ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年3月11日 人はエゴイスティックでよい
NHKの朝ドラ「スカーレット」で、いよいよタケシ君が白血病になってしまった。

それを知った主人公の母喜美子は、「なぜうちの子が・・・、あんないい子が・・・」を繰り返していた。

だが、博愛精神あふれた人ならしかし、こうしたセリフには違和感を持つのではないか?

なんかえらく”うちの子”を強調してるけど、んなら”他の子”ならいいんか? そう聞こえるぞ!ってね。

確かに、広い世の中には、非常に博愛精神が強い人がいて、「誰かがその病気にならにゃいかんのなら、うちの子で引き受けよう、いや、私が代わってなろう」などという風に思うかもしれない。

しかし、ふつーの人間は、そのようには振舞えない。人は基本的に、エゴイスティックなものなのだ。誰かが深刻な病気になって思うことはまずは、喜美子とは逆のことだ。つまり・・・

ああ、うちの子じゃなくてよかった

だ。これがふつーの人間の感想。ただし、やはりふつーの人間なら、自分の子が病気になったら、代われるものなら自分が代わってやりたい、とも思う。これは当然、親子だからだ。

ふつーの親は、わが身より子供が大事だと思う。自分が死んでもそれでわが子が助かるのならそれでよい、とまあ、ふつーの親なら、そう思う。

つまり、わが子はかわいくて、わが身より大事だが、他人の子はわが子ほどには絶対にかわいくはない、のだ。これがふつーの感覚。

子供の立場からしても、親にはエゴイスティックでいて欲しいと思うだろう。自分も他人の子も同じようにかわいい、と思われてうれしく思う子供はいないだろう。親は、自分(と兄弟姉妹)だけを特別に愛してくれている、と思うからこその親子なのだ。

ガンジーは偉人だったから、わが子も他人の子も同じように扱った。自分の子供ではなく、優秀な他人の子供をイギリスに留学させた。いろいろな面で、彼は国家の父としては偉大だったが、家庭の父としては失格だった。

ただ、人間のエゴもむろん、手放しでいてはいけない。自分の子供は特別だから、といって、ガンジーと逆のこと、つまり不正入試をしてでも、袖の下を使ってでも、自分の子どもを合格させたいと思う親がいる。これは、人のエゴの悪い例だ。

その昔、時々”替え玉入試”というのがあった。印象に残っているのは、父親が娘のために、何と女装をしてとある女子大の入試を受けてバレたことだ。

その頃は私も独身で若かったから、バカな親だな、と思ったが、今ではそうは思わない。娘を何とか入学させてやろうとして、女装までしたおとうさんを、責められない。かわいくさえ、思う。少なくとも、袖の下を使って不正入試をしようという親よりは、同じエゴであっても、よほど人間味がある。

●アブサロムとダビデ
王はひじょうに悲しみ、門の上のへやに上って泣いた。彼は行きながらこのように言った、「わが子アブサロムよ。わが子、わが子アブサロムよ。ああ、わたしが代って死ねばよかったのに。アブサロム、わが子よ、わが子よ」。(サムエル記下第18章代33節)

親子の葛藤と情愛となると、思い出すのは、旧約聖書のアブサロムとダビデの物語だろう。ダビデ王の息子アブサロムは、父親と対立し、、戦うことになった。ダビデ王は、家来のヨアブに「息子を殺してはならない」と命じるが、ヨアブは「アブサロムを生かしておけば、また父ダビデ王に反逆をしかねない」と判断して、馬で逃げる途中、髪の毛が木に引っかかり、宙吊り状態になって動けないアブサロムを殺害してしまった。このわが子アブサロムの死を聞いて、ダビデ王が叫んだのが、この聖書の言葉である。

何度”わが子よ”を繰り返していることか。まさに喜美子と同じである。しかもアブサロムは、タケシのようないい子ではなく、自分に矢を向けたひどい息子なのに!

ことほど作用に、親の子への愛は強い。人はわが子には盲目なのだ。でもそれでよい。社会常識さえ、わきまえておけば・・・

最後に、この場面を描いた英国のルネッサンス期の作曲家T.トムキンズの名曲を聴いてみましょう。

When David heard (T. Tomkins) Score Animation


■令和2年3月18日 八代弁護士と玉川徹の違い

パンデミックを止めるためには「検査、検査、検査」=WHO

3/17(火) 9:05配信

ロイター

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は16日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を抑え込むには各国による検査体制の強化が必要という認識を示した。(ナレーションなし)

 テドロス事務局長の主な発言は以下の通り。

 「目隠ししながら火を消すことはできない。誰が感染しているのかわからずに、このパンデミックを止めることはできない。すべての国に簡単なメッセージを伝えたい。検査に次ぐ検査を。疑わしいケースはすべて検査してほしい。

 これまでのところ感染は高度な医療システムを持つ国で拡大しているが、そうした国々でさえ対応に苦慮している。ウイルスが低所得国に広がり、HIV感染率の高い集団や栄養不足の子供たちに与える影響を深く憂慮している。

 そのため我々はすべての国、すべての個人に対し、感染拡大を止めるためにできる、あらゆることをするよう要請している」

WHOという組織は、あくまでも1つの見解を出しているだけであり、またそれが完全に正しいというわけではない。

たとえば、2009年に新型インフルエンザが流行した時には、WHOは、タミフルの使用をあまり積極的には勧めてはいなかった。特に若く元気な人はその使用を控えるように、という勧告を出していた。

だが日本では、タミフル使用量が世界の3/4を占めていることもあり、WHOの勧告を後目(しりめ)に、どんどんタミフルを使った。むろんこれだけがその理由ではないが、おかげで日本では新型インフルエンザの封じ込めに関しては、世界一優秀な成績をおさめた。

WHOがこのような勧告をしたのは、タミフルの供給状況を見て、たとえば、発展途上国では経済的余力がないこと、先進国でも、医療制度の問題でそう簡単にタミフルを使えなかったこと、などを考慮してのことであった。

このように、世界各国に目配りをしなければならないWHOの意見は決して金科玉条なのではなく、政策を直接提案するわけではないので、各国がそれにそのまま従う必要はまったくないのである。

新型コロナウィルス感染でいえば、PCRというかなり大掛かりな検査をしても治療に結びつくわけではないので、WHOの勧告に素直に従うことが正しい、ということではない。

たとえばノロウィルスを例に取れば、PCR検査よりもはるかに簡便に検査ができるにもかかわらず、それが疑われる症状がある人がいても、イコール検査、とはならない。言うまでもなく、診断をしても治療法がないからであり、よほど症状がひどい以外、検査のための患者の来院は患者にも病院側にも益がないからである。

したがって、ノロウィルス検査が積極的に行われるのは、治療のためではなく、地域の集団感染を把握するための疫学的意味合いが強い場合なのである。

●WHO勧告の理由
私は、WHOがこのような勧告をしたのも、WHOが患者の把握、すなわち、疫学的意味合いを優先しているからだと思っている。

100%ではないにせよ、確定診断のための検査方法はあるが、治療に結びつかない点において、新型コロナウィルス疾患は、ノロウィルス感染症とよく似ている。つまり、患者を次々に見つけ出すメリットは、治療上はない。

しかし、検査を拡大することによって感染者を拾い出していけば、いまや世界的疾患になってしまった新型コロナウィルスの全体像を把握するには、役に立つことだろう。個々の患者というよりは、全世界という大きな目から見れば、それが患者の治療に結びついていく可能性もないとは言えない。WHOの事務局長が「目隠しされたまま炎と闘うことはできない」と話したのは、こういった意味合いがあるものと思われる。

テドロス事務局長の話をよく読むと、やはり、一定の、発展途上国への配慮があることがわかる。そもそも発展途上国では、検査体制さえまともに整っていないだろう。そうした国々では、イタリアや韓国などとは逆に、検査を積極的に進めないと、まさに真相は藪の中のまま、となってしまう。テドロス発言には、こうした配慮もあるものと思われる。

さらにはまた、WHOという立場の問題もあるだろう。WHOは個々の治療を勧奨する立場にあるのではない。あくまでも、世界全体に目配りをした、専門的知見を述べる場である。当然、臨床の場とは矛盾することも起こるわけで、WHOの意見を鵜呑みにするのは、危険である。

理性的な八代弁護士、頭がおかしい玉川徹
このWHOの見解については、、『モーニングショー』のコメンテーターの玉川徹と、『ひるおび』の八代弁護士が、まったく正反対の見解を述べていたので、それについて、紹介したい。

玉川徹は、WHOのこの見解を引用し、「それ見たことか、やはりより多く検査するのが良いという、オレのこれまでの意見は正しいことがわかっただろ!」といった物言いであった。

これには伏線があり、イタリア人医師から「イタリアで感染が広まった理由は我々がPCR検査を一斉におこなったから」といった発言がこれまでにあり、より多くの検査を主張していた玉川徹や岡田晴恵Dr.らの旗色が悪かった。そんな折にこのWHO発言が出てきたので、玉川らは欣喜雀躍したのである。

一方、八代弁護士の見解は冷静だった。「WHOは確かにそのように言うが、実際には、過剰な検査によって、軽症者が病院に殺到し、結果的に感染拡大につながった可能性がある。(やはり重症者を中心に検査をした日本の方が、検査のキャパを考えても、正しかった)」という意見であった。

この二人の意見の違いは結局、日ごろから安倍政権と距離を置いているのか、そうでないのか、の違いなのである。

玉川徹は言うまでもなく前者であり、ことごとく安倍政権を批判してきた。また、ジャーナリスト特有の頭でっかちのところがあり、理想論としては確かにそうなんだけど実際は・・・的発言が多い。

また、玉川徹の発言の特徴として、自分は絶対に正しいと思っているために、他人の発言を自らの都合のいいように利用する傾向にある。ずっと以前、脱原発を訴えるときには、飯田哲也氏をわざわざスタジオに呼んで解説させていたこともあった。

八代弁護士の場合、基本的に安倍政権と近い位置にいるのだが、必要な批判はきちんとしているし、現実的発言が多い。弁護士にありがちなサヨク色がいっさいなく、発言を聞いていて、気持ちが良い。むろん、玉川徹のような、我田引水的発言は一切しない。

私は、玉川徹の”理想論”で苦しめられている現場が相当あると思う。彼の一定の配慮のもとでのとがった発言は、サヨクならずとも、視聴者を捉えることができるので、彼を使うテレビ局は、一定の視聴率を確保できる。

このように彼の発言は影響力が強いのだが、現場はその通りにはいかない。彼の発言のために、これまでゆがめられた現場が相当あるのではないか。また彼自身が意図しなくても、その発言がきっかけとなり、世の中に誤った考えを流してしまう危険もある。

たとえば、玉川徹が「本来どんどん検査すべきなのにしていない」といえば、「ではなぜ日本は検査をあまりしないのか」→「やはり政府は患者を少なめにしようと隠しているのではないか」といった尾ひれが出てくる。ことに、もともと反安倍政権の玉川氏が言えば、なおさらのことである。こうした尾ひれ的害毒もまた、無視はできない。

このように、玉川氏がテレビで流す害毒は相当なものであり、誰かがこれを解毒しなければならない。それをしているのが、『ひるおび』の八代弁護士なのであろう。

こうした点において、『ひるおび』の八代弁護士の存在は、玉川という毒に対する、一服の解毒剤になっていると言えよう。



■令和2年3月19日 素人のたわごとが世の中を悪くする-玉川徹
本日の朝の『モーニングショー』のコメンテーターの玉川徹が、またおかしなことを言って、社会に害毒を垂れ流した。がまんがならないので、社会的影響力では蟷螂の斧ではあるが、ここで”正論”を述べてみたい。

玉川発言の趣旨は以下のようである。

最近では、新型コロナ肺炎にも、効くと言われる薬が出てきた。薬は発症初期の方がよく効くらしい。だからこそ、(オレがこれまで言ってきたように)、どんどん検査をしていくべきなんだ! 

玉川のこの意見に反論するのは、難しいだろう。この意見自体は、間違ってはいないからだ。つまり、がん治療などと同様、病気は確かに、より早期の時期に治療は始めたほうが、”病気の治療成績としては”間違いなく良いからである。

だが、素人ゆえの悲しさ、そしてプロの医師なら気づくであろう、玉川発言には、致命的な欠陥がある。それは、「治療法の副作用を考慮していないこと」である。

薬にせよ、外科手術にせよ、医師が行う治療では、多かれ少なかれ、治療に伴うよからぬ副作用がある。

たとえば、がんの化学療法による副作用の激しさは、一般の人もよくご存知だろう。この薬を使えば、確実にがん細胞を叩くことはできるかもしれない、だがそれより前に、薬の副作用に患者が耐えられない、あるいは命に関わる、という事態となり、あたら治療を緩めたり、ストップせざるを得なくなることがよくある。

新型コロナ感染症治療にも、同じことが言える。

たとえば、エイズの治療薬やインフルエンザの備蓄用治療薬アビガン、急性膵炎の薬のフサンなどが新型コロナ感染症に効くという。

玉川徹のような医学の素人は、効くのなら早めに使えばよい、未感染者でも、予防投与に使えばよい、などと平気でいうが、これらの薬はいずれも、強い副作用があったり、薬価が高かったり、、フサンなどは点滴薬である。重症者でこのままでは確実に命にかかわってくる、といった人にならともかく、軽症者や、ましてや未感染の人になどに、とても気軽に使える薬ではない。

ところが玉川徹の意見は、一般受けはするものだから、すぐに拡散していく。そしてできないことを要求する一般人が増える。

PCR検査を誰もができるようにしろ、と玉川徹が言えば、それを要求する人が続出し、病院はパンクする。あの薬を軽症者にも投与せよ、予防投与せよ、と玉川徹が言えば、こうした薬を医療機関に要求する人が出てくるだろう。

いずれにしても、玉川徹のような素人による、一見は正当に見えるが専門家からすればとんでもない意見をテレビで垂れ流すのは、本当にやめて欲しいと思う。テレビ局は視聴率を取るのが仕事だから、といえば何も言えないが、それで困っている人、泣いている人の声なき声があることを、思い起こして欲しい。




■令和2年3月20日 相模原殺傷事件に思う
相模原殺傷事件で、植松被告には、求刑通りの死刑判決が出たが、いろいろな意味で、植松被告の言動には、考えさせられることが多い。

3月17,18日と、読売新聞では、この事件を扱った特集をしていたが、これはかなり人々のホンネに踏み込んでおり、興味深かった。

そもそも問題が根深いのは、植松被告が実際に身障者施設に勤務をした経験があり、その実体験にもとづいた結果による犯行であった、ということだ。

これが単に机上の空論での犯行であったのならば、おそらくはネット上の”共感”はここまで出てこなかっただろう。植松被告と同じ経験をした、同じ思いをした、だから少なくとも彼の犯行の”動機”に関してだけなら、肯定できないことはない、という意見が根強いのは、彼が実体験をもとに、今の異常な主張をしているからである。

たとえば、読売記事では、「私も入所者を殺していたかもしれない」という元障碍者施設の職員の意見を載せている。おそらくはこうした意見は、決して、少なくとも障碍者施設で働いたことのある人の中では、少数派ではないだろう。

私自身は無論、こうした施設で働いた経験はないが、医学生の時に、わずか1日だけではあるが、重度心身障害者の施設に実習に行ったことがあり、その折には、「こうした人たちを毎日相手にして働いている人たちは本当に大変だなあ」と思ったものである。

そこでは、ひねもす同じことをしている重度心身障害児がたくさんいた。わけがわからないことを叫びながらひたすら走り回っている子、ところかまわず排尿しまくる子、身体的にも異様な顔貌の子もいた。決してきれい事では務まらない仕事だな、と思ったものだ。

親の意見とのギャップ
植松裁判では、被告に殺された多くの親が、わが子、兄弟などについて語っていた。親族が一様に語っていたのは、”あんなにいい子たちが、いい人が・・・愛おしくてたまらなかった、いなくなって本当にくやしい、寂しい・・・」といったことであった。

だが重度身障者の実態は、それだけでは説明しきれない。私が経験した些細なことだけでもたいへんなことだと思ったし、読売記事では、排便後の便器に頭を突っ込んだり、地面に何度も顔を打ちつける人、などという例が取り上げられている。

つまりはやはり、重度心身身障者を24時間看ていくのは、本当に大変であり、親族であろうとなかろうと、介護者においては、植松被告のような意見が出てくるのは、ある意味では自然なことなのである。

私は、こうした重度心身障害者の実態を、親や親族が知らないはずはない、と思う。非常に失礼な言い方になって申し訳ないが、親たちは24時間自分たちで看ることはできないからこそ、施設に預けているわけであり、ある意味、”いいとこ取り”をしていないとは言えない。植松被告にしても、異様な思想を持つようになったきっかけは、自分が風呂でおぼれかけた入所者を助けたのに、家族からお礼すら言われなかったことだったという。

私がT島の病院で勤務をしていた時、生まれつきの寝たきりで意思表示ができない人(当時10代後半くらい)を、小児科医と一緒にずっと診ていた。彼女は結局亡くなったのだが、少なくとも私の知る限り、他の島に住んでいる彼女の親が見舞いに来たことはなかった。親の思いはわからないが、私は彼女は”捨てられていた”と思う。そういう人をなぜ私たちが診て行かなければならないのか、という疑問をずっと持っていた。

こうした経験もあるので、非常に非情な意見ではあるが、植松被告の毒牙にかかった障害者の親たちの意見が、私には素直に心には入っては来ない。

悪魔の思想ではあるが・・・
障碍者は社会の重荷であり、生きていく価値はないから殺す、という植松被告の考えは確かに、悪魔の思想であり、まともな人間が考えることではない。

しかし彼の行動が、匿名とはいえ、ネット上でそれなりに支持されているのは、前述のように、彼の実体験にもとづいたものであり、やはり一般人の心の奥底でとぐろを巻いている黒い感情とある意味、共鳴するものがあるからであろう。

考えてみれば、戦前の時代なら、一般国民、それも世界的にも、植松的発想は、殺すという点を除いては、当たり前だったかもしれない。

戦争が起こるのが当たり前の時代、その起こった戦争で人が死ぬのが当たり前の時代、結核が蔓延し若い人でも死ぬのが珍しくなかった時代、医療が今よりはるかに未熟だった時代、人口ピラミッドが三角形であった時代、死が今よりもはるかに身近だった時代、障碍者を省みる余裕はなかった。

今でこそナチスドイツの優生思想が非難されているが、この時代、こうした人の優劣を優先したのは、ナチスドイツだけではなかった。現在では福祉先進国と言われている北欧諸国でさえ、当たり前のことだった。

植松被告の思想は、こうした戦前的発想の延長であるといえる。

現代人が、こうした戦前の優生思想を否定”できる”のは、医学が発達し、核のおかげで世界規模の戦争がなくなり、社会全体が豊かになったために他ならず、人類がつい100年近く前まで持っていた当時までは当たり前だった思想に、仮面をかぶせているだけに過ぎない。

だから、こうした仮面を取り去って、人間が持っている本来の残酷な顔を晒したい、見たい、という欲望は、常に社会にうずまいている。永遠になくなることはないだろう。

読売記事には、元施設勤務者の「第2、第3の植松が出てくる可能性はあると思う」という意見が載っている。今回の裁判でも、植松被告の心の内は結局わからなかった、という意見が多いが、それは彼独自のものではなく、人類が普遍的に心の奥底にもっているものだからこそ、隠そうとする心理も働き、だからこそ、わからないのだろう。

本当はわかっているのだがわかりたくないからわからないことにする、これこそが、植松裁判の本質ではないかと思う。





■令和2年3月30日 間違いだらけの玉川徹

玉川徹氏 新型コロナ感染拡大に「政府の対応が遅い」所得補償、検査増、トリアージ提案

3/30(月) 11:49配信

スポニチアネックス

 テレビ朝日の玉川徹氏が30日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。東京都が29日に新型コロナウイルスの感染が1日の感染確認数では最多となる68人と発表したことに言及した。

 68人のうち27人は、院内感染の可能性が高い台東区の永寿総合病院と関連があり、同病院の感染者は計96人となった。都によると、新たに確認された68人のうち重症者は1人で、26人は感染経路が不明という。世代別の内訳は30代が24人と一番多く、20代19人、40代9人と続き、若い世代が多かった。また、5日に感染が確認された都内に住む90代の男性会社員が死亡したとしている。

 1週間の休み明けの出演となった玉川氏は「こういう状況なんでほぼ家にいたんですよ。家にいるとテレビを見たりネットの記事を見たりいろいろずっと見てくるんだけど、そうするとやっぱり遅い。政府の対応が遅い」と指摘。

その上で「地下アイドルのイベントが行われているっていうのは、所得補償とかをすれば開けないんですよ。そういうふうな意味でいうと、経済対策の中の所得補償みたいなものを一刻も早くやらないとだめだっていうのがまず1点。医療面でいうと、やっぱり検査数が少ない。今になってほぼ確定して

きましたけど、米国はなんでこんなに感染者数が増えて大変な状況なっているのかっていうのは、米国の中でも分析が行われてやっぱり検査が足りなかったと。感染が広がり始める初期での検査が足りなかった。フランスも方針を転換しました。

それからドイツは致死率が低いです。今のところ致死率が0・78%。日本は3%以上の致死率。これは日本の場合、検査が少ないから致死率が高いっていうのもあるんだけども、いっぱい韓国と比べてもドイツは低い。何でかってドイツは徹底的に検査をやったと。軽症者も隔離していると。その結果として致死率が低くく抑えられていると言っている。だから検査をやらなきゃいけないんですよ。

日本は検査ができるのにもかかわらず今、絞っています。どっかでこれを変えるべき」と主張。そして「医療崩壊を起こさないためには、どうすればいいかって、トリアージをやって軽症者を隔離するってことが大事。入院はしないけど隔離させる。そのためには軽症者を隔離うるための施設が必要。それから感染者が増えれば重症者も増える。その意味で言うと、人工呼吸器が圧倒的に少ない。日本の技術力があればつくれます。この3点です。海外は遅かったと今反省している」と話した。

てっきり玉川は問題発言で番組を降ろされたのかと思ったら、またゾンビのごとく復活してきた。1週間休みを取っていただけなんだと。そしてまた社会に毒を撒き散らし始めたので、例によって蟷螂の斧ではあるが、ここで反論を試みてみたい。

まずは政府の対策の遅さについて。政府の擁護をするつもりはないが、得てしてこういう問題は、トップの判断が遅れ勝ちになる。先日、東電と原発の問題をNHKでやっていたが、現場では万一の津波の対策を提言していたが、トップが取り上げず、結局は悲惨な結果を招いた。

組織のトップは責任をすべて負わねばならない。あらゆるところに目配りをしておかなければならない。だからどうしても、リスクマネージメントが遅れ勝ちになることは、否定できない。(ただ逆のケースもあるので、これは絶対論ではないことは付記しておく。たとえば、技術革新の場合、トップが斬新なアイデアを現場に提示しても、現場から「そんなことできっこない、無意味」などと言われてあたら大きなビジネスチャンスをつぶしてしまったという例は山とある。)

日本医師会や地方公共団体は、今すぐ緊急事態宣言を出すように、というコメントを出している。あくまでも医療という領域内で、あるいは、一地方ならば、このような意見が出てくるのは当然であろうが、この段階は、前記の東電でいえば部門別の意見であり、徹底的津波対策に反対した東電経営陣が安倍首相ということになるだろう。(たとえば日本医師会は、かつて、後期高齢者医療制度創設において、公費9割負担を提言していた。それはしかし、国家レベルではとても受け入れられるものではなかった。)

結果論からすればあの時にこうしておけばよかった、などという検証はいくらでもあるので、今のところは、遅れ勝ちかもしれないが、まあ安倍政権はよくやっている、と私は判断する。東電は結果的に危機管理には失敗したが、安倍政権にはぜひともそうならないことを期待したい。

次に所得補償について。確かに一番良い”政策”は、政府が”命令”をし、その代わり、きっちりと補償をする、ということだろう。諸外国は緊急事態が命令方式になっており、違反者には罰金が課せられたりしている。当然、”命令”だから、そのための不利益は補償され、たとえばフランスでは、給与所得者は所得の8割が補償されるという。

ただ、諸外国はどうするのかは知らないが、こうした命令による所得補償は、あくまでも平時の概念であり、現在は戦時下にも準じる非常時であり、必ずしも平時のこうした考えを貫くのは難しいだろう。あまりに件数が膨大であり、査定のしようもないだろうから。

たとえば、大東亜戦争時の空襲被害には、”受忍論”と称されて、補償されることはなかった。あまりにも被害の数が多すぎたから。

野党は玉川同様、補償を求めているが、まさに机上の空論と言えよう。

次に検査数について。これがメインであるが、玉川徹は以前から徹底的な検査を主張していた。彼はこの考えがいまだに正しいと思っているようだが、彼の主張はまさに、無条件のtest! test! test!であり、そこが問題となる。

たとえば、山中伸弥教授も、やはり徹底的な検査を訴えてはいるが、そこには、感染者の症状に応じた受入れ体制の整備、重症者、重篤者に対する医療体制の充実が前提です、とあり、玉川の言う、どんな人でも検査を!という提言とはまったく異なる。これは国連も同様で、やはりこのような留保がついた上でのtest! test! test!だったのである。

玉川徹は、こうした留保をすっ飛ばして、ひたすら、検査、検査、と言っているのである。最初にそのような間違ったことを言ってしまったために、少しでも自分の間違った発言をカバーするような事象があるとそれを使って過ちを糊塗しようという非常に迷惑なやり方である。

ドイツは「検査を徹底的に行ったから」致死率が少ないといわれる(当然、玉川はこれを利用している)が、それにしても、医療体制のキャパやラボレベルの高さという留保がついてのことである。

さらに、ドイツの場合、(これは玉川自身も間接的に認めているが)検査が多いからこそ致死率は低くなるのは当たり前であり、たとえばやはり検査が多い韓国の致死率がドイツよりは有意に高いことの説明がつかない。またドイツはイタリアよりも、罹患者の平均年齢が若く(その理由は不明だが)、こうしたことも、ドイツの致死率が低い要因ではあるだろう。さらには、人口全体の致死率となると、日本はドイツ、韓国より一桁少ない。(日本は圧倒的に1人当たりのCT設置台数が多く、他国よりもより綿密にPCR適応症例を見極めていると思われる。つまり、他国がPCRで行っている分をその他の検査で補っている側面もある)。

つまり、ドイツの致死率が低いのは、確かに検査数が多いこともその要因のひとつではあるのだろうが、それにはあまり積極的な意味合いはなく、また前述のように、高い検査数にはそれに耐えられるだけの医療体制、ラボ体制があることを考慮すれば、それはさほど強調すべき事柄とも思えない。

●コメンテーターは気楽なもんだ、ときたもんだ
結局玉川徹はお気楽なコメンテーターなのである。あんたの言うこともわからんではないんだけどー、実際わね、という意見があまりに多すぎる。

それは、同じ徹君、橋下徹の発言と比較すると良くわかる。橋下は何といっても、大阪府知事、大阪市長という重職を経験している。だから彼の発言はやはり、実現可能性を考慮したうえでのものとなっている。(そうすると、安倍政権寄りのものになるんだよねえ~(笑))。

玉川も、一度は何か責任ある地位についてみればよい。彼は肩書きも”平社員”となっているから、まあ出世には興味はないんだろうが、一定の地位のある人間しての発言もできず、だから、いつまでも駄々っ子のような発言でおわっているのだろう。まあそれが面白いから、彼はいつまでも降ろされないのだろう。

だが私は、彼をテレビに出さないほうが、絶対に日本のためにはなると思う。



■令和2年4月1日 玉川徹はつまり、国会は休会にせよ、と
野党からは、国会休会論が出ていた。国会は高齢者が多いし、まずは隗より始めよとのことなのだろう。

玉川は当然、もともと野党寄りの人間だから、この野党の主張には賛成なのだろう。ということは、結論としては間違い、ということになるか(笑)。玉川が主張していたことは、結果的に間違っていた、ということが多かったから。朝日新聞みたいに(笑)。

私は、個人的には、国会休会論には反対である。だいたい、、玉川の言うように、国会議員は、質問者以外はただ座っているだけで無意味だ、というのは、あまりに国会議員に失礼な暴論であろう。

