ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年4月14日 とってもおかしな北海道新聞記事
「基地反対」に嫌がらせ 東京の沖縄出身者が被害 部屋賃借断られ/ビラまきに罵声
北海道新聞04/12 07:00


米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対し、防衛省前で抗議する人々。東京で暮らす沖縄県出身者も参加している=4日、東京

日米両政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還に合意してから12日で20年。代替施設を名護市辺野古へ移設する国の計画に反対の声を上げる沖縄県出身者に対し、東京で嫌がらせが起きている。沖縄県の地元紙記者が都内で部屋を借りようとしたところ、報道姿勢を理由に賃貸契約を断られた。移設問題を巡って政府と県の対立が深まる中、東京に住む沖縄の人たちも「沖縄たたき」で不快な思いをしている。

 「目の前にある基地をなくしてほしいという自然な思いを、口にしにくい雰囲気を感じる」

 基地移設に反対の論陣を張る沖縄県の地元紙、琉球新報の新垣毅東京支社報道部長(44)は3月上旬、赴任のため都内で部屋を借りようと申し込んだところ、不動産業者から「大家が『琉球新報には貸さない』と言っている」と断られた。昨年6月、安全保障関連法案をめぐる自民党の勉強会で、作家百田尚樹氏が琉球新報と沖縄タイムスについて「つぶさないといけない」と発言。新垣さんは「沖縄2紙への報道圧力が頭をよぎった」。

 人権問題に力を入れる東京東部法律事務所の山添健之弁護士は「民間でも思想・信条を理由に契約を拒絶することは許されない。憲法の定める『法の下の平等』に反する」と違法性を指摘する。

 そうした声は、東京で辺野古移設に反対する集会を続ける「沖縄一坪反戦地主会」関東ブロックのメンバーからも聞かれた。同会の中心メンバーで、与那国島出身の大仲尊(たかし)さん(66)によると、集会でビラをまいていると、手をたたかれたり、「中国へ帰れ」「北朝鮮のスパイか」などと罵声を浴びせられたりすることがあるという。(東京報道 丸山格史)

相当に無知な記事ですな。

●”貸さない自由”はないのか
とりあえず事実確認をしなけrばならない。それは、「大家には貸さない自由があるのか」ということ。

この記事に出ている弁護士は、大家が借主をえり好みするのは違法である、とはっきりと言っているが果たしてそうなのか。

まず常識で考えてみる。大家が誰に貸そうが貸すまいが、それは大家の自由なのではないか。大家には貸す対象をえり好みする自由があってしかるべきだろう。

たとえばよく”女子のみ貸します”とか”学生のみ”といった賃貸物件がある。記事の件で大家の姿勢が違法なら、こうした物件も違法になると考えるのが道理だろう。

弁護士は言うかもしれない。「思想・信条を理由にする契約拒否がいけないのだ」と。

だがそれなら、ヤクザがやってきても貸さなければいけないのか。暴力を是認するヤクザの思想・信条が気に入らないから貸さないという姿勢は、やはり違法なのか、答えていただきたいものだ。

ネットで調べると、法的にも私の考えは問題はないようだ。すなわち、大家に特定の入居者との契約を強制する法律は存在しないとのこと。やはり法的にも、大家は入居者を選ぶ自由がある。無論それによる不利益も生じるだろうが、それは自由経済の原則で大家自身が被るわけだから、それを覚悟での入居制限は、何ら問題はない。

やはりこの弁護士の意見は法的にも間違っているわけだ。いったいこの人本当に法律の専門家なの?


●民間同士で”思想・信条の自由”は成り立つのか
この弁護士はまた、「民間でも思想・信条を理由に契約を拒絶することは許されない。憲法の定める『法の下の平等』に反する」と違法性を指摘するが、これもおかしくないか。

法の原則からすれば、憲法第19条が定める思想・信条の自由は国家と個人のタテ関係において適用されるべきことがらであり、私人間のヨコ関係を縛るものではないと考えられ、やはりこうした考えが今でも有力のようである。(間接効力説)

判例でも、企業の採用時の思想・信条の自由を盾にした採用拒否は違法ではないとされており(三菱樹脂事件)、この弁護士の言うことはしたがってやはり法的に間違いなのである。

ただこの判例は昭和44年の古いもので、その後、思想・信条の自由は、法的にはともかく、社会的には私人間へも適用されているようには思う。

たとえば、昭和62年5月に起こった朝日新聞阪神支局襲撃事件においては、当時日本新聞協会が、、「言論・報道の自由こそは、民主主義社会が成り立つ根本基盤である。暴力の威圧で言論・報道に影響を与えようとする動きは断固として排除しなければならない」との声明を出している。

この声明は、本来は国家と私人のタテ関係を規定した憲法の趣旨とは相容れないものであった(犯人の赤報隊はあくまでも私人)が、広く受け入れられた。事件があまりに凄惨だったからであろう。

この事件後、社会的には思想・信条の自由がかなり私人間にも認められるかの錯覚が広まったが、法的には、あくまでも憲法は私人間には干渉していないのである。

この弁護士は専門家だから当然そういったことは理解しているはずで、おそらくはサヨク擁護のために意識的にこうした曲げた発言をしているのであろう。

結局のところこの記事は、大家の”貸す自由”を認めない点と、憲法の私人間への適用において、誤った観点から書かれているといえる。

北海道の皆さん、こんな記事をまともに信じてはいけませんぞ。


P.S.
作家百田尚樹氏が琉球新報と沖縄タイムスについて「つぶさないといけない」と発言。新垣さんは「沖縄2紙への報道圧力が頭をよぎった」。

という記事内容について。百田氏の発言がよく、それが思想・信条の自由の侵害だの、報道圧力などと言われるが、上述のように、百田氏はあくまでも民間人なのだから、彼が何を言おうが、それを思想。信条の自由の侵害とはいわないし、ましてやそれが報道機関への圧力になるものでもない。

