ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年3月7日 プロジェクト失敗の理由(わけ)
乏しい寄付 5カ月で2000万円 貧困対策

 子供の貧困対策に取り組む民間の活動を官民一体で支援する「子供の未来応援基金」の寄付金集めが難航している。これまで5カ月間で2000万円弱で、目標の「億単位」に遠く及ばない。期待していた経済界の反応が鈍いためだ。政府は広報活動費として2億円も計上しているだけに、野党から批判も出始めた。政府はようやく経団連の協力を取り付けたものの、各企業がどこまで応じるかは不透明だ。

 経団連などの企業にお願いし、非常に前向きに議論してもらっている」。加藤勝信1億総活躍担当相は4日の記者会見で、寄付金確保の見通しが立ったと強調した。

 基金は昨年10月、政府が呼びかけた「子供の未来応援国民運動」の一環として日本財団に設置された。貧困家庭の子供に食事を安く提供する「子ども食堂」など社会全体で子供を支えるNPO活動や、地域の子供の居場所づくり事業に助成するのが目的で、今年秋にも助成先を決める。

 だが、寄付は思うように集まっていない。2日の参院予算委員会で民主党の蓮舫氏は「1949万円を集めるのに税金2億円以上が広報に使われた。2億円を基金に入れれば良かった」と批判。加藤氏は「(2億円には)国民運動の啓発を含めている」と釈明に追われた。あまりの低調ぶりに、参院選前に実績作りを急ぐ首相官邸サイドからも叱責される始末だ。

 政府は経済界に強く期待しており、国民運動の発起人にも財界トップが名を連ねている。経団連側は当初は「政府が税金で取り組むべき問題だ」と寄付には消極的だったが、働きかけを受けて2月になって協力を決定。政府は、アベノミクスの恩恵を受ける企業の余剰金や新年度予算に狙いを定め、億単位の資金確保を目指している。

 政府内には「新年度には目標の億単位を達成できる」(内閣府幹部)との期待感もあるが、各企業が余剰金をすんなり寄付に回してくれる保証はなく、事業の成否は見通せていない。【加藤明子】

以前にもこの問題は取り上げたが、政府のプロジェクトが失敗したことには、二つの原因がある。

@企業は本来、子どもの貧困対策の責任は政府にある、考えていること
A子どもの貧困の原因は、社会責任というよりは個人責任的要素が強いこと

@について。そもそも日本には寄付の概念があまりない。米国などでは、高所得者はあまり税金を取られない代わりに、個人的寄付により、過剰な所得を社会還元する文化があるが、日本はそうではない。

日本の場合、高所得者からは高率の税金を取り、それを政府が分配するという、北欧的発想が強い。したがって、自らに直接関係しない事柄に関しては積極的に寄付をしようという発想が企業に薄いのは、致し方ないところであろう。

特に経団連関連の大企業であれば、そこで働く社員は一般的には給与水準も高く、したがって子どもの貧困とも無縁であるため、今一つ実感が湧かないのではないか。

政府としては、日本を代表する企業にはメセナ的発想で、子どもの貧困にも取り組んでもらいたいと思ったのだろうが・・・

大企業と子どもの貧困という、一般常識的にはほとんど関連性のないと言わざるを得ないふたつを安易に結びつけた失敗である。

Aについて。 子どもの貧困ははたして社会責任なのか、問われれば、多くの大企業はNoと言うだろう。

たとえば、未婚の子どもがいる世帯に対する母子家庭世帯の割合はだいたい1割強に及ぶ。(夫婦二人+未婚の子供の家庭約880万世帯、母子家庭120万世帯) 

日本の相対的貧困率はだいたい20%弱と言われているので、150万世帯ほどがそれに当たることになる。母子家庭の相対的貧困率が5〜6割と言われているので、だいたい60〜70万世帯となり、つまり、相対的貧困家庭全体のうち、母子家庭が占める率は5割弱程度となる。さらに、母子家庭の8割はその理由が離婚なので、結局は相対的貧困家庭のうちの4割弱程度は離婚が原因ということになる。(3世帯家庭もかなりにのぼるが、単純化するために、おじいちゃんおばあちゃんと一緒の世帯は、親からの援助が得られるので、相対的貧困はないものとした)

