ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年9月22日 若者は賢い
安倍内閣支持率56.6% 3カ月連続の上昇傾向 FNN世論調査
フジテレビ系(FNN) 9月19日(月)14時41分配信


3カ月連続の上昇傾向となった。

FNNが、18日までの2日間に行った世論調査で、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、8月より1.2ポイント増えて、56.6%、「支持しない」人は、0.2ポイント増えて、33.3%だった。

「10代・20代」に限ると、男性の7割以上(72.2%)、女性の6割台半ば(64.7%)が、安倍内閣を「支持する」と答え、内閣支持率を押し上げている。

「安倍首相の指導力」(評価する62.4%、評価しない29.8%)と、「外交・安全保障政策」(評価する49.2%、評価しない40.5%)では、「評価する」が、「評価しない」を上回ったものの、「景気・経済対策」(評価する33.7%、評価しない55.4%)と、「社会保障政策」(評価する29.9%、評価しない58.4%)については、「評価しない」が、「評価する」を上回った。

最終更新:9月19日(月)14時41分



世論調査は世代間に偏りがないように行われているはずなので、この数字がまさに、各世代の生の声である、と言えよう。前回参院選の結果、都知事選の結果ともおおむね符合する。

要するに、保守、革新という言葉を使えば、近年は明らかに、若者に保守が、年配者に革新が多い、ということは、間違いない

その原因はやはり、全共闘世代が老年に入った、ということであろう。

この世代が若かりし頃、すなわち昭和30〜40年代頃を見てみよう。この時代は、日本が戦後復興し、高度成長を遂げた時代であり、経済最優先の時期であった(環境庁ができたのは昭和46年)。

しかし、この時代は公害が全国で勃発した時期でもあった。そして政府による取り組みは遅れていた。そのためにこうした分野における野党の活躍が目立った。

たとえば、昭和46年1月29日、衆院予算委において、当時社会党書記長であった石橋正嗣が、四日市の公害問題について「爆弾質問」をした。企業と政府の癒着を突いたものであった。

私は当時はまだ子どもだったが、子供心にも何となく、国は悪いところ、と思い込んでいた。

全共闘世代は当時すでに大人になっており、ようやく世に発言をし始めた時期だった。当然、多くの若者が政府に批判的になっていったのは、想像に難くない。

実際当時、地方政治においては、美濃部都政、黒川府政など、革新自治体が数多く誕生し、やがてその潮流に、国も巻き込まれるだろうと予想されていた。

世界的にも、革新の渦であった。’68年にはフランスにて5月革命が発生、西ドイツでも大 規模な反体制運動が起こり、米国ではベトナム反戦運動が起こっていた。

こうした”流れ”に若いエネルギーを発散させた世代が、今、老年世代となってきているわけである。

人間は意外と保守的なもので、子どもの頃に受けた教育、若い頃に受けた影響は、どうしても後々まで引きずり勝ちである(だからこそ、子どもの頃のしつけ、教育な大切なわけだ)。

この世代はしたがって、この時代の価値観を変えることなく、そのまま現代に持ち込んでいるといえる。

しかし、昭和50年代以降、明らかに時代は変わった。国は公害問題を克服しつつ、国家=悪のイメージは次第に世間から払拭されていった。それでも中曽根政権時代は、まだまだ国家=悪と思う人は多かった。タカ派の中曽根の登場はまだまだ時期尚早だったのだ。世界はすでに、レーガン、サッチャーの新自由主義時代になっていたのだが。

その後、社会主義が崩壊したことが、革新に決定的なダメージを与えた。理想社会は存在せず、好むと好まざるとにかかわらず、人類は資本主義社会で生きていくことを余儀なくされることが明らかになってきた。社会主義社会へと舳先を向けていた革新の権威は、地に落ちた。

社会主義が崩れて20年以上、日本の政界は流動した。いわばこの時代は、”さなぎ”の時代であったといえる。社会主義への憧憬が残っていた幼虫時代と決別し、蝶になろうともがいていた時代だった。

例外が小泉内閣だった。日本では先駆的に小さい政府を標榜したが、中曽根内閣同様、時代が追いついていなかった。そのために、旧革新勢力(おかしな言葉だが)につぶされ、民主党政権が生じるという大失態を演じてしまった。

2012年12月の第二次安倍内閣の誕生は、まさに日本が蝶へと羽化した瞬間であった。以後まだ4年間ではあるが、保守基調は変わっていない。もっとも日本も世界に羽ばたいているとはとても言えず、まだまださなぎに取り付いて羽を伸ばしている状態のようだが。

そして、さなぎの時代に生まれた、あるいは幼虫の時代を知らない若い世代は、すなおに保守を支持するようになった。革新の手垢がついていなかったから。

現在の日本を取り巻く環境は、虎視眈々と南シナ海、東シナ海を狙っている中国、たびたび寸止めでミサイルをぶっ放してくる北朝鮮、竹島を実効支配している韓国などの存在で、とてもではないが、保守政権でなければ祖国を守れない状況となっている。

こんな日本で、まともな大人なら、共産党と共闘するような民進党に身を任せようなどとは思わないだろう。何せ、安保法制を「戦争法案」と言って否定し、世界規模での安全保障も考えられないような政党なのだから。

若者が保守を支持するのはだから、日本の針路を考えれば当然のことなのである。すでに人生の大半を終えた老年世代と違って、若者たちは、この日本でこれから何十年も生きていかなければならないのだから。

かつて近衛文麿内閣には、ソ連や中国のスパイがうようよしていたという。否、近衛自身がスパイだったという説さえ、ある。少なくとも日本は、こうしたスパイたちに誘導されて、大東亜戦争の泥沼に嵌ってしまったことは間違いないし、それ以前の日中戦争にしても、政府方針が巧妙に外国勢力に操られた結果であったことも間違いないだろう。

そう考えないと、戦後の日米の蜜月が説明できないから。どう考えたって、原発を二発も落とし、日本中を焼け野原にした国とすぐに仲良くなれるわけがないよね。意図的に日米を引き離す勢力が存在していたと考えなければ、戦後の日本は説明できない。もともと日本はアングロサクソンに親和性があったのだが、それを引き裂く勢力がやはりあったのだ、と。

民主党政権の背後にも、こうした工作があったのでは、と私は個人的には思っている。しかし幸いにも、日本はもう失敗はしなかった。そして健全な内閣を押し立てた。若者の高支持がその原動力になったことは間違いない。

解散したシールズを中心とした国会前デモでも、若者は実は正面にいる少数で、背後を固めていたのは老人ばかりだったと言う。この構造こそがまさに、世論調査を裏付けている。


■平成28年9月23日 ハンディをアドヴァンテージにした男の不幸
乙武ガールズも解散!? 「もう限界」不倫スキャンダルで離婚した乙武洋匡氏の悲しい現状とは?
2016/9/21 07:00 TOCANA
『五体不満足 完全版 【講談社英語文庫】』(講談社インターナショナル)『五体不満足 完全版 【講談社英語文庫】』(講談社インターナショナル)