サヨクはこのあたりを本当は知っていてわざとごまかすので、一般読者はサヨクにだまされないようによく勉強しておかなければならない。



■平成28年4月14日 比嘉元名護市長の真意を曲げる毎日新聞
辺野古容認 悔いはない
読売新聞4月12日

日米両政府による沖縄県の米軍普天間飛行場の返還合意から12日で20年。名護市辺野古への移設計画をめぐって現在、政府と沖縄は激しく対立している。かつて受け入れを決断した元市長らは「事故が起きたらどうするのか」と語り、事態の行き詰まりを危惧している。

1996年4月12日に発表された「普天間返還」。沖縄は歓喜に包まれたが、県内移設を前提としたものと分かると、激しい反対運動が起きた。

97年12月21日。名護市で異説受け入れの賛否を問う市民投票が行われ、反対票が上回った。名護市長だった比嘉鉄也さん(88)は3日後、首相官邸を訪れた。橋本首相と向き合った比嘉さんは、自らの辞職を引き換えに名護市辺野古沖への移設を「受け入れる」と伝えた。

その場で、苦渋の決断に至った心境を琉歌(沖縄の短歌)にして書き、首相に見せた。
「義理んすむからん ありん捨てららん 思案てる橋の渡りぐりしや」

国の義理には背けず、住民投票の結果も捨てられない。思案し、橋を渡るしかない―。職を賭しての決断に、橋本首相は涙を流し、頭を深々と下げたという。

 地元では批判も浴びた。しかし、比嘉さんは「市民投票で政治を決するのなら、政治家なんていらない。政治家は熟慮断行だ」と今も言い切る。

 そして「宜野湾市民を助けたいという思いと、ヤンバルの振興のためだった。当時の決断に悔いはない。このままの状態で事故が起きれば、だれが責任をとるのか」と語気を強めた。




<辺野古移設>「いつまで振り回すのか」元名護市長
毎日新聞 4月8日(金)8時10分配信
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の全面返還に日米両政府が合意してから12日で20年になる。名護市辺野古への県内移設について、地元市長として初めて1997年に受け入れを表明した比嘉鉄也さん(88)は自身の判断は「古里の振興のためで、間違いはなかった」としたうえで「いつまで(国策)振り回されるのか。政府は早く決着を付けてほしい」と語り、移設への賛否を巡って沖縄が分断される現状に憂いの表情を浮かべた。

 96年の返還合意に伴って辺野古が移設先として浮上すると、名護市では翌年12月に受け入れの是非を問う住民投票が行われた。反対52.86%が賛成45.33%を上回ったが、比嘉さんは3日後に受け入れ表明し、「市民を二分し、苦渋の選択をさせた」と辞任することも明らかにした。

 決断の理由について、比嘉さんは、普天間飛行場の周囲に住宅が密集していることを踏まえて「米軍機が落ちたら誰が責任を取るのか。辺野古なら今より危険は少ない」と、普天間の危険性除去のためだったと説明。そしてこう続ける。「日本一貧乏な沖縄の中でも名護などのヤンバル(沖縄本島北部)は貧しかった。移設と振興策はコインの裏表だ」。2000年度から10年間で総額1000億円が本島北部に投入される政府の振興事業などが実施された。

 しかし移設は今も実現せず、「(返還合意当時の)橋本龍太郎首相以後の歴代内閣で移設を本気で考えた人がいない」と受け止める。自身の決断とは裏腹に、沖縄では移設反対の声が高まり、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で連日抗議が続く。この現状については「私は沖縄の将来を考えた。あとは今の人がどう考えるかだ…」と、言葉少なに応じる。

 「県外で受け入れてくれるところがあれば、こんなにうれしいことはない」と思うが、全国のどこにも移設先として手を挙げる自治体はない。「安全保障は国の専管事項。なぜ我々が振り回され続けないといけないのか」と目を潤ませ、20年間にわたって名護を翻弄させた政府への怒りを募らせる。それゆえ、裁判闘争など県と対立してでも移設計画の完了を目指す安倍政権は「本気度が見える」と率直に評価する。

 移設の受け入れを表明したものの、本土にはわだかまりがある。「沖縄の痛さを分けて同じように苦しもうという気持ちはなく、悲しいさ」と声を震わす。【川上珠実】

普天間基地移設合意からちょうど20年とのことで、読売と毎日が、当時当事者だった比嘉鉄也元名護市長へのインタビュー記事を載せている。

ここでご紹介した記事は、いずれも比嘉元名護市長の思いを載せているのだが、両記事を読んで、あなたははたしてどちらが比嘉氏の思いを正しくに伝えているとお思いか。

サヨクではないまともな人間なら誰でも、比嘉元市長の思いを率直に書いているのは読売の方だと感じるだろう。住民投票結果に反対してでも国家方針を尊重し、その代わり市長職を辞任、それを知った橋本首相は涙を流したという。

国家あっての沖縄であり、名護市であり、宜野湾市であり、辺野古地区である。地域エゴをむきだしにしては、統治は成り立たないし、物事は前に進まない。先日報道された保育園開園断念の件のように、地域エゴが押し通されれば、保育園ひとつ作れず、結局は待機児童問題も解消も遠くなるのと同じ構図で、エゴは理性で押さえ込まれなければならない。。

比嘉市長はこうしたことを十分に考慮し、自分の首を差し出すことにより、解決を図った。問題を前に進めるためには、三方一両損で臨まなければならないが、どうしてもどこかに皺寄せが来る、ならば自分がその皺を引き受けよう、という気概であった。

ところが毎日新聞記事ではそれがまったく伝わってこない。

もともと毎日新聞は、政府方針に強行に反対している翁長知事や元民主党への親和性が高く、辺野古移設そのものに反対しているので、どうしても現政府方針への反対記事にまとめなければならないらしい。同社でも朝日同様、”安倍たたき”が社是なのだろう。

したがって、比嘉発言は相当にゆがんで書かれている。

たとえば毎日記者は「(比嘉氏は)20年間にわたって名護を翻弄させた政府への怒りを募らせる」と書いているが、これは比嘉氏の真の思いであるはずがない。

政府は20年間、手をこまねいていたわけではない。少なくとも”名護を翻弄させた”主体でないことは間違いない。あの一時期を除いて。

比嘉氏が怒っているとしたら、その対象たる”政府”はおそらくは、鳩山内閣のみであろう。なにせ鳩山は、多くの関係者が"転向”までして作り上げた辺野古移設合意を、「最低でも県外」の一言でぶち壊しにしてしまったのだから。

年表を見ると、鳩山内閣時以外は、紆余曲折はあったにしても、それなりの進展はあったことがわかる。ところが鳩山氏のあの不用意な発言は、せっかく右も左もひとつになって無理やり押し込めたサヨク勢力という邪悪がつまったパンドラの箱を開け放ってしまった。そのために、その後は右の方も県外という理想にこだわるようになってしまった。せっかくの比嘉氏の職を賭した努力は、鳩山氏の不用意な一言で台無しになってしまったのである。

したがって、比嘉氏の怒りの対象はただ一人あの人だけに向けられているはずなのである。ところが毎日はそうは書かない。

無論、読売も”あの人”のことは触れてはいないが、毎日のように、無関係なその他の自民党政権まで一緒くたにするよりははるかに公平な書きかただろう。(おそらく比嘉氏自身も、”あの人”のことは話してもいないのだろう)

比嘉氏がこの毎日の記事を読んでどう思われたかはわからないが、おそらくは自分の真意が曲げて書かれていると憤っていることは間違いあるまい。




■平成28年4月15日  問題は二極分化だろう
筆洗



この記事では、「20代の新聞閲読時間(平日)は2.4分である。カップ麺の完成を待つほどの時間も若い方は新聞に分けてくれぬ」とあるが、これはちょっと違うんだよなあ、ということを指摘しておく。

2.4分というのは、あくまでも平均であって、すべての若者があたかもカップ麺を待つ時間だけ新聞を読んでいるわけではない。

要するに、読んでいる人は従来どおり時間をかけて丁寧に読んでいるのであるが、そういう人が非常に少ないために、平均するとカップ麺ができる時間以内、となってしまうのである。

これはすなわち、若い人が、きちんと新聞を読む人と、まったく読まないまたは見出しのみくらいしか見ない人とで二極分化していることを意味している。

現代では、収入や仕事も二極分化しているといわれる。たとえばクルマの売れ行きでも、高級車と、逆に価格や維持費の安い軽自動車が良いらしい。

人間の仕事も、機械化やコンピューター化に伴い、従来の中間的職種が激減し、管理職や技術職などの一部の高給取りとその他大勢の低所得者に二極分化しつつある。

私は、大雑把に言えば、新聞を丹念に読む若い人は将来社会の上級層に、その他大勢の新聞を読まない奴らは下級の吹き溜まりに入っていくと考えている。

かつて、ジャーナリストの大宅壮一は、テレビの普及期に、テレビの弊害を「一億総白痴化」と表現した。みんながテレビの”くだらない”娯楽番組を見るようになれば、その分本を読む時間が減って、国民が馬鹿になる、という理屈である。

大宅の言うことはもっともであったが、彼はあることを見逃していた。すなわち、”皆が白痴になるのではなく、大部分がなる”ということだ。

いくらテレビの娯楽番組が普及していったところでそんなものには目もくれず、まじめに勉強し、本を読む層は、少ないながらも歴然として存在した。当時もアンケートをとれば、テレビを見る時間が増えた分、読書や新聞を読む時間はたぶん減っていたことだろう。実際、テレビ普及期には、これから新聞は要らなくなる、と言う人も多かったらしい。

私は中学生の頃(テレビ全盛期)、教師から、「よい高校へ行きたければテレビは見るな!新聞のテレビ番組欄だけ見て友人と話を合わせよ」と言われたことがある。

つまりテレビ普及期〜全盛期の頃でも、少数の人は”白痴化”することなく、勉強をしていたわけである。そしておそらくはそうした人たちは、大人になって高いポジションについたりしたのだと思う。

かつてテレビで起こったことが、現在はネットやスマホに形を変え、より極端な形で起きている。どんなにネット社会になろうと、多くの人がスマホに夢中になろうと、勉強している若者は必ずいる。新聞を丹念に読んでいる若者は必ずいる。そしてそういう若者こそが、必ずや将来、少数の高所得層となるであろう。

格差が生まれるのは社会のせいではない、個人の努力の有無によるのである


■平成28年4月15日 呼ぶなら救命、不要なら呼ぶな
救急隊の蘇生中止、学会が基準作り 家族ら望まぬ場合に
阿部彰芳、石倉徹也
朝日新聞 2016年4月14日05時02分

 末期がんなどで心肺が止まった患者を救急隊員が運ぶ際、人工呼吸などの蘇生処置を家族らが望まない場合の対応について、日本臨床救急医学会は、統一的な基準作りを始めた。主治医の指示が確認できれば処置を中止する方向で検討し、年内にもまとめる方針。朝日新聞の調査では、4県で中止できる独自ルールを定めていた。

 総務省消防庁の基準は、生命に危険がある場合、隊員に応急処置を求めている。蘇生を望まないのに、家族らが救急車を呼ぶ背景には、死の迎え方について事前の意思表示が広がる一方、自宅や高齢者施設でみとる態勢が不十分なことがある。容体が急変した時に主治医と連絡が取れなかったり、慌てたりして119番通報につながっている。

 こうした状況を受け、日本臨床救急医学会は統一された基準を作るための委員会を設置。救急隊からの連絡で中止を的確に指示できるよう、本人や主治医が事前に意思表示する書面のひな型を作ることも検討している。

 委員長の丸川征四郎・医誠会病院名誉院長は「医師の判断と合わせ、現場で患者や家族の希望に応えられる仕組みが大切」と話す。

 本人や家族が蘇生処置を望んでいない時の対応について、朝日新聞が47都道府県の担当者に聞いたところ、36都道府県が「国による統一のルールが必要」と回答。岐阜、広島、長崎、大分の4県では、主治医に確認した上で蘇生処置をやめることをルール化していた。

 4県のルールは、隊員が患者らの意思と、職責との板挟みになって困らずに、意思に沿えるようにすることが狙い。救急隊の対応を助言・指導するために自治体が設ける「メディカルコントロール(MC)協議会」が2003年以降に作った。埼玉県千葉県の一部地域でも、同様のルールを設けていた。一方、沖縄県では、家族らが中止を希望しても必ず蘇生処置することを明確にしていた。

 救急業務の法律問題に詳しい橋本雄太郎・杏林大教授(医事法)は「現状では、救急隊には応急処置が求められており、家族の範囲も法的にあいまい。隊員にとっては処置を続ける方が後でトラブルになりにくい」と指摘している。(阿部彰芳、石倉徹也)


救急隊からすれば矛盾を感じざるを得ない。

自分たちは救命のために呼ばれてきたのに、なぜ呼んだ家族は救命してくれるな、と言うのか

救急隊の役割は、とにかく呼ばれたら、目の前の患者が明確に死亡していない限り、蘇生処置を行うことである。したがって、本来的には沖縄県のやり方が正しいといえる。

もしも”家族の意向”に従って、蘇生をせずに引き返したりしたら・・・あとから”別の家族の一員”がやってきて「なぜ救急隊は何もしなかったんだ!」と憤り、訴訟になれば、間違いなく救急隊は負ける。高額な損害賠償請求がされ、場合によっては刑法犯罪も問われるだろう。

そういう話を耳にしないのは、全国すべての救急隊員がこうした事実を知り、必ず蘇生行為を行っているからだ。

現在のところ、人の生死を決定する(出生証明書や死亡診断書を書く)ことができるのは医師のみなので、医師が救急隊からの要請に応じて蘇生中止を決定すれば、救急隊が蘇生をしないことはあり得ることではある。

ただしその場合は、救急隊が負う責任を医師が代わりに負うことになる。やはり家族の中にわからず屋がいれば、上記の責任が医師にまるごとかかってくる危険性がある。

私自身、これに近い経験をしたことがある。家族とDNR(蘇生をしないこと)で看取ることを決めていたところが、別の家族が乗り込んできて「オレは何も聞いていない、心臓が止まって医者が何もしないとは何事だ、お前はそれでも医者か、そんなことをしたら訴えてやるぞ!」と凄まれたことがある。

以来、DNRにはきわめて慎重に対処している。同意書までは取っていないが、カルテに詳細を記録し、必ず家族全員の意思であることをしつこく確認している。


●大事なことは医師からのきちんとした説明
こうした問題が起こるのは、ほとんどが末期がん患者と超高齢者(おおむね90歳以上)である。もはや治ることはないのに、こうした患者が救急搬送されてきた時のむなしさといったらない。これは救急隊も同様だろう。

一番大事なことは、在宅の場合でも、施設の場合でも、医師がきちんと状況を説明をしておくことだ。そして今はの時の手順をしっかり決めておく。私の場合は、「いかなる状況になっても、絶対に救急車は呼ばないでください」と患家や施設に行くたびに何度もしつこく話す。

おそらくはこのやり方が一番良いと思っている。CPR(蘇生行為)するなら救急車呼ぶな、救急車呼ぶならCPRするよ、ということである。

救急医学会では、医師に確認して蘇生中止をさせるようだが、これでは呼ばれた救急隊員が気の毒だ。せっかく助けようと思って息せき切って駆けつけたのに、何もしないで結構ですお帰りください、ではあまりにも・・・

そもそもこのやり方では、救命が目的である救急隊の意義がなくなってしまうし、救急隊員だって、それよりは助けるべき人を優先したいだろう。現実問題としては、”無駄な”出動によって本来必要な活動が阻害されてしまうかもしれない。

それよりはやはり、こうした本来不要な出動そのものをなくす努力をすることが大事である。

医師は患家や施設とこまめにコンタクトを取り、人の死のありよう、苦しそうに見えても実はそうではないこと、等を話し、いつでも駆けつけられるような心構えが必要なのである。そうすれば、不要な出動は控えられ、人は家族に囲まれて、自宅や施設で安らかな死を迎えることができる。家族もまた、落ち着いて身内の死を受け入れることができる。

いつぞやどこかの特別養護老人ホームで、亡くなった入居者の顔も見ることなく、予め死亡診断書を用意していて看護師に記入させていたベテラン医師がいたが、そのような行為は絶対に行ってはならない。