離婚は100%個人責任である。現代は法律上、個人の意思のみで結婚をしているから。よって、大ざっぱな計算ではあるが、相対的貧困家庭のうちの4割弱は確実にその原因は自己責任ということになる。

ではその他は社会責任かと言えば、必ずしもそうではない。離婚までに至らなくても、夫がまじめに仕事をしない、能力がそもそも低くて稼げない、という家庭は相当な数に上るだろう。こうした家庭はやはり、相対的貧困は自己責任と言わざるを得ない。

マスコミ、特に左寄りのところはとかく、相対的貧困を社会責任としがちであるが、事実はそうではない。厳しい競争をしている企業にはそうした事情はおそらく見えているのである。

人の集まりである企業は個人よりシビアである。米国でいえば、共和党的考え、日本でいえば、新自由主義的考えで物事を発想する。そうでなければ、企業は倒産してしまうから。

こうした企業はしたがって、相対的貧困についても厳しい査定を行い、個人責任の割合が高い以上、企業としての寄付はできない、という結論に達してしまうのであろう。

こうした二つの原因により、政府のこの政策は失敗した。誰が首相をそそのかしたのかは知らないが、みっともないから、さっさかこんな愚策は取り消してしまった方がよい。



■平成28年3月7日 本当にドイツではエネルギーシフトが進むのか
「なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか」
というタイトルの本がある。



著者はドイツ在住20年の人だが、熊谷徹氏同様、なぜこんなにドイツに長く滞在しているのに、ドイツの失敗が理解できないのか、不思議な本である。この点で、ドイツの失敗をしっかりと抉り出している川口・マーン・恵美氏はさすがだと思う。

熊谷徹氏の’12年出版の「脱原発を決めたドイツの挑戦 角川SSC新書 再生可能エネルギー大国への道」は出版後4年近くが経過し、そこで絶賛されているサハラ砂漠を使った大規模太陽光発電計画”デサーテック”はすでに破たんしているので、この問題点を指摘していた川口氏の勝ちということになる。

さらに熊谷氏のこの著書は、よく読むと、ドイツの失敗のことが相当書かれているし、使われている図表にもいろいろ問題があり、とてもではないが、今となっては、まともに読めるようなシロモノではない。

さて話を戻すと、田口理穂氏のこの著書も、よくよく読んでみると、いろいろ問題点があることがわかる。

たとえば、ドイツはすばらしい、うまくいっている、という論者が必ず主張するのが、ドイツは電力に関しては輸出超過である、ということである。田口氏の著書においてもp15でそれが述べられている。

ドイツはフランスからの原発の電力を輸入していると批判されるが、2014年のドイツの電力輸出総量は76.6TWh、輸入は41.1TWhとなており、輸出超過が35.5TWhとなっている。2001年以来、電力の輸出はいつも超過しており、この批判は当てはまらない。(同書p15)

ドイツとフランスの電力の輸出入関係はわかりにくく、ソースによって数値がまったく異なる。基本的には十数TWh対2〜5TWhで片やドイツ入超、片やドイツ出超となっているまったく対照的な数値がネットではいくつか見つかる。

↑図1平成26年3月16日当ミニコラム;ドイツがフランスに対して入超になっている


↑図2RTE社のレポートより。ドイツがフランスに対して出超になっている

脱原発論者はドイツはフランスに対して出超であると主張し、そうでない人は逆に、入超であるとする。

脱原発論者は、ドイツが入超に見えるのは、ドイツを通過するだけの電力をも輸入としてカウントするためである、とする。したがって、ドイツがフランスの原発電力を必要としているとするのは誤りである、とする。

はたしてどちらが正しいのか。

図2によると、フランスからスイスへの直接流があるが、脱原発論者は、フランス→ドイツ→スイスへという流れを別カウントする。はたして直接流があるのに、わざわざドイツ通る迂回流が存在する必要はあるのか?

また、純粋にドイツで消費された分と経由した分との違いはどのようにして計測されたのか? 

さらにフランス→ドイツの多くが通過流ならば、逆のドイツ→フランスの巨大な流れ(フランス→ドイツにほぼ相当)は何を意味するのか? フランス→ドイツは大部分が通過流であるが、逆の流れは正味の輸出であるとするのは、不自然ではないか? 

さらにまた、図2では、フランスはなぜか対ドイツ流のみが入超で、他国は大幅に出超であるのはなぜか?