 今年3月に「週刊新潮」(新潮社)で不倫問題が報じられた作家の乙武洋匡氏が14日、自身のサイトで妻・仁美さんとの離婚を発表した。同氏は「この度、私、乙武洋匡は、妻・仁美さんとの離婚が成立しましたことをご報告させていただきます」とした上で

「夫婦としては別々の道を歩むことになりましたが、子どもたちの父親であることには変わりありません。今後も彼らに恥じぬよう、父親としての責任をしっかり果たしていく所存です」と述べた。離婚は「家族それぞれにとって最善の結論」で、夫婦で熟考を重ねた末に出した答えという。文末では「この度は個人的なことでお騒がせし、またご心配をおかけしましたことを、ここに深くお詫び申し上げます」と再度、スキャンダルを詫びている。

 乙武氏は7月の参院選出馬に向け準備してきたが、3月に美女との不倫旅行が発覚したため断念。スポーツ紙記者は「最終的には5人の女性と関係≠持ったと自ら暴露しましたが、実際はそれ以上。聞いてもないのに告白したのは『俺はモテるんだぞ』アピール以外の何物でもなく、その態度にイラッとした人は多かった」と解説する。事態収拾のために、乙武氏は謝罪文を出したが、それも逆効果だった。妻・仁美さんまでもが監督不行届≠ナ謝罪する形となっていたため「奥さんは被害者」「やり方があざとい」と大炎上。乙武氏は政治家転身を諦め、謹慎生活に入ったが…。

「3人の子供の母である仁美さんは育児とともに、乙武氏の世話も行ってきた。謹慎して家族サービスに励んでいた彼だが、彼女にしてみれば大きな子供がもう1人いるようなもの。あのスキャンダルで、それまで奉仕してきた彼女の気持ちが萎えてしまったこともあり、最後は彼女の方から『もう限界です…』と離婚を切り出したそうだ」(同)。まさかの事態に乙武氏は大混乱。必死に妻を慰留し、6月からは冷却期間を設けるために一旦別居することにしたが、それでも妻の気持ちは変わらなかった。

「乙武氏は連日反省メールを送り、共通の知人に頼んで彼女に思い直すよう説得を続けていたがダメだった。彼女の両親も離婚を強く勧めていた」とは女性誌記者。

 現在は事務所スタッフなどが同氏の面倒をみているそうだが、それもいつまで続くかわからない。

「彼はいま、離婚の報告メールを知人やタレント仲間に一斉に送っています。『すべては自分の不徳の致すところ』と非を認める一方で、今後の人生については弱気な発言も目立っているとか。救いの手を差し伸べて欲しいのかもしれません」(同)。

 キープしていた乙武ガールズ≠煦齪Aのスキャンダルを機に、距離を置くようになった。テレビ関係者によると「乙武さんの方から関係を清算したそうですが、離婚した今となっては、彼の方から連絡を取ろうとしているのではないか。ただ、あのスキャンダルで乙武ガールズの何人かは『もういいや』と完全に目が醒めてしまった。これまでのようにハーレムを築くことは難しい」という。

 同氏の矜持は「健常者より充実した人生を送ること」(関係者)。それがままならなくなったいま、乙武氏の胸に去来するものは――。

まあ、乙武くんといえば、「あんな障害を持って生まれてきたのにあんなに明るくてさわやか」的イメージだったからね。また彼のファンは多かったようだが、そのさわやかイメージに”惚れていた”人が多かったわけで・・・

そのイメージと不倫はあまりにギャップが大きすぎた。


●原始時代の男女 
もともと男は、基本的には複数の女性と同時多発的にHをしたいとは思っている(無論、例外はいる)。それはオスとしての本能だから。特に、生物学的に強い男ほど、その強い資質を後世に残すことが、種の生存には有利になるわけで、ホモサピエンスはホモネアンデルタールを駆逐してわが世の春を謳歌しているのも、この戦略のおかげだっただろう。精子は無数に生産されるわけだから、強い男の精子が複数の女性に分散支給されることが、種の保存には有利となる。一説では、原始時代は、17人に1人しか、子孫を残す(=Hをする)ことができなかったという(男17人中16人は童貞で死んでいた新石器時代)

女性の立場からすれば、卵子の数は限られているから、基本的に、複数の男とHをすることは望まない(こちらもたまに例外もいるようだが)。それよりも、より強い男に選ばれる努力をし、より強い男の子孫を残そうとする。それが種の生存には有利となる。

当然、自分が捕まえた強い男は、他の女ともHをするだろうとの予測はする。女だって男と同じだけの数がいるわけで、かつ強い男は限られているわけで、そういう男が一人の女としかHをしなければ、多くの女は男日照りとなる。

また、筋力や瞬発力といった能力が種の生存に有利であった原始時代ならば、人類の能力はおそらくは大半は卵子よりは精子で規定されていたはずで、畑より種の資質が重視されていたのである。


●一夫一婦制の登場
近代的一夫一婦制が確立する前の、人類の普遍的姿はおそらくだから、一夫多妻制だったとと考えるのが、理にかなう。言い換えると、キリスト教的一夫一婦制は、弱い男を救うための救済措置であったのだ。

このように、一夫一婦制はもともと人工的不自然な制度であったがために、たとえば近代日本においては、この制度が正式な社会制度となるまでには、意外に時間がかかり、民法でそれが認められたのは、何と、明治31年のことだった。それまでには、一時的ではあるが、妾の方が正妻より人権が守られていた時期さえあった。

これは、そろいもそろって妾を囲っていた明治を作った男たちが、男として機能していた時代までは妾を認めろ!ということだったのだろう(うそ)。

伊藤博文「わしもそろそろあっちがダメになってきたから、そろそろ日本も妾を禁止することにしよう」なんてまあうそだが結果的にはそうなっている。

冗談はともかく、明治31年に日本も正式に一夫一婦制にはなったが、無論、だからといって社会が急激に変わるわけでもない。相変わらず、強い男は妾を囲っていた。家制度があった時代は、家を維持するために、妾が必要でもあった。たとえば、天皇家でも、明治、大正天皇は正妻の子ではなかった。当時に現代の倫理を持ち込んだら、皇室制度はなくなっていたかもしれない。

要するに、女性の人権はゼロ、まさに産む機械の時代だった。


●畜生!蓄妾は続いた
ところで妾を持つこと、すなわち蓄妾は、現代の”不倫”とは概念が異なる。その決定的違いは、妾は、正妻がその存在を知り、かつ認めていることである。それは家制度を存続させるための方便でもあった。無論、「英雄色を好む」で、強い男はだいたいにおいてHだから、そういう名目の元で、男としての本能を発散もさせてはいたんだろうが。

いずれにしても、正妻は夫に外に女がいることを知っていた。中には田中角栄のように、複数の家庭を持つ男もあったが、当時としては、そういう男を夫に持つことは女としての誇りでもあった。妻子を養うという男の責任を立派に果たしていたわけだから(果たしすぎていた?(笑))。

