ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年9月29日 北電の事情

北海道電力、風力発電参入に蓄電池設置要求 経産省「妨害の可能性」
北海道新聞 9月23日(金)7時30分配信

規模によっては数億円必要 参入遅れる業者も

 北海道電力が今春から、道内で風力発電所を新設する業者に対し、北電の送配電網に接続する条件として蓄電池の設置を求めていることが分かった。天候で発電量が大きく変わる風力発電が増えると、電力の安定供給に支障が出かねないためだが、経済産業省はこうした措置が不当な参入妨害に当たる可能性があるとして調査を始めた。蓄電池は数億円かかる上に、設置を巡る協議が長引いて完成が遅れるケースも出ている。与党内でも問題視する声が上がっており、経産省は調査結果によっては北電に是正を求める構えだ。

 北電は風力発電が増えすぎると、大規模停電などが起きる恐れがあるとして、送配電網に接続できる発電量の上限を計36万キロワット(東京電力との実証試験を除く)に制限している。現在はこのうち31万5千キロワット分(2015年度)を使用済みで、申し込みを受けた分も含め、今後稼働する発電所を加えれば、すでに上限を超えているという。このため、北電は4月から、事業者に対し超過分を受け入れる代わりに、蓄電池を併設して発電量のぶれを一定範囲内に抑えるよう求め始めた。

 これに対し、風力発電所の新設を計画する複数の業者は反発している。出力1万〜3万キロワット規模なら、蓄電池導入に数億円かかるとされ、「採算性から参入を諦める事業者が出かねない」(発電業者)という。

 石狩湾新港沖で6社共同の洋上風力発電(出力10万キロワット)を計画するグリーンパワーインベストメント(東京)は、蓄電池設置を巡る北電との協議に時間がかかり、17年夏に予定していた着工時期を18年春にずらした。20年春に予定する稼働時期も遅れる見通しで、担当者は「影響が大きい」と憤る。

 経産省は「ここまで厳しく蓄電池設置を求めた事例はほかの電力大手では聞いたことがなく、道内の風力発電普及を妨げる可能性がある」(電力基盤整備課)として、北電への聞き取りを始めた。同省はこうした措置が技術的に妥当かを検証し、不当な参入規制に当たると判断すれば、北電に是正を求める構えだ。

 この問題について、自民党再生可能エネルギー普及拡大委員会事務局長の秋本真利衆院議員は北海道新聞の取材に対し「とんでもないルール」と話す。一方、北電は「風力は発電量の変動が激しく、これが増えると火力発電所などによる調整も難しくなる。送配電網を安定して維持するために必要な措置で、理解を得たい」(広報部)としている。

 比較的風が強い地域が多い道内は風力発電の一大拠点になるとの見方もあるだけに、影響は大きい。風力発電事業を手掛け、業界の事情に詳しい北海道グリーンファンド(札幌)の鈴木亨理事長は「(本州と道内を結ぶ送電ケーブルの)北本連系で再生エネの電力を優先して本州に流すようにすれば、変動の影響を抑えられる。送配電網を柔軟に使える体制づくりも必要」と指摘している。

北海道新聞


太陽光発電、7割未稼働 固定価格買い取り認定の道内事業者
北海道新聞08/29 16:26

 事業用の太陽光発電で、固定価格買い取り制度(FIT)の認定を受けながら実際に発電されていない「未稼働案件」が、道内では認定件数全体の74%に当たる1万1695件に上ることが経済産業省の調べで分かった。経産省はこのままでは将来の発電量を見通せないなどとして、来年3月末までに北海道電力と送電網の接続契約を結ばない事業者については、認定を取り消す方針だ。

 経産省によると、道内で国から事業用(出力10キロワット以上)の認定を受けたのは今年4月時点で1万5838件あるが、このうち実際に発電しているのは26%の4143件にすぎない。未稼働案件の多くは、予定地に太陽光パネルや架台などの設備も取り付けておらず、発電のめどが立っていない。

 背景には、2011年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故を受けて始まったFITを巡る混乱がある。経産省は再生可能エネルギー拡大を目指し、FIT初年度の12年度、大手電力が太陽光発電の電力を買い取る価格を事業用で1キロワット時当たり40円と高く設定した。

 ところが制度開始当初は実際に用地を所有していなくても取得する見込みがあれば認定を受けられるなど、制度の不備も目立った。道外の不動産業者など実績の乏しい業者が投資目的で大量に認定を取得したケースも多いとみられ、未稼働案件が全体の4分の3を占めるようになっている。

 買い取り価格は政権交代もあって年々下がり、16年度は半値に近い同24円まで下落。採算が合わず、新たに太陽光発電を始める事業者は大きく減っている。

 ただ、実態のない発電計画があまりに多いと、将来の正確な発電量が見通せない。さらに買い取り料金は電気料金に上乗せされているため、初期の高い価格で買い取る権利を持つ業者が一斉に発電を始めれば、家庭や企業の負担が急増する恐れもある。

 今年5月に成立し来年4月から施行される改正再生エネルギー特別措置法では、事業用の太陽光発電に入札制度が導入されることなどが盛り込まれた。これまでの未稼働案件についても、来年3月末までに北電などの電力会社と送電網に接続する契約を結ばないと、認定を失効する。

 このため経産省は事業者に注意を促しており「本当に発電する意思のある事業者は、送電網の接続契約を早く結んでほしい」(北海道経産局エネルギー対策課)としている。

北海道電力のHPを見ると、発電設備欄には、再生可能エネルギー(水力以外)としては、1000kWの出力の太陽光発電所しか記載がない(ほくでん 電源構成・設備データ参照)。

つまり、北電としては、最初から風力、太陽光発電はあてにしていないのである

実際には、記事にもある通り、北海道には約31万kW分の風力発電所があり、0.7TWhの発電量がある(ほくでん 風力発電参照)。北電の発電設備がだいたい700万kW,トータルの発電量はだいたい30〜40TWhなので、発電設備が5〜6%、発電量が1%程度となっている(いかに風力発電の稼働率が悪いかがわかる。太陽光発電はさらに悪いが)

もともと日本では、風力、太陽光発電といった不安定発電に関しては、1%政策が取られてきた。つまりこういうことである。

いえいえ決して再生エネを否定しているわけじゃないんです。でも1%以内にしておいてほしいんです。だってほら、防衛費だって、GDPの1%以内じゃないですか、って関係ねーって。

おそらくは、長らく1%枠であったのは、この量ならば、送電網に入れても、誤差の範囲なので無視できる、と電力会社は考えたのだろう。ゼロだと再生エネ普及に協力していないと思われる、1%でも受け入れれば、協力しているふりができる、と。

素人考えだが、北電の36万kWという枠も、こんな基準で決められたのではなかろうか。

そして長らく風力発電など無視してきたが、いよいよそうもいかなくなってきて、はてどうするか?ということで、蓄電池使用を発電者に求めたのだろう。

さまざまな人が言う通り、これまでの北電の風力発電に対する風当たりの強さからすれば、このやり方は、事実上、風力発電拒否宣言をしていると考えてよいだろう。

なお、太陽光発電についても。こちらは現在、北海道には70万kWほどの発電設備がある。その発電量はおそらく0.7TWh程度と思われ、風力発電とあわせるとだいたい1TWh、北電の総発電量のほぼ3%となる。

武田恵世著「自然エネルギーの罠」によると、電力システムはだいたい3%程度の電力は誤差として許容できるという。つまり、北電は、太陽光、風力発電といった不安定電源量をだいたい誤差の範囲に収めたいと思っているのである。すなわち、せっかく発電されたこれらの電気エネルギーは、システム内で雲散霧消していることになる!