いろいろな疑問が残る。本を書くほどの専門家ならば、素人のこうした疑問にすっきりと答えてほしいと思うが、田口氏は紋切型の輸出入のことしか書かない。

要するに、ヨーロッパは各国の国情に応じて電力を輸出入しており、その実態を正確に知るのは困難であり、したがってまた各国の輸出、輸入比率を考えてもあまり意味がないことは確かである。

さて田口氏のこの著書は、多くを省エネに割いている。結局、原発をなくそうと思えば、トータルの電力消費量を抑えるのが近道なわけで、その点は確かにドイツは先進国であるだろう。

但し、省エネの行き過ぎは経済への悪影響にもなるので、このあたりの脱原発派の書き回しは絶妙である。

前述の熊谷氏の著作では、東西ドイツが統一された’90年を基準とした図表が使われており、いかにも省エネと経済成長が両立したかのごとく書かれているが、これがまやかしであることは言うまでもない。(東ドイツは社会主義国で、エネルギー効率が極端に悪く、改善の余地が大きかった)

田口氏はさすがにこうした詐欺まがいのことはしてはいないが、その代り、経済成長のことはスルーである。

最後に、田口氏もさすがにドイツの再生エネ推進の問題点については触れざるを得なかったようで、最後にちょろりと書いてはいる。この点、川口氏の著作ではここがメインになっているわけで、このあたりは、著者の思想次第である。

2014年に行われたドイツの再エネ制度の大改革は、川口氏がFITが失敗して追い込まれた末でのものであると主張しているのに対し、田口氏の場合は、新法自体が悪法であり、再生エネ普及の足かせになっている、という立場を取っている。同じようにドイツに在住して、なぜ新法に対する見方が正反対になるのかは、興味深いところだ。

3年先行した熊谷氏の著作の敗北が明らかになっている今、田口氏のこの著作もまた、熊谷氏同様の結果となるとは思うが、今しばらくは第三者的立場で見守っていようと思う。


■平成28年3月8日 電気がなければ人は死ぬ
「電気がなくても、人は死なない。」
というタイトルの本がある。


著者は、要はオフグリッドで、太陽光発電システムで発電し、蓄電池を使って供給能力を平準化するやり方で生きている人のようで、こういう方はネット上ではときどきお見受けする。

ただし、タイトルは明らかに間違っている。おそらくは編集者が、本にインパクトを与えるためにつけたのだろうが、当たり前のことだが、人間は電気がないと死んでしまう。

電気がなくなれば、弱い人間から死んでいく。まず透析。莫大な電気を使う。全国30万人の透析患者は電気がなければ死ぬ。

人工呼吸器。さまざまな病気により、これがなければ生きられない人がいる。こうした人は、電気がなくなれば、即死である。

クーラーや扇風機が使えなければ、特にお年寄りは熱中症でばたばた死んでいくだろう。

要するに、題名は間違っている本なのである。

但し、私は原発必要論者だが、内容には賛同できる面もかなりある。FITを利用しないオフグリッドによる再生エネ利用には大賛成である。

たとえば、生産者が自家生産した無農薬野菜を、政府が市場価値より高く買い取って、市場価格でスーパーなどで売らせ、”無農薬野菜を普及させましょう”などとしたら、それは市場経済を破壊する行為であり許されない。しかし、そうした野菜を、生産者が自家消費する分には、無農薬野菜の普及には貢献することになる。

但し、オフグリッド生活は不安定であり、電力に詳しい(著者は元原子炉設計者)とか、極端に使用電力が少ないといった人でないと不可能であり、一般人には適用できない。

確かに、電気利用には、@生命維持・生活に必須部分と、Aなければないで何とかなる部分、とがある。多くの人が本気になれば、相当な節電は可能となるだろう。

極端な話、多くの人が昭和30年代の生活、すなわちエアコンもテレビも普及せず、クルマもあまり使わない、という生活が可能ならば、おそらくは原発は不要であろう。

しかし、それでは経済は発展させられない。失業者があふれ、暴動が起こり、おそらくは治安維持に莫大なコストが発生し、社会維持が不可能になるだろう。日本人がいきなり北朝鮮人のような生活になるわけだから。