男は複数の女とHをしたがる動物、と割り切り、各家庭のATMの役割をきちんと果たしているのであれば(”子育て”は女まかせの場合がほとんどでそれが当たり前であった)それでいい、と多くの正妻は受容していたのである。

世間は、男が妾を持つことは批判せず、妾をきちんと養わないことを批判した。だからこそ、妾は強い男しか持つことができず、言い換えれば、弱い男はあぶれていた。それはしかし、一夫一婦制度の中で、男の本能と人類生存要求を見事に満たしていたし、まだまだ時代が強い男を求めていたのだろう。


●蓄妾から”逐”妾へ
戦後、男女同権、家制度崩壊、となると、もはや妾のraison d'etre(存在理由)がなくなってしまい、ことに強い男には困った自体になった。本能を発散するこれまでの蓄妾行為は”不倫”、すなわち、社会的に望ましくない行為、と判定されるようになってしまった。

必然的に、それは地下にもぐった。つまり、妻には内緒でこそこそやるようになった。アルコール飲酒や売春が禁止されると、アングラでそれが行われるようになったのと同じである。また世の常として、人間の本能を道徳や法で禁止するとかえって、禁止せざる時代よりも事態は悪化する。米国では、禁酒法により、アル・カポネが出現した。

妾を持つことは倫理に反すること、すなわち不倫となった。おそらくは田中角栄の時代が、妾の時代の残照であっただろう。その後、ウーマンリブ運動が高まるにつれ、もはや田中角栄のように複数の家庭を持つことは、まともな男の行動とは看做されなくなり、”御落胤”は”隠し子”と呼ばれるようになった。

しかし、こういった社会変化は、確かに女性の人権強化につながった。今では当たり前である、女性もまた一人の人格であるという認識は、実に昭和30〜40年代以降の、きわめて新しいことといえる。

しかし、女性の人権強化は同時に、女性の自己責任をも求められることとなる。たとえば、雇用においては、雇用機会均等が叫ばれると同時に、労基法にいろいろあった女子保護規定もまた、生理や母性保護規定を除き、撤廃されることとなった。


●強いハンディを逆手にとって成功した乙武くん
さていよいよ乙武くんの登場である。これまで述べたように、正妻以外の男とHをするのは、強い男の特権だと思われていたが、両腕脚のない乙武くんは、強い男のイメージとは程遠く、むしろ、結婚できればめっけもの、失礼ながら、おそらくは本を書いて有名にならなければ、今でも独身のままであったろう。何せ、障害ゆえに、常に誰かのヘルプがなければ生きてはいけない身体なのだから。

多くの身障者は、自らの障碍と経済力の問題から独身を余儀なくされている。そんな中、たまたま先天的に両腕脚がないというものすごいハンディキャップを持って生まれたがゆえに、逆に世間からの注目を浴びることとなり、本が売れて有名人になり、経済的問題がなくなった。言い方は悪いが、希少性のある強いハンディがあるがゆえの、社会的成功であった。彼にとって、ハンディキャップはアドヴァンテージになった

有名になり、経済力があるとなると、さわやかなイメージで売ったがために、この人のヘルプをしたい、できれば結婚までしたい、という女性が(おそらくは複数人)現れた。そして結婚。

乙武くんと結婚するということは、下の世話まで含めて、一生夫の介助を行うということ。一生だよ。性生活は可能かもしれないが、とにかく普通の夫婦のような生活は絶対にできない。無論妻となった女性は、それを覚悟で結婚したのだろう。

妻は、夫はきっと外見どおり、世間で見られている通り誠実で思いやりのある男だと思っていたに違いない。そうした”愛”が感じられれば、肉体的にハードであろう彼の全面介助など何てこともない、と。そうした”愛”が感じられてこそ、毎回の下の世話もできたのだろう。


●予想外の不倫
妻は、よもや両腕脚のない夫が、自分以外の女性と関係を持つなど、思いも寄らなかったであろう。

無論夫は有名人だから、いろいろと外に出る機会は多かっただろう。その際には、スタッフが下の世話も含めてやっていたのだろう。

だがそうした男が、女性をくどき、Hまで持っていくことなど、妻でなくともおよそ考えも及ばないことだ。

通常不倫なんて、カネのある男にしかできないし、妻を差し置いて他の女に手を出すのだから、五体満足であっても、相当な手練手管が必要ではないか、と思う。そもそも結婚さえ困難な障碍者にとっては、不倫なんて夢のまた夢の世界だろう。

乙武くんの場合、女性を誘うにしても、リップサービスしか手段がないし、介助をしてもらいながらの”くどき”となる。おそらくは、いろいろな人が指摘しているが、何か女心をくすぐる独特のフェロモンを発しており、女性の側から寄ってきたのだろう。蜜に集まるアリのように。

男女の関係にあるような、当初はある程度力づくで、という行動も取れないわけだから、全面的に女性側が主導することになる。乙武くんの不倫は、そういう独特のものであったはずだ。


●受容できなかった妻
それにしても不思議なのは、乙武くんはなぜ、不倫を隠さなかったのか、ということ。

そもそも”五体不満足”なので、文字通りの不倫は困難だった。女性と海外旅行に行くにしても、二人でこっそりというわけにはいかない。つまり不倫シンジケートができあがっていたのである。

有名人でもあるし、こんなことをしていれば当然、隠し続けることは困難であり、妻にばれることは必定だった。それなのに乙武くんは”不倫”を続けた。

否、こうなるともう、”不倫”とは言えない。積極的に隠すことが不倫なのだから。

乙武くんは、妻が気づくことは想定内だったはずだ。つまりそれは、妻は己の不倫を受容してくれるはずだ、と思っていたということになる。

自分のような五体不満足な男と結婚してくれた女だ。きっと自分の不倫もまた、許してくれる、具体的に言えば、見て見ぬ振りをしていてくれる、という甘えがあったのだと思う。

妻は確かに、こうした人と結婚するくらいだから、人並み以上の忍耐力を備える女なのだと思う。仮に夫が無名の人で、うすうすは気づきながらも、平穏な日常生活が続いていれば、確かに夫の要求どおり、見て見ぬ振りをしていたことだろう。

だが夫は有名人であり、不倫は100%はっきりした。しかも複数の女と。さらには、聞かれてもいないのにそれを公言していたらしい。

昔の女なら、それでも耐えたかもしれない。世間には、@耐えられる痛み、A耐えなければならない痛み、そしてB耐えてはいけない痛みがある。夫の不倫が、癌性疼痛同様、Bに属することは明らかだった。妻が夫の不倫を受容できないのは、当然のことであった。


●心理的限界を超えた妻
さすがの妻も自分の不倫にノーを突きつけた、と知った乙武くんは、今度はひたすら謝罪するという策に出た。そして、謹慎と称して、ずっと家にいることとなる。

