|
「長崎の鐘」の作者の永井隆博士の妻は、被爆で死亡した。要するに、原爆で”殺された”のだ。
しかし、サトウハチロー作詞の「長崎の鐘」では、そんな妻は、”神に召された”こととなった。
”神に召される”とは、キリスト教的な言い回しで、永井博士はクリスチャンだったので、このような歌詞となったのだろうが、問題は、なぜ、「原爆で殺された女性」が「神に召されて一人天国に旅立った」ことになったのか、そして、永井博士はこの歌詞をどう思っていただろうか、ということ。
「長崎の鐘」のリリースは1949年(昭和24年)7月1日であり、永井隆博士は1951年(昭和26年)5月1 日に亡くなっているから、おそらく永井博士は、この歌詞は知っていたと思われる。
サトウハチローのこの歌詞が、永井博士の意向をどのように汲んでいたのかはわからないが、博士の意向を汲んで歌詞が作られたのだとしたら、それはまさに、博士のクリスチャンとしての、毅然たる生きざまを示していると考えてよいのだろうか?
●「過ちは繰返しませぬから」という言葉との関係
周知のごとく、広島の原爆慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」の文字がある。はて、主語は誰なのか?が昔から論争になってきたが、作者である雑賀忠義広島大学教授(当時)の英訳ではWeとなっているらしい。
つまり、この碑文が作られた1949年頃は、米国統治下であったこともあろうが、原爆を投下した米国やトルーマン大統領を非難する雰囲気は、少なくとも原爆被害を受けた側であった日本・日本人の間では、あまりなかったのではないか、と考えられる。
この広島の碑文と、「長崎の鐘」の歌詞との間には、共通項があることがおわかりだろうか?
そう、両者ともに、米国の原爆投下への責任追及を控えている、ということ。原爆を実際に使った国・責任者への憎悪が棚上げにされているのだ。前者は加害者ではなく、謝罪するのはWeとし、人類全体の責任としている。後者では、「米国に殺された」という感情が抑え込まれ、キリスト教精神全般における人の死へと昇華されて考えられた、ということになる。
●外国人は激しい
これに対して、外国人の方がむしろ、感情をむき出しにした批判をしてきた。私の知る限りでは、東京裁判の判事だったパルとキューバの革命の闘士、チェ・ゲバラの二人である。
パルは、講演のため広島を訪問し、慰霊碑を訪れる前の講演(世界連邦アジア会議)で、「広島、長崎に原爆が投ぜられたとき、どのような言い訳がされたか、何のために投ぜられなければならなかったか。」と、原爆投下と、投下を正当化する主張を強く批判した。そして慰霊碑を訪れた際、献花と黙祷の後に、通訳を介して碑文の内容を聞くと「原爆を落としたのは日本人ではない。落としたアメリカ人の手は、まだ清められていない」と、日本人が日本人に謝罪していると解釈し、これを非難した。
チェ・ゲバラは昭和34年に日本を訪れ、原爆資料館を訪れた時に、「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」と語った。
私は、あえて原爆の使用責任追及を避けようとしてきた日本人の迂遠な態度よりも、その責任を躊躇なく責め立てたパルやゲバラのような外国人の方が、正しいふるまいをしていたのではないか、と思っている。
原爆投下に対する米国の論理は、「平時に真珠湾攻撃を仕掛けてきた対価である」という。平時での攻撃による軍人2400人の犠牲と戦時での無辜の民数十万人の犠牲とが同一であるとする米国の論理を、日本人はなぜ、これまで受け入れてきたのか、私には、まったく理解できない。
戦後、昭和天皇による行幸が行われ、国民からは熱烈な歓迎を受けた。戦前の日本が、神である天皇絶対主義であったと考えていたサヨクからは信じられない状況だっただろうが、日本人は、「天皇の名において戦争をさせられた」と言うよりは、「天皇はともに戦った同士」のように考えていたのだろう。外国なら、たとえば第一次大戦後にカイザーを追放したドイツのように、天皇は少なくとも亡命を余儀なくされていたに違いない。
原爆を投下した国の戦後日本での総責任者だったマッカーサーが日本を離任する時にも、マッカーサーに感謝する声が日本人に強かったが、つい数年前には「敵はニミッツ、マッカーサー」などと叫んでいた日本人はなぜこうも変身・変心したのだろうか?
吉田茂は、こんな米国を戦後日本の最大のパートナーに選んだわけだが、反対は強かったとはいえ、その理由は、”原爆を投下した米国”への恨みではなく、”憧れの国ソ連”へのサヨクの親和性だった。
●長く続いた核廃絶論
このように、日本人は原爆の被害を以外にも”軽く”乗り越え、戦後は親米路線を歩むようになったわけだが、一方においては、核廃絶論は長く残っている。
むろんこれは、日本だけの問題ではないが、ついには核兵器禁止条約なるものまでが出現してきた。戦後、核兵器が長く世界を平和たらしめてきたことは、心ある人には周知の事実だが、どうしてもこの当たり前の事実がわからない人たちは、絶滅することなく、ずっと75年間、同じ声を上げ続けてきた。
彼らの論理の大なる根拠は、核兵器被害の悲惨さである。
確かにそれは論を待たない当然の事実なのではあるが、それならばなぜ、戦後まもない段階で、「原爆で殺された女性」が「神に召されて天国に旅立った」などという歌詞を持つ歌が、人々の心を打ったのだろうか?
日本人の持つこうした二面性を、私はいまだに理解できないでいる。