ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年6月17日  横田家v.s.蓮池透

「これからも安倍総理とともに解決を図っていきたい」「的を射ていない発言をするのはやめてほしい」横田めぐみさんの弟・拓也さんと哲也さん

ABEMA TIMES

 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父・横田滋さんが5日に亡くなったことを受けた、妻の早紀江さん、息子の拓也さんと哲也さんが9日午後、記者会見を開いた。冒頭の挨拶で拓也さんと哲也さんは北朝鮮を改めて厳しく批判。メディアの報道についても対しても苦言を呈した。 【映像】滋さん死去に総理「本当に申し訳ない」

 まず、早紀江さんは「いつも穏やかで、苦しいとか痛いとか、そういうことは絶対言わないで、いつも笑顔でした。だんだん衰弱して、突然5日、息を引き取りました。拉致された人たちのことを思って、二人三脚で一生懸命に頑張ってきましたけれども、やっぱり段々年をとって、私もそうですが、身体に色々と具合の悪いところが出てきました。たくさんの親御さんがいらっしゃらなくなったあり、これからも衰弱していかれるのではないかといつも心配しています。国柄が国柄なので、どうしてもなかなか解決には向かいません。本当に難しい問題だなと思わされております。本当にいつも報道していただいて、めぐみたちを助けるために、本当に献身的に被害者のこと、私たち家族のことを報道し続けて下さった長い年月に、心から感謝いたしております。滋も皆さんと仲良くさせていただいて、いつも穏やかに暮らすことができたこと、たくさんの(拉致議連の)先生方や救う会の指導力も素晴らしかったし、何も思い残すことがないほど、全身全霊打ち込んで頑張ったと思っています。安らかに、すごくいい、本当に静かな顔で天国に引き上げられたこと、私は良かったなと思っております。ご支援を感謝しております」と挨拶。

 一方、拓也さんは「父はめぐみの写真を撮ることがとても大好きでしたから、報道で過去の写真を使っていただくこともありました。本当に目の中に入れても痛くないほどかわいがっていた姉にどれだけ会いたかったかと思うと、悔しくて悔しくて仕方がありません。2002年の日朝首脳会談の後に父が泣いていた姿を見て、そして今回、父が他界したことを受け、 私個人は本当に北朝鮮が憎くてなりません。許すことができない。どうして、これほどひどい人権侵害をしつづけることができるのか。不思議でなりません。国際社会がもっと強い制裁を課して、問題解決を図ることに期待したいと思います」とコメント。「そして私たち横田家のそばに長い間いた安倍総理には、本当に無念だとおっしゃっていただいています。私たちはこれからも安倍総理とともに解決を図っていきたいと思っています。国会においては、与党・野党の壁無く、もっと時間を割いて、具体的かつ迅速に解決のために行動して欲しいと思います。マスコミの皆さまにおかれましても、イデオロギーに関係なく、この問題を我が事として取り上げてほしいと思います。自分の子どもならどうしなければいけないか、ということを問い続けてほしいと思っています」と訴えた。

 さらに哲也さんも「父が果たせなかった思い、遺志を受け継いで結果を出す、墓前で“帰って来ました”と報告することが残された者の使命だと思っています。2011年に金正日が亡くなって2012年に金正恩がリーダーに就いたわけだが、その時に前の政権の悪行を否定して生まれ変わっていれば、北朝鮮は国際社会に復帰でき、資金や物資がどんどん流入して国民が豊かになり、そして拉致問題も解決すれば被害者家族も幸せになれた。すべてがウィンウィンになれた。にも関わらずそれをしなかった。本当に愚かなリーダーだと思います」とした上で、「一番悪いのは北朝鮮ですが、問題が解決しないことに対して、ジャーナリストやメディアの方の中には、安倍総理は何をやっているんだ、というようなことをおっしゃる方もおられます。ここ2、3日目、北朝鮮問題は一丁目一番地だというのに、何も動いていないじゃないか、というような発言をメディアで目にしましたが、安倍総理、安倍政権が問題なのではなく、40年以上何もしてこなかった政治家や、北朝鮮が拉致なんてするはずないでしょと言ってきたメディアがあったから、安倍総理、安倍政権がここまで苦しんでいるんです。安倍総理、安倍政権は動いてくださっています。やっていない方が政権批判をするのは卑怯です。拉致問題に協力して、様々な覚悟で動いてきた方がおっしゃるならまだわかるが、ちょっと的を射ていない発言をするのはやめてほしいと思います。うちの母も、有本のお父さんも、飯塚代表もかなりのお年で健康も芳しくありません。これ以上同じことが起こらぬうちに、政権におかれては具体的な成果を出して欲しい。国内には敵も味方もありません。日本対北朝鮮、加害者対被害者の構図しかありません。これからも協力をお願いしたいと思います」と話した。(ANNニュース)


