ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年3月25日 「あさが来た」メンバーはなぜ老けないのか
●老けない朝ドラ
朝ドラ「あさが来た」もいよいよラストになってきた。時代が江戸時代から20世紀に突入するまでになり、30年以上も経過しているのに、出演者たちの出で立ちは最初とほとんど変わっていない。

ドラマの設定自体も、たとえば炭鉱業務への参入時期も史実よりも早められ、あさが20歳代の頃にあの荒くれ者達と対峙したことになっている。

昨年同時期に放映された「マッサン」とはえらい違いである。そこては、主人公エリーもマッサンも、年齢相応に老けていった。ことにエリーの老け方は見事?だった。

何でも、「あさが来た」においては、そもそも主人公たちがいつまでも若々しくいるのがそのコンセプトであるらしい。要するに、人は老けるべきではない、ということだ。

私はこのコンセプトには賛成だ。

人は誰でも年を取っていくのは仕方がないが、それに抗って、できるだけ外見は若作りをすべし、と私は考える。

白髪が出ていたら染める、はげてきたらかつらをかぶる、太らないようにする(これは私には無理だが)、女性ならそれに加えてお化粧をやや濃い目でもきちんとする、など。

無論、外見だけではない。モノの考え方、知識、情報などもできるだけ若い人に負けないように仕入れ、勉強していく。年配者ぶらずに若い人と対等に接し、彼らと積極的交流も図る。


●昔の人はもっと老けていた
そういえば、現代の人は、昔の人と比べると、明らかに外見は若く見える人が増えている。

たとえば、「サザエさん」では、波平が54歳、フネさんは51歳という設定だが、波平はすっかり禿げ上がり、フネさんも落ち着いておばあちゃんという雰囲気になっている。現在の同年齢の人と比べれば、はるかに老けている。

「サザエさん」は昭和20年代から連載が始まったが、当時の50歳代の平均的外見はああいう感じだったのだろう。

昭和16年に作られた童謡”船頭さん”の歌詞に、♪村の渡しの船頭さんは 今年六十のお爺さん〜♪というのがあるが、当時は数え年だから、58〜9歳ともなれば、もう立派なおじいさんだったのである。

国会議員も、今はずいぶんと若い。昔は”国会議事堂前”のスペルkokkaigijidoumaeがフランス語で「こっけい爺どもめ!」に読めるとか揶揄されたものだが、今はおじいさん風の国会議員などほとんどいない。

写真などで見ても、確かに昔の人は今よりも老けていたと思う。社会的活躍年齢も総じて若く、停年も55歳が標準だった。それだけみんな早くに老け、働けなくなっていたのだろう。年寄りが少なかったために、多くの人がその年齢で引退しても、年金の支給も含めて、社会は問題がなかったのだろう。

平均年齢20歳代、人口が完全にピラミッド型で、人生50年だった時代は、年配者の数は少なく、50歳代ともなれば、相当な年配であり、若い人に外見で対抗しようなどという人はあまりいなかったに違いない。

ましてや70〜80歳代ともなれば、昔はすっかり腰が曲がったお婆さんなど珍しくなかったが、今のご老人は(特に女性は)、髪もきれいに染めてカールをかけていて、いわゆるおばさんパーマの人もほとんど見かけなくなった。


●人間は若さを維持したいものなのか
平均年齢が伸びた現代では、昔と比べて、年配者として過ごす期間が長くなった。定年も65歳になりつつある。年金支給年齢も、近づいても逃げる逃げ水のように遠のいていく。

ならば、”老後”をもっと若々しく過ごそうではないか。多くの人がそう思うようになった。

「あさが来た」は、そうした年配者の願望を写し取っているのだと思う。あさも新次郎もおそらくは今(3月24日)の年齢は50〜60代になっているはずなのだが、ぜんぜんそんな風には見えないのも、いつまでも20代と変わらない顔貌でありたいという現代の同年齢者の願望そのものなのだ。

実際には、50〜60歳代の男女があんなに若いわけはないわけで、ある意味非常に不自然なのだが、番組制作者たちは、あえてそのタブーに挑戦しているのであろう。

外見だけでなく、ドラマの出演者は心も若い。あさと新次郎、そして姉のはつと惣兵衛も、いつまでも仲良く、新婚さんのような雰囲気だし、うめさんの恋はおそらくは70歳代になって、部分的ではあるが成就した。