普通ならこれで撚りが戻ることが多いだろうが、乙武くんにとっては、これが逆効果だった。有名になってからはむしろアドヴァンテージとなっていたハンディキャップが、乙武くんの首を絞めることになった。

妻は乙武くんとの間に、3人の子どもをもうけていた。まだ小さい。その世話に忙殺されていたところに、ハンディを持った夫の介助が加わることになった。

仮に夫の不倫がない状態で、なんらかの理由で夫が常に家にいる状況になったのならば、どんなに忙しくとも、この妻なら、何とかやっていけたことだろう。

子育てに手間がかかるのは、ある意味一時だし、上の子がある程度大きくなれば、夫の介助をある程度代わってやってくれるようになるだろう。助け合う麗しき家族。実際、そういう家族は多数ある。親兄弟にハンディキャップがあるがゆえに、家族の結束が高まるわけだ。たぶん、乙武くんがまともな人間だったら、乙武家はそうなっていただろう。

だが、雨降って地固まる、とはならなかった。妻を襲った乙武豪雨は、妻の心の琴線をずたずたに引き裂いてしまった。もはや回復は不可能であった。


●男の原点を示そうとした乙武くん
最後に乙武くんの失敗の考察をしてみよう。われわれにもいろいろ参考になると思う。

結局乙武くんは、昔の男への憧憬があったのではないか、と思う。強い男は女をいかようにも”調達”できる。どれだけ女を”調達”できるかで、男の力が評価される、という、昭和30〜40年代に完全に根絶された価値観。

乙武くんは、有名になるにつれて、もともと持っていたこうした思想を、実現しようと思うに至り、また実現したともいえる。

健常者より充実した人生を送ること」と常日頃考えていたというから、彼にとっては、昔の強い男のように、女をはべらすハーレム生活こそが、「健常人よりも充実していた」ことだったのだろう。

しかし、乙武くんは、大いなる勘違いをしていた。前述通り、昔の強い男は、単に己の欲望から妾を作ったのではなく、その女の生活の一切合財を見ていたのだ。

女性の雇用が少なく、年金もない時代は、強い男の妾になることは、女の一種の職業でもあった。Hを含めて旦那の面倒を見る。正妻に対抗してだから、大変だ。少なくともHだけは正妻以上に満足させてあげよう、などと考えて行動し、その対価として、生活の保障をしてもらっていた。

乙武くんは時代を間違えただけでなく、己の性欲の解消としての目的のみで愛人を多数作った。これでは、戦前の時代とて、非難される行動である。

さらにもうひとつ。有名になって、ハンディがアドヴァンテージになったことによって、乙武くんは天狗になった。自分の介助を周りの人間がすることは当然のことだ、と思い込んでしまった。海外へ不倫旅行をした際に、ダミーの男性を置いていたなどという事実はまさにそれを物語る。ハンディはやはりハンディのままであることを忘れてしまっていた。

こうした心の増長に、周囲の人たちも知らず知らずに離れ、乙武くんとの不倫を告白する女性が出現し、不倫が妻にばれてしまったのだろう。

おかしな話だが、乙武くんが、セオリーどおりに愛人を囲っていれば、あるいは不倫話は発覚せずに済み、乙武くんはそのありあまる精力を愛人で満たし続けていたかもしれない。

妻が去った今、乙武くんは自らのハンディキャップの大きさを、いまさらながら痛感していることだろう。


●妻を大切にしよう
乙武くんの騒動から得られる最大の教訓、それは、夫は妻を大切に、という当たり前のことである。

乙武くんの場合、妻の介助がなければ生きられないために、本来は通常人以上に、妻を大切にしなければならなかった。それなのに、妻の存在を無視して、本能の赴くままに、他の女に走り、妻を裏切った。

通常人の場合、無論妻の介護など必要とはしないから、特に妻が専業主婦の場合、空気のような存在になってしまい、なかなか妻のありがたさを理解しないことが多い。しかし、それではいけない、という当たり前の事実を、乙武くんの極端な例が教えてくれる。

通常は、夫の方が衰えが早く、年を取って後、乙武くんのように、妻に面倒を見てもらうケースが多い。そうなった時、夫婦関係をうまく築いていくためにも、日頃から、妻の献身に常に感謝の心を持って生きたいと思う。


P.S.星野富弘さんとの比較
乙武くんと同じくらい有名な障碍者に星野富弘氏がいる。乙武くんのような男と比較しては大変失礼であることは承知で、比較してみたい(星野さん、ごめんなさい)。

星野富弘氏は、体育教師であったが、体操の授業中、鉄棒から転落して頚椎を損傷、首から下が動かないというハンディを負った。後に結婚をし、奥さんとともに、平穏な生活を送っておられる。皆さんもいろいろなところで、星野さんの書かれた絵や詩などを目にしたことがあるだろう。

星野さんの妻もまた、乙武くんの妻同様、夫の介助を一生行うことを心に決めて結婚した。無論、夫が不倫をするなどとはつゆほども考えなかっただろうし、当然のことながら、そのようなことはなかった。

星野さんは、後天的障碍者であったこともあろうが、おそらくは乙武くんのように、 「健常者より充実した人生を送ること」などとは考えなかったと思う。

無論私は、障碍者は〜に甘んじて、、などとは言わない。しかし、乙武くんの場合は、あまりに調子に乗りすぎていたことは間違いない。少なくとも、日ごろ介助をしてくれている妻に対する感謝の気持ちは、それがもう当たり前のこととして、消えうせていたことだろう。その点、星野さんはそういった感謝の心を忘れずに妻に接していたからこそ、今、平安な人生を送っておられるのだと思う。




■平成28年9月24日  サヨクの傀儡知事の苦悩は続く
三反園知事、県議会“第2ラウンド” 「有識者委員会」設置時期を示さず 鹿児島
産経新聞 9月22日(木)7時55分配信

 ■自民「否決もある」任務や人選は… 他県は技術的安全を確認

 鹿児島県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事は21日、県議会代表質問で原発問題を検討する有識者委員会の設置時期を問われ、「できるだけ早く立ち上げたい」として具体的な日程を示さなかった。最大会派の自民党県議団は「内容や人選によっては否決の可能性もある」とする。同委員会は三反園氏の「脱原発」に関する目玉政策だが、設置自体が不透明な情勢となっている。(九州総局 高瀬真由子)

 九州電力川内原発(薩摩川内市)は1号機が10月6日から定期検査(定検)に入る。12月11日までを予定しており、その間は運転が停止する。

 定検後の再稼働に対し、三反園氏がどのような姿勢で臨むかが、焦点になる。

 三反園氏はこれまで、原発への対応について「委員会の提言を基に総合的に判断したい」と発言しており、委員会の議論が影響するのは間違いない。

 三反園氏は、原子力工学や地震学などの専門家で構成する考えは示した。しかし、今月14日に開会した県議会9月定例会に、委員会関連の議案は提出されていない。

 今後の議会日程を考えれば、定検後の川内1号機再稼働について、委員会で議論できない公算が大きくなっている。

 21日には、選挙で三反園氏を支持した県民連合の上山貞茂議員が、有識者委員会の設置について尋ねた。

 上山氏は「速やかに立ち上げないと再稼働の議論ができない。議案や予算の提案がされていないが、追加提案する予定か」と迫った。三反園氏は「できるだけ早くつくれるよう努力する。それに尽きる」と述べ、理解を求めた。