■令和2年6月18日 場当たり野党-休会要求の後は延長要求

野党 国会会期延長を 与党 応じず閉会の方針

国会は17日、会期末を迎えます。野党側は幹事長・書記局長が協議したうえで会期の延長を求めることにしているのに対し、与党側は政府が提出した法案の大半が成立したことなどから応じない考えです。

国会では15日、参議院決算委員会が開かれ、新型コロナウイルスの感染拡大が再び起きた場合の対策や、事業者への支援策などについて論戦が行われました。

野党側は議論を続けるべきだとして、16日、4党の幹事長・書記局長が必要な会期の延長幅を協議したうえで与党側に求めるとともに、会期末の17日、大島衆議院議長に申し入れることにしています。
立憲民主党の安住国会対策委員長は「即応性を持って対応できるようにするには大幅な会期の延長が必要だ」と述べました。
また野党内では、内閣不信任決議案の提出も検討すべきだという声もありますが、国会で議論を続ける方策を模索すべきだとして、提出には慎重な意見も出ています。

これに対し与党側は、政府が提出した法案の大半が成立したことなどから、会期の延長には応じず国会を閉会する方針です。
自民党の岸田政務調査会長は「政府が国会対応に注いでいたエネルギーを新型コロナウイルス対策に集約できる」と述べました。
一方で与党側は、必要に応じて閉会中審査を行って議論するとしていて、与野党の間で協議が行われる見通しです。


野党が新型肺炎で国会休戦論 与党「遅延戦術」と批判

2020年02月21日18時40分

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、野党から21日、国会の休戦論が上がった。クルーズ船で感染した厚生労働省職員が副大臣らと接触したとして「国会が感染源になってはならない」と主張。これに対し、月内の2020年度予算案の衆院通過を目指す与党は「遅延戦術だ」と批判した。

【点描・永田町】「河井夫妻の疑惑」が時限爆弾に

 立憲民主党の国対委員長は21日、自民党の国対委員長と会談。厚労相や橋本氏らの感染の有無を早急に検査するよう要求した。安住氏は記者団に「陽性になったら国会審議を続けることは許されない」とし、国民民主党の国対委員長は「国会の一時休会も議論しなければならない」と語った。
 自民党幹部は「審議先延ばしが目的なら稚拙だ」と指摘。公明党幹部は「国会が仕事を放棄したと言われる」と述べた。官房長官は記者会見で「橋本氏らは濃厚接触者に該当しない」と、検査に消極的な考えを示した。

野党は2月には、国会の休会を要請していたんだよね。ところが今回は逆に、国会会期延長を言う。確か去年の12月には、もりかけ問題でやはり国会延長を言っていたから、半年の間に真逆のことを言っていることになる。

結局、今の野党って、その場その場での、反権力的な場当たり的対応しかしていないんだよね。確かに、野党の論理からすれば、それぞれの時期で正しいことを言ってきた、2月は2月、6月は6月、と言うんだろうけど、野党のみの論理だから、国民の理解が得られない。

以前、GPIFが一時的に値下がりした時には、「株なんかで大事な年金資産を運用するからこんなことになるんだ」と批判していたが、その資産価値が上がると何も言わない。

長期的な展望もなく、このように、単純に与党を批判するためだけの場当たり的意見しか言わない(言えない)から、いつまでたっても国民の支持が得られず、支持率も低迷したまんまなんだよ。



■令和2年6月19日 Covid-19禍で問われる大学の存在意義
小中高は授業を再開したのに、大学はいまだ再開せず、オンライン授業のみをしている。ほとんどの大学では、授業が始まるのは、9月からだという。年間の授業時間はほぼ半減するのである。1年生などは、大学の授業感覚もなく、これでは何のために苦労して大学に入ったのか、と思ってしまうことだろう。

無論、大学側にも言い分はあろう。「大学は、小中高とは違って、本来は自己学習の場なのだ。手取り足取り教わらなくても、学生は自主的に勉学をすべきだ。だから、対面授業はなくても、何とかなるのだ」