いくつになっても新婚時代のときめきを忘れないでいたい、独身者であれば、いくつになっても新しい恋をしていたい、そんな年配者の願望を、「あさが来た」は反映しているといえよう。


●アンチ・アンチエイジングも多いが
無論、こうした”若さ願望”に反対の人たちもいる。美智子皇后は、お年を召されても髪を染めず、自然に年を取って生きたいというお考えのようだし、細野豪志氏は最近白髪を染めるのをやめている。自然にまかせたいということのようだ。

年を取ったら取ったなりの外見でよいではないか、はげを隠さず、白髪は染めず、というのもひとつの考えではある。年を取ったらもうHも不要、異性や配偶者へのときめきも不要、そんなことは若者の特権で、年配である自分は忘れてしまったほうがいい、枯れよう、というような考え方。

でもやっぱり私はいやだな、そういうの。私も結構白髪は出てきたが、やはり白髪交じりの頭は周囲には晒したくない。たとえ染めていると思われても、やはり黒々とした頭でいたい(幸い、髪の量はとてつもなく多いので、禿げる心配はない)

私たち夫婦は晩婚の割りに子どもを4人も作ったので、末子からすると、自分のおとうさんおかあさんは同級生のその人たちよりもだいぶ年配であり、やはりそれは気になるようだ。だから私は、少しでも若く見られるようになって、娘を傷つけたくないと思う。幸い、妻も年齢よりはだいぶ若く見られるので、今のところは、両親ともに末子を傷つけることはない(と思っている)。

アンチ・アンチエイジングの人たちにとってはおそらく、登場人物がぜんぜん老けない「あさが来た」は、非常に不自然だと感じることだろう。それでもこの番組が高視聴率を保っているのは、多数の年配者はやっぱり、いくつになっても波瑠や玉木宏のような美人イケメンではなくても、せめて外見だけでもあのようにずっと若くいたい、そして何より、異性へのときめき、配偶者へのときめきをいつまでも忘れないでいたい、と感じているという証なのではなかろうか。



■平成28年3月26日 誰がダミーを引き受けたのか?
乙武氏といえば障碍者の代表みたいな人で、さわやかさを売りとしており、一般的には障碍者が女たらしとは思われることはないので、不倫により、自身のイメージを大きく傷つけてしまった。当面は世に出ることはないだろう。むろん、自民党は手を引くことだろう。

それにしても、不倫だけならまだしも、ダミーがいた、しかも複数いた、ということには驚いた。

いったいどういう人間がダミー役を引き受けたのだろうか。

ここからは私の想像であるが、それはおそらく、乙武氏の熱烈な支持者なのではないか、と思う。

ここまでの有名人であるので、乙武氏には強力な支援者が取り囲んでいるであろう。また氏のADL(日常生活動作)からして、たとえば一人での外国旅行はまず無理であろうから、誰かが支援に入ること、たとえば女性が同伴すること自体も、特に問題視されることはなかったであろう。それでもさすがに女性と二人きりというわけにはいかないので、ダミーを用意したのであろう。

ダミーとなった男性支援者は、実は乙武氏の真の外国旅行の目的を知っていて、不倫のカモフラージュを引き受けたのだと想像する。

さらに類推ではあるが、最初にダミー役を支援者に頼んだのはおそらく乙武氏の方だと思う。むろん、その異様な申込みに、支援者は最初は唖然としたことだろう。

そもそも、支援者はなぜ乙武氏の支援を始めたのか。当然、障害に負けない強い生き方、家族を大切にするやさしさ等、に共感したのだと思う。(結果的に偽りだったが) 正義感の強い、純粋な人たちなのだろう。乙武氏が自民党から出馬する予定だったことからして、あまりイデオロギー的要素はないかと思うが。

それが、いきなりかどうかは知らないが、不倫の手助けを依頼される。そしてそれに唯々諾々かどうかは知らないが、結果的には非常識な申し出に従ってしまう異様さ。

支援者はおそらく、乙武氏を盲信するあまり、乙武氏の異常な行動に次第に麻痺していき、自分のやっていることにも麻痺してきたのだろう。そして人間として狂った。ひいきの引き倒しどころか、ひいきのあまり、人間性を失ったのである。

一種の人間の弱さであろうが、こうなって自分を失いたくない、とつくづく思う。


■平成28年3月26日 荒療治は間違っていない

私はこの番組を見たわけではないが、この精神科医とは異なる意見である。すなわち、この学校の荒っぽいやり方を支持する。

そもそもここまでしなければならないようなひきこもりは、もはや対話だの説得だのといったレベルは超えているのだ。そんな手ぬるいやり方では、絶対に部屋から出てこないレヴェルなのだ。

こういっては大変失礼だが、私はこのレベルのひきこもりはもう、人間ではないと思う。だから人権を考慮する必要もない。(公にはこのようなことは絶対に言えない)

この種の”人間”はもはや親に対しても、人間のこころをもって接することが不可能になってしまっている(それを何より知っているのは親自身だろう)。精神は完全に枯渇している。だからこそ、通常のやり方では蘇生しないのだ。おそらくは批判している斉藤先生だって、こんな”患者”は、内心は匙を投げていると思うし、絶対に治せないだろう。

斉藤氏は混同しているが、こうした荒っぽいやり方は体罰やDVなどといった概念とはまったく別である。体罰やDVは、その被害を受けた側は普通の人間であるのに対して、この手のひきこもりはもはやそういうまともな”人間”ではないのだから。

無論、こうした荒っぽいやり方には危険が伴う。ときどき、警察官からかなり荒っぽい扱いを受けただけで謎の死を遂げてしまう人がいるが、そういった危険は伴う。

結局のところ、絶対に現状が良くなることはないが命の危険を伴わない内科的な方法を選ぶか、若干は死の確率さえあるが、少しは治癒する確率がある外科的治療を選ぶか、という選択なのである。斉藤氏のように、皮相なヒューマニズムを振りかざして、後者の治療法を否定すべきではない。

私は、ひきこもりの親の中には、少なからず、後者の外科的やり方を支持する人もいると思っている。またこうした親がいるからこそ、このような荒療治もおこなれているのだろう。まさか、親にもよく説明しないでこうした治療法が行われるとはさすがに思わないから。(そうであったら、それこそ大問題であろう)

ただ、このような危険な治療を行うのであれば、必ず両親から「万一の時は死にますがそれでもよいか」といった念書を取っておかねばならない。それでもおそらくは、実際に死ねば、刑事責任が追及されることは、現在の司法制度では必至であるから、やはり治療者にはそこまでの覚悟は必要となる。よほどの情熱がなければできないことだろう。


■平成28年3月26日 だから民主党は自滅した

首相“安保関連法の廃止”議論する考えなし
日本テレビ系(NNN) 3月25日(金)16時15分配信

25日の参議院予算委員会で、安倍首相は、民主党など野党側が求めている安全保障関連法の廃止について「せっかく強化された日米同盟のきずなが大きく損なわれる」などとして応じない考えを改めて示した。

 民主党・尾立議員「我々は対案を出しております。当然廃止法を出しておりますが、領域警備法、周辺事態法の改正案、そしてPKO(=国連平和維持活動)の改正案、これ国会に出してるんですよ。しっかりと議論しようじゃないですか」

 安倍首相「政府としては、さきに成立をした平和安全法制こそがベストなものであろうと、このように思いますし、今まさに、この法制を廃止することはですね、せっかく強化された日米同盟のきずながですね、大きく損なわれるのは事実であろうと」

 民主党の尾立議員はまた、「安倍総理は説明責任をまだ果たしていない。この国民を無視した態度が嫌悪感を持たれている」と指摘した。これに対して安倍首相は「私もいろんな機会を通じて説明をしている。聞いている方は聞いている」と反論した。

自民党と民主党の違い。自民党は一度決まったことには皆が従うが、民主党は決まったあとでもごたごた言う人がたくさんいる。

安保法案はもう昨年成立したのだ。正統な選挙で選ばれた国会議員たちが、正当な手続きに基づいて決めたことだ。少なくとも、安倍政権が続く限りは、法案の廃止云々を話し合う余地がないことは、明白である。それが民主主義だ。

民主党のやっていることは、矛盾だらけ。片や廃止法案を出すと言いながら、片や対案を出すという。

廃止をするのなら、対案はいらないよね。対案と言うのは、文字通り、”対する”対象があるからこそ対案と言うんだよ。それを廃止してしまっておいて、対案も何もないでしょうに。

民主党が言いたいのは、とりあえずは昨年9月以前の状態にまで戻した上で対案を出す、つまり安保法案とは違う案を示す、ということなのだろう。

だからそれは許されないんだよ、と首相は言っているわけ。

もう後戻りはできない。それをやったらもう日本は民主主義国家ではない。かつての民主党のように、一度党として決めたことが何度も蒸し返され、結局民主党は自滅したでしょう。日本を民主党にしてはならない。