ひとりひとりがエコの生活をすることは、一見良いことに見えるが、皆がそうした生活を始めると、日本経済は破たんする。いわゆる、合成の誤謬である。

日本人が安定した生活をするためには、ある程度の無駄な電力消費が必須であり、発電コストを抑えるためには原発が必要、ということになる。

要するに、この著書のタイトルは間違いであり、著者の主張はおおむね正しいが、多くの人が著者に感銘して著者のような生活を始めると、日本は亡びるのである。



■平成28年3月9日 PPS,朝日のペテンを見逃すな!
再生エネ電力は選べない? 4月自由化、家庭向けわずか
重政紀元、神元敦司
朝日新聞2016年2月28日07時33分


 4月から一般家庭でも電力の購入先を選べるようになるが、新電力会社のうち、太陽光などの再生可能エネルギー(再生エネ)中心に作られた電気の供給を自由化開始の時点から始められるのは、4社にとどまることが環境団体のまとめで分かった。電力会社間の価格競争が激しくなる一方で、環境を重視する人たちの選択肢は当面限られそうだ。

 原発や化石燃料になるべく頼らず、再生エネを電源とする事業者を選ぶ人を増やすことを目的にした環境団体でつくる「パワーシフト・キャンペーン」事務局が、電源構成を開示している▽大手電力会社と資本関係がない――など5項目の基準に基づき、経営方針などを公表している約200社の新電力会社を調査した。

 その結果、20〜30社が再生エネ中心の供給を目指しているが、27日現在で同事務局の基準を満たし、一般家庭向けの送電を4月1日から始められるのは「水戸電力」(水戸市)=供給先は茨城県中心=、「みんな電力」(東京都世田谷区)=首都圏中心の9都県=、「Looop」(同文京区)=東電・中部電・関電管内=、「みやまスマートエネルギー」(福岡県みやま市)=九電管内=の4社だった。

 電源は、太陽光やバイオマス、風力が中心で、電源に占める再生エネの割合は高いところでは7割を予定している。朝日新聞の取材では、堺市の「大阪いずみ市民生協」も4月1日から供給を始める。

 同事務局が調査対象としていない、大手電力会社や大手と提携した会社も再生エネ供給が遅れており、ソフトバンクや出光興産系の子会社も一般家庭向けの開始時期は未定という。

 準備の遅れは、発電量自体が少ないことが一因だ。政府は東日本大震災後の2012年、再生エネの固定価格買い取り制度(FIT)を開始。高値で電気を買い取る制度の導入で再生エネの早期普及を目指したが、14年度の日本の総発電量に占める割合は3・2%(水力発電除く)にとどまる。事業の認可を受けても発電しない事例が多発したり、太陽光以外の風力や地熱などの普及が遅れたりするなど、安定供給に課題も残している。

 規模が小さい新電力会社が電力確保に苦戦したり、すでに自由化されている工場などに向けた高圧電力供給を優先したりして、一般家庭向けまで手が回らないという現状もある。昨年5月に高圧での供給を始めた湘南電力(神奈川県平塚市)は「事業者向けと家庭向けのシステムの違いなどから、準備に想像以上に時間がかかっている」としている。

 4月に始めるみんな電力も、当初の契約世帯数は4千程度になる見通し。大石英司社長は「数は少なくとも自分たちで電力を選べるという変化を伝えるためにも4月にスタートさせることにした」と話す。各地の太陽光発電やバイオマス、風力などを電源とし、ホームページで公表している。契約希望者は個々の発電所を選んで契約できる仕組みで、価格はいまの東電と同程度の見込みという。

 キャンペーンの中心となっている国際環境NGO「FoE Japan」の吉田明子さんは「自由化されても消費者の選択肢が少なすぎ、高まっている再生エネへの関心を低下させかねない。再生エネ事業者の準備が整い次第、契約の変更を促していきたい」と話す。(重政紀元、神元敦司)
素人目で見ても、電力自由化と再生エネという概念は、正反対であり、両立するはずがない、と感じる。

電力自由化とはすなわち、電力供給面において、市場原理を働かせるということである。これまでは9大電力会社が地域独占し、総括原価方式で電気を販売してきた。それを自由に価格設定させようということである。

その究極の目的は、電気料金低下なのだろう。(不思議なことには、最終的にそれが実現された国はこれまでひとつもないにもかかわらず、日本は自由化をめざす)

経済の原則では、自由化が起これば競争が起こり、PPS(新電力)は、より安い料金で電気を提供するようになる(はずである)。そのためには、より安いコストで自ら発電するか、どこかから、より安く電気を調達してこなければいけない。

純粋に市場原理に従えばそれは、ガスコンバインド発電くらいしかないのではないか、と思うが、朝日新聞のような、もともと再生エネに親和性がある勢力は、当然のことながらその電力源は、火力ではなく再生エネであるべきだ、とする。

ところが自由経済ならば、ここが隘路となる。そう、再生エネは安くはないからである。

現在稼動している太陽光発電所は、FIT当初の買取価格42円/kWhを始め、高値で買い取られた高価な電気である。もともとはこれを既存の電力会社が、負担を消費者に押し付けて(悪いのは電力会社ではなく菅だが)逆ザヤで販売しているわけだから、はたしてこれを買い取って安く売れるPPSがあるはずがない。

しかし、ここにFITによる魔法がある。すなわち、一般消費者より徴収されている、FITによる買い取り価格と販売価格との差額は、再生エネ賦課金として、再生エネを使うPPSに回されるのだ。つまり、PPSは、本来なら自己の顧客から徴収せねばならない料金を、再生エネとは何ら関係のない一般消費者から取り上げ、その料金をもって、逆ザヤを解消することができるわけだ。(実際には経費の一部は回避可能費用として、業者から徴収される)

図示すると以下のようになる。


おわかりのようにしかし、これは市場経済の破壊である。本来ならPPSの業者が支払うべき費用を、再生エネ賦課金としてまったく関係ない一般消費者から法律より、強制的に取り上げているわけだから、要は、一般人を犠牲にして一部の業者のもうけを補填するという、FITを利用したペテン商法であるといえる。

これまでは、発電する側のみがFITの恩恵にあずかり、メガソーラーなどを建設する業者のもうけのためにせっせと一般消費者が賦課金を支払っていたのが、今度はさらに、PPSのもうけさえも負担することになるのである。(政府はこうした歪みを是正するために、回避可能費用を引き上げる方向)

再生エネを推進したい朝日新聞は、こうしたペテンの構造をを隠しているのである。

さて、こうしたFITを利用したペテンにより、再生エネを利用したPPSのボトルネックはその”量”となる。言い換えれば、どこからか大量の太陽光発電電力を引っ張ってくることができれば、このボトルネックが解消できることになる。

それができたのが、ここで紹介されている「みやまスマートエネルギー」である。

同社は地域主体でできたPPSであるが、もともと太陽光発電がさかんな地であり、メガソーラーが3箇所、その他住宅でもソーラーパネル設置が多く、市内で生まれるこれらの発電量を総計すると、晴れた日には市内で昼間に使用される電力を100%まかなえるという。

つまり、再生エネの総供給量自体には問題がないわけで、業者はFITを利用して、利益を得られる公算は高いわけである。

しかし、太陽光発電の相対的規模が大きい分、リスクが多いことも事実である。バックアップ火力はどうするのか、制御はどうするのか、夜間はどうするのか、といった問題がある。

おそらくはこうした問題解決が困難であるがために、このようなうまい話でも、乗ってきたのはわずか4社なのであろう。

このように、電力自由化と再生エネ普及という本来二律背反であるものを同時に推進するために、市場経済の破壊は続くのである。電力自由化という市場経済化のために市場経済を破壊する矛盾。

だから私たち一般消費者はとにかく、こうしたペテンにしっかりと理解をしておかなければならない。

朝日新聞に騙されるな!


■平成28年3月10日 保護者のクレームで教育方針を変えるな
退寮指導受けた生徒 新幹線通学で7万円超負担読売新聞2016年03月09日

 鹿児島県出水市の県立野田女子高は8日、校則に違反した寮の生徒を一時退寮させ、その間の通学費用約7万3000円を負担させていたことを明らかにした。県教委は「大きな経済的負担を強いる生徒指導は改善すべきだ」として、学校側を口頭で指導した。

 同校と県教委によると、生徒は校則に違反して校内に携帯電話を持ち込んだほか、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で友人の個人情報を流すなどして、昨年6月に9日間、今年1月に11日間の退寮指導を受けた。指導期間中は100キロ以上離れた自宅から新幹線などを使って通学し、腹痛など体調を崩したこともあったという。

 退寮指導は親子で話し合って反省を促すのが目的。同校では以前から行っており、保護者の了解は得ていた。

 昨年6月の指導時に約7万3000円の通学費用がかかり、保護者から「負担が大きい」と申し出があったため、今年1月分は寮費と総裁する形をとった。

 佐藤真由美校長は「今後は経済面、通学の案遠征、家庭の教育力などを考慮して指導のあり方を検討していきたい」としている。

2016年03月09日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
読売のこの記事でだいぶこの件についてわかったので、ここで私見を述べたい。

結論を先に言えば、一部の保護者からの意見に迎合して、教育方針を変えた県教委や学校のやり方はまずかったと思う。

客観的にみて、生徒が起こした規則違反と発動された罰則のバランスは、決しておかしくはない。

生徒が校則に違反してケータイを持ち込んだり、SNSで友人の個人情報を流した、それに対して学校側は、もともと保護者の理解を得ていた一時退寮という罰則を与えた、いうこと。

おそらくは、これまでこの罰則を受けた生徒ならびに親は、退寮したための不利益を受忍していたのだろう。「娘が校則に違反したのなら、これくらいの罰則は当然だ、それに伴う経済的負担は罰金のようなものだ、あきらめよう」と。

しかし、おそらくは一人はモンペがいたのだろう。この罰則にクレームをつけた。

本来なら、ここで学校や県教委はきちんとクレームへの応対をすべきであった。「これまでもこうした罰則を課していた。いままであなたのようなことを言ってきた親はいない。社会通念上もおかしな罰則とは思わない。従っていただきたい」と。

しかし、県教委はこの一部の保護者のクレームを受け入れてしまい、学校の教育方針に口出しをしてしまった。情けない教育委員だか委員長がいたんだろう。

こうして鹿児島県は、保護者のクレームに簡単に応じるという悪例を作ってしまった。私は鹿児島県とはぜんぜん関係ないが、私が住む県の教委には、このようなクレームへの安易な迎合はしてほしくない、と思う。



■平成28年3月10日 サヨクの介入はこうして始まる
「保育園落ちた」ブログが思わぬ方向に流れ出した 「安保法制」反対派の政治利用に違和感も噴出
当初は政治とは直接関係のないイシューが、しだいに特定の政治勢力、ことにサヨク勢力に蝕まれ、利用される典型例になりつつある。

たとえば核実験によって第五福竜丸事件が起きたことに対する、杉並区の主婦たちの蜂起に端を発している原水禁運動は、その後サヨク勢力に利用された。運動は大規模になったが、運動方針をめぐって内部対立が激しくなり、互いに喧嘩をしながら平和を訴えるという、奇妙な運動になり、世論の支持を失った。

成田空港用の土地収用をめぐって起こった三里塚闘争は、当初は土地収用に納得しなかった地元農民の運動だったが、後にニューレフトが押しかけてくるようになり、彼らの闘争拠点へと変質させられた。

結局、原水禁運動は、戦後9年という間もない時期の核実験に対するアレルギーが、三里塚闘争は、きちんとした根回しもなく強引に行われた土地収用が運動発生の原因だったが、いずれも本来のイシューとはあまり関係のないサヨク闘争へと収斂していってしまった。


保育園の待機問題も同じ構造にある。確かに政治とのからみはあるが、直接安倍政権に結びついているわけではない。この問題は、補助金などがからむ構造的なものであり、たとえば秘密保護法や安保法といった、安倍色の濃い問題とは本来切り離して考えなければならない。

辺野古だの原発だの押すプレイだのといった問題も、自民党政権固有の問題で、待機児童問題とは別の範疇である。

ところがこうした本来まったく別の範疇を無理やり結びつけ、強引に待機児童問題を政治案件にしようとする勢力が存在するのである。

そしてそうした傾向に対しては、二種類の対応が出てくる。すなわち・・・

@まともな人たち派・・・待機児童問題はそれはそれでひとつのイシューとして運動していくべきだ

Aおかしい人たち派・・・いや、政治問題に格上げし、ほかのイシューと同じ土俵に乗せて戦うべきだ

世には常にAのおかしい人たちがいるので、社民・小沢一郎・共産といったおかしい政治家に必ず利用される。今後、この問題がどのような展開を見せるか、注目していきたい。

■平成28年3月11日 担任はバッシングに負けるな!
「万引き」事実確認せず…内規の指導、全て怠る
読売新聞3月10日(木)7時25分

 広島県府中町で昨年12月、町立府中緑ヶ丘中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、学校が行った調査の報告書全文が9日、読売新聞の情報公開請求で開示された。

 男子生徒の身に覚えのない万引き事案があった翌日、校内暴力が起き、学校はこの対応に追われたために、万引きした生徒本人への事実確認など、内規に定められた指導をすべて怠っていたことが一因だと指摘している。

 報告書は2月29日付で、約50ページ。生徒が自殺した昨年12月8日以降、坂元弘校長ら5人が調査し、坂元校長名でまとめた。

 報告書によると、2013年10月6日の日曜日、広島市内のコンビニエンスストアから、1年生男子2人が万引きをしたと学校に電話があった。たまたま出勤していた教諭が店に出向き、2人の保護者を店に呼んで謝罪させるなどした。

 教諭は翌7日、生徒指導担当の教諭に口頭で報告。生徒指導担当教諭がパソコンに入力する際、うち1人の名前を誤り、男子生徒の名前を記入した。教諭は、手控えの生徒指導ノートにもメモを取っていなかった。

 7日には1年生による校内暴力が発生。生徒指導部は、この対応を優先することになった。翌8日にあった生徒指導の会議で、配布資料に男子生徒の名前が記されているのは誤りだと出席した教諭らが指摘したが、誰が元データの修正を行うかの役割分担が不明確で、そのまま放置された。

 同校では、万引き事案があれば、生徒、保護者、担任、学年主任、生徒指導主事の5者面談や、別室指導、奉仕活動の特別指導を実施すると定めている。

 しかし、校内暴力への対応に追われる中、これらは何一つ行われず、元データを修正する機会を失ってしまった。
 
 この誤ったデータが、2年後、進路指導に使われることになった。

 自殺した広島県府中町立府中緑ヶ丘中学の男子生徒の担任が、直前に使途と行った「5回の面談」はすべて廊下での立ち話で、文書にも記録されていないことがわかった。同校は9日朝、全校集会で経過を説明した上で生徒らに謝罪。友人らは「頼りになる子だった」と悲しみを新たいした。

 同校と町教委によると、面談は進路指導として、昨年11月16日頃と同26日頃、12月4,7,8日朝に行われた。担任と生徒が一対一で、教室前の廊下で5分程度だったという。

 初回の面談では、担任が「万引きがあるよね」と聞き、生徒は「えっ」と反応。「1年生の時に」と付け加える、生徒は、「あ、はい」と答えたとしている。生徒がどのような趣旨でこう答えたのかはわかっていない。担任は具体的な万引きの日時や内容について確認はせず、他の教諭らにも尋ねていなかったという。

失礼を承知で言わせてもらえば、多くの全国の教師は「どうかうちの生徒は自殺しないでくれ」と毎日お祈りしているのではないか。

かなり詳しい経緯がわかってきた。無実の生徒が万引き犯に仕立て上げられてしまったことは返す返すも、あってはならないミスではあるが、だからといって、おそらくこのようなミスは、全国の学校に無数にあるだろう。この学校だけ、ということは絶対にありえない。

人がすることには、必ずミスが生じる。またミスというものは、大抵は、それなりの生じる根拠があるものである。

今回の件では、たまたま校内暴力事件が同時に起こっていた。教師らはそちらの対応に追われ、万引き事件の処理がおろそかになっていた。

暴力と万引きとでは、どちらが大きな問題であるかは明らかであるが、この件のように、より大きな問題の対応に追われて小さい問題が無視されて後で大変なことになった、という事態は往々にしてある。

私たち医療の世界でも、たとえばレントゲン写真などの読影で、派手な所見に目がいったばかりに、片隅にあった重要所見を見逃していた、などということがたまにはある。(だからそういうことがないよう、日ごろから、注意はしている)

さらに、ひとつの案件で手一杯になり、その他の問題にはどうあっても物理的に対応できない、という事態もよくあることだ。無論、後で処理すればよいのだが、そのときには忘れてしまったりしている。(本件もそれに該当する)

こうしたことは人間に根源的なことであり、いかにシステムを改善したところで、ゼロには絶対にならないものだ。

したがって、人間社会にはこうしたことが起こり得る、として私たちは生きていかなければならない。そのための社会的損失は、過失度合いに応じた損害賠償で対処していくしかない。無論、人間に根源的な事柄だから、よほどの重過失でない限り、刑事罰の対象にはならない。

バッシング覚悟ではっきり言わせてもらえば、今回の事件は、生徒が自殺をしたから、すべてが明るみになってしまった、といえる。言い換えると、似たような隠れた案件は、全国に山とあるということだ。

担任が相当バッシングを受けているようだが、学校側のミスを知らなかったわけだし、本人も万引きを否定したわけではないようで、もともと疑いの目で見るのもやむをえないことであり、それまでの万引き犯取り違えの件で担任に過失はほぼないわけで、こうしたバッシングは絶対にしてはいけない。

担任が立ち話のような形で重要事項を話していたことも問題になっているが、こうした事態も、どの学校でも往々にしてあるのではないか。何でもかんでも形式に則ってきちんと、とは、普通の人間はしないものである。


●基本はストレスに負けない強い心
私は強く思う。生きていくうえでとにかく大事なことは、強い心を養うことだ、と。

万引きを疑われた生徒は、なぜきっぱりとそれを否定しなかったのか、という疑問はやはり残る。学校は警察ではないのだから、本人が否定すれば、まともな学校だったら、必ず再調査はすることだろう。そうすれば、すぐに真実はわかったのだし。

さらに、このような重大なことを、生徒はなぜ両親に話していなかったのか。普通なら、「おとーさん、おかーさん聞いてよ。オレ、学校で万引き犯扱いされたんだよ!」とぶちまけるのではないか。

万引きを疑われなければ、この生徒が自殺することがなかったことは、間違いない。しかし、私にはどうしても、どうして自殺までしなければならなかったのか、という疑問が残るのである。

人間は、よほど頭に変調を来たさなければ死ぬことはない、というのが、私の医師としての持論である。言い換えると、自殺する人は相当頭が異常事態となっている。

だから、自殺を予防するためには、頭がそうならないように日ごろから鍛錬するしかない。強い心を作る鍛錬である。

してもいない万引きや窃盗などを教師から疑われた経験がある人など、世にゴマンといるのではないか。その中で自殺までした人ははたして何人いたか。

さて、今バッシングを受けている担任も、へたをすると自殺をしかねない状況であるが、担任にはぜひとも、強い心でこの、おそらくこの人にとって今後も含めて人生最大となるであろう危機を、強い心で乗り切ってほしいと思う。

私は、担任は自分の立場をもっときちんと正当化してもよいと思う。説明会で担任を出席させなかったことへの疑問が噴出しているようだが、こうした機会には直接担当者を参加させないことは、当たり前のことなのだ。そんなことをしたら、もはや説明会はバッシング会になってしまうから。

こうした説明会を開けば、保護者が暴徒化することは明らかである。だから私は、本来このような説明会自体、不要だと思っている。無論、必ず「説明責任を果たせ!」だの「校長を出せ!」といった罵声が出てくるだろうが、そんなものは無視すればよい。文書による報告書だけでよい。ただし、責任者は首は覚悟すべきだろうが。(どうせ説明会を開いても、それは避けられないだろうし) 私なら、首を覚悟でこうする。

なお、この事件は、もしも自殺した生徒がきっぱりと意思表示をしていれば、すなわち学校でも家庭でも、「オレは万引きなど絶対にやっていない!」と言っていれば防げたと思うが、仮に生徒がこのように話していながら、学校側の態度が今回のようなものであれば、それこそ学校がバッシングされてもおかしくはない。

担任にしても、生徒がはっきりと事実を否定しながらも、過去の間違った調査にこだわって、生徒の意見を無視し続けていたのなら、それは大問題だろう。

事実はそうではなく、生徒も強く自らの意思表示をしていなかった。これまでの経緯(あやまった調査)を何も知らない担任が、こうした生徒の態度で、「やはりこの子は万引きをしたのだ」と思い込んでも、仕方があるまい。あなたが担任の立場だったら、そう思うのではないか?

他人を非難するのなら、まずは自らの胸に手を当てて、自らを振り返るべきである。

彼らがしつこく問い続けたので、イエスは立ち上がって彼らに言われた、「あなたがたのうちで罪のない者が、まず彼女に石を投げなさい」(ヨハネによる福音書第8章第7節)