 こうした答弁に、上山氏は「不十分だ」と憤った。

 また、三反園氏は自らが見直しを表明した避難計画と、定検後の運転再開の関係について「制度的にはリンクしていない」とした。計画見直しを再稼働の要件としない考えを示唆した。

 原発問題は資源小国・日本のエネルギー政策や九州経済の浮沈に直結する。その重みが伝わったのか、三反園氏から、単純な「脱原発」姿勢は影を潜めていた。

                   ◇

 鹿児島県の三反園訓知事が構想する有識者委員会には、反原発団体から「原発に慎重な専門家」を求める声が上がる。しかし、原発の是非を持ち込めば、冷静な議論ができない恐れがある。他の原発立地県にある同様の委員会は設置目的や任務を具体的に定め、技術的観点から安全性を確認する場となっている

 四国電力伊方原発が立地する愛媛県は、安全性を検証する「伊方原発環境安全管理委員会」を設ける。

 学識経験者のほか、農業、水産、医療の各団体、報道機関の代表ら31人で構成する。学識経験者は、原子炉や地質など、幅広い分野の専門家から選任した。

 同県の担当者は「原発反対のスタンスの人も入れてほしいという声もある。しかし、専門性のバランスと、中立のスタンスであること考慮した」と話した。

 同管理委員会は、伊方原発3号機の安全性確認でも役割を果たした。

 原子力規制委員会の審査結果について、改めて議論し、昨年9月にこれを「妥当」とする報告書を作成した。議論の過程では、安全上重要な195設備全てで、1千ガル(ガルは加速度の単位)の揺れに対して対応できていると確認した。

 福井県は「原子力安全専門委員会」を設ける。

 委員は原発に対して推進・慎重などのスタンスではなく、県が求める分野で技術的な知見を有するかが、選任の基準という。

 県の担当者は「設備の安全性を確認できる県内の学識経験者を中心に選任している」と説明した。

 新潟県は平成15年、原発の安全管理に関する技術委員会を設置した。県の担当者は「原発はさまざまな技術が結集されている設備なので、幅広い分野の専門家を選んでいる。原発稼働の賛成、反対について意見をいただく場ではない」と話した。

 ある自治体の担当者は「原発の是非を議論する場としては、議会がある。有識者で再稼働の是非を議論してもまとまらない可能性が大きく、現実的ではない」と語った。


●サヨクに踊らされ続ける三反園知事
三反園知事は、九電から2回も川内原発の停止要請を蹴られたにもかかわらず、「これで安全がより確実になった」などとバカなことを抜かしていた。本来、権限にない停止要請をすること自体が異例であり、九電からの若干の譲歩しか引き出せなかったのは、まさに「大山鳴動してねずみ一匹」状態に過ぎないのに、まるで鬼の首でも取ったかの御様子である。

三反園氏はもともと脱原発派であったわけではなく、そうした勢力に推されて知事になっただけなので、もともと川内原発停止要請も、パフォーマンスにしか過ぎなかったわけで、要はサヨクに踊らされただけのことであった。


●民主主義を破壊するサヨク
もともとこうした委員会の設置理由は、原発の安全性の判断をする場を持つことであり、原発の是非を論議する場ではないという。まあ当たり前のことだ。

これは以下のように考えればわかりやすい。

例えば、気象庁は専門家の立場から大雨警報、洪水警報などを出すが、どこそこの皆さんは危険ですから避難してください、とまでは言わない。そうしたことを命ずる権限は行政にあるわけで、専門家の意見を聞いて行政(あるいは議会)が地域としての動き方を決めるのが、正しい民主主義の運用なのである。

しかし視野狭窄症の脱原発派にこのような正論は通じない。彼らは、たとえばあらゆる手段を用いて辺野古移設に反対している翁長沖縄県知事同様、あらゆる手段を用いて川内原発を廃炉にしようと企んでいる。

そのために、本来技術的状況を審査する委員会をも、原発の是非という政治決断をさせる場に変質させようとしているわけである。これはまさに、民主主義の破壊と言える。もっとも彼らは、民主主義の根幹である選挙を軽視し、ひたすら、国会外のデモ活動などに活路を見出しているわけで、もともと民主主義が大嫌いな人たちなのであるが。


●中途半端な三反園知事の脱原発
それでも、あえていえば、翁長知事は「あらゆる手法を駆使して辺野古に新基地はつくらせない」として、明確に辺野古移設に反対して知事に当選したので、彼には確かに、強引な手段を用いてでも、辺野古移設を阻止しようとする大義名分は一応はある。

三反園氏はそうではない。知事選の折りには、「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止して、施設の点検と避難計画の見直しを行う」とは言っているが、廃炉にする、とまでは言っていない。

つまり、翁長氏は、立候補時には、ご本人が強烈な辺野古反対派であり(それ以前は逆だった)、支持母体が明確に反辺野古であったので、ホンネを言い続けられるが、三反園氏の場合、もともと強烈な脱原発意識があったわけでもなく、保守の側の取り込みも必要であったために、選挙では妥協をしたので、脱原発をも言いにくい状況になっている。

その結果がまさに今、現れているといえる。


●鳩山以下の三反園
三反園知事は、知事の椅子を手に入れるために、脱原発派という悪魔に魂の一部を売って当選はしたが、産経の見立ての如く、おそらく、今ではそれを後悔しているに違いない。

だからこそ、有識者委員会の設置をためらっている。

脱原発派の主張するような、脱原発派を委員にするような提案など、もはやとても受け入れられない、と思っているのだろう。三反園氏もやっと、脱原発派の恐ろしさがわかってきたのではないか。

三反園氏は要するに、かつて沖縄問題で迷走した鳩山由紀夫と同じである。鳩山は首相時代、「 「勉強すればするほど、沖縄の米軍海兵隊の『抑止力』の重要性がよくわかった」などとぬけぬけと語った。なんとも情けないことに、責任ある立場に立って初めて現実を知ったわけであるが、三反園氏も同様に、県全体の責任ある立場に立って初めて、原発の重要性に気づいたのである。

もっとも、三反園氏は、ある意味、鳩山由紀夫よりも筋が悪い。

鳩山由紀夫は、首相になるまでは「常時駐留なき安保」などといった戯言を無邪気にも信じていた。その信念が、首相になり、現実に直面することで、覆された。間違っていたとはいえ、信念はあったのである。

三反園氏はそうではない。そもそも信念さえなかった。単に保守と脱原発派との政治力学の神輿に乗っただけだった。その意味で三反園氏は、鳩山由紀夫より性悪であると私は思う。



■平成28年9月25日 本来、韓国ですべきことなのでは?

 民進党の菅直人元首相は23日、台北市内で講演し、東日本大震災後の東京電力福島第1原発事故を例に「同じ事故が台湾で起きた場合、最悪のケースは国が滅びる」と強調し、脱原発を訴えた。

 菅氏の来台は台湾の反原発団体の招きによるもので、2013年9月にも同じ団体の招きで講演している。

 菅氏は、太陽光など再生エネルギーによる発電の拡大で脱原発は実現できるとした上で、2025年の「原発稼働ゼロ」を目指す民主進歩党の蔡英文政権に対し「一緒に努力していきたい」と賛意を示した。(台北 田中靖人)



現在の蔡英文政権は、2025年までの脱原発を示している。つまり、反原発運動どころか、政府自体が、少なくとも現政権以降は脱原発を掲げているわけだ(前政権は原発推進だった)。

つまり、台湾は今は、、放っておけば脱原発になるような構造になっているのである。

むしろ逆に、本当に脱原発で台湾はやっていけるのか、が問題になっている。

台湾は日本の九州と同じくらいの面積があり、人口は九州の約2倍である。電力事情は、人口に比例し、総発電量は、台湾がだいたい220〜230TWh、九州が90TWhとなっている。原発発電量率は、台湾は’90年頃は4割を占めていたが、現在はだいたい20%、九州ももともとは約4割であった。

このように、原発事故の影響を取り去ってみると、台湾と九州では発電規模、なかんずく原発の規模が似ているので、台湾の電力事情を調べるにあたっては、九州における電力事情が非常に参考になる。

さてその九州においては、昨年やっと川内原発が再稼働し、原発比率も10%程度となり、青息吐息だった電力事情はとりあえずは、危機を脱した状況にある。鹿児島県に三反園訓というおバカな脱原発知事が誕生してしまったおかげで、再度停止が危ぶまれたが、九電がバカの要求を突っぱねたために、事なきを得たことは、記憶に新しい。

要するに、現在の九州においては、原発はどうしても必要な電力源であり、これなしではまともな電力会社の経営が成り立たない状況なのである。

したがって台湾でも同じ状況にあることは容易に予測は可能であり、そのために新政権の脱原発方針には不安が出ているわけである。

菅直人は、そうした電力事情にある台湾に行って、脱原発という強烈な屁をぶっぱなしてきたわけで、台湾の心ある人にとっては、菅直人はスカンクのような存在なのである(脱原発派にはそれが芳香なのであろうが)。台湾にとっては、原発で国が滅びるのではなく、脱原発で国が滅びるのである。

菅直人は、どうせ脱原発を訴えるなら、韓国ですべきであろう。

韓国は、原発の増設計画もあり、今後も一定量の原発は国策として維持する予定である。つまり、台湾とは正反対。

こういう国でこそ、脱原発を訴えるべきなのではないか。

菅直人はなぜ、原発が必要なのに脱原発しようとしている国で脱原発を訴え、原発を維持しようとしている国でそれをしようとしないのか。

勇気がないだけである。台湾での脱原発なら、官民あげて応援してくれるが、韓国でそれをやれば、国家全体から恨まれる。単にそれが怖いだけ。

要するに、暴れまわる暴走族には手をつけず、10kmオーバーしただけで反則切符を切ろうとする警察みたいなものだ。まあ警察の実体はこうではないと信じているが・・・


P.S.もっとも菅を呼ぶほうも呼ぶほうで、総統も脱原発となり、旗色が良くなってきたところで、日本の元首相に講演を頼めば、台湾の脱原発も磐石になると踏んだのであろう。台湾の脱原発派が中国と関係があるのは間違いなかろう。そういった連中の思惑に乗せられるバカ男。本当に、こんな男を日本国の首相にした日本人は、大反省しなければならない。



■平成28年9月26日 批判だけなら簡単なんだが・・・
介護の縮小 「離職ゼロ」に逆行する
東京新聞9月24日社説

 安倍晋三首相が掲げる「介護離職ゼロ」という目標に逆行している。政府がさらなる介護保険サービスの縮小を検討している。これでは家族の介護を理由に離職する人は増えるばかりだ。

 「月5万4千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。『金のないやつは早く死ね』ということなのか」「『介護離職ゼロ』というが現状では無理。高齢者虐待や介護殺人も人ごととは思えない」

 社団法人「認知症の人と家族の会」が昨年末に行ったアンケートには、介護の場の悲痛な声が並ぶ。

 一定以上の所得者の利用者負担を二割に引き上げ▽介護施設に入所する低所得者への補助を縮小▽軽度の要支援1、2向けの訪問・通所介護を市町村事業に移す−など介護保険サービスを大幅にカットする見直しは昨春から順次実施されている。

 しかし、見直しによる影響の検証もないうちに、さらなる給付カットが検討されている。膨張する費用を抑制するためだが、あまりに乱暴ではないか。

 議論の柱は、介護の必要度が低い要介護1、2の「軽度者」が利用するサービスの縮小だ。特にヘルパーに掃除や調理、買い物をしてもらう「生活援助」や、車いすや介護ベッドなど福祉用具のレンタル費とバリアフリー化する住宅改修費の扱いが焦点となる。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、生活援助や福祉用具貸与費について「日常生活で通常負担する費用」と位置付け、原則自己負担とすることを提起している。

 要介護1、2で訪問介護を使っている人のうち、約7割が生活援助を利用している。福祉用具貸与件数は年間2100万件で、要介護2以下の利用が約6割を占める。

 一人暮らしや老老介護などで、生活援助サービスや福祉用具を利用して、かろうじて在宅で暮らしているという家庭は多い。サービスが打ち切られれば重度化を招いたり、施設入居を余儀なくされ、介護費用がかえってかさむ恐れがある。厚生労働省の審議会でも「生活援助を外すことは重度化や命にかかわることは明らか」などの懸念が続出している。

 首相は年間10万人前後に上る介護離職者をゼロにするとの目標を掲げるが、見直しを推し進めれば家族の負担は増し、離職者は増加してしまう。

 介護を受ける人、担う家族の身にならなければ、せっかくの制度が生きない。

この社説では、介護保険の中でも生活援助(以前の家事援助)に焦点を当て、単純にその削減のみを批判しているが、もともと介護保険で家事の援助をすることは、制度発足時から、いろいろと問題点を指摘されていた。

一番の問題点は、この援助が、本来の”介護”保険の概念になじまないことである。

介護保険とは、あくまでも老人(+2号被保険者)の”介護”を担うために作られた。したがって、”身体”援助に関しては、特に異論はなかった。

家事援助を介護保険に組み入れる積極派は、家事もまた介護の延長にあるからだ、と言う。割合元気な老人で、特に一人暮らしの場合、確かに、老齢ないしは疾患によって日常生活が不便になり、一定の援助が必要な場合は、家事にも援助が必要となることは多々ある。

だが実際の運用を見ると、生活援助は”介護”度合いよりはむしろ”ふところ”具合によって左右されているように感じる

私自身、この矛盾は制度発足時から感じてきた。

たとえば要介護度が低かったり、要支援者の場合、身体でなくて家の手すりを安くなおしたいから、安くバリアフリーにしたいから、などという理由で介護保険の請求をする人が非常に多い。え、これって、介護というより要するにお金の問題じゃないの?

