そんたく)して言えばそういう気持ちがあったんじゃないか」と述べた。

朝日新聞
2020年11月5日 19時47分


菅内閣支持率57% 7ポイント下落 学術会議任命拒否「問題」37% 毎日新聞世論調査

配信

 毎日新聞と社会調査研究センターは7日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は57%で、内閣発足直後の9月17日に行った前回調査の64%から7ポイント下落した。不支持率は36%(前回27%)だった。【任命拒否を巡る首相の発言と疑問点】  

日本学術会議の新しい会員として推薦された6人の任命を菅義偉首相が拒否したことについて、「問題だ」と答えた人は37で、「問題だとは思わない」は44、「どちらとも言えない」は18%だった。「問題だ」と答えた人の8割近くが、菅内閣を「支持しない」と答えており、任命拒否問題が支持率低下の一因となったようだ。首相は任命拒否の理由を明らかにしていない。ただ、支持率の下落は7ポイントにとどまっており、この問題への批判は広がりを欠く面もあるようだ。  

菅政権が学術会議のあり方について見直しを検討していることについては、「適切だ」が58%で、「適切ではない」の24%を上回った。「わからない」は18%だった。野党は「論点のすり替えだ」と批判するが、学術会議の改革を求める声も強いことがうかがえる


つまり、世論の過半数は、菅(すが)内閣による学術会議会員の任命拒否、学術会議の見直しを支持している、ということだ。

この問題が持ち上がった時、野党と新聞は、こぞって、「学問の自由の侵害”を理由に、菅(すが)内閣のやりかたに反対した。ちなみに、毎日新聞は、10月3日社説で、以下のような論調を述べている。

憲法23条が保障する「学問の自由」を侵害しかねない。首相は今回の措置を撤回すべきだ。サブタイトル「脅かされる学問の自由」

毎日新聞に限らず、日本の新聞社説は、読売・産経・北國新聞以外はすべて、この論調だったのだ。無論、野党もすべてこの論調。さらに、日本の多くの学会も、”学問の自由の侵害”を理由に反対している。

したがって、発言権がある人たちの意見を見る限り、少なくとも世の中の過半数が、”学問の自由の侵害”を理由に、菅(すが)内閣を非難しているように見える。しかし、世論調査は真逆。

おそらく、昔であれば、国民もマスコミや野党に騙されていたことだろう。たとえば、’60年安保改定の頃のように。

あの改定は、本当は、日本にとっては安保条約の片務性を解消するためにどうしても必要なことであり、後から考えれば、なぜあれほど大規模な反対闘争が起きたのか、むしろ、不思議なくらいである。しかし当時の国民は、「A級戦犯だった岸がやることだから、悪いことに決まっている」と決めつけた野党や新聞に騙されて、あのような状況になった。当時もし、ネットがあり、安保改定の必要性がそこできちんと語られれば、あのような大規模な闘争は絶対に起きなかったことだろう。

あの当時でさえ、岸首相は「サイレントマジョリティには理解されている」と悠然としていた。菅(すが)首相もまた、岸氏にならって、サイレントマジョリティを信じていたであろうから、この世論調査結果にはひとまず胸をなでおろしたのではなかろうか。

私は、社会にネットが存在する限り、今後いくらサヨクが騒ごうが、日本は正しい針路を進むと思うし、同時に、新聞はますますサイレントマジョリティから乖離していき、ただでさえ新聞離れが続いている折に、それは加速されることだと思う。



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム