こうした記事を読むと、あたかも一般市民が訴訟を起こしたように思ってしまうが、実はそれがくせもので、記事にある「同区の住民8人」というのはおそらくきわめつけの左翼活動家である。 杉並区にはつくる会の教科書採択に反対する杉並親の会という、そのものずばり、扶桑社の歴史教科書採択に露骨に反対している組織がある。 会の名前だけ見ると、あるいはHPをさらっと見ただけでは、あたかも親心あふれる善良な地域住民の組織のように感じるが、昨年末の報道(産経新聞12月5日付)によれば、この組織が実は中核派と深くむすびついていることが判明している。(警察庁、公安調査庁の発表) つまりこうした活動を行なっている人たちは、一般市民とは隔絶された極左集団であり、普通の市民はこのような過激なことはやっていないのである。 何気ないニュースだけど、きちんと見てないと、マスコミにだまされるよ、という意味で取り上げてみた。(私が杉並区民だったら、文句言うけどなあ) みなさんも注意しましょう。ちなみにこの記事の見出しは本当はこうあるべきだ。 採択取り消し求め提訴 扶桑社教科書で一部極左勢力 | ||
この記事を見たとき、海軍の反三国同盟の三羽烏の一人と言われた井上成美の有名な川柳を思い出した。 負け戦大将だけはやはり出来 終戦直前(要するに日本が負ける直前)、井上は中将から大将へ昇進した。当時、すでに敗色は濃く、日本海軍は米国と戦っていけるだけの艦隊も航空機も底をついていた。 だが人事だけは型どおり行われた。人事で戦えるわけはないのに。井上は硬直した海軍人事を、川柳で皮肉ったのである。 組織も人も、落ち目になるとやたらかっこつけたがるようになる。本体がダメだから、せめて肩書きだけでも立派にしておこうか、というさもしい人間の性(さが)。 社民党も、何をいまさら「名誉党首」なのか。こんなくだらない名称作りごっこをするくらいなら、もっと党員や社会に目線をやったらどうだ。 「労働者の党」も長く友好関係にあった北朝鮮にも裏切られ、禁忌だった党職員の解雇までやってしまった。もはや社民党なんか、白色矮星みたいなもんだろう。 井上成美は大将にはなったが、戦争への責任を感じて、戦後は神奈川の寒村で終生隠遁生活を送った。村山、土井両「名誉党首」も、せめてこの点くらいは井上を見習ったらどうか。日本を貶めた罪は、井上どころではないのだから。 | ||
沖縄返還密約といえば、思い出すのが毎日新聞の西山太吉元記者の”ご活躍”ですな。(すべて裏目にでた勝負のページ参照) | ||
なんかさあ、なさけないよねえ。今頃になって反省するなんて。 村山さん、あなた首相になった当時、なんておっしゃってました?どうして政策を転換したんですか?って問われて。 「わが党の政策はその歴史的役割を終えた。これからは自衛隊合憲、安保堅持じゃ」 たしか、こうおっしゃってましたよね。それをなんですか。今頃になって、ありゃまちがってた、とは。あなたはそれでも一国の総理をやった人間ですか。 これでは当時の社会党の政策右寄り大転換を支持した人にも、反対した人にも示しがつかないのではありませんか?無責任ではありませんか。 ’94年の村山氏の政策大転換によって、社民党の凋落は決定的なものになりました。(無論これは村山氏だけの責任ではないでしょうが、一番の責任者であることは確かです) また、阪神大震災では村山首相の無策により、助かったかもしれない多くの人が命を落としました。まさに不作為の罪といっていいでしょう。 大東亜戦争のA級戦犯の責任追及には熱心なのに、政府与党の政治責任追及には熱心なのに、自党の責任についてはほおかぶり。これでは大人の行動とは言えません。ましてや国民を導いていく立場の人たちでしょ。 それに、反省しながら、どうして「情勢に応じて戦術・戦略が変わる」のですか。矛盾してませんか。機敏の情勢に対応してきたのなら、反省する必要なんてないでしょ。 | ||