今の国会議員には、れいわ新撰組の身障者もいるのだから、国会は危険だから、という論理で休会せよ、という人もいるが、これは、LGBTを尊重するために、世の中の男女差(男女差別ではなく)をなくせ、というのと同じである。男の子の制服をスカートにしたり、女の子の制服をズボンにしたり、とか。

つまり一部の人たちの権利擁護を全体の利益より優先せよ、という主張である。これは明らかに、権利擁護の行きすぎだ、と思う。

確かに少数意見の尊重は大事ではあるが、優先してはいけない。そして残念ながら、少数者が多数者の意見に従ってもらわなければならないというケースは、はるかに多い。

かつて美濃部東京都知事は、「1人でも反対者がいたら、橋はかけない」という少数者尊重論理を持ち出したことがあるが、それは、少数意見尊重のために大多数の人は、泳いで渡る不便に甘んじろ、ということである。それはやはり、無理なことで、逆に、泳げない人の渡る権利を侵すことになる。

こうした少数意見尊重論は論外としても、国会議員が、新型コロナ感染を恐れて議論の場から逃げることは、やはり許されないことだろう。

彼らは国民から選ばれて、あの場に来ているのだ。テレビ討論でよい、というわけにはいかない。

原発事故の折、小沢一郎が裏情報を得て一人で逃げて、奥さんや有権者をあきれされたことがあったが、つまりは、国会議員は逃げてはいけないのだ。あえて危機に立ち向かわなければならない。

たとえば医師や看護師が、感染を恐れて新型コロナ患者の治療を拒否するか? ほとんどの医師や看護師は自らの職業倫理で、そのような場から逃げるようなことはしないだろう。患者から感染する危険があっても、きちんと必要な仕事をするだろう。

国会議員もまた、逃げてはいけないのだ。議場の換気を良くしたり、身障者の二人は特別扱いをしてよい。とにかく、国会議員もまた、医師、看護師らと同様、職責を果たすべきなのだ。

こうした倫理を否定する玉川徹はやはり、間違っている。



■令和2年4月2日 嗚呼、何と言う税金の無駄遣い!

先日、私の勤務する病院で、何と、新型コロナ肺炎対策のために、ECMO(人工心肺)を購入する予算までがついてしまった。これは、病院が自主的に購入したのではなく、県からの予算に基づいたものである。

結果をいきなり聞いて、私は唖然とした。なぜなら、当院でECMO管理をすることなど、マンパワー的に、絶対に無理だからである。当院は100床の小さな病院であり、無論、ICUもなく、臨床工学士もひとりしかいない。医師にいたっては、常勤医が4名のみである。こんな病院で、ECMO管理ができるはずがない。

先日、玉川徹は、「やらなければならないことは、できるできないに関係なく、やらなければならない」などと話していたが、これは暴言である。つまり、やれないところではやはりやれないのであり、それを強行すれば、必ず誰かが大変な負担を負うことになるからである。

そこまでの犠牲を払ってまでも、このような小規模病院がECMO管理をする必要性があるとは、とても思えない。

当地は、車で1時間も走れば、数百床規模の大病院がいくつもあるのだ。どう考えても、ECMOが必要な患者は、そちらに搬送した方が、あらゆる方面にとっても良いはずである。

さらに言えば、当院は、とてもではないが、新型肺炎患者の管理ができるとは思えない。隔離する場所も、必要な人員もいない。そもそも、こんな僻地でそこまで無理をする意味がない。

医療に素人の行政は、単純に、器械さえ準備すればそれでよい、と思っている。人工呼吸器の増産をすれば、それでもう、問題は解決すると思っている。

冗談ではない。器械は確かに、作動さえすれば自動的には動いてくれるが、きちんと動作するのか、たえず医師や看護師がみていなけれならない。何か不具合があればすぐに直さなければならない。器械が増えれば、その分、マンパワーも増やさなければならないのに、そんな手当てはない。

なぜこのようなおかしなことがまかり通るのか。消費税を10%に上げて、こんな税金の無駄遣いをしていて良いのか! 行政のやり方には、まったくもって、憤りを感じざるを得ない!

ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム