4月からの電力小売り全面自由化に伴い、原子力発電のコストが注目されている。経済産業省の試算は「1キロワット時あたり10・3円以上」。東京電力福島第1原発事故を受け安全対策費などを増やしたが、それでも経産省は「最も安価な電源」としている。大手電力各社も再稼働を急ぎ、価格競争で優位に立ちたい考えだ。
一方、安い電力を長期的にほしい産業界には「自由化で競争が激しくなると、電力会社が原発への投資を控え、新増設ができなくなる」との声がある。経産省も新増設費用を賄える収入を電力会社に保証する支援策を提示した。だが、専門家からは「原発は支援が必要な高コスト事業と認めることになり、矛盾している」との批判が出ている。
自由化で競争、大手の切り札
経産省が2015年5月に公表した電源ごとの発電コストの試算(30年時点の想定)によると、原発の内訳は資本費3・1円(1基4400億円の建設費など)▽核燃料サイクル費1・5円▽政策経費1・5円(国が立地自治体に払う交付金など)▽安全対策費0・6円▽事故対応費(廃炉や賠償など)0・3円以上??など。
04年当時の試算は「5・9円」だった。だが、福島原発事故を踏まえた11年末の試算では「8・9円以上」に増えた。15年の試算では、原子力規制委員会の新規制基準に対応し、安全対策費を11年(0・2円)から増やした。一方、事故対応費は11年(0・5円以上)から減らした。安全対策の強化に伴い、過酷事故の発生リスクを半減させたためだ。
「以上」としているのは、福島原発事故での賠償費用などが増える可能性があるからだ。それでも経産省は「原発は火力より燃料費が安く、太陽光より発電効率が優れる」などとして、試算の下限(10・3円)で比較し「最も安価」と結論づけた。これに基づき政府は30年の電源構成比率(総発電量に占める電源ごとの割合)を決め、原発は20?22%とした。再稼働に加え、新増設も前提とした水準だ。
大手電力各社も再稼働を急ぎたい考え。電力自由化でガス会社などが参入し、割安なプランで顧客を奪おうとしており、料金競争で対抗する狙いだ。
関西電力は今年2月、高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働を受けて、5月に値下げする方針を示した。大津地裁が3月に運転差し止めの仮処分を決め、関電は値下げを見送ったが、大手電力が「原発は自由化を勝ち抜く切り札」としている姿勢は変わらない。
新増設にらみ、価格保証議論
一方、原発を新増設する場合、建設費の回収に時間がかかる。大手電力は、事業費に一定の利益を上乗せして電気料金を決める「総括原価方式」で安定した収入を得てきたため、投資も回収できた。だが、電力自由化に伴い、総括原価方式は20年をめどに廃止される。電気料金の引き下げが進むと、料金収入で原発新増設の費用を回収できない可能性が高まる。既存の原発を再稼働する費用は安くても、新増設は難しくなる。
経産省の有識者会議・原子力小委員会は14年、新増設する原発で発電した電気に一定の価格を保証する英国の制度を議論した。廃炉や使用済み核燃料の処分なども含めた費用が回収できる価格を「基準価格」とし、販売価格が基準価格を下回る場合、差額を電気料金に上乗せする。消費者に負担を求めて、原発新増設を後押しする制度だ。経産省は「現在、日本で導入を検討しているわけではない」と説明するが、電力業界では「将来的に検討されるのではないか」との見方が根強い。
原発のコスト分析に詳しい大島堅一・立命館大教授(環境経済学)は「原発は国際的に安全対策の充実が求められている。英国で新設が予定されている安全性能の高い原発を日本で造ると建設費は1兆円規模。発電コストは1キロワット時あたり17・4円」と試算。太陽光などを上回る水準となる。また、熊本地震で安全対策の重要性が増している。大島教授は「英国は『原発は高コスト』と認めているが、日本政府は『原発は安い』としている。英国の制度を検討するなら、筋が通らない」と指摘する。【岡大介】