しかし、大学においては、ただでさえ、対面授業があっても、授業をサボる奴がたくさんいる。それに大学が大衆化した今、きちんと自己学習をするようなまじめな学生は、少数派だろう。※

※ むろんこれは、大学側の責任ではないのだが、私の大学時代は↓だった。

つらい受験生活を終えて入学した大学は、マルクス経済学(以下、マル経)の巣窟だった。近代経済学(以下、近経)の講義はただのひとつもなかった。近経は、経済学ではなく、社会学部で教えられていたのだ。経済学部の教授陣が、自学部で近経を教えられることをいやがったからである。

1年生の夏、私は、先輩と一緒に、神田の古書店を回った。そこで偶然手にしたのが、飯田経夫氏らによる近経の教科書だった。それは、18歳の私にとって、紛れもない、大ショック、カルチャーショックだった。

同じ”経済学”の教科書なのに、私が教わりつつあった内容とは、雲泥の差であった。他のどんな分野だって、同じ学問名がついているのに、これほど内容が異なることはないだろう。当時それほどに、経済学は近経とマル経に分かれて鋭く対立していたのだ。(こんなことは、日本だけの特有現象だった)。

当時、マル経の欺瞞にうすうす疑問を持っていた私はだから、授業に出る気力をまったく失ってしまっていた。そして単位にもならない、社会学部や法学部の授業に出ていたのである。


さらに、オンライン授業は、実験・実習は困難だし、対面授業でのような、教師の気迫のようなものが希薄である。テレワークなどと違い、どう贔屓目にみても、対面授業よりも、その効率ははるかに落ちることは間違いない。

これが仕事の場合ならば、家庭のある人も多いし、だから在宅時間を増やすこと自体に意義はあるし、基本的には、企業としての利潤を上げられるかどうかが基準なので、テレワークだろうが通勤ワークだろうが、その差異を問う意義自体が少ない。

学生の場合はだが、部活動なども含めて、そもそも一定の場に集うこと自体が、学生生活であり、意義があるわけで、だからこそ、小中学校は、可及的速やかに、登下校を再開したわけである。

そもそも大学での勉強とは何なのか?
Fランク大学の増加等で、大学が学問研鑽の場であり、自己学習の場であるという大義名分自体が薄れてきている現在、そもそも大学とは何のために存在しているのか?が、今回のCovid-19禍で問われている。

たとえば医療系の学生などは、国家試験という出口が控えており、どうあっても彼・彼女らの卒業時には、一定以上の知識・技能を授けておかねばならない。したがって大学側は、この半年間の遅れを何とか取り戻そう、と必死になるだろう。Covid-19 騒ぎで、国試のレベルが落とされるなどということは、考えられないから。

これに対して、特に文系学部などは、おそらく半年分の穴があいたところで、たいした痛痒にはならないだろう。授業がなければないなりに、小中高や出口に国試がある学部とは異なり、埋めるべき穴もないのだ。

今、Fランク大学をバカにするような発言をしてしまったが、こうした傾向はむしろ、有名大学ほど大きいのではないか?

昔から、たとえば早稲田・慶応クラスの大学に入学しても、まじめに勉強しようとする学生は少数だった。本人も親も、大学入学の目的は、学問の研鑽ではなく、有名大学卒、の肩書きだった。

私のいとこ(女)は、エスカレーターで、私立文系の最高峰、K大経済学部に入学したが、彼女の母親は「勉強なんかしなくていい、4年間羽を伸ばしてくれればいい」と言っていた。

多くの有名大学の学生は、大学の授業は単位さえ取れればいい、勉学はどうでもいい、と考えて卒業していき、大学のブランドで優良企業に入社し、そうした企業もまた、大学で何を勉強してきたか、を問うこともなかった。

小中高が、授業の遅れを必死になって取り戻そうとしているのに対して、大学にそうした熱意がいまひとつ感じられないのは、こうしたヘンな社会通念がベースにあるからではないか。

もともと、大学ってなんでこんなに休みが多いの?って昔から思ってはいた(もっとも諸外国はさらに多いようだが)。何で夏休みが3ヶ月近くもあるのか、春休みが2ヶ月近くもあるのか?

それは、社会から求められる最低限の基礎知識の授与という目的そのものが、大学においてはあいまいだからなのではないか。 医療系などを除いて、大学でどれだけ学問をしたかよりも、どの大学を出たのかが、社会からの評価になっているからではないか。特に文系学部は。

以前、一部で、文学部不要論が出されたことがあったが、小中高の必死さを尻目の、大学のこのような悠長な振る舞いは、またもやこのような論議を引き起こすのではないか?