●北電の言い分
再生エネだめ派の私としては、やや北電に厳しい書き方をしたが、無論、北電のやり方にも必然性がある。

一昨年の今頃、九電がFITの買取限度額を示して話題になったが、九電と北電は、電力需要と比較して、風力、太陽光といった不安定電源が増えやすい構造にあることで共通している。さほど電力需要がない割には、こうした適地が多いから。

言い換えると、北電、九電は日本の再生エネ市場の未来を先に示していると言える。それはドイツやデンマークといった再生エネ先進国とはまったく違う、世界に類のない姿である。

実は北海道は、人口がだいたいデンマークと同じで、気候も似ている(面積はデンマークの約2倍)。発電規模も、ほぼ同じである(約30〜40TWh)。したがって、発電に関して、よい比較ができる。

そのデンマークは風力発電大国として夙に有名で、その発電量は総発電量の約半分を占める。無論、率としては世界一。

つまりデンマークは14TWhの風力発電をしている(2015年データ)。これに対し、北海道はその5%の0.7TWhである。

デンマークにできるんなら北海道にだってできるのではないか、と誰もが思うだろう。ことに再生エネ推進派は。しかし、デンマークがこのような風力発電大国でいられるのは、ノルドプールという、近隣諸国との間に形成されている巨大な電力市場があり、それを支える強力な送電網のおかげである。

無論、北海道だって、本州と強力な送電網で結べば、あるいは北海道で作られた大量の風力発電電力を本州へ移出することは可能だろう。だが、日本には巨大な揚水発電設備を擁するノルドプールがない以上、その電力は使いようがないだろう。需要にあわせて作られるわけではないのだから。

つまり、デンマークは特殊な国際的条件があるからこそ風力発電大国足れるわけであり、北海道が簡単に真似できるわけではない。さらには、デンマークはこのような特殊な運用をしているがために、電気料金が世界一高いという実情にある(不安定な風力発電電力を安く売り、安定した他国電力を高く買う構造のため)

北海道には、すでに泊原発という、200万kW級の大原発がある。sunk costを考えれば、動かせば動かすほど安い電力を作ることができ、電気料金は下げられるし、強力な送電網もいらず、北海道のみで電力需給を簡潔できるから新たな送電網もいらず、で、経済性を考えればやはり、泊原発を一日でも早く再稼動することが、北海道の人たちにとっては、一番よいことであるはずなのである。




■平成28年9月30日 他人事ではないチリの失敗
BusinessNewsline
Biz Markets Tech World Aerospace Autos Science Energy Ent Most Popular

チリ、再生可能エネルギーの発電量が需要量を超過・買取価格は3カ月連続でゼロで継続(6月6日)

Posted 3 months ago, by Tony Watkins

チリで太陽光発電などの再生可能エネルギーの発電量が需要量を超過する状態が続き、再生可能エネルギー買取価格は113日連続でゼロとなっていることが判った。

チリでは再生可能エネルギーブームの元で、太陽光発電の設置が続いたため、昨年も買取価格は192日間分がゼロまで下落していた。

再生可能エネルギーの発電量が需要量を超過する状態は、一部の西欧諸国でも発生しているが、再生可能エネルギーの買取価格が113日連続でゼロとなるのは西欧諸国では起きておらず、チリ特有の事態となっている。

専門家によると、チリには欧米では一般的となっているパワーグリッドの広域ネットワーク網が完備されておらず、電力供給網は国を北部と南部の2つに分割する古い方式が採用されていることにあるとしている。

このため、北部で生じた余剰電力は北部で消費する以外に南部に融通することができないことが、こうした現象を引き起こす原因となっているとの指摘もでている。

今回の事態発生を受けてチリの電力価格は大きく下落する一方、大規模な太陽光発電の事業者に関しては、事業収益が得られず投資を行った資金の回収が困難な状況が発生しており、今後もこうした状況が続いた場合には、大規模な太陽光発電事業者は連鎖倒産を起こす可能性も生じている。

チリでは主要な輸出品目となる銅鉱山の生産用に最近になり、大規模な太陽光発電所の設置が続いていた。

ところが、この1年余りで、銅などの商品市況は急速に悪化し、肝心の銅鉱山における電力消費量は大きく減少。これによって太陽光発電所で生産された電力が行き場を失う状況となったことが、今回の電力需給関係悪化の遠因となっている。

Tony Watkins is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author


チリは、再生エネに関してはさして有力でも有名でもないので、このようなことが起こっているとは意外だった。

ただ、この記事の日本語見出しは、かえって誤解を招くのではなかろうか。つまり、「チリではこんなにも太陽光発電が発展し、”発電コスト”はついに0円になったか、喜ばしいことではないか」と読者が思いかねない、ということである。

まず、再生エネが総電力需要を超過した、というキャプション部分について。

とにかく再生エネの量が増えることはいいことだ!と単純に考える再生エネ推進派は、チリの躍進を褒め称えることだろう。実際、それは、かつてのイタリア以上に急激な導入勢いである。


ただしそれでも、チリの総発電量約60TWhはからすれば、まだまだ量的には少ないので、それなのに総需要を上回るとは、よほどチリの国内情勢は特殊なのかもしれない。

次の、”買取価格ゼロ”は、あたかも発電コストがゼロになって良いような錯覚を与えるが、これもまた、誤解を与える表現である。

つまりこの場合、”買取価格”ではなく、”市場価格”と訳すべきであろう。実は、電力の市場価格と発電コストはよく混同され、専門家でさえ、混同して用いていることがある(無論、持論をいいように展開するための積極的誤用なのだろうが)

当然のことながら、両者はまったく異なる。すなわち市場価格は、いったん発電された電力が卸売り市場でいくらで取引されるか、ということであり、発電コストは、一定の電力を生み出すために、どの程度の費用がかかったか、ということである。

最近はそうでもなくなったが、一般的には再生エネの発電コストは他の発電法と比較すると高い。しかし、そのコスト支払い、FITにより、電力消費者からの賦課金によって保証されているので、市場性を無視して、再生エネ電力は増え続けることになり、そうすれば、需給の原則で、電力の市場価格は低下することになる。

したがって、FITのような市場をかき乱すものがある限り、発電コストと市場価格はどんどん乖離していき、問題を深めることとなる。

さて、本文を読むと、キャプションとはまったく異なり、チリの事態が実は、深刻なものであることが理解できる。

市場価格がゼロということは、せっかく賦課金まで課して太陽光や風力発電で作り出したエネルギーがすべて只で投棄されることと同意である。たとえば、多額の費用を投じて購入した食料をごみにしたり、ローンで購入した家を燃やして灰にしてしまうようなものである。

要するに、きわめてもったいないことをしているわけで、国家を挙げてこんな馬鹿げた行為を半年以上もしていれば、経済はますます疲弊していくことだろう

国際連繋が強い欧州なら、余った電力は若干安くはなっても買ってはもらえるし、タダ、ないしはマイナス価格の時間帯はあってもごくわずか(たいていは1〜2日以内)なので、発電側の損害は限定的である。

しかし、日本はチリを笑ってもおれまい。チリは南北に長いが、日本は東西南北に長い。おまけに、東日本と西日本で周波数が異なっているために、電力融通が困難ときている。

日本もまた、ここ数年は、非常な勢いで太陽光発電が普及してきており、たとえば民主党政権があのまんま続いて、この勢いがどんどん続いていったら、チリのような事態に陥っていた可能性もある。

要するに太陽光、風力発電といった類いは、需要に応じた発電が不可能なので、増えすぎた場合の対策と少なすぎた場合の対策の両者が必要であり、本当にこれらを有効に利用するためには、やはり蓄電池やオフグリッドの利用の促進が必須なのである。

そして、こうした費用も含めて、トータルで既存の発電システムより安価にならない限り、せいぜい太陽光発電のピークカット程度の役割しか期待できないし、逆にいえば、ここを何とか乗り越え、たとえば水素製造にまで行き着けば、鬼っこ扱いだった太陽光、風力発電は、まさに世界の救世主となることだろう。




■平成28年10月1日  ↓の記事はいったい何を訴えたいのか
「隠れ貧困層」推計2千万人 生活保護が届かぬ生活

牧内昇平

朝日新聞2016年9月28日17時00分

 生活保護を受ける人は200万人を超え、20年前の2・4倍に増えました。その背後には、さらに膨大な「隠れた貧困層」もひかえています。人々が安心して暮らせる手立ては用意されているのでしょうか。

 「毎月やりくりしても赤字が出ちゃう…」

 埼玉県の女性(77)が、通帳とにらめっこしながらため息をついた。10年前には100万円以上あった貯金は、すでに10万円を切っている。

 40代で会社員の夫と別れ、子連れで住み込みの寮母などをして息子2人を育てた。清掃員をしていた70歳のとき、高齢を理由に仕事を辞めさせられた。その後は探しても職がなく、年金頼みの暮らしになった。

 女性は厚生年金の加入期間もあり、もらえる年金は1カ月で9万円ほど。うち半分は、一人で住むアパートの家賃にあてる。電話代や光熱費などで計1万円強。食費を切りつめても、長年かけてためたお金が目減りしていく。息子たちが月2万円ずつ援助してくれると言うが、もらえない月もある。それぞれの生活で大変なことを思うと、催促はできない。

 年金収入だけでは、生活保護の基準を下回っている。だが、「保護の申請は気持ちの踏ん切りがつかない」と言う。

 「生活保護は本来、障害や病気に悩む人のための制度だと思う。昔から健康に働き、子どもを育ててきたプライドがある。なんとかやり繰りしなければ

 できる限りの節約が続く。テレビは、地上デジタル放送への対応機が必要になったとき見るのをやめた。新聞購読もやめ、近くに住む妹からもらって数日分を読む。老眼鏡のレンズの度が合わなくなったが、がまんしている。

 2013年秋から、過去の物価下落時に据え置いた分の年金の減額が行われた。「もうこれ以上、どうすればいいの」。女性は、減額分の給付を求める集団訴訟に原告の1人として加わっている

 国民年金は満額でもらっても6万円台に過ぎない。多くの高齢者が、埼玉県の女性に輪をかけた低年金に苦しんでいる。

 一方、生活保護を受ける65歳以上の高齢者世帯は約80万。低年金でも、生活保護で補えていない人たちがいる。

 主な理由は、「最後のセーフティーネット」とされている生活保護の受給条件の厳しさだ。地域や年齢で決まる「最低生活費」の1カ月分が、収入や貯金などで賄えないと判断された場合、保護が支給される。自家用車を持つことも原則として認められていない。

 きょうだいや子どもに支援できる人がいないかもチェックされる。生活保護への世間の偏見から、申請をためらう人もいる。

 社会保障に詳しい都留文科大学の後藤道夫名誉教授は「丸裸になるまでは自助努力に任せるのが、日本のセーフティーネットの現状だ。最後のセーフティーネットの網にかからず、福祉の手が届かない人々がたくさん存在している」と指摘する。言わば、「隠れた貧困層」だ。後藤氏の推計によると、世帯収入は生活保護の基準以下なのに実際には保護を受けていない人は、少なくとも2千万人を上回る。高齢化が進めば、その数はさらに膨らむ

■週6日パート、生活保護額よりより低い賃金

 「隠れた貧困層」は、高齢者に限らない。

 神奈川県の40代女性は、幼児から大学生まで5人の子どもを育てるシングルマザー。うどん屋チェーンで働いて生計を立てる。

 パートの時給は約1千円。週6日、1日8時間働いて月収は手取りで約20万円。児童手当などを加えても25万円くらいだ。

 休むと給料が減るので、風邪をひいても働く。本当は正社員になりたいが、子どもが小さいうちは残業できないため、あきらめている。今でさえ、仕事を終えて保育園経由で午後7時に帰宅すると、先に帰った小学生2人がスナック菓子で空腹をなぐさめている。母の帰りが待てず、そのままソファで寝てしまうこともしばしばだ。

 「夫との離婚もたくさん子どもを産んだのも自分の決断だから、生活が苦しいのはしょうがない。いま一番ほしいのは時間のゆとり。ゆっくり子どもと向き合える時間がほしい」

 頭をよぎるのは、生活保護だ。調べてみたところ、子どもが多い女性は、月の受給額が30万円を超える。今の生活よりもずっと楽になる。

 だが、父からもらった乗用車と数十万円の貯金を持っているから保護は受けられないだろう。車は、自宅から遠い保育園の送り迎えに欠かせないし、日々の節約と前の夫からもらった養育費でつくった貯金は、子どもの進学のためのものだ。

 「子どもの将来を守るのも親の責任。ぜいたくしたいとは思わないけど、生活保護以外にもう少し支えてくれる制度はないものでしょうか」(牧内昇平)

で、結局この文章はいったい何が言いたいのだろうか。

説@生活保護の拡大を訴えている?
生活保護基準以下で生活している「隠れた貧困層」が2000万人おり、さらに高齢化で今後増えていく。理屈から言えば、こうした人たち全員が生活保護を受けられるようにすべきではないのではないか?そうでなければ、不公平ではないか。

しかし、そんなことをしたら、日本人全体の数人に1人が生活保護を受けることになり、今の保護水準を維持したままこのようなことになれば、間違いなく財政は破綻することだろう。

得てして朝日新聞や民進党のようなサヨクは、福祉の受け手のことばかり考え、そのための財源をどうするのか、の議論に欠ける。財源を無視した議論は、机上の空論にすぎない。

説A減額された年金の復活を訴えている?
しかし、減額すること自体は、もともと”もらい過ぎていた”年金水準を元に戻すわけであり、別段、老人にいじわるをしているわけではない。したがって、こんなことを訴訟にする方がおかしいし、勝訴の見込みなどまったくない。原発差止め訴訟でおかしな判決をくだしたようなサヨク裁判官にでも当たれば一審くらいは勝つかもしれないが、最終的に最高裁で是正されるだろう。それが国家理性だ。

朝日新聞が、この訴訟を応援しているということは、いっかな同紙が反権力でもやはりあり得ないだろう。どう見たって、読者の共感が得られるようなことではないから。

説3そもそも年金額が低いことを訴えている?
少子高齢化社会では、保険料の大幅増加、公費負担の大幅増加がなければ、年金額の増額が困難なことは当たり前の理屈。国民年金の給付水準が低いのは、今に始まったことではなく、現役時代からその金額はわかっていたはず。

したがって、もらう段階になって年金が少なすぎると記事で伝えたところで、誰も共感しない。

朝日新聞は、国民年金給付だけでは生活ができないから、この人たちには生活保護を漏れなくプレゼントしよう、と訴えているのかもしれない。それはそれでひとつの考え方だが、その膨大な人数を考えると現実的ではないし、今の給付額は大幅に減額し、資産認定等をよほど厳しくしない限り、やはり国民の理解は得られないだろう。

多くの人は、老後を考えて、現在の消費を抑えて、貯蓄をしている。さらに、生保の原資を提供するのもこうした人たち。老齢になれば国民年金給付しか収入がないことがわかっていながら、貯蓄もしていなかった人たちに、さあお金を上げますから豊かな老後を送ってください、などという奇特な人はまずいませんよ。

説C生活保護を受けやすくすることを訴えている?
ここに出てくる人たちは、基本的にはまっとうな人たちで、いずれも生保に対する抵抗感、羞恥心、がきわめて強い。しかし、サヨクは「生保を受けることは権利だ」と堂々と主張する。

むろんそんな主張は、一般の納税者からはとても受け入れられないわけだが、朝日新聞は、あえて登場人物に気丈なことを言わせて、言外に「ねえ、こんなかわいそうな人たちなんだから、もっと気楽に生保が受けられるような世の中にしましょうよ」などと訴えかけているような気がしてならないと思ったのは私だけだろうか。

たとえば、貯金があっても、車があっても、家があっても、生保を受けられるような世の中にしましょうよ、民進党ならそんな世の中にしてくれるかもしれない、と言外に訴えている?

説D生保よりややゆるいセイフティネットが必要だ
朝日新聞がまともならおそらくこれがメインだと思うし、この点に関しては私も賛成なのだが、こうした制度を作るのであれば、現在の生保の基準、給付内容は逆に非常に厳しく見直さざるを得なくなるだろう。

たとえば、安倍政権は、医療政策において、特定疾患の数を増すと同時に、一人当たり給付額を減らした。こうした処置により、財源の問題をクリアして、より多くの人に恩恵が与えられたのである。

生保に代わる、あるいは生保に近い新たなセイフティネットを構築する場合も、財源を考えれば結局は、こうした方式にせざるを得ないだろう。つまり、より多くの人たちにセイフティネットをかぶせるのであれば、一人当たりの給付金額は減らさざるを得ない。

極端な話、現在生保給付を受けている200万人を、それ以下の水準で生活している人2000万人にまで増やすとすれば、一人当たりの給付額は1/10になる計算になる。だがそれではさすがに、今の生保受給者は生活ができなくなるだろうし、新たに受給者となった人にも恩恵はほとんどないだろう。

福祉予算に限りがある限り、人数の総量規制もまた必須なのである。

結局のところやはり、福祉予算を無視したセイフティネットの議論は無意味であり、朝日のこうしたお涙頂戴記事もまた、無意味である、ということ。何を訴えたいのか、よくわからない。

かつて、福祉元年と呼ばれた’73年、田中角栄内閣により、ばらまき福祉が始まった。それが可能だったのは、当時は予算が潤沢にあったからである。今から思えば、高度成長がちょうど終わった時期に、高度成長を前提とする政策が始まったわけだが、当時の為政者たちには、そのような未来などまったく見えなかったことだろう(一部の未来が見えた人たちはばらまきを危惧したようだが)。

先ごろ東京新聞が、介護保険給付減額を非難する社説を書いていたが、そもそも誰だって、社会的弱者を切り捨てるようなことなどしたくはない。しかし、福祉を行うためには、先立つものが必要。そちらとのバランスが常に求められるのは当たり前なわけで、とかくサヨクの人たちはこのバランスを無視した議論をしがちなのである。


P.S.ところで記事に出てくる子供5人のシングルマザー氏のことで余計なことを書かせていただきたい。

そもそもなぜ、離婚するほど仲が悪いのに、子供を5人も作ったのか?子供は夫婦仲がよくないとできないんじゃないか、と私は実体験から思うが(笑)。

ご本人は、「夫との離婚もたくさん子どもを産んだのも自分の決断」とおっしゃるが、さすがに「子供が多いから生保で30万円もらえるのならもらいたい」と思うのはどうか。

いやまあ、この人はそうは直接言ってはいないのだが、生保よりはゆるいセイフティネットがあれば、それは利用したいと思ってはいるようだから、やはりおのれの”決断”を社会から支えてもらいたいという意欲は満々なようだ。

子供が多ければ、当然育てるためにはよりカネがかかるわけで、だから多くの夫婦は、夫婦円満にも関わらず、欲しい子供の数>実際の子供の数、で我慢しているわけである。

離婚をし、子供の数が多いから経済的に苦しい、社会が私のような存在を手助けすることは当然だ、と割り切るような考え方には、私はやっぱり賛成はできない。




■平成28年10月2日 住民の敵は住民
私立保育園が開園断念 近隣住民反対で

近隣住民の反対で保育園の開園が白紙になった建設予定地=武蔵野市吉祥寺東町1で2016年9月29日午後1時48分、福沢光一撮影
 「住みたい街」のトップランクとして若い世代にも人気の東京都武蔵野市吉祥寺で、近隣住民の建設反対運動が起きていた私立の認可保育園が、開園を断念したことが29日分かった。同園は来年4月開園予定で、市内の待機児童数の約3分の2にあたる81人を受け入れ予定だった。市子ども育成課は「住民から建設の不同意書が出され、事業者の心が折れたようだ。待機児童ゼロを目指しているだけに大変残念」と話している。

 断念したのは埼玉県の民間事業者が計画していた「ましゅまろ保育園」。JR吉祥寺駅北口徒歩約10分の武蔵野市吉祥寺東町1の閑静な住宅地にある約500平方メートルの空き地が予定地だった。
 しかし、都の承認で着工しようとしたが、住民側は8月30日、予定地周辺の交通量が多いことに加え「近隣と合意がなく、事業者には保育園の運営経験がない」などと建設見直し陳情を市議会に提出。さらに20日、建設の不同意書を市に出し、対決姿勢を鮮明にしていた。

 事業者は28日、「住民との合意形成の見通しが立たず、開園に間に合わない上、地域に根差した運営も困難」などと断念の意向を市に伝えた。

 反対の住民団体で共同代表を務める男性(64)は「本来は行政主導で事業者を選び、市有地に開設すべきだ」と指摘する。一方、待機児童解消を期待していた市議は「住みたいまちナンバーワンと言われてきた吉祥寺が高慢なまちだと見られかねず、残念を通り越して情けない」と話した。邑上(むらかみ)守正市長は「園の運営は地域の協力が必要。市民の理解を得て、保育施設の整備につとめたい」とコメントした。【福沢光一】


今年の4月に千葉県市川市で、やはり地域住民の反対によって保育園開園が断念された例があった。また杉並区では、公園内に保育園を作るとのことで、公園をつぶす気か、とのことで、これまた強硬な反対意見があった。

いったいどうしたわけだ。なぜ日本は、こうも子育て世代に冷たいのか。

市川市の例では、”行政側の説明不足”がつまづきの原因とされた。行政と園側が主体となって話を進めたために、地域住民が置き去りになった形だった。

杉並区の例では、話し合いは十分に行われたようであり、あくまでも公園の一部を保育園のためにつぶすことに対する反対が主たる理由であったようだ。

そして今回。反対派は、本来は行政主導で事業者を選び、市有地に開設すべきだ」との理由で反対している。え、今度は行政が主体でやれ、ってことですか? 前の2例は行政主体で話を進めたらこじれてしまったのに。

これではもう、八方塞りではないか。行政が主体ですれば、説明が足りないだの、行政の都合で話が進んでる、と言われ、民間主体でやれば今度は行政がやれ、とくる。しかも、経験がないから駄目だ、とか。

これではもう、「保育園落ちたの私」だの「日本死ね」のレベルではないだろう。つまり、国や行政の施策の問題というよりは、地域住民同士の問題。

いくら行政が保育園を作ろうとしても、あるいは民間主体で作ろうとしても、結局は、地域住民のエゴが、個別撃破して、話をぶっ壊してしまう。

その昔、関東大震災の折、朝鮮人虐殺が起きた。主体は自警団を主体とする民間人であり、官憲はむしろ、そうしたことがないよう、取り締まりに当たっていた。また、当時の最新鋭戦艦「長門」は、軍機密であった最高速度を晒してまでも、遠く大連から被害者救援に駆けつけた。

当時、ここまで官憲、軍は被害者救済に努力をしたにも関わらず、戦後私たちが受けた教育は、事実を捻じ曲げたものだった。戦艦長門の話は忘れられ、共産党は、朝鮮人虐殺は官憲が行ったと喧伝し、あげく、教科書にまで載る始末だ(たとえば、東京書籍「日本史A現代からの歴史」では、「数多くの朝鮮人や中国人が軍隊や自警団によって虐殺された」とある)

このように、戦後教育を受けた日本人は、悪いことは何でもお上になすりつける悪い癖がついた。権力は悪、民は善良、というステレオタイプである。”水戸黄門”でも、最高権威である黄門様は善であるが、代官クラスは悪の代表、それにつるんだ悪徳商人、かわいそうな善良なる民衆、というワンパターンが続き、民はそれを見て、溜飲を下げていた。

もっともこのパターンは日本だけでなく、たとえばドイツでも、著名な哲学者、C.ヤスパースは戦後に「悪いのはすべてナチスであり、あなたがた民衆には戦争には何ら責任はない」という論理を唱え続け、やはりドイツ人の溜飲を下げていた。

日本においても、戦後やはり、「眞相はかうだ」というラジオ番組が流され、”悪いのは軍指導部、民衆は悪い軍部にだまされたかわいそうな存在史観”が形成されていった。

今の民進党もこの史観に頭を占拠され、かの山尾志桜里議員の「保育園落ちたの私だ」の国会追求へとつながっていく。

だが、悪いのは権力ではない、問題は、あなたの向こう三軒両隣なのだ、それが真実なのだ、と思い定める必要がある。

智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

(略)

人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。

あれば人でなしの国に行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、寛容て(くつろげて)、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。(漱石 ”草枕”)

子ども嫌いの人でも、少なくとも、みんながこの精神で生きていてくれれば、たくさんの待機児童がいる中、保育園開園断念などということもないと思うのだが・・・


■平成28年10月3日 長谷川豊失敗の分析
長谷川豊アナ「クギズケ」も降板…ブログで人工透析患者を中傷
2016年10月1日5時0分  スポーツ報知
  • 長谷川豊アナ

 9月19日付のブログに「大半の人工透析患者は自業自得」などとする内容の文章を掲載した元フジテレビのフリーアナウンサー・長谷川豊氏(41)が、ゲストコメンテーターを務める読売テレビ系「上沼・高田のクギズケ!」(日曜・前11時40分)を2日の放送分から降板することが30日、分かった。ブログ問題での降板は、テレビ大阪の報道番組「ニュースリアルFRIDAY」(金曜・後5時13分、関西ローカル)に続き、2番組目となる。

 「上沼―」は大阪、名古屋など19局で放送されている情報バラエティー番組。長谷川アナが参加予定だった1日の収録は、長谷川アナ以外のメンバーで行う。読売テレビ総合広報部は「ブログの内容、23日に全国腎臓病協議会が送付した抗議文と、その後の長谷川氏の対応などに鑑(かんが)み、総合的に判断しました」と説明。「数は言えませんが、局に抗議も来ている」とした。

彼の日頃からのあやうい発言からは、いつかこの日が来るとは思ってはいたのだが・・・

・長谷川豊の問題点その1;タイトルがまずかった
炎上したブログのタイトルは「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」となっていた(らしい)。

内容云々は関係なく、このタイトルは絶対にまずかった。多くの人は内容はたいして精査せず、タイトルくらいしか見ない。だからこそ、新聞などでもタイトルが大事なわけで、編集者も頭を使うわけだ。

長谷川氏は、センセーショナルなタイトルで読者を引きつけようとしたのだろうが、いかに何かを主張しようが、このタイトルの性悪さを正当化することは、できない。

実は、その内容はタイトルほどのことはない。よく読めば、医療の素人記事とはいえ、共感できる部分もなくはないし、何らかの社会的主張をしていることは間違いない。御本人が、「僕は絶対に『透析患者』を『中傷』なんてしていないのに...」とおっしゃるとおりではある。

そのために、途中からタイトルを変えて同内容が掲載され続けているが、覆水盆に返らず。一度”殺せ!”と発言した長谷川氏のホンネは、多くの人の頭に刻み込まれてしまった。

・長谷川豊の問題点その2;普段からの上から目線
長谷川氏に限らないが、最近の本の表紙や帯などでは、著者が腕組みをした上から目線の写真を掲げているものが多い。

著者の権威づけを狙っているのかもしれないが、私は、こうした本はまず買わない。著者とはいえ、単純に、人から見下ろされるような視線を得るのは、不快だからだ。

長谷川氏のブログもそのような写真が出ていたし、何より、その内容が、〜です〜ます調とはいえ、上から目線的なものが多かった。売れっ子ゆえの奢りだったのだと思う。

こういう人は、いざ自分がつまずくと、助けてくれる人が少ない。逆に、それを橋頭堡にして、こいつを今の地位から引きずり落としてやろうという力が働く。

みのもんたが典型だった。彼の番組は、もともと”上から目線”で売っていたが、人によってはよい感触を持っていなかったようだ。

だから、息子が不祥事を起こすと、それ自体はさほどのものではなかったにもかかわらず、あっという間にテレビから引き摺り下ろされてしまった。彼がもっと謙虚に番組に出ていれば、あんなことはなかっただろう。

・長谷川豊の問題点その3;事実誤認
長谷川氏は10人ほどの医師の意見を聞き、医師らの極端な意見が専門家共通の意見と勘違いしてしまったらしい。

聞かれた医師たちは、日頃思い溜め込んでいる思いを、単に長谷川氏にぶっつけてしまっただけだと思う。自分が話したことが生のままブログに載せられるとは、夢にも思わなかったのではないか。

本来、ここまで書く(人工透析患者の「8〜9割」は『自業自得』の食生活と生活習慣が原因等)のであれば、なぜ8〜9割なのか、きちんと根拠となるデータを示さなければならない。こうしたデータなしに、専門家でもないのに、思いつきで数字を入れてはいけない。

長谷川氏や氏が訪ねて医師と同じ思いの関係者は実は多数いる。しかし、透析導入者が”自堕落である”ことなど、数値的証明のしようがないだろう。だから、薄々は感じてはいても、決して口には出さないのだ。

確かに、誰かが言い出さねば、という長谷川氏の”使命感”は理解できないこともない。だがそれならなおさら、きちんとしたデータを出さなければいけない。

・長谷川豊の問題点その4;危機管理の失敗
これが最大の問題点だったが、とにかく、ブログが炎上してから闘い続けたことがまずかった。

たとえば、抗議文を送ってきた全腎協に対しては、「おマヌケ」とまで言っている(以下同氏ブログから)。

もう少し・・ちょっと…色々とアレした方が良いような気がしますが…私はいいですけれど、あなた方があまりにも…きつい言い方をしますと、マヌケ」にしか見えないというか…ちょっと対処できないというか…結論から言うと、あなた方がとても損をしてしまうと思います。

これではまさに火に油を注ぐようなもの。私自身も心がけていることではあるが、相手を馬鹿にするような表現を取るのは時としてはかまわないが、それはあくまでもその相手が社会的強者である場合でなければならない。具体的に言えば、それが許される個人は政治家に限られるし、組織であったとしても、たとえば全腎協のような組織は、基本的には社会的弱者の集まり、と見なければならず、それなりの丁重な対応が必要となる。

ことに長谷川氏は相手(全腎協)の揚げ足取りに終始しており、これでは、理屈としては相手を打ち負かしたとしても、世間の共感は得られない。

その他、「レギュラー8本をなめんなよ」といった表現もいただけなかった。日頃〜です〜ます調の丁寧な日本語表現を取っているだけに、かえって、「この人は切れると豹変するんだな」と思われてしまう。ちなみに”切れると豹変する人”は三流の人物である。


●フリーと言えども人気商売
仮に長谷川氏がサラリーマンアナウンサーであれば、あのような扇情的なブログを書き続けることはなかっただろう。常に上司の目が光り、世間の目を気にして生きていかなければならないサラリーマンは、なかなか思い切った意見表明をすることができない。

その点長谷川氏はフリーで知名度もあるために、自分は何を言っても許される、と天狗になっていたことは否定できない。社会を変えたいという意気込みもあったのかもしれない。

気持ちは確かにわかるし、長谷川氏が、誰もが言いたくても言えないことを、歯に衣着せぬ物言いで言い続けてきたことは評価する。

しかし、いくらフリーとはいえ、アナウンサーという一種の人気商売である以上、スポンサーや視聴者の意向を無視することはできない。たとえ自分は間違っていない、と思ったところで、多くの人が間違っていると思えば、そちらの意見を優先せざるを得ない。それでも自己主張するのであれば、一切合切を失う(家庭も失う)覚悟が必要だ。

長谷川氏もさすがにそこまでの覚悟はなかったようだ。ならば、少なくとも、全腎協から抗議が来たら、素直に謝罪をしておくべきだっただろう。不本意ではあっても。

長谷川氏の言うとおり、確かに現在の医療や年金制度はさまざまな問題を抱えている。

だが長谷川氏の言うことは、少なくとも関係者なら誰もがわかっていることで、だけれども、民主主義の世の中では実現は困難、ないし不可能なのだ。もしも抜本的変革をしようとすれば、戦争や独裁体制といった超荒療治が必要であり、その変革のためには、多くの人が犠牲になることだろう。

そこまでの犠牲者を出すよりは、民主主義のもと、急進よりも漸進的変革を日本は選んでいるわけである。それは人によっては迂遠なやり方に見えるかもしれないが、傷つく人を少なくするなら、こうするしかない。

ヒトラーは、亀の甲文字を廃止した、アウトバーンを建設した、有効需要を増やした、といった功績があるが、いずれも独裁政権だったからこそ可能だったのであり、そのために犠牲になった事柄は相当あったはずである。

フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領は、麻薬撲滅のために、自らをヒトラーになぞらえ、数百万人の麻薬中毒者を「喜んで虐殺する」と発言した。

本当にこんなことをするとは思えないが、 おそらくは、同国から麻薬を撲滅するためには、これくらいの荒療治が必要だからこそのこうした過激発言なのだろう。

だがそれは、あまり民主主義が機能していない独裁体制に近いような国でこそ可能な発言であり、現在の日本では不可能なことである。



■平成28年10月4日 ドイツと日本は違うんだけどネ
世界最大級の水素工場 福島に建設へ
河北新報 9月30日(金)20時19分配信

 東北電力と東芝、岩谷産業は29日、世界最大規模となる最大1万キロワット級の水素製造工場を福島県内に建設する計画に着手したと発表した。2017年9月まで事業可能性を調査した後、同10月からの技術開発期間を経て、早ければ東京五輪・パラリンピックが開催される20年の稼働を目指す。

 水素製造には太陽光、風力など再生可能エネルギーで発電した電力を活用。同様のシステムではドイツで稼働する6000キロワット級を大幅に上回るという。

 製造した水素は長期間の貯蔵が可能。発電装置で再び電力に変えることで、天候によって発電量が変動する再生エネに対する調整力の役割を果たし、送電網を安定的に維持するのに利用する。水素を液化して東北エリア内外に輸送供給することも検討する。

 東芝が水素製造装置の設計と開発に当たり、東北電は送電網制御や需給バランスの検証、岩谷産業は輸送から供給に至る技術検討をそれぞれ担う。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した委託事業「水素社会構築技術開発事業」に計画を共同提案し、29日に採択が決まった。

 政府は東京電力福島第1原発事故で被災した福島県の復興に向け、水素製造の推進などを盛り込んだ「福島新エネ社会構想」の策定を進めている。

こんな馬鹿なことがあるだろうか。

現時点で、太陽光、風力発電で得られたエネルギーを水素に転換して貯蔵し、あるいはまたこれを再度電気エネルギーに変換して使うということは、理念としては良いが、コスト的には成り立っておらず、今後そうなる見込みもないはずである。

ではドイツではなぜこのような事業が行われているのか。

ドイツにおいては、特に風力発電の発展がめざましく、また今後は洋上風量発電がどんどん増えていくと予想される。

しかし、送電網の不足から、現時点においても、風力発電がフル稼働すると、とても国内では使い切れず、マイナス価格で他国に”引き取ってもらう”事態になっている。

ドイツは今後送電網を地下に整備する予定だが、それは送電線の数倍のコストがかかると言われ、おそらくは事実上、この案はストップであろう。

再生エネによる電力は既に余剰段階にきている、しかし今のままでは活用できる見込みがない、とのことで、苦肉の策として、ドイツでは、しょうがない、水素にでもして貯蔵するか、ということになったわけなのである。

当然、採算は度外視。それでも、赤字事業ではあっても、引取り料金を支払って他国に引き取ってもらうよりはたぶん経済性はあるのだろう。

つまり日本とドイツでは、再生エネのお家事情がまるで異なるにもかかわらず、福島において、ドイツ以上の規模で再生エネから水素を作ろうとしているわけである。

日本の場合、脊髄反射的に脱原発を決めてしまってこの方針に自縄自縛に陥っているドイツと異なり、将来的にも原発は残し、太陽光、風力発電にもきちんと総量規制の網をかぶせてある。

民進党政権が出現しない限り、現政権の方針が変わらない限り、この国策は将来も生きることだろう。そしてこの程度(太陽光発電で全発電量の7%、風力は無視できる程度)ならば、日本においてはドイツのような問題は発生しない。また太陽光発電は発電がパターン化しており、風力発電のように、予想外の大電力が発生することはない。

日本はこのような状況であるからして、技術も確立してはいないのに、わざわざ水素工場などを作る必要性はまったくないのである。

記事では一応は民間ベースの事業なのだろうが、プロジェクトの内容からしても、フクシマでおこなうことにしても、国家プロジェクト化し、リニア新幹線のように、国が口を出してくる可能性は十分ある。その場合、私たちの税金が、このような無意味な事業に投入されることになる。

やるのなら、民間で勝手にやってくれ!

■平成28年10月4日 ガンと闘うのではなく、共存共栄を!
小林麻央「どうにかしてこの薬から逃げたい」 抗がん剤への葛藤明かす〈dot.〉
dot. 9月29日(木)13時18分配信

 歌舞伎俳優の市川海老蔵の妻で、乳がんで闘病中の小林麻央(34)が9月29日、自身のブログを更新、抗がん剤治療についての思いを明かした。

 「ひとりではないこと」と題したこの日の投稿で麻央がつづったのは、初めて抗がん剤治療をしたときのことだった。過去に乳がんを患っていた実母から、こんなことを言われたという。

<初めて抗がん剤を投与する前に、母から、「抗がん剤とお友達になるのよ」と言われました。私なりに解釈して、薬に向かって話しかけることにしました。『初めまして。どうか、私の癌を小さくして下さい。私はあなたに期待しています。』と、口に出して。そうしたら、看護師さんも一緒にお願いしてくれました。「麻央さんの身体からどうか癌を消して下さい。」>(原文ママ)

 こうすることによって、麻央は抗がん剤への思いが変わってきたといい、次のようにつづっている。

<怖く思えていた薬にも感謝がわいてきました。この薬にも治験があって、たくさんの人の涙や苦しみ、悔しさ、喜び、勇気、努力があったから、私はこの薬を今、こうして投与できるのだと思うと、本当に一人で闘うのではないなと思えました。>

 しかし一方で、投薬治療が続くなかで葛藤があったことも明かしている。

<けれど、5回目の投与をしたときには、次回はどうにかしてこの薬から逃げたいと思いました。逃げる方法はないかと真剣に考えました。ずっとポジティブは続きません。そんなとき、私と同じ薬を投与して、ご飯が食べられなくなってしまった患者さんのことを知りました。私は祈りました。どうか、ご飯が少しでも食べられますように。苦しいのは私一人ではないんだ。また、そう思えたら、がんばろう!と、力が湧きました。>

 ブログの最後は「私は、たとえ会ったことのない人でも一人ではないと思えるときとても救われます。コメントを読むと、いつも、そんな気持ちになります。本当にありがとうございます。」と、ブログにコメントを寄せる人々への感謝の思いをつづった。

 この日の投稿にも、「麻央さんはひとりではないですよ」「麻央ちゃんの戦う姿勢にいつも勇気づけられています」と多くのコメントが寄せられた。

 麻央のブログにはこれまで数百から、多い時には5千件ほどのコメントが寄せられている。そうした多くの声からも、麻央は力をもらっているようだ。

現在、乳がん治療は多様化し、医師といえども専門医以外はなかなか治療の理解が困難になってきてはいるが、原則として私は、以下のような治療方針とすべきだと思う。

@手術で根治を目指せる可能性があれば、原則はやはり手術にて病巣を取り除く(手術方法、範囲はまた別の問題として)

小林麻央の場合、すでに発見時から@の条件は満たしていなかったので、この原則は無関係となる。

ただし、この可能性の評価が難しい。千代の富士の場合は、十分根治の可能性はあり、だからこそ、非常に大掛かりな根治術が行われたわけだが、やはり結果的に根治にはならなかった。

中村勘三郎の時も、”初期の”食道がんで、根治が期待されたために、膵癌と同じくきわめて大掛かりな手術となる食道がん根治術が行われた。勘三郎の場合、術後の合併症で亡くなったために評価ができなかったが、食道がんの場合も、根治術が根治にならないことはよくあることである。

胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんは術前評価で根治可能性が高ければ、根治手術によって根治する可能性はかなり高い。

A根治不可の場合、ガンとの共存共栄を原則とする
評価により、もはや根治(がん細胞一切合切を体外に排除する)が不可能なのであれば、そもそも「治す」ことは諦める。

ここに現在のがん治療の大きな問題点がある。多くの医師は、根治不能であるにもかかわらず、なぜか根治を求めて治療をする。まさに奇跡を信じて。そして、そんな奇跡など起こるはずがないことを自らの経験で知っているにもかかわらず。

確かに、根治不能と思われたがん患者に根治手術をして、生き続けているがん患者は少数ながらいる。

鳥越俊太郎がその好例である。彼は大腸がんが見つかった時点で、根治は厳しかった。すでにがんが大腸の漿膜(外側の膜)まで浸潤していたからである。

しかし、大腸がんは術後の合併症が比較的少ないので、主治医も根治は期待せずして根治術を行ったと思う。

その後鳥越氏は肝転移、肺転移まで見つかり、ステージWであったが、もぐらたたきの如く、出ては取り、で現在がんと共存共栄状態にある(共産党の小池晃は”完治”と書いていたが、そうではない)。大腸がんや乳がん患者ではときどき出会う症例である(樹木希林もそう)。

B副作用が強い抗がん剤は、根治を目指す以外使わない
乳がんや食道がん、喉頭がん等では、抗がん剤は、根治を目指して手術に先立ち、あるいは根治を目指して、手術なしに放射線療法と組み合わせて使われることがある。また白血病は手術ができないので、化学療法が根治のための基本となる。膵がん、胃がん、大腸がん、肺がんでは、化学療法は基本的に手術療法の補助となる。

私は、特に副作用が強い抗がん剤の使用は、若い患者で、早期に発見され、食道、喉頭がんのように手術が大変だったり術後後遺症(喉頭がんであれば発声不可、つんくのように)が大きいがんに限るべきだと思う。無論、白血病や精巣腫瘍のように化学療法がよく効くがんには積極的に使われるべきである。

胃がん、大腸がんでは、最近は根治術後でも、”念のため”に抗がん剤がよく使われるが、術前投与と異なり、手術ですべて切除されているはずなのだから、本来あまり意味がないはずだ。

確かに、その”おかげ”でどこかに残っていたがん細胞が叩かれ、文字通り”根治”なった症例もあったことだろう。しかし私は、ほぼ全例に見られる、強い抗がん剤によるQOLの低下の方が大きな問題であると思う。

有り体に言えば、100人中1人に効果ないし必要性がある(かもしれない)ことより、100人中100人に必ず起こる強い副作用を考慮すべき、ということである。

わずかでも効果が期待できるのなら、いくら副作用が強くとも使うべきではないか、という意見もあるだろう(というか今の医学界の主流だろう、この意見が)。私はそうは思わない、というだけのことだ。執刀医が根治できると信じて手術をしたのなら、その後の副作用の強い抗がん剤はいらない、というのが私の意見である。

C再発、緩和医療段階はホルモン剤、ハーセプチンまで
小林麻央の乳がんは、トリプルネガティブと呼ばれ、エストロゲン、プロゲステロン、HER2という三つの受容体がないタイプであった。

こうした受容体がある乳がんの場合、それぞれホルモン剤やハーセプチンが効果があるため、治療に使われるが、こうした薬剤は、通常の抗がん剤よりも副作用がはるかに少ないのが特徴である。ことにホルモン剤の場合は、ほぼそれが無視できると言って良い。またホルモン剤は飲み薬なので、治療もしやすい。

抗がん剤治療をしながら、乳がんと共存共栄している人は数多いが、そのほとんどはホルモン感受性で、ホルモン剤を飲みながら、本来は敵であるはずのガンとお友達になって生きている。つまり、お友達になるべきは、抗がん剤ではなく、がんそのものなのだ。

小林麻央の場合、こうした治療の選択肢がなかったために、タキソールのような従来型抗がん剤を使っているわけであるが、その強い副作用は無視できず、まさにブログで書かれていたような状況となる。

さらに、緩和ケアレベルであれば、いかなる抗がん剤を用いても、ある程度の延命しか効果は期待できない。

数ヶ月程度の延命のために強い抗がん剤を受け入れるか、その程度の効果しかないのであれば、もはや抗がん剤治療は放棄するか、本来なら、これは患者が選択すべき事柄である

だが現在の医療では、有無を言わさず、医師が前者に決定してしまう。ここに現在の医療の大きな問題点がある。

最近話題になっている医療費の問題もある。高額療養費が受けられるから、個人負担は少ないが、健保の負担は大きい。

十分な事前情報がなく、本来、本人も受けるつもりもなかった治療が、医師主導で行われ、それがために保健医療をも圧迫する、という事態は、やはり改善の余地が極めて大きい、と言わねばなるまい。

さて、小林麻央も当然、こうした医師の奴隷になり、それがために、次回はどうにかしてこの薬から逃げたいと思いました どうか、ご飯が少しでも食べられますようにという状況になっている。

治らないのに・・・

治らないのにどうして患者が苦しむ治療が行われるのか、それがスタンダードなのか、それが医師として、私には理解できない。