■平成28年4月16日 やはりこういう連中がでてきたか 
共産・池内氏、地震直後に「川内原発止めよ。正気の沙汰か!」とツイッター投稿、後に削除?
産経新聞 4月15日(金)13時3分配信

 共産党の池内沙織衆院議員が14日に熊本県で発生した最大震度7の地震に関連し、自身のツイッターで「川内原発今すぐ止めよ。正気の沙汰か! 二度と動かさず廃炉にせよ」などと投稿した。現在は閲覧できない状態で、削除したとみられる。

 池内氏は14日夜に投稿した同じツイッターで「まさに今、地震がおこり人々が避難している。今も大きな余震が続く。何より、命からがら逃れた人たちの不安をこれ以上増やさないでください。停止せよ!」と続けた。熊本県の隣に位置する鹿児島県薩摩川内市で稼働中の九州電力川内原発の「廃炉」を求めた形だ。薩摩川内市は震度4で、原発は安全が確認されている。


地震直後、首相官邸へ「川内原発停止」と電話 「反原発派」の陳情がネットで「場違い」と物議に
J-CASTニュース 4月15日(金)14時19分配信

 熊本県益城町が最大震度7の強い地震に見舞われる中、「反原発」「脱原発」を主張する人々の動向が物議をかもしている。

 地震発生直後「原発を止めろ」と首相官邸に電話したり、お見舞いのツイートに「原発はいらない」という主張を入れたり、「場違いな行動」という批判がネットで相次いでいる。

■その「はしゃぎっぷり」がクローズアップ

 最大震度7を記録した地震から一夜明けた2016年4月15日朝、益城町や熊本市で計9人の死亡が確認され、けが人も多数出ている。現地では自衛隊や警察、消防が救助活動に当たっている。

 一方、ネット上では「反原発」「脱原発」を主張する人々の「はしゃぎっぷり」が物議を醸している。

 「首都圏反原発連合」に所属しているとプロフィール欄に書くツイッターユーザーは、地震発生直後の14日22時頃、こうツイートした。

  「今首相官邸に電話した。誰がでたか相手はわからないが、名前を名乗って川内原発を停めてくれと話したら『その件については改めて連絡ください』と言い残し一方的に電話をガチャっと切られた」

 また同じ頃、今夏の参院選に立候補予定の女性が

  「熊本、九州の皆様 地震は大丈夫でしょうか。被害が最小限になるように祈っています。 原発はもういらない。地震のたびにこんな風に心配しなければならない原発はもう廃炉にしなければならない」

とツイッターに投稿。合わせて、九州電力に川内原発停止を陳情したと明かしている。

「いい加減にしろ」「黙って寝てろ」

 16年4月14日の22時前と言えば、今回の地震を受けて、九州電力が全国で唯一稼働する川内原発(鹿児島県薩摩川内市)や玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)について、「異常なし」と発表された直後だ。安倍首相や菅官房長官、河野防災担当大臣が首相官邸に危機管理センターを設け、情報収集や被害状況の把握に努めていた頃だ。

 そうした事情もあったためか、時と場合を考慮しない「陳情」と映ったようで、これらのツイートには

  「いい加減にしろ」
  「黙って寝てろ」

などという批判が相次いだ。

 このため、首相官邸に電話した先のユーザーは深夜になって

  「運動のために便乗しているのではない」
  「事故が起こった時の近隣の人たちの被害を心配して言っている」

などと弁明したものの、さらに批判を浴びる結果になっている。


熊本県で大きな地震があった。川内原発は震度2であったせいか、緊急停止することもなく、発電を続けている。

案の定、川内原発を止めよ、という声が上がった。ことに現役国会議員である池内沙織議員がこうしたツィッターを投稿しているのは、まさに共産党の闇を見る感じがする。

今回不幸中の幸いで、川内原発付近の震度は大きくはなかったが、では原発に震度6〜7の地震が来たらどうなるのか。

基本的にここまで大きい地震となると、揺れる場所は限られる(よほど地盤が悪いとか、活断層の直上にあるとか)ので、まずそのような場所に建っていることもあり得ないが、原発としては、電源さえ生きていれば、止める、冷やす、閉じ込める、の安全装置の三原則が働くことであろう。

要は、地震でも動かし続けようとするから危険なのであり、まずは技術的に制御棒がきちんと入ればよい。これは東日本大震災時でも、福島第一原発は震度6の自身でもきちんと作動した。もしも電源消失がなければ、そのまま第二、第三の安全装置が効き、原発は正常に停止していたことだろう。実際、ほぼ同じ大きさの地震に襲われた女川原発はきちんと停止し、多くの住民が”そこが一番安全な場所”と認識して集まっていたのであるから。

参考になるのが、新潟県中越地震に時に緊急停止した上越新幹線である。

大地震時における新幹線の危機管理の第一はとにかく緊急停車させることである。停まってしまえさえすれば、仮に脱線をしたとしても、列車が高架から落下するような大事故にはなるまい。

大事なことは、脱線を防ぐことではなく、脱線して高架から列車が落下することを防ぐことなのである。(当時、朝日新聞らは”脱線”のみをとらえ、「安全神話の崩壊」などと報道した。いかにサヨクマスコミが危機管理の原則を知らないか、ということだ。新幹線脱線、安全性に死角 P・S波同時で検知できず 参照)

危機管理というのは、何事もなく済むのが一番良いには決まっているが、それはシステムによってはなかなか難しい。だから建物などでは、あえて外壁などを損傷させることによって、本体の崩落を守ったりもする。

福島原発事故の折りも、原子力安全委委員長だった班目春樹氏によれば、真の危機は格納容器の爆発であったという。専門家の彼の目からすれば、多少の放射線を放つベントなど、危機のうちにも入らなかったことだろう。さらに、建屋があそこまで派手に爆発しても放射線による直接死者は出なかったのであるから、極端な話、あの状況すなわち電源消失という極限状態においては、建屋は爆発しても格納容器爆発は守れたことは、危機管理としてはむしろ成功であったかもしれない。

危機管理とはここまで厳しいこと、すなわち多少の損害は覚悟の上、致命的にさえならなければそれでよい、という事実を、私は医師業務を通して身に染みて知っている。

だからこそ、原発の危機管理においても、100%何も生じない管理は不可能であることが理解できる。こうした危機管理の有り様は、一般の人、ことに失礼ながら女性には理解し難いかもしれない。

何もそこまでのリスクを冒して原発を作らなくても、日本は所詮は地震の巣窟なのだから、という意見もあろう。では日本が原発をやめ、90%の電源を火力に頼る状況になれば、それでよいのですか、と私は問いたい。

ここでまた今度は、国家全体の危機管理が見えてくる。すなわち、地震国で原発を建設するリスクと原発をやめるリスクの比較考量である。冷静に考えれば、どちらを取るべきかは明白である。

世界の大勢は原発の維持、増設である。日本の隣国もそう。脱原発を謳っている国は、原発電力を輸入できたり、自前の化石燃料資源を持っていたり、水力でかなり電力がまかなえる国だけである。要するに政策を失敗しても何とかなる国。日本はそうではない。

脱原発を議論するなら、せめてこうした基礎知識を踏まえて行ってもらいたいと思う。



■平成28年5月20日 軍事力あっての外交努力

共産書記局長に小池晃氏 山下氏病気で交代
小池晃氏小池晃氏

 共産党は11日、山下芳生書記局長が腎臓病のため交代し、後任の書記局長に小池晃政策委員長を充てる人事を発表した。同日に終了した第5回中央委員会総会(5中総)で決定した。山下氏は副委員長に就任した。また、新たな副委員長に田村智子参院議員を抜擢した。小池氏の後任の政策委員長には藤野保史衆院議員が就いた。


共産党は戦後この方、トップは宮本顕治、不破哲三、志位和夫の3人しかいない。ここで下図を使って、共産党のポストと年齢について考察してみよう。

委員長が若くて未熟なうちは、ベテランのNo.2が存在していることがわかる

この図は、戦後共産党のポストと年齢の関係を見たものである。

まず、宮本顕治は事実上の創業社長と言える。宮本が若い時代は、共産党は平和革命論の国際派と暴力革命論の所感派に分裂していたが、宮本は前者のリーダーとして、1958年に党のトップに立った。彼は、戦後の共産党の路線を決めた創業社長なのである。

宮本の後継者になったのが、宮本と同じく東大卒の不破哲三だった。不破は40歳で党のNo.2となり、宮本のもとで次期No.1として育てられた。そして1982年、52歳で委員長に就任した。そして、まだ若かった委員長就任からしばらくは、6歳年長の叩き上げの金子満広がNo.2として、不破を支えた。

不破が委員長として脂が乗ってきた’90年、まだ国会議員でもなかった東大卒の志位和夫が35歳でNo.2に抜擢された。今から思えば、将来の党を支える人材養成のための先を見越した人事であった。

志位もまた不破同様順調に育ち、’00年には不破の後を襲ってトップに立った。まだ46歳の若さであった。

志位が若い時代に、不破に対する金子の役割を果たしたのがベテランの市田忠義であった。金子も市田もともに60歳手前で、若き委員長を支える重要な役割を果たしたわけだ。

宮本と不破が22歳差、不破と志位が24歳差である。戦後の共産党はいわば、親から子へ世襲された江戸時代の商家の如くにトップが変わり、そしてトップがまだ若くて未熟な間はベテランの叩き上げ番頭が支えるという、理想的な人事を行ってきたといってよいだろう。

では今後の共産党のNo.1,2の人事はどうなるのか。上図を見ると、それは混沌としていることがわかる。現在、ポスト志位にはこれといった人材がいない。

今の時点では、山下芳生と小池晃が双璧であろうが、両者はほぼ同年齢であるが、ともに50代後半になろうとしている。決して若くはない。

今回の人事は、健康上の理由をつけて、山下を切り、次期トップは小池であることを世に宣言したものといえよう。山下は要は、江藤新平となったわけだ。

だが、これまでの人事と異なり、志位と小池の年齢差は6歳しかない。これではとても、世代交代とは言えまい。通常こういったケースでは次期No.1への橋渡し的な役割にならざるを得ない。

では、現在の30代共産党議員で、将来の不破、志位足り得る人材はいるのか。私が知る限りは、いない。

不破は40歳で、志位は35歳でそれぞれ将来のトップの座を約束されたが、現在の共産党の若手で、両氏に迫るような人材はいない。

私はだから、共産党もやはり、社民党同様、今後は徐々に消滅への道を歩んでいくと思っている。社民党とはまったく別の理由によって。

■平成28年4月17日 やはりこういう連中がでてきたかパート2  

共産・池内氏、地震直後に「川内原発止めよ。正気の沙汰か!」とツイッター投稿、後に削除?
産経新聞 4月15日(金)13時3分配信

 共産党の池内沙織衆院議員が14日に熊本県で発生した最大震度7の地震に関連し、自身のツイッターで「川内原発今すぐ止めよ。正気の沙汰か! 二度と動かさず廃炉にせよ」などと投稿した。現在は閲覧できない状態で、削除したとみられる。

 池内氏は14日夜に投稿した同じツイッターで「まさに今、地震がおこり人々が避難している。今も大きな余震が続く。何より、命からがら逃れた人たちの不安をこれ以上増やさないでください。停止せよ!」と続けた。熊本県の隣に位置する鹿児島県薩摩川内市で稼働中の九州電力川内原発の「廃炉」を求めた形だ。薩摩川内市は震度4で、原発は安全が確認されている。


川内原発の運転停止を申し入れ 共産党小池書記長[日刊スポーツ2016年4月16日23時11分]

 共産党の小池晃書記局長は16日、世耕弘成官房副長官と官邸で会い、熊本地震発生後も運転を続けている九州電力川内原発(鹿児島県)について「不測の事態を想定して直ちに運転を停止すべきだ」との申し入れ書を手渡した。

 世耕氏は「原子力規制委員会が『停止は必要ない』との見解を示している」と説明した。

 小池氏は記者団に「『原子力規制委が大丈夫と言ったから安全です、動かします』という説明では、住民の納得は得られない」と述べた。(共同)


「川内」運転 住民ら不安 政府、地震域拡大でも静観

 熊本地震発生後も、新規制基準の審査に適合とされた原発として全国で唯一稼働中の九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)は運転を続けている。政府は「止める必要はない」と静観の構えだが、地震活動が広がり、周辺の住民からは不安の声も上がる。

 九電などによると、通常は原発の半径五十キロ以内で震度4以上の揺れが観測された場合、国に状況を報告。原子力規制庁が原発に関する情報発信を強化した十五日以降は、距離にかかわらず震度5弱以上の全ての地震が報告対象となり、川内原発でも運転員が原子炉の状態をその都度確認し、現場パトロールも実施しながら運転を続けている。

 規制庁の担当者は「再稼働前の審査で、地震の揺れや外部電源の喪失、火山噴火に対する事業者の備えを確かめた。一連の地震で、その前提が崩れたとは考えていない」との立場だ。

 地震が拡大した大分県と豊後水道を挟んで四国電力伊方原発(愛媛県)がある。県と四国電は十六日未明、県庁で記者会見を開き、伊方1〜3号機に異常はないと説明。四国電担当者は、再稼働前の最終的な手続きである3号機の使用前検査に「影響は出ないと思う」と強調、七月下旬の再稼働を目指す姿勢を変えていない。

 熊本地震でも原発の地元や周辺には動揺が広がる。川内原発のある鹿児島県薩摩川内市で飲食店を営む女性(71)は「運転は続けてほしいが、予測の付かない地震がこれだけ起こると心配がないわけではない」と話す。川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「川内原発周辺にも活断層があり、いつ南九州で大きな地震があるか分からない。とにかく運転を止めてもらわなければ」と語気を強めた。

 松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」の和田宰(つかさ)事務局次長(63)は「再稼働の方針を考え直してもらいたい」と訴えた。

◆「異常あってからでは…」即時停止を 文化人6人要請

 九州で相次ぐ地震を受け、フォトジャーナリストの広河隆一さんら文化人六人が十六日、川内原発の即時停止を求める要請文を、九電に送ったと明らかにした。要請したのは他に、作家の落合恵子さん、沢地久枝さん、広瀬隆さん、ジャーナリストの鎌田慧さんと、若者のグループSEALDs(シールズ)の山田和花(のどか)さん。要請文では「異常があってからでは遅いということは、東京電力福島第一原発事故の経験から、誰の目にも明らか。人々は、次の大地震が川内原発を襲うのではないかという恐怖にさいなまれている」と記した。


菅直人のブログ(平成28年4月16日)

 4月14日午後9時過ぎに発生した熊本を中心とする地震に続き、16日未明M7.3の地震が発生。被災されている皆様に心からお見舞いを申し上げます。

  気象庁は14日の地震は「前震」で、16日未明の地震が「本震」とみられると発表。

  東日本大震災の時にも、地震発生直後から自衛隊を出動させ、警察や消防と一緒に全力を挙げて救出に当たってもらった。今回は余震というよりも地震そのものが連続的に起きているだけに一層の警戒が必要だ。

  九州は阿蘇や桜島など活火山が多く、今回の地震でも九州全域が揺れており、
鹿児島県の川内原発が稼働を続けていることが心配だ。



熊本の地震は”大地震”へと増悪し、甚大な被害が出ている。だが、一部のお方たちは、まるでこれを”待ってました”としかお思いになっていなかったようで・・・

当初、共産党の池内沙織議員が「原発を止めよ」というツィッターを書き込んだ。だが、空気を読んだのか、すぐに削除をした。

続いて、続々と”左の方のお方たち”がツィッターで「原発を止めよ」と投稿を始めた。

そうした動きを見てか、ついに共産党が動いた。No.2の小池書記長が、川内原発停止を主張し始めた。

ちなみに小池氏は、以前、インフルエンザの治療薬タミフルの使用を制限するよう主張していた。↓

2007年3月22日(木)「しんぶん赤旗」記事
副作用の危険 喚起を;
小池議員質問 被害者救済直ちに

 日本共産党の小池晃参院議員は二十日、参院厚生労働委員会でインフルエンザの「治療薬」タミフルの副作用被害をとりあげ、被害拡大の防止のための緊急措置と被害者の救済を求めました。

 小池議員は、(1)添付文書を改訂して副作用の危険について注意を喚起する(2)インフルエンザは、本来は自然治癒する病気であり、投与の対象は高齢者や他の病気をもつなどのハイリスクグループに限定する(3)副作用の救済基金から被害者に対してすみやかに支給する(4)研究班班長など中外製薬から資金の援助を受けた班員は、研究班メンバーから外すこと――を求めました。


タミフルは、その後世界で猛威を振るった新型インフルエンザの治療で大きな力を発揮し、この薬を積極的に使った日本は、世界で一番被害者、死者が少なかった。

また、問題になったタミフル投与後の異常行動に関しては、その後はほぼ問題となっておらず、少なくとも報道されることはなくなっている。無論、医学的因果関係はほぼ否定されている(因果関係なしという悪魔の証明はなされてはいないことに注意)

だが小池氏は医師であるにも関わらず、製薬会社や厚労省の問題をクローズアップしたいがために、肝心のタミフルの効果を過小評価し、副作用を過大評価てしまったのである。当然のことながら、小池氏も共産党もこの過ちに関しては、謝罪どころか、何らコメントさえ出していない。

共産党にはこのような特質があるのである。国家、政府を追及したいがために本質への理解を誤る。原発に対しても同様である。

あろうことか、東京新聞がこの共産党発言に追従を始めた。”「川内」運転 住民ら不安 政府、地震域拡大でも静観”という記事である。見出しだけを見ても、まるで政府が”危険な”原発を放置していて、住民らを不安に陥れているかのように読める。

しかし、”住民ら”とあるが、実際にはおそらく、今回の地震で原発を止めてほしいと本当に考えているのは、裁判などを起こしているプロ市民だけだろう。

地図を見ればわかるが、川内原発と熊本地震の震源はかなり離れており、原発付近の震度はさほどではない(震度2〜3程度)。この程度の地震は常時全国で起きており、それで原発に「不測の事態」やら「異常」が起こることは、常識的にあり得ない。

したがって、地元の人が”今回の地震ゆえに”原発を止めてほしいと思っているとは考えにくい。

もともと「脱原発運動」と「今回の地震で原発止めよう運動」とでは、本質が異なる

脱原発派は原則的に、地震やカルデラ噴火のような大規模災害時における原発への影響を考慮して反対しているのであり、通常運転に関しては特に何も言っていない(だから外国の原発には何も言わない)。現在の技術では、通常運転時には、チェルノブイリ事故の時のように運転員がおかしなことを企てない限り、外部に放射線の影響が及ぶような大規模事故はあり得ないからである。

熊本地震における川内原発の影響は、通常運転時とさほど変わらないわけであるから、これまでの脱原発派の論理でいけば、反対する理由はないのである。

よって、脱原発を是とする人でも、今回の地震で川内原発を即停止せよ、と考える人はむしろ少数派であろう。それでもやっぱり原発を止めよ、という人はだから、よほど常識がないか原子力規制委そのものをまったく信頼していない、少なくとも自分の知識を専門家より優先するような奇怪な人たち、ということになる。

共産党と東京新聞がそうした奇怪なお仲間であることが、今回の記事でよくわかった。なおさすがに朝日新聞は、17日社説で「近くには四国電力伊方原発もある。警戒を強めねばなるまい」との表現にとどめているが、もともと東京新聞は朝日新聞以上に強硬な脱原発派なので、さもあらん、である。

このように、川内原発の立地では大きな影響もないのに、今後さも大事故が起こるような予見をし、原子力規制委を差し置いて差し止めを要求する人たちはあまりに異様であり、常識の範囲で脱原発を訴えている人たちにとっても、かえって迷惑なのではないか。

民主党政権時代、田中真紀子が文科相の時に、大学をこれ以上増やさないという持論でもって、すでに決まっていた新設大学の認可を取り消そうとしたことがあった。田中真紀子氏の持論自体は、各方面からの理解を得ていたが、そのやり方は誰も支持しなかった。

今回の共産党、東京新聞、一部文化人の動きはまさに、この時の田中真紀子と同じであると言えようか。


P.S. 共産党は、今でも革命を遂行(さすがに”暴力”革命だけはしないようだが)し、日本を共産主義社会へ持っていくという党是を持っている。共産党にとっては、あくまでも現代の資本主義社会は、根本的にひっくり返さなければならない誤った社会体制なのである

共産党にとっては幸いなことに、世の中には常に、自助努力を嫌い、己の不遇を常に他人や社会のせいにし、鬱屈している人間が1割ほどはいる。そういう人間は、共産党の甘いささやきに一発で捕まる。

あなたが今不遇なのは、あなたのせいではありませんよ〜、悪いのは社会です、国です、政府です、国や政府の過ちを一緒に正しましょう

こういうささやきに魅了されてしまう人が常に1割はいるので、共産党は、党の体制さえ続いていれば、支持者は枯渇しない。

インテリ層に関しても、かつては一定以上の知的レベルがある人間は、若いうちに一度は共産党というはしかにかかると言われていたが、ソ連崩壊以降はさすがにそれは減ったようで、今のインテリは主として産経新聞を好むそうだ。

それでも左翼インテリは必ず一定数存在しており、彼らが原発の不安などをあおり、福島の復興を阻害したりもしている。

こうしたインテリは、インテリなのでおそらくは自分たちの意見が本当は間違っているとうすうすは感じているのだろうと思う。それでも、いまさら意見を変えたくないという意地か、日本を滅ぼしたくて仕方がない欲求を抑えられないのか、間違った意見を間違っていると知りながら発信している

今回発言している落合恵子、沢地久枝、広瀬隆、鎌田慧といった面々はまさにそうした人たちであろう。

話は飛ぶが、民進党は党利党略のために、こういった政党、人間と組もうとしているのである。