■令和2年6月20日  マスクの過大評価は危険
徐々にではあるが、マスクレスの人が増えてはきているようだ。私も、私用で出かける場合には、マスクをしなくなった。

もともとマスクは過大評価されていた。否、正確には、Covid-19によって、徐々に過大評価されてきた

マスクは、基本的には、2mのソーシャルディスタンスを取ることができれば、不要なのである。また、2m以内の距離においても、仮に相手がSARS2-CoV-2感染者であれば、マスク着用によって、飛沫による直接の感染は防止できるかもしれないが、飛沫から漂ったウィルスには無効であり(無論、SARS2-CoV-2は、麻疹や結核とは異なり、空中をはるか漂うことはないが)、要は、自分が感染者であった場合にのみ、他人にうつすことを防止する効果があるに過ぎない(∴飛沫の飛び出す瞬間をブロックする)。

さらに飛沫補足率もマスクによって異なり、医療用のサージカルマスクならば確かに、マスクとしての効果ももかなり高いだろうが、アベノマスクや目の粗い布マスクなどは、つけるのも楽な反面、それに比例して効果も薄くなる。はっきりいえば、していないのと同じである。こうなるともう、一種のファッションでしかない。

アベノマスクなどは、そもそもは、サージカルマスクを、それが本当に必要とされる医療機関に回すための苦肉の策だったのだが、国民には発案者の思いは伝わらず、配布も遅れたために、これを”足りない”医療機関に寄付しようなどという話さえ、持ち上がったようだ。そんなことをされても、医療機関にとっては、ありがた迷惑でしかないのに。

まあこのくらいなら、笑い話で済むが、何と運動時でもマスクをつけなさい、という、異様な動きがあった。こういっては大変失礼だが、山中伸弥教授も、これには一役買ってしまっている。

先日、NHKのテレビを見ていたら、朝の番組で、佐々木理恵アナが、「私も頑張って先日、マスクをつけて走ってきました」と無邪気に話していた。あちゃー!

中国では、マスク着用をして運動をしたがゆえの死者まで出ている。

高性能マスクで1キロ走、中学生急死 休校解除の中国で

新型コロナウイルス

上海=宮嶋加菜子

 新型コロナウイルスによる休校措置の解除が進む中国で、生徒が体育の授業中に死亡したり、けがをしたりする事例が出ている。医療用の高性能マスクをしたまま走っていた生徒が急死するケースもあり、専門家が注意を呼びかけている。

 中国では感染状況が落ち着いた4月中旬以降、各地で高校や中学の登校が再開されている。

 そんな中、内陸部の河南省湖南省で4月下旬、体育の授業中にマスクを着用していた中学3年生が突然倒れ、死亡する事故が相次いだ。湖南省のケースでは、生徒は医療用の高性能マスクをつけたまま1千メートル走をしていたという。

 湖南省では体育の授業中に生徒が疲労骨折を起こすケースも確認された。

 専門家は中国メディアの取材に「高性能マスクをしたまま激しい運動をすると、深刻な低酸素状態を引き起こす危険性がある」と指摘。さらに、在宅授業が3カ月近く続いて運動不足になっている生徒が多いとし、「いきなり激しい運動をするのは避け、散歩など負担の軽い運動で徐々に体力を回復するような授業を実施してほしい」と呼びかけている。(上海=宮嶋加菜子)


幸い、日本ではこの手の悲劇は起きていないようだが、医学的観点からすれば、本来は不要なマスク着用をしてしかも通常よりも多くの酸素供給が必要な運動をするほどに、愚かなことはない。いまだに、山中教授ともあろう人が、なぜこのような危険行為を勧めたのか、理解できない。

山中教授の誤算
山中教授にしても、その発言の背景にはおそらく、「マラソンに慣れた人」といった意味合いがあり、また、「いくらなんでも息苦しくなったらマスクをはずすだろう」といった思い込みがあったのだと思う。

しかし、医学には素人のNHKアナウンサークラスになると(特にまじめな人ほど)、その危険性は頭になくなり、純粋に良いことだと思い込み、それを口にしてしまう。

放送を通してそれを聞いた人は、{NHKのアナウンサーがしているのなら、正しいことなのだ」と思い込んでしまう。

だから私は、世の中への影響力が大きい人は、その発言に伴う誤解もまた巨大なのだ、ということを、十分に理解して欲しいと思っている。

話は飛ぶが、それはある意味、ネットにおけるいじめと同根でもある。ネットにおけるいじめは、相手を傷つけようとしてそれをする人は少ない。多くの場合、そういう人は、素直な感想、あるいは正義感にもとづく感想を書き、あらためて、自らの発言が相手を傷つけてしまったことに驚く。

山中教授や佐々木アナの発言は、人を傷つけるわけではないが、誤解は生んだことは間違いない。そしてその誤解によって、中国のように人が亡くなったりすれば、それは結果としてはネットのいじめと変わらなくなるのである。

さて私は、もともとこんなことを書く気はなかったのだが、それほどに、世に影響力のある人、あるいはそういう人に発言させている人は、その発言には十分、気をつけて欲しいと思うのである。

石破茂氏の発言について
ここで突然、間違いなく、時期、安倍氏の後に首相になるであろう、石破茂氏にご登場願おう。石破氏がその実力にも関わらず、なかなか首相になれないのは、彼が理想論を言い過ぎることもあるが、何より、すねに傷、があるからである。つまりは、小沢一郎についていって、自民党を飛び出してしまったことだ。

彼は自らの著書において、その弁解をさかんにしている。要は、自民党を出た自らの行動は間違ってはいなかった、ということだ。

だが、彼には彼の論理があるのかもしれないが、いくらそれを読んでも、彼の論理を直感的に他人に理解をさせることは困難である。石破氏は、「周囲はオレのことを誤解している」と思っているだろうが、本人が誤解だと思っていても、それが他人に伝わらなければ、誤解が正解なのである

私自身も医師として患者や家族に説明したことが”誤解”されたことが、多々合った。私にとってはそれは”誤解”であっても、患者や家族はそれを”正解”と思い、私のことを非難するのである。

こうした、誤解と正解のトラブルは、夫婦でもよくあるし、未来永劫、なくなることはないだろう。だからこそ、せめて、世に影響力が強い人ならば、そうしたことが多々あることを知っていた欲しい、と思う次第なのである。



■令和2年6月21日 ”梅雨”とは何なのか?
今年の”入梅宣言”は、気象庁にとっては随分と楽だったのではないか。比較的はっきりした梅雨前線があり、その北上にともない、空は急に梅雨らしくなってきており、空のコントラストが強かったから。

もともと梅雨とは、曖昧な概念だったのだろう。つまり、何となく、6月から7月中旬くらいまでは、雨の日が多い。それは、ちょうどこの頃に、北からの寒気団と南からのそれが、日本列島上で、せめぎあうからだ。

こうした自然現象を、日本人は梅雨と呼ぶようになった。問題はそれが、いつからいつまで、と限定されねばならなくなったことである。

元来、気象現象をいつからいつまで、と日にち単位で規定することは不可能であり、それはたとえば、「何月何日から冬に入りました」などという言い方がなされないことでもわかる。

ところが不思議なことに、梅雨だけは、○月×日から△月□日まで、と日にち単位の期間が要求されるのだ。

これは間違いなく、マスコミの影響、そしてその背後にある、さまざまな商売をしている人のそれ、である。(あるいは、桜の開花日のように、本当に日にち単位での特定が可能な自然事象になぞらえられて、か)。

昔は本当に、○月×日から△月□日まで、だった。平成9年から、表現に含みがもたせられるようになり、”~見られる”という結末がつけられるようになった。梅雨明け宣言後に大雨が降り、損害を蒙った業者が、気象庁にクレームをつけたのがきっかけなのだという。(なお、平成7、、8年にはもっと曖昧な表現、すなわち日にちを特定せず、上旬、下旬、等で表現し、これまたクレームがつき、今のような表現になった)。

だがもともと、気象現象を日にち単位で限定することが無謀だったのであり、それは気象庁のせいではなく、商売上の理由からそれを要求した業者のせいであった。

特に問題なのが、前述した”梅雨明け宣言”であろう。入梅なら、その後晴れたところで、文句を言う人はあまりいない。晴れて困る人は、あまりいないから。

逆に、”梅雨明け”後の雨には、困る人が多いはずである。夏空を期待した商売は多いだろうから。アウトドア関連、飲食品関連等々。こうした商売の人たちにとっては、しかるべき権威からが、○月×日以降はずっと夏空になります、と言ってもらわなければ、売れ行きに響くことになる。

こうした背景には、おそらくは、いつの頃からか多くの人が、梅雨の時期は毎日雨か曇りで、晴れることはない、梅雨が明ければ毎日夏空が続き、夕立くらいしか雨は降らない、と思い込んできたことがあるのではないか。

だが教科書的にはそうかもしれないが、自然現象はそう単純ではない。そもそも今年のように、梅雨前線のちょっとした上下で、あたかも梅雨が空けた様な空になることがあったりする(本日、入梅したばかりの私の住む地域は快晴)わけで、教科書通り、梅雨前線が徐々に北上していくわけではないのだから、梅雨の期間でも、晴れ間は当然、かなり多く出現する。

梅雨明けに関しては、無論、気象庁はあらゆるデータを集めて、科学的判断をするのだろうが、それでも、消滅したと思った梅雨前線が復活したり、もう南下しないだろうと思った梅雨前線が不意に南下したりすれば、梅雨明け宣言後でもまた、雨が降り続くことになる。

また、今年のように、強い梅雨前線が生まれればよいが、そうでない年もあろうし、どうデータをいじっても、しかるべき宣言は出せない、という年もあっただろう。

気象庁はおそらく、ホンネでは、このような”非科学的”な宣言は廃止したいと思っているのではないか。ただ、季節とは異なり、梅雨の期間は短いので、そうした宣言がないと、いつを梅雨として考えてよいのか、一般の人は戸惑うかもしれない。

そういう意味では、現在のようなあいまいな表現での梅雨入り、梅雨明け宣言が続いてもかまわないとは思うが、マスコミが執拗に、こうした日にちを一日単位で過去と比較して、やれ「平年より何日早い、遅い」などと分析するのは、あまり意味はないだろう。

医療との類似
元来、日にち単位での特定が困難な事象にそれを求められるのは、私たち医療の世界でも同じである。

たとえば、診断書では、○月×日治癒(見込み)、などという表現が求められる。だが、たとえば骨折の治癒などは、日にち単位では、とても決められない。インフルエンザのような急性疾患でさえ、それは不可能である(ときどき、インフルエンザが○月×日に治癒しましたという治癒証明書を求められることがある)。

結局人は、専門外の事象に関しては、ないものねだりをするものなのである。知らないがゆえに、その専門家からすれば非常識な要求を行ったりする。それは、素人ゆえの、あらまほしき願望のためである。

梅雨が空けたらもう雨は降らないで欲しい、毎日夏空が続いて欲しい、それが商売につながる・・・
怪我や病気は○月×日で治癒としたい、それで安心ができる・・・

そのために、その道のプロはいらぬ苦労を背負い込むことになる。
 単純に、「アベノセイダーズ」を叫んでいれば、売れるとでも思っているのだろうか?




■令和2年6月22日 1日だけでもおふくろに会いたいな・・・
朝ドラ「エール」で、これまでにない面白い試みがなされている。今年はCovid-19騒ぎで、大河ドラマ同様、ロケが不可能になり、ドラマは主人公の父、小山三郎がなくなり、主人公小山祐一と弟が仲直りして視聴者を安心させた後に、いったん手仕舞い、となった。

そして面白いことに、妻の音が子供時代に、子供を助けようとして突然亡くなった音のお父さんが、幽霊になって、娘や妻のもとに現れる、という設定のドラマが始まった。

最初は、え、幽霊、、何やそれは?と思ったが、16日の話を見ただけで、ホロリとなってしまった。

あのドラマを見て、多くの人が、自分を音になぞらえ、すでに他界した親のことを思い出したのではないか。そして、ああ、音のように、亡くなった父が、母が、幽霊になってでも、一日でもいいから出てきてくれないかなあ、と思ったのではないか。

私事だが、母が58歳で突然死して31年、父が脳梗塞で死亡して23年が経った。母が亡くなった時、私は遅咲きの医学生でむろん独身、父が亡くなった時には、長女が生まれたばかりだった。何とか父に一度だけ会わせることができ、抱っこさせることができたのが、かけがえのない思い出となった。

その後の私の人生で、父母に報告したいことは、山とある。母には、結婚したこと、医師になったこと、子宝に恵まれたこと、父には、抱っこしてもらった長女が今では看護師として頑張っていること等。

一般的に、私や音のように、比較的若くして、病気や事故で親しい人を突然亡くした場合、その喪失感はきわめて大きい。(私の場合はすでに成人していたが、音の場合は、まだ子供だったからなおのこと)。

だからこそ、特に母が突然死した後には、幽霊にでもなって、化けてでもいいからあの世から出てきて、積もる話もしてみたい、とよく思ったのだ。ドラマの中で、音が、そうした私の思いを実現させてくれた。だから、ホロッときた。

●震災犠牲者の遺族たちを思う
「エール」での幽霊話を見て、反射的に、東日本大震災で親しい人を亡くした遺族たちが浮かんだ。この人たちこそ、私以上に、幽霊になってでもいいから、一日でもいいから、亡くなった人と話をしてみたい、と思ったのではないか。

震災から数年経った頃だったろうか、NHKの番組で、つながらない公衆電話で、亡くなった親族と話をしている遺族を取り上げていた。

遺族は、線の先は切れている電話で、亡くなった人が応答してくれるわけもなく、一方的に話しかけているだけなのだ。それは見ていてあまりに切なかったが、我が実体験とも照らして、亡くなった人とよほどに話がしたいのだろう、という思いが伝わってきた。

遺族の中には、まだ若い子どもを亡くした人もいる。私にはこうした実体験はないが、「死んだ子の年を数える」と言われる通り、あの子がもしも今生きていたら、こんな風に成長して・・・などという思いを一生持っていかれるのだろうな、と思うと、違う意味で、切なくなる。

無論、生き残った人の苦しみはことほど左様に強いのだが、実は、亡くなった側の人の無念さもまた、無視できない。

「エール」で言えば、子どもを助けようとして亡くなった音の父は、あの世に行って、それはそれは、家族の行く末が気になって仕方がなかったことだろう。自分が突然いなくなって一家は経済的に立ち行くのか(妻がしっかり者で、良き職人とともに何とか切り盛りした)、3人の娘たちの将来はどうなるのか、など。

むろん、亡くなってしまえば、命ある人ではなく、単なる物質になってしまい、最終的には分子や元素になってしまって、そんな思考などあるはずはないのだけれど、生き残った側には、亡き人が記憶として残っているわけで、やはり考えるのだ。「お父さんはあの世で私たちを見守ってくれているのだろうな、さぞ今の私たちの生活を見たいだろうな」などと。

音の父はだからこそ、あの世で宝くじに当たった時の一番の賞金が、現世につかの間に戻り、残された家族の生活を垣間見ることだったのである。

人間はいつかは必ず死ぬ。その瞬間、自分として意識に残るかどうかはわからないが、残された家族の今後がどうなっていくのかは、ずっと気になるに違いない。そしてその後にあの世に行ったら、音の父親のように、幽霊になってでも、残された我が家族を除いてみたい、と私は思うことだろう。それは、彼・彼女らはきっと、音たちのように、幸せで充実した生活をしている、と確信しているから。


■令和2年6月23日 山本太郎と青島幸男-バブル候補当選の悲劇

今回の都知事選は、”幸いなことに”小池百合子続投となるだろうが、それによって、都民が、山本太郎が出馬したことで毒を選定する愚を犯すことは、避けられそうだ。

山本太郎が出馬してきて、反射的に、1995年の都知事選で当選した、青島幸男を思い出した。

当時の”小池百合子”が、石原信雄だった。ただ今回と違うのは、石原もまた、新人候補だったことだ。この選挙では、4期16年にわたって君臨した保守中の保守の鈴木俊一が勇退した後であったから。

ただ、小池知事もまだ2期目であり、本来はさほどに実績を強調できるほどではなく、Covid-19騒ぎでの露出がなく、保守での有力候補がいれば、安穏としてはいられなかったはずで、そうした意味合いにおいて、小池百合子と石原信雄は、都知事選を戦う実力者としては、双璧であると私は思う。

両者にはしかし、決定的な違いがあった。知名度である。小池百合子は、都知事になる前から知名度が高かったが、石原はそうではなかった。本来は、官僚のトップ中のトップで、その行政手腕は折り紙つきだったのだが、多くの都民は、彼の実績を知らなかった。

この差が、’95年およびその後4年の悲劇を生んだ。

本来ならば、石原信雄が当選しなければならなかったはずなのに、知名度に勝る青島幸男が、170万票対124万票で、勝ってしまったのでった。まさに、感情が理性を抑えた勝利だった。まさに、直接民主主義の欠陥を晒した。

都知事選は、ミニ大統領選なので、その時その時の政治情勢をよく反映して、興味深い。

青島が当選した’95年は、自民党が社会党と連立政権を組んでいた頃でもあり、自民党全体が左傾化していた時代だった。同時に、左派は、社会党が社民党になり、こちらは右傾化し、さらには曖昧模糊とした野党新進党があり、旧民主党もまだ存在せず、ソ連崩壊後の、イデオロギー対立が曖昧になっていた時期だった。