「ほめ殺し」という言葉がある。この毎日新聞の社説を読んでまさにこれだな、と思った。 社民党が非武装中立思想を党大会で採用し、やれ先祖がえりだ、時代錯誤だ、との意見が多い中、毎日新聞は社民党の方針転換を評価している。ところがその過程で、社民党の内情を白日のもとにさらし、かえって多くの読者に「なんだ、やっぱりそういうことだったんだ」と改めて失笑を買わせてしまった。そしてつい筆がすべって、こんなこと↓まで書いている。 村山社会党の政権与党入りは「間違いかもしれぬ」と総括したことに他ならないのではないか。 (社説より) まるで産経か読売新聞か、と見まがうような書き方だ。福島党首は「少数与党として連立政権下でとった当時の村山首相の判断について、正しかったのか、間違っていたのかと問い直すものでもありません。」と言っているのに。 社民党は一方で、この10年余りの間に事態が大きく変わってしまいました。(福島党首)と言って、’94年の右への路線変更も、今回の左へのそれも共にまちがいではなかった、としている。 ところが他方で、毎日新聞のこの社説にもあるように、村山内閣当時の小選挙区導入を自己批判している。さらに村山元首相は小選挙区制導入や自衛隊を合憲としたことについて、「反省がある」と述べている。 つまり、社民党の今回の党大会の内容には、大きな矛盾があるのだ。そして毎日新聞は、社民党のこの新路線の矛盾をうまいことついている。 そもそも、政権獲得をあきらめて、単に与党に抵抗するだけを目的とする政党など存在し得るのか。そんな無責任な政党って、必要なのか。 開き直って抵抗政党に徹すれば、こんなに楽なことはない。 「自衛隊を解隊して非武装にせよ!、安保を廃棄せよ!」 「それじゃあ、どこかの国が責めてきたら?」 「その時は自民党の責任よ。私たちは抵抗政党だから、知ーらないっと」 こんな感じで、非現実的な空想を国会でとうとうと述べたてて、国会を混乱させるだけの存在になりはてる。それでも国民のごく一部からは評価されるから消滅することはない。責任を取らず、言いたいことだけを言ってそれでいい、と平然としている政党。 たとえてみれば、出世をあきらめて、勝手な上司の批判ばかり言っている無能サラリーマンのようなもんだろう。こんなサラリーマンは会社にとって何にも役にも立たないどころか、害悪であるのと同様、抵抗政党に徹した社民党は国民にとっては害悪でこそあれ、役に立つことはない。 無能サラリーマンなら、リストラの対象になって会社から消えるかもしれない。だが、こんな無能政党を支持するおかしな新聞があるせいか、社民党は国会からなかなか消えない。(社民党よりさらに旧守的な新社会党はすでに国会から消えている) 社民党も、多少とも政党としての自覚があるのなら、その本意は毎日新聞の言うとおりではないだろう。(共産党でさえ、将来は政権を取る、と言っているのだから) ほめ殺しされてしまって、気の毒にも思う。 | ||
うーん、確かにこの母親は悪い。その行為は犯罪である。受験生の娘のために電車を止めた母親を支持した人たちも、この母親の犯罪行為を支持することはないだろう。 だが、単純にこの母親を、犯人隠避をした悪い女、親のエゴ、と決めつけるだけでよいのか。本当にこの母親はどうしようもないダメ親なのか。 この母親のやったことを無論支持はできないが、私は悪いとわかっていながら息子のために身代わりとなった親心だけは評価したいと思う。 親というのは、子どものためには、どんな犠牲もいとわないものだ。子どもが重度の病気になって心臓移植が必要である、となったら、「自分の生きている心臓を使って子どもを助けてくれ! たとえそれで自分は死んでも、子どもが助かるならそれでいい」と思うものだ。 この世で、親子の愛ほど尊いものはない。たとえ自分が犯罪者になってでも子どもを守ってやりたい、と思うのも、自然な親心だろう。そういう観点からすれば、この母親の行為をいちがいに責めることもできないのでは、と思う。 こんこんと諭して、息子に自首させる。これが母親としての正しい行為であっただろう。だが、息子がせっかく入学した大学に入れなくなる、息子を犯罪者にしたくない、という邪念が母親の判断を曇らせた。 わが子が犯罪を犯して警察に追われ、家に逃げてきた。警察がやってくる。「お宅の息子はいるか。○○罪で逮捕状がでている」 と言われたら、何と答えるか。「息子はやってません。私がやりました」 このように答えたとしたら、それはいけないのか。 いけない。いけないけれど、我が身になれば、ついそう答えてしまいそうな気がする。 幸い事故の被害者は軽傷だった。どうか裁判官には、母親の温かい息子への愛情を汲んだ”大岡裁き”を期待したい。 息子はこの事件で、せっかく入った大学も退学になるかもしれない。でも悪いのは自分。かばってくれたお母さんを大切に守ってやれ。高い授業料を払ったけれども、育ててくれた親の愛の大きさがわかれば、それでいいと思う。 | ||
毎日新聞は、在日米軍再編をめぐるこの住民投票を「民意」としている。そして国家の安全保障政策にかかわるような住民投票はすべきでない、という至極当然と思われる主張に対しては、否定的な意見を述べている。 国家の安全保障政策よりも地方自治の方が大切だ、ということなのだ。そしてその理由として、政府の説明不足を挙げている。 だが、毎日新聞の言うように、はたして岩国市民の意思が「民意」であると言えるのか。 J.J.ルソーは有名な「社会契約論」の中で、「全体意思」と「一般意思」の違いを述べている。前者は単純な個人の総意としての意思、後者は社会全体が醸し出す、社会正義としての意思である。 私は、岩国市の住民投票はルソーの言う「全体意思」を問うことにすぎない行為であると思う。すなわち、地域エゴが露骨に表われ、それは国益とは合致しないのである。 たとえば単純な話、全国の自治体で「原発誘致に賛成か否か」の住民投票をやってみたらよい。結果はおそらくほぼすべての自治体で「ノー」だろう。つまり住民投票の結果では、日本国民は「日本の電力政策として、原発は不要である」と考えていることになってしまう。これが「全体意思」である。 ではもしも同じこの原発の賛否について、国民投票をやったらどうか。 この場合には地域エゴが出ないので、おそらく国民の過半数が原発には賛成、ということになるだろう。これが「一般意思」である。 毎日新聞は憲法が認める地方自治の原則からみても、条例に基づく住民投票の制度は尊重されなければならない。と言っているが、つまりこれはルソーの言う「全体意思」と「一般意思」とをごっちゃにした考えなのである。 確かに地方自治の原則は尊重されねばならない。「地方のことは地方で」の原則である。その発露としての一手段が住民投票である。しかし、それはあくまでも地域に限定されたテーマについて、というのが前提である。そうしたテーマによる住民投票であれば、その結果はその地域における「一般意思」となるだろう。 しかし、住民投票のテーマが明らかに国策とからんでくれば、住民の意思よりは国策が優先されるのは、国家としては当然のことである。国家には主権があるが、地域にはないのだから。 こう書くとすぐに、「それは国家権力の乱用だ」と血相を変える御仁がいる。しかし、あらゆる状況で地域のエゴを優先させてしまえば、国家そのものが成り立たなくなってしまう。 原発にせよ、基地にせよ、ごみ焼却場にせよ、「どうぞ隣に作ってください、大歓迎」などという人はいない。だけれでも、日本のどこかしらにこうした施設を作らなければ、日本人全体が生きていけない。 結局こうした「誰もがいやがる施設」を持ってくるからには、その隣人にはそれなりの見返りをやらなければならない。あまりいいことではないけれど、そうしなければ世の中が動かない。それが政治なのだろう。 新聞は社会のオピニオンリーダーである。「全体意思」ではなく、「一般意思」の代表であらねばならない。政府の説明不足云々というのは関係ない。地域というのは古今東西、エゴのかたまりである。人間自体がそのようにできているのだから、これはどうしようもない。こうした地域エゴに迎合するような記事しか書けないというのは、まったくもってなさけない、の一言に尽きる。 |