それからいわゆる”説明がつくされていない論”について。

サヨクが反対する根拠がまさにこれ。説明がつくされていないのだから我々や国民はよく理解できない。それで決を採ることは許されない、という理屈。

最近の高浜原発の運転差し止めを命じた大津地裁の仮処分決定も、まさにこの論理で、動き出したばかりの原発を止めてしまった。「関電は原発の安全性に対する説明責任をはたしていない」と言って。

この論理の恐ろしいのは、いくら説明を尽くしたところで、相手が「説明がつくされていない」と言えば、どうしもないこと。その決定権は相手側が握っており、ことに裁判のように、本来客観的立場で裁定すべき立場の者がこの論理を使うと、誰も何も言えなくなってしまうのだ。

民主党議員は当然この論理を知っているから、今更ながらこのように言うわけだ。

しかしながら、silent majorityはよく見ているものだ。民主党がこのような幼稚な論理を持ち出す限り、やはり次期参院選では負けることだろう。



■平成28年3月27日 産経新聞の限界
相次ぐ原発廃炉 国は知らぬ顔続けるのか

 伊方1号よ、お前もかという思いである。

 四国電力が、来年9月に運転開始から40年を迎える伊方原発1号機(愛媛県伊方町)の廃炉を決めた。

 既に関西電力や九州電力など4社で、新規制基準導入後に、高経年原発の廃炉決定がなされており、伊方1号機を含めると計6基もの撤退を数えるまでになっている。

 手をこまねいていることは許されない状況だ。原子力発電は国の電源構成で安定電源として重要な位置を占めているからである。

 今は安値が続く石油の価格が上昇に転じ、天然ガスも連動して高値に動けば、日本の電力需給は一気に危機に向かう。また、地球温暖化防止で日本が掲げる温室効果ガスの排出削減の目標は高い。

 「パリ協定」で約束した「2030年26%減」、策定中の「地球温暖化対策計画」に盛り込まれ、5月の伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)で披露される「50年80%減」という国際公約の達成には安全確認を終えた原発を活用していくしか現実的な道はない。

 伊方1号などの廃炉に関する最大の問題は、国家のエネルギー安全保障マターであるにもかかわらず、帰趨(きすう)が各電力会社の経営問題に委ねられていることだ。

 福島事故後の新規制基準の下で運転延長を目指す高経年原発が越えなければならないハードルは多く、かつ高い。まず費用である。伊方1号の場合は、電源ケーブルの難燃加工などに1700億円以上の安全対策費が必要だ。

 それに加えて、原子力規制委員会によって延長が認められるかどうかの予見性も得にくい上に、可否の審査期間も最長1年3カ月に限られている。その間に終わらなければ即座に打ち切りだ。

 運転延長は最長20年だが、何年認められるかも規制委次第だ。これでは電力小売り自由化の中で電力会社が自社の経営を優先し、廃炉に進むことになりがちだ。

 国内の原子力発電の維持には、原発の新規立地や建て替えより、安全対策を施した高経年原発の運転延長の方が、円滑に進むはずだが、現実にはそれさえ難しく、廃炉の流れも起きている。

 その抑止には、国による原子力利用のグランドデザインの明確な提示が不可欠だ。政治が大衆に迎合して媚(こび)を売っていては、国家の土台が傾いていく。

産経新聞よ、お前もかという思いである。

今回こそ期待したが、残念ながら、産経新聞「主張」から原発新規増設の主張はなかった。これで今のところ、新聞において原発新規増設を主張しているのは、読売新聞のみ、ということになる。それも堂々たるものではなく、最後の方にちょろちょろ程度である。

読売のナベツネは、人生最期の大ばくちで、原発新規増設をぶち上げたら、と思うのだが。

確かに、現時点において、原発の新規増設を主張するのは、商業ベースのマスコミでは難しいとは思う。しかし、産経新聞の主張をそのままトレースすれば、日本の長期的エネルギー展望を考えれば、当然のことながら、その新規増設の話は出てきてしかるべきだろう。

たとえ円滑に進むことが難しいとはいえ、新規増設から目をそむけてはならない。いくら安全対策を施したとしても、現原発はいずれは寿命を迎えることは明白なのだから。

これではまるで、熟練技術者の定年延長や技術保持ばかり目を向けて、若年労働者の新規参入をまるで考えていないようなものではないか。そのような産業に未来はないのに。

英国、米国、中国、韓国その他、世界の主流は原発増設である。これまでアングロサクソンが大きな流れでは国策を誤ったことはないから、おそらくこれが正しいエネルギー政策であろう。脱原発に曲がっていっているのは、ドイツ、イタリアの旧枢軸国中心である。

産経は読売に倣い、もっと思い切った”主張”をしてほしい。


■平成28年3月28日 障碍者は特別扱いすべきではない

体育館で車いすバスケがしたい 「床に傷」「タイヤ痕つく」都内自治体利用拒む
東京新聞2016年3月27日 朝刊

 「床が傷つく恐れがある」「タイヤの跡がつく」。そんな理由で、車いすバスケットボールのチームが東京都内で自治体の体育館を借りられず、練習場所の確保に四苦八苦しています。ところが、貸し出し実績のある体育館に聞くと「補修に特別な出費はない」と言います。四年後には、東京五輪・パラリンピックが開かれます。読者の皆さんは、どう思いますか? (森川清志、中沢誠)

 車いすバスケを始めて四年という男性会社員(44)は昨年、都内の体育館にチームで使わせてほしいと問い合わせ「床が傷つく」と断られた。「では個人練習で貸してほしい。個人なら転倒しない」と食い下がっても「タイヤの跡が」と言われた。「車いす用のトイレや駐車場はあるのに」と、やりきれなかった。

 葛飾区は老朽化した水元体育館を閉鎖し、隣に今月一日、水元総合スポーツセンター体育館をオープンさせた。古い体育館は車いすバスケに貸し出していたが、新体育館は貸し出さない。区は本紙に「別のスポーツ施設を車いすバスケの聖地にしたい」と説明するが、チーム側は「床が傷つくと言われた」と話す。

 「床を傷つける恐れがあるので、車いすバスケに限らず、フロアで車いすを使うこともご遠慮いただいています」。荒川総合スポーツセンターの運営担当者は二月下旬、本紙の取材にこう話した。「壁が強い衝撃に耐えうる構造になっていない」(品川区総合体育館)、「空きがない」(町田市立総合体育館)との理由で断るケースもある。

 車いすが転倒した場合、床が傷つく可能性はある。だが、車いすバスケの全国大会が毎年開かれる東京体育館の担当者は「細かい傷やタイヤ痕はつくが、日常の維持管理で対応でき、特別な出費はない」と話す。

 専門家らは、ドイツや米国などの先進諸国で「床に傷」を理由に貸し出さない例は聞かないと言う。日本では床を大切にという意識が強いと話す関係者もいるが、利用者側も衝突に備える車いすのバンパーにホースを巻くなどして床に配慮している。

◆競技への無理解 普及の壁に
 東京都は二〇一二年、障害者スポーツ振興計画をつくり、「障害のある人が地域でスポーツ活動を継続できる環境の整備」などを掲げた。計画作成部会の座長を務めた日本体育大の田中信行教授は、今回のケースについて「世の中の理解が進んでいない」と話す。

 「床が使えないほど傷つくならボコボコになるはずだがなっていない。タイヤの跡と言うが、スポーツシューズだって跡がつく」と指摘。障害者らが利用しやすいようにバリアフリー化した新しい施設を使わせないことも疑問視する。

 理解が進まないのは、国の取り組みが遅いためとみる。「中央教育審議会が、教員や教員免許を取る人に障害を理解するための教育導入をと初めて提言したのが昨年十二月。文部科学省ですら、そんな状況だ」と言う。

 四月には、障害を理由としたサービス提供の拒否や制限を禁じる障害者差別解消法が施行される。自治体などには、障害者が社会生活を営む上での障壁を取り除く「合理的配慮」の提供が義務化される。

 田中教授は「合理的配慮に抵触する可能性があるのでは」、内閣府は「線引きは難しいが、配慮できるのにしないのであれば差別に当たる」としている。

<車いすバスケットボール> ルールはバスケットボールとほぼ同じ。日本車椅子バスケットボール連盟の会員は男子が67チーム約600人、女子が7チーム約70人。都連盟には8チームが登録し、連盟に加入していないチームもある。国内では1964年パラリンピック東京大会を機に普及し始めた。日本代表の男子は今年のパラリンピック・リオデジャネイロ大会に出場する。

今から30年以上前のことであるが、米国に3か月住んでいた時、あちらのクルマのひどいのに驚いた。あちこちぶつけた後があり、へこんでいたりしているクルマがいたる所に走っていた。ほんのわずかの傷でも放ってはおけない日本との国民性の違いを感じたものだ。

こうした国民性ゆえ、体育館管理者が、そこで車イスを利用してもらい、細かな傷ができることに抵抗があるのはやむを得ないことではあろう。かといって、ホンネも言いにくいので、いろいろ言い訳をつくろっているのであろう。ドイツや米国とこんなことで比較しても仕方がない。

日本人にこうした無傷マインドが強い以上、利便性はそこなわれるかもしれないが、やはり専用の体育館を作り、そこを利用してもらうしか、方法はないと思われる。あるいは費用をかけてでも、車イスを使っても傷がつかないような床にするとか。(もともと体育館は、多数の車イスが使われることは想定外のはずだから)

東京新聞はサヨクなので、自分たちは安倍政権ら保守と異なり、身障者に寄り添う姿勢が強いのだ、とアピールしたいのだろう。しかし、その姿勢と記事内容は、どうもちぐはぐである。

これではまるで、身障者がすることなら何でも最優先すべきであり、そのために世の中は、多少の不便は目をつぶるべきだ、と言っているに等しい。

こんな小さな積み重ねが、ちりも積もれば何とやらで、あの乙武氏のような増長を生み、自分は身障者だからなんでも許される、浮気もやりたい放題、しかもダミーになってくれる男まで複数用意できる、というような傲慢につながっていってしまうと考えるのは考えすぎか。

だからこうした特別扱いは、かえって身障者も望まないのではないかと私は思うが。

■平成28年3月28日 民進党、国旗・国歌は大嫌い、シールズ大好き
「民進党」が発足 結党宣言を採択 国歌斉唱なし
産経ニュース 3月27日

 民主、維新両党が合流する「民進党」の結党大会が27日午後、東京都内のホテルで始まった。大会の冒頭、「自由、共生、未来への責任の旗を高く掲げ、力強く国民とともに進む」との結党宣言を採択し、新党が発足した。

 発足は27日付で、総務省には28日に届け出る。民主党が存続政党となり、27日午前の臨時党大会で解散した維新の党の議員が参加する「存続合併」方式を採用した。新党には改革結集の会の4人のほか、無所属の水野賢一参院議員も加え衆参国会議員156人でスタートする。

 民進党の結党大会では壇上の片隅に国旗が掲げられたが、国歌の斉唱は行われなかった。自民党は13日の党大会で、おおさか維新の会も26日の党大会でそれぞれ国歌斉唱を行った。


シールズ奥田氏、民進結党大会で「政治の国民離れ」
日刊スポーツ 3月27日(日)22時57分配信

 昨年成立した安全保障関連法に反対した学生団体「SEALDs(シールズ)」の主要メンバー奥田愛基氏が27日、都内のホテルで開かれた民進党の結党大会に来賓として招かれ、「国民の政治離れというが、政治の国民離れではないのか」と指摘、政治家に国民の方を向くよう訴えた。(以下略)

だいたいこの党のスタンスがわかりますな。自民党やおおさか維新の会は国旗・国歌を大切にする。民進党はなおざりにする。民進党はサヨクを結党大会に来賓として招いた。

要するに、民進党、国旗国歌は大嫌い、シールズは大好き、というわけですな。

シールズは共産党と大同小異であるから、結局のところ民進党は、共産党的勢力をも取り込んでしまったことになる。

国旗・国歌はともかく、シールズと組んだことは、民進党の大失敗であるといえる。

私が何度も指摘してきたことだが、民進党は、参院選で少しでも健闘しようと思うのであれば、自民党支持かつ安倍さんにはちょっとついていけない的人たち、つまり、民進党よりも若干は右の人たちの取り込みが欠かせない。

要するに、右に手を伸ばす必要があったのだ。にも拘わらず、逆に左に行ってしまった。これは実にまずい。

左への誘惑に勝てなかったのだろう。共産支持者票が喉から手が出るほどに欲しい。あれがあれば、結構いけるのに、という思い。

その誘惑に勝てずに、安易に左へ寄ってしまったのだ。

ところで民進党というとどうしても20年前の新進党を思い出してしまう。みんしんとう、しんしんとう、よく似ているから。

新進党は、あれよあれよというまになくなってしまった。民進党は、せめてこの轍だけでも踏まないように頑張ってもらいたいものだ。