家事の援助にしても、割と元気な老人の場合、ヘルパーが便利屋扱いされたりするケースがいろいろと報告されてきた。また、家事の援助が逆に老人の生活自立に妨げになるケースも指摘されてきた

いずれにせよ、生活援助は純粋な”介護”とは異なる概念であることは間違いない。だから、予算が厳しくなれば、当然この分野が切り込まれるのは致し方ない。

東京新聞は、社説に取り上げるなら、闇雲に生活援助切り下げを批判するだけではなく、こうした背景をもうまく社説に埋め込まなければ、事情を知らずに読んでいる人には、いたずらに政府批判精神しか生まれないだろう(まあ、それが本来の目的なのかもしれないが)。

次に、社説おける「サービスが打ち切られれば重度化を招いたり、施設入居を余儀なくされ、介護費用がかえってかさむ恐れがある。」の部分について。

お偉いさんたちの審議会でもこうした意見があるとのことだが、一見このような意見は正論のように見えるが、いかにも現場を知らない議論である。

たとえば、介護保険発足の頃のかなり古いデータではあるが、”要支援”や”要介護1”程度の軽度の要介護者の場合、その要因にしめる脳血管疾患の割合は14.0%であるが、要介護5の場合、それが43.2%となっている(2001年厚生省「国民生活基礎調査」から)。

 つまり軽度の要介護老人は「病気」ではなく、「老化」から生まれる傾向にあるが、重度の場合は「病気」が引き金となり、いきなりその要介護度(ないしはそれに近い介護度)となるケースが多く、要支援から順繰り要介護5へと登っていくケースはそれほど多くはない

現場に出ている人なら、こうした私の実感に、納得してもらえるだろうと思う。

厚労省も、現場の声を知っている役人なら、だから、生活援助レベルを引き下げたところで、さほどそれが要介護度アップの原因になることはなく、むしろ逆に、援助レベルの引き上げこそが、そうなりやすい、という事実を理解していることだと思う。

介護保険財政は今後きびしくなる一方である。保険料値上げにも公費負担にも限界がある。やはりどこかが削られる必要がある。そうなるとやはり、そのターゲットは生活援助ということになろう。

東京新聞は、介護保険を取り巻く背景を一切説明せず、論理構成に都合の良い一部の意見のみを織り上げて政府批判のみを行っている。非常に問題のある社説であるといえよう。


●介護保険給付削減なかりせば・・・


上図を見て頂ければ一目瞭然だが、介護保険給付は急速に拡大し、このままでいけば、今後もさらにうなぎのぼりで増え続けると予想されている。

ではもしも、介護保険料値上げも、公費投入増大も、保険給付水準の引き下げも一切許されない、という絶対条件が与えられ、この条件において制度を維持せよ、という命題が突きつけられたとなると、国家はどう行動するようになるか。

考えられるのは、被保険者の削減、しかない。つまり給付を受ける人間の数を減らしていくことしか、手段がない。

それは結局、もっとも非人道的方法なのではないか。要介護老人には死んでいただくしかない、ということなのだから。

過去に実例がある。福祉国家スウェーデンの例である。同国では、断種法がなんと、’70年代まで続けられていた。

断種法といえば、ナチスドイツばかりがこれで断罪されるが実は、’30年代の欧州ではこれは普遍的政策であった。かの福祉界の大御所、ミュルダール夫妻でさえ、この政策を主張していた。不思議なことに、福祉国家であるスウェーデンにおいてこそ、この非人道的法律が長く維持された。

それは、福祉国家であるが故であった。他の多くの国々では、予算との兼ね合いの問題が出てくると、福祉水準の切り下げで対処したが、なまじ福祉を売り物にしていたスウェーデンではそれができず、結局は、福祉の対象者自身を減らす政策を維持せざるを得なかったのである。

結局のところ、妥協を許さず、理想に邁進しすぎると、どこかとんでもないところにしわ寄せがいく、という事実を、歴史は教えている。

東京新聞のようなガチガチの理屈は、こうした地獄への道しるべとなることだろう。


■平成28年9月29日 太陽光の奇形的発展をし続ける日本の再生エネ   
固定価格買取制度の電力が増え続ける、5月に過去最大の1850万世帯分を供給

再生可能エネルギーの電力の買取量が2016年5月に最高記録を更新した。月間で55億kWhに達し、一般家庭の使用量に換算して1850万世帯分になった。太陽光に加えて中小水力やバイオマスの発電量が増えている。下水などの廃棄物からバイオガスを生成して発電する設備が各地で運転を開始した。

[石田雅也スマートジャパン]

 資源エネルギー庁が集計した最新のデータによると、2016年5月の1カ月間に固定価格買取制度で買い取った電力量は55億5894万kWh(キロワット時)にのぼった(図1)。一般家庭の使用量(月間300kWh)に換算すると1853万世帯分に相当する。過去最高だった2016年4月の49億kWhを大幅に上回り、前年5月の41億kWhから1年間で34%増えている。

図1
単位万kWh(同サイトより改変)

 5月は1年の中で太陽光発電の効率が最も高くなって買取量も多くなる。2016年5月には全体の78%を太陽光発電が占めた(上図)。一方で太陽光と違って天候の影響を受けにくいバイオマス発電も拡大して買取量の10%を供給している。このほかに風力発電が8%、中小水力発電が4%の比率になった。

 国全体の発電量を見ると、電力会社を中心とする電気事業者が2016年5月に発電した電力量の合計は649億kWhだった。火力発電が81%で、水力(揚水式を含む)が14%、水力を除く再生可能エネルギーが3%、原子力が2%である。

 再生可能エネルギーの発電量は18億kWhだが、この中に含まれない固定価格買取制度の電力が40億kWh程度あるとみられる。国全体の発電量のうち、水力を加えた再生可能エネルギーの電力の比率が2割を超える水準まで高まってきた。(以下略)


●実は増えているのは太陽光だけ
太陽光発電はすでに先輩格であるスペイン、イタリア、ドイツにおいては青息吐息だが、日本ではまだ増えている。設備量については、2015年のデータでは、何と1年間に12GWも設備が増えている(2014年も10GW近く増加)。ドイツの最盛期でさえ年間7〜8GW程度の増加であったので、この増加量がいかにすさまじいものか、わかる(ちなみに、2014、2015年の増加は、太陽光発電協会の2015年予測をもはるかに上回るすさまじいものであった)。

ドイツは2014年から年2GW以下の増加となっており(政策的にも年2.6GW以内に抑えられている)、おそらくは今年中には、日本はドイツを抜き、世界第2位に躍り出るだろう(1位は中国。ちなみに中国の増加もものすごく、2014年に15GW増加し、この年にドイツを抜いて1位になっている)

おそらくは、来年4月からのFIT改正前の駆け込み需要と思われ、したがってこの勢いは、2016年以降は続かないと言われている。実際、太陽光発電関連会社の倒産が、今年になって、過去最高水準となっている。

この傾向は、発電量(Wh単位)ではもっと顕著で、上図でもわかるように、すさまじい勢いで増えている。年単位だと、2015年1年だけで、何と、それまでの1.5倍にもなっているのだ(2014年19.48TWh、2015年30.91TWh Global Noteより)

さてところが、実際は増えているのはこの太陽光発電だけで、他はほとんど増えていない(下図)。
図2


日本全体の総発電量がだいたい1000TWhなので、ほぼ太陽光だけでこれだけ再生エネ発電量が増えたものの、パーセンテージとしては、2%→3%の増加でしかない。ましてや、太陽光以外の再生エネとなると、パーミル相当の変化しかない。

これがたとえば、ドイツやポルトガルとなると、2割、3割、という世界になるので、日本はまだまだ再生エネに関しては遅れている、と思われている。


●風力発電と太陽光発電
このように、日本の場合、奇形的に太陽光発電が多く、欧米での主流である風力発電が弱い。

基本的に、風力発電は、出力が不安定ではあれ、昼夜を分かたずには発電するので、夜間は全く発電をしない太陽光発電よりは使えるといえる。また、発電コストは圧倒的に太陽光発電より安いので、世界的には風力発電が主流なのである。

発電設備(W単位)でみると、先進国で、太陽光発電の方が多いのは、日本のみである(下図)。
図3


また、発電量(Wh単位)でみてもやはり、太陽光発電の方が発電量が多いのは日本とイタリアだけで、他の国はいずれも、風力発電量の方が多い(下図)。
図4


下図はドイツにおける、とある日の風力発電と太陽光発電を見たものである。両者の発電パターンがまったく異なることがわかる。
図5


すなわち、太陽光は当然のことながら、お日さまとともに発電するので、ある程度パターン化しているが、風力発電はまったくランダムである(ただし、太陽光も急に曇って発電量が低下したりすることはあると思われるが、図ではそうした細かい変化は出てこない)

つまり、太陽光発電はピーク電力用として使われ、風力発電は、ある程度ベースロード的に使われている(無論、ほぼゼロの時もあるので、ベースロードとしては役には立たないが)

ドイツの場合、風力発電と太陽光発電の設備量の差はあまりなく、発電量の差も他国ほど大きくはないのであるが、一般的な、もっと両者の差が大きい国の場合、その発電量のほとんどが風力発電で占められ、太陽光発電はわずかの割合でしかない。たとえば、図5と同日のポルトガルの発電構成見ると、ほとんどが風力発電で、太陽光発電はわずかしかないことがわかる(下図)。
図6


要するに、世界基準でいけば、再生エネ(バイオマス、水力を除く)とは風力発電なのであり、太陽光発電はピークカットにしか役立たない、ということである。

本来太陽光発電は、発電コストが高い割には風力発電よりもさらに発電効率も悪い(たとえばドイツの太陽光発電設備と量を比較すれば一目瞭然)ので、これに傾斜した再生エネ政策は異常であり、誤っているのである。


●今後の日本の再生エネ政策
もともと日本における太陽光発電量の割合は、2030年で全体の7%程度、という総量規制があり、発電設備では68GW程度が限度となる(これでもドイツの上限52GWよりはるかに多い)

今の勢いが続けば、あとわずか2年で到達することになるし、また申し込みだけされている潜在的発電量を加えれば、現在でさえ100GWに達しているので、すでに現時点で総量を軽く超えているわけである。

再生エネ推進派としては、そもそも原発発電量を2割程度残すことが前提であるこのシナリオ自体に不満があるだろうが、それでは仮に、かつて民主党政権が目標としたごとく、2030年に原発ゼロとし、再生エネの総量規制も取っ払ったとしたら、どうなるだろうか。

そのためにはむろん、FITの見直しも取っ払い、再生エネ最優先の送電網が作られることを前提とする。日本の場合は、そうなると、太陽光発電のみの奇形性がますます増長することになるだろう。

現在のFITを前提とした”市場”にまかせると、2030年にはFITによる買い取り総量140GW、買い取り金額6.1兆円(消費税3%弱分!)にも上ることになる。先の消費税増税分すべてが、特定の業者へ渡されることになるのだ!

これがかつて民主党政権が目指していた日本のエネルギー政策の未来像であり、それは世界の何人も経験したことがない想像を絶する世界である。

日本の場合、前述のごとく、ほぼ太陽光発電のみであり、確かにピークカットには有効であろう。実際、日本の2倍近いの太陽光発電比率があるドイツでは、明らかにピークカットに役に立っている(下図)。
図7

図5と同じ日の太陽光発電分を取り去ったもの

なお、図5、7を見ると、洋上風力発電量がかなり安定していることがわかる。ドイツの本来の狙いは実はこれである。つまり今後は、陸上よりもより安定した電力が得られる洋上風力発電に力を入れていき、おそらくはこれをバイオマスと並ぶベースロードに育て、脱原発、脱褐炭発電によるベースロード不足を補おうとしているものと思われる。

いずれにせよドイツにおいては、メインは風力、就中洋上風力発電であり、太陽光は今後は増える見込みなしとして、当面はピークカットにでも使っていこう、というわけである(将来的には減少するものと思われるが、それでもかまわない、と)。

つまりドイツにおいては、太陽光発電は失敗であり、撤退戦に入ろうとする時期なのである。そして、柱はあくまでも、より安定した電力が得られる洋上風力発電なのである。

そして、これによる膨大な電力を、なんと地下埋設送電網で南部工業地帯に送り込もうという、突拍子もない計画を立てている。

もはや誤った道は引き返せないので、いくらカネがかかろうがこのまま正面突破するという、途方もなく経済性のない計画なのだ。

翻って日本の場合、とてもではないが、ドイツの真似をすることはできない。洋上風力発電など、夢のまた夢。

しかし、日本はドイツより賢かった。安倍政権は、民主党の誤ったエネルギー政策を何とか潰すことに成功した。

今後、太陽光発電量7%にはいくだろうが、FITがなくなれば自然減となり、結局は何とか可もなく不可もなく、といったレベルに収れんしていくことだろう。

無論、莫大な投資をした太陽光発電は、ピークカットのために大いに役立ってもらわなければならない。日本の発電システムは、ごくわずかのピーク時間のためだけに普段は遊休している膨大な発電設備がある。太陽光発電により、こうした設備のカットが可能となり、かつ、ドイツが行おうとしているように、需要側にもピークカットを減らすようなインセンティブができれば、さらに理想的であろう。

そのためにも、ベースロードとしての原発は欠かせない。