そのために、石原は何と、自民党から社会党までの支持を受けていた。今の感覚で言えば、自民、国民、立民が小池を支持するようなものである。

いずれにせよ、’95年前後は、政党の離合集散が続き、あの石破茂でさえ新進党に行った時代なので、国民の政党に対する信頼が失墜していた。そのために、無党派層に注目が集まり(同年の流行語大賞にも「無党派」がノミネートされた)、その代表格だった青島に注目が集まり、何と当選してしまったのだ。

青島自身も、まさか自分が当選するとは思っていなかったと思われ、何の準備もなく、ただただ公約どおり、臨海副都心地区で開催が予定されていた鈴木肝煎りの世界都市博覧会をぶっ壊しただけで見るべき政策もなく、東京をかき回しただけに終わった。その後、Hなことで大阪府知事を追われた横山ノック大阪府知事とともに、直接民主主義の代表的失敗例となった。

青島と山本の共通点
このように、時代背景には大きな違いがあるのだが、知名度が極めて高い点と、既成概念にとらわれない点において、両者には共通点がある。

山本太郎の場合、立民からの打診があったという。れいわ公認と消費税5%の件で折り合わなかったのだが、これは、青島、山本もまた、政党の公認よりも自主政策を(その実現可能性有無はともかく)優先したことを示している。れいわは政党というよりも、山本の私党だから。

仮に今が、青島と同じような時代背景であれば、山本が当選する”危険性”はかなりある。消費税5%は有権者には魅力的に響くし、あるいは、消費税そのものを、彼ならなくしてくれるかもしれない、と思っているから。

五輪中止の公約などは、まさに青島の世界都市博覧会中止と同じではないか。もしも山本が当選したら、この公約は、必ず実行するだろう。

青島と山本の違い-都知事まで、と都知事からの違い
両者には無論、違いもある。最大の相違は、前者はそもそも都知事になるつもりもなく、せいぜい都知事になれればよい、と考えていたのに対し、後者は、あくまでも最終目標は日本国首相であり、都知事になったとしても、踏み台であり(この点は、小池氏と同じ)、そもそも都知事選そのものを、将来の国政への踏み台としか思っていないだろう。彼の今回の都知事選出馬の目的はずばり、選挙資金確保である。

それにしても、山本太郎の目的は一体何なのか?

私は、山本は、日本のヒトラーになろうとしているのだと思う。私は、個人的にはヒトラーには必ずしも低い評価はしていないので、これはだから、山本にはほめ言葉となる。

ヒトラーは、ベルサイユ体制という、ドイツにとってどうにもならない桎梏から抜け出すためには独裁体制が必須であると考えていた。実際それは、ある時期までは、うまくいっていた。

元来ヒトラーは、世界制覇などといった大それた目標などはなかった。彼は、そもそも、アングロサクソン連合に勝てるとは思っていなかったし、常に英国との交渉を欲していた。(ヒトラーの側近のヘスは、英国との和平のために、危険を冒して、自ら飛行機を操縦して、渡英している)。彼の目標は、あくまでもドイツ人の「レーベンスラウム」の確保であり、ポーランド侵攻にしても、同国が抵抗したからやむを得ず軍事侵略をしたのであり、ポーランド政府がもう少し利口だったら、ポーランド回廊はドイツに返還せざるを得なかった(ドイツからこの地域をポーランドに割譲させたのが、かのウィルソン米大統領だった)にせよ、ドイツ・ソ連から分割されるようなこともなかった。

山本がこうしたヒトラー観を持っているかどうかは知らないが、彼がやろうとしていることは、明らかにヒトラーに似ている。彼は間違いなく、民主主義を破壊するだろうが、ヒトラー同様やはり、独裁者となっても、民意を無視することはできないのだ。(ヒトラーはあくまでも成り上がりの独裁者だったので、かつての王様らのような恣意的な政治は不可能だった)

今の一般的感覚からすれば、それはとんでもない暗黒時代を意味するだろうが、山本太郎はおそらくそうは思っていない。そう、当初のヒトラーと同じように。

私の予想順位
1位 小池百合子
2位 山本太郎
3位 宇都宮健児
4位 小野泰輔


世界恐慌期は、、農村を中心とした下位層に焦点を当てれば「おしん」になり、上流階級に焦点を当てれば「エール」になる、というわけだ。どちらも”戦前”を活写した、と見るべきだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム