content="IE=5.0000" http-equiv="X-UA-Compatible">

ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年2月28日 共産党の強弁

共産・志位氏「批判的な立場は多数だ」 安保関連法の世論調査結果に独自見解
産経新聞 2月25日(木)17時37分配信

 共産党の志位和夫委員長は25日の記者会見で、同党を含む野党5党が夏の参院選での共闘の旗印にしている安全保障関連法廃止に対し、「廃止するべきでない」との回答が多かった共同通信の世論調査結果について、「ああいう通し方に対する批判的な立場は多数ではないか。廃止すべきかという設問では、そういう答えもあったということではないか」と独自の見解を示した。

 共同通信が2月20、21両日に行った世論調査では、安保関連法について「廃止するべきではない」が47.0%で、「廃止するべきだ」の38.1%を上回った。

 こうした結果をよそに、志位氏は会見で「5野党の党首会談で画期的な合意が行われ、情勢の前向きの大激動を今作り出しつつある。私たちのもとにも大変多くの方々からの歓迎と激励と期待が寄せられている」と強調。さらに安保関連法廃止以外の連携についても「できるだけ多面的な一致が得られればと思う」と意欲を示した。具体的には、消費税増税、雇用、原発、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、沖縄の米軍飛行場移設問題、憲法改正を挙げた。

 民主党と維新の党の合流については「立ち入ったコメントは控えたいが、野党5党首会談の合意に基づき野党共闘がさらに前進することを願っている」と述べた。

 民主、維新両党は他の野党や無所属議員にも参加を呼び掛ける意向だが、志位氏は「合流は考えられない。向こうも考えていないと思う」と指摘。共産党の党名変更についても「全く変えるつもりはない。私たちの歴史、理念、理想を刻んだ名前なので、大事に使っていきたい」と語った。


野党5党が幹事長会談 参院選共闘の協議開始 安保反対のみで結集も、世論は「廃止不要」
産経新聞 2月23日(火)21時42分配信

 民主、共産、維新、社民、生活の野党5党の幹事長・書記局長は23日、国会内で会談し、夏の参院選に向けて「連携協議会」を設置することで一致した。共産党は安全保障関連法廃止に向けた共闘を条件に公認候補を取り下げる方針を説明。5党は協議会を定期的に開き、1人区の候補者調整に入るが、他の基本政策には温度差があり、野合のそしりは免れそうもない。

 会談は参院選の連携を確認した19日の党首会談を踏まえ開かれた。32ある1人区のうち、民主、共産両党の候補の競合は14、民主党などが推薦する無所属候補と共産党の競合は7で、今後具体的な作業に入る。

 5党が共闘の象徴とするのは4月の衆院北海道5区補選だ。共産党は23日、民主、維新、社民各党が推薦する無所属候補の推薦を発表。安倍晋三首相は同日、面会した自民党の下村博文総裁特別補佐に「われわれにとって有力(な対立)候補だ。十分警戒しながら対処しなければならない」と語った。

 だが、5党の選挙協力の認識には違いもある。共産党の山下芳生書記局長は会見で「選挙協力で一致」と強調。一方、民主党の玄葉光一郎選対委員長は記者団に「共産党とは『調整』だ。基本的に推薦をいただく認識ではない」と述べ、一定の距離を置く意向だ。

 会談では安保関連法廃止以外でも共通政策を求める意見も出たが、憲法改正、消費税増税、原発再稼働などは開きが大きい。「国民にとって最も大きな大義」(山下氏)と位置づける安保関連法への世論も変わりつつある。共同通信が20、21両日に行った世論調査では、安保関連法を「廃止すべきでない」が47・0%で「廃止すべきだ」の38・1%を上回り、「国民が廃止を求めている」との5党の主張とズレが生じている。



以前の調査では、安保関連法反対が常に過半数を占めていたものだ。よって反対派はそれが民意である、と言い張っていた。特に岡田民主党代表などは「一億人の民意を体現する」などとまで言っていた。

憲法学者もほぼすべてこれが違憲であると言い放ち、反対派にその頭脳を貸していた。よほどきちんと勉強していないと、つい反対派に取り込まれそうな雰囲気ではあった。

福島瑞穂社民党副党首が言いだしっぺと言われている、安保法案=戦争法案というスローガンは、はことに耳目を集め、これのころっとだまされた人も多かったようだ。(ことに小さな子どもを持つ女性などが)

しかし、反対の嵐が過ぎ去り、一人で冷静になってみると、あの騒ぎは一体なんだったのだ、ということになる。法案が通過して半年も経過したが、別に日本が戦争の準備に入っているなどという話も聞かない。”彼ら”の言い分では、安保法案が通過したらすぐにも戦争が始まるような雰囲気だったけど・・・

その後、中国が南沙諸島にどんどん進出してきて、日本のシーレーンを脅かそうとしている、北朝鮮が核実験を行い、ミサイルを発射する、日本大丈夫?やっぱり安倍さんが言っていたことの方が正しいんじゃないの?ってかなりの人が思い始めたのだろう。

その結果が、20、21日の世論調査だ。ついに賛成(安保法案を廃止してないけない)が反対を上回るようになった。国民の理解が進んだのだ。

こうした理解が進むにつれ、徐々に、実は自分たちはサヨクに騙されていたということに気づく人が増えてくる。すると逆に今まで民主、社民などの主張を信じていた人たちが、こうした政党の誤りに気づき、離れていく。

戦後サヨクの歴史はこの連続だった。国論を二分したと言われる’60年安保闘争にしても、今や日米安保条約の存在を認める人が大多数になっている。当時、反対闘争の先頭に立っていた日本社会党はすでに風前の灯である。

そんな中、強弁がうまいのが共産党である。自分たちの主張が徐々に後退することを知るや、「法案内容に反対するのではなく、法案の強引な通し方に反対したのだ」という奇天烈な論理を生み出した。

共産党はその昔も、「核実験に反対するのではなく、資本主義国の核実験に反対するのだ」とか、「科学的社会主義の敗北ではなく、スターリン以後の社会主義の敗北だ」などといって、普通人には理解できない論理を押し通してきた。宮本、不破の遺伝子は、しっかりと志位にも受け継がれていると見える。

まあある意味、共産党はこの強引さで、不利な状況な中を生き抜いてきたといってもよい。この共産党の論理がおかしくない、と感じる人が、世の中には1割ほどはいるのだ。

日本に平和が続く限り、この1割は絶対に増えることはないのであるが、共産党は増えると考えている。ことの最近は好調だから。

共産党の強みは、左は絶対に逃げないこと。そこより左には、山本太郎だの核マルだの中核だの左派共産党だのといった、天皇さえ殺しかねない、鱶よりも恐ろしい連中がうようよ泳いでいる恐ろしい海なのだから、飛び込むバカは非常に少なく、無視できる。だから安心して右へウィングを伸ばすことができる。

逆に社会党は、中途半端な立ち位置にいたために、左を共産党に食われ、右を民主党に食われて自滅した。

だが、いくら共産党が強弁を続けても、戦略の間違いによる矛盾はどんどん膨らんでいく。今後、中国や北朝鮮が日本近海、さらには日本そのものを狙ってくれば、もはや共産党は孤軍奮闘にならざるを得なくなるだろう.



■平成27年6月19日 和解はありえない
ファウルボール失明訴訟、和解成立せず判決へ 札幌高裁
北海道新聞02/26 16:00

 札幌ドーム(札幌市豊平区)でプロ野球の試合を観戦中、ファウルボールの直撃を受けて右目を失明した札幌市の30代女性が、北海道日本ハムなどに約4700万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審は26日、和解が不成立となった。和解協議が決裂したため。後日、札幌高裁で判決が言い渡される。

 この日の協議終了後、女性の代理人弁護士が明らかにした。女性側は責任の所在を明らかにすることや安全対策の改善などを求めてきたが、主張が折り合わなかったという。この訴訟をめぐっては昨年10月、同高裁の佐藤道明裁判長が和解を勧告していた。

 昨年3月の一審札幌地裁判決は「ドームの設備は安全性を欠いていた」として、球団と球場を所有する札幌市、管理会社の札幌ドームの3者に約4200万円の支払いを命令。球団などが控訴していた。

そもそも地裁判決が非常識であった。裁判官という人種が、いかに頭でっかちで世の常識というものを知らないか、を暴露した判決だった。

ファウルボールが当たった場合の責任まで、野球場や球団が負うことなど、まったくもってあり得ない。野球場や球団は、そういったリスクを承知で客はやってくるものだと思っている。客の方だって、積極的に避けなければ、あるいは、避けたとしてもボールに当たってしまうリスクがあることは、普通は承知していることだろう。

たまたまファウルボールが目に当たってしまったたことは、まことに不運というしかないが、だからといって、当たり所が悪かったからといって、格別球団側の責任が重くなるわけではない。過失度合を無視して、結果に比例して責任が重くなるなどということは、あり得ない。

そのようなことを認めてしまったら、たとえば私たちのような医療現場など、大変なことになってしまう。医療者側の過失度合に関わらず、患者の受けたダメージの大きさで責任を取りなさい、などと言われたら、医療が成り立たなくなる。

したがって、右目を失明したから気の毒だから球団さんよ、4200万円払いなさい、などと言われたところで、到底球団が納得しないのは、当然のことだ。

そして二審においては、裁判所側は和解を求めてきた。和解に応じるということはすなわち、自分側にもいくばくかの過失責任はあると認めるようなわけだから、お互い納得するわけがないだろう。怪我した女性にしても、自分には過失はない、と思い込んでいるのだろうから。

女性側は責任の所在を明らかにするとのことだが、これは不可抗力による事故なのだから、誰が責任を取るという類いのものではない。民法709条にあるごとく、故意または過失がなければ、損害賠償責任を負う必要はないのだから。

また、同じく女性側が主張する安全対策に関しては、確かに一理あり、球団側も今後対策を進めていくべきではあろうが、今回の事故に関しては別問題で、損害賠償とは切り離して考えられるべきことであろう。

二審は常識に沿った判決が出ることを望む。ごね得は許されない。



■平成28年2月29日 キャリアウーマンの出産について
壇蜜「理不尽な理由で別れた人いるので、40、50になれば」結婚観語る
スポーツ報知 2月27日(土)19時50分配信

 タレントの壇蜜(35)が27日、都内でエッセー「どうしよう」(マガジンハウス)の発売イベントを行った。

 恋人の名前を間違えた時など日常の「どうしよう」と思うことへの対処法をつづり「不毛な心の流れを50話、積み重ねたものです。おそらく何の役にも立ちません」。結婚の話題になると「理不尽な理由で別れた人がいるので、『その人たちより先に幸せになれると思うなよ』と思っている自分がいる。40、50になれば解決されるのかな。もっと色っぽい話ができればいいんだけど」と達観した表情で語った。


壇蜜 結婚はまだ…過去の恋人より「先に幸せになれると思うなよ」
スポニチアネックス 2月27日(土)14時43分配信

(前略)

 結婚については「ご縁がというのはあるが、私の勝手な、理不尽な理由で別れを告げたり、ケンカしたこともある。いまだに前付き合っていた人たちよりも先に幸せになれると思うなよ!と自分で思う。そう思っている自分がいる限りは無理なんじゃないかな。今はそういう気持ちを成仏させるように毎日生きている気がする」と独得の表現でその時期ではないことを強調。「もう少しかかるかな。しっかり仕事して生活しているうちは考えにくいかな。すみません、もっと色っぽい話が出てくるといいんだけど…」と苦笑いを浮かべた。

壇蜜のこうした物言いが、”社会で活躍している”この年代の女性のさまざまなホンネと主張を具現しているように思う。

壇蜜35歳。35歳というと、医学的には初産適齢期のほぼ限界であり、たとえば2人以上の挙児を望む人ならば、最低限、この年齢までには1人は産んでおくべき年齢であるといえる。(今の日本では、結婚時の妻の年齢が24歳までの夫婦でしか、出生児数が平均で2.0を上回っていないのだそうだ。子どもが3人欲しかったら24歳までに結婚せよ、ということだ。我が妻は31歳で結婚して子供を4人産んだが)

また世間的にも、この年齢を超えると、たとえば親の世代などが、孫、特に複数の孫をあきらめてしまい時期でもある。たとえば息子を持つ親ならば、せめて35歳未満の嫁を、と思うだろう。

ところが意外なことに、肝心の渦中にいるこの世代の女性には、挙児に対する”あせり”が少ない。

典型例が野田聖子議員であった。彼女は40歳過ぎて子づくりに目覚めたようだが、なんと、出産適齢期の概念を知らなかったという。要するに、今は医学が発達しているのだから産みたくなった時期、仕事が一段落ついて産めるようになった時期に出産すればよい、と考えていたという。要するに、卵子が劣化することなど、彼女にとっては、思いもよらないことだったのである。

ある調査によると、こうした卵子の劣化について、英国やカナダの女性は70〜80%が理解していたが、日本人女性でははわずかに30%であったという。

とにかく、失礼ながらさしたる高等教育を受けているわけでもなく、さほど知識水準も高くない年配女性にとっては当たり前の常識が、高学歴で社会でバリバリ活躍しているキャリアウーマンに欠けている事実には、驚きを禁じ得ない

容姿が年齢とともに変化することについては誰しも否定はしないのに、腹の中の卵子にも同様の変化が起こるべきであることには無頓着である不思議!

以前、倖田來未がラジオで「35歳をまわるとお母さんの羊水が腐ってくるんですよね」と発言して大バッシングを受けたが、実は彼女の発言は、表現は悪かったのであるが、真実は捉えていたのである。

しかしながら、生活やカネのためではなく、仕事自体を生きがいとして生きている女性の場合、少なくとも挙児希望があっても、このような”無知の論理”であえて出産自体を押し込めてしまう傾向があることは否めない。

一昨年、塩村文夏都議が都議会で有名なヤジを受けたが、彼女もまた当時35歳であった。おそらくは彼女がすでに挙児がほぼ不可能な45歳以上であったり、あるいは20代の若さであったなら、かえってあのようなヤジは出なかったと思う。

前者なら、すでに出産に関しては過去の人とみなされ、もうヤジを飛ばされる必然性もなかったし、後者なら、まだまだ出産適齢期は今後長いのだから、逆の意味でヤジの必然性もなかっただろう。彼女は35歳という微妙な年齢だったからこそ、ああしたヤジを受けたのである。

フランスで出生率が上昇したのは、実は「欲しいときにではなく、産めるときに赤ちゃんを」というキャンペーンを行ったことが主たる理由だという。(政府の「女性活躍推進」が「少子化推進」となってしまう理由(下)参照) キャリアウーマンの意識改革が少子化対策の切り札となったのである(実はそれは、産める時期は限られているんですよ、という昔からさしてキャリアのない女性たちにでも常識であったことを実践しただけなのだが)。

しかしながら、壇蜜さんの話など聞くと、日本のキャリアウーマンさんたちは、まだまだ出産に関しては無知なのか”保守的”なのか。やはりそれとももともと挙児希望などないのか。おじさん世代からは、歯がゆくて仕方がない。40,50ではもう産めませんよ。

仕事に熱中するあまり、結婚、出産を先送り、先送りにし、気づいてみたらいくら不妊治療をしてみたところでほとんど我が子を抱くことは不可能、という地獄を多くのキャリアウーマンは見てきているはずなのに。

女性がカネのためではなく生きがいのために社会で活躍し、かつ挙児希望をかなえるためには、無論社会制度の改革も必要である。しかし、それ以上に、女性の側でのしっかりとした子育てキャリアプランを若いうちから形成しておくこともまた、大事なのではないか。

これらは要するに、クルマの両輪である。いくら政府がお膳立てをしたところで、女性が産みやすい時期に産もうとしてくれなければ、笛吹けど踊らず、である。

社会が複雑化したために、女性に限らず、将来社会で活躍すべくキャリアを積むためには、若い頃に激しい研鑽をしなければいけなくなっている。多くのケースで、女性の場合、その時期は出産適齢期と重なる。

女医が典型で、ストレートで医師になっても24歳からキャリア形成が始まり、10年ほど脇目も触れず働いてやっと医師として一人前に仕事ができる時期にはもう、生物学的に初産ぎりぎりの年齢である。

ある女医は、ちょうど初期研修医の時期と出産時期が重なってしまって、医師としての一番大事なキャリア形成期が同期と比べ、大幅に遅れてしまった。このあたり、ある意味どうしようもないことで、本人の割り切りと社会の寛容が必要であろう。この女医は、適度に脇目を向けてキャリア形成をしたのであり、そうしたゆとりを社会は認める必要がある。

「ええい、このくそ忙しいのに、ロクに仕事もできないくせに産休なんぞに入りやがって」などと決して思ってもいけませんゾ!

女性は多少はキャリアを犠牲にしてでもしかるべき時期に子育てをして欲しいし、社会はそうした女性を温かく見守ってほしいし、かつ政府はそうした女性を支援する制度を作っていってほしい、と思う。




■平成28年2月29日 「昔はよかった」はウソでもない
圧倒的に人気なのは」確かに平成時代ではあるのだが、世代によってかなりその率が違うことは興味深い。

基本的に、”昭和”を知っている世代は、だいたい小学校に入った頃が平成元年と考えると昭和55年生まれ以前、35歳前後以上と考えられる。つまり、現在の30歳代を分水嶺として、昭和を多少なりとも知っている世代とまったく歴史でしかない世代とで別れる。

興味深いことに、この世代で、平成に生まれたかった、と昭和に生まれたかったとの回答が不連続になっている。

上図からすると、昭和を知っている世代は比較的昭和に生まれてよかった、と感じている人が多い、知らない世代は平成生まれでよかったと感じている人が多い、という結論は得られることと思う。

もう少し噛み砕いて言えば、昭和を知る世代は昭和時代に対するあこがれがやはり知らない世代よりも強い、ということである。元記事のタイトルは実は少し違っていて、実は、昔の人はやはり昔がよかったと思っているのである。そして今の人は今がよいと感じている。

理由は何だろうか。

人間の記憶の特質として、そもそも過去が美化されやすい、ということはある。一般的に言って、脳はつらかった記憶は消去しようとし、楽しかった記憶は留めようとする。だから多くの人は、卒業式で別れを惜しむ。本当は、学校時代、辛かったことなど山とあったはずなのに。

これは、生きていくための本能である。つらい記憶は忘れるからこそ、人は生きていけるといえる。そうでなければ、人は発狂するだろう。

昭和を知っている人は、概してその時代の良いことの記憶を多くとどめる。たとえば、エアコンが今ほどには普及していなくて(昭和40年代頃までの話だが)夏は暑くてたまらなかったはずなのに、「なに、あの頃はまだまだ地球も温暖化していなくて、今ほどに暑くはなかったんだよ」などと合理化する。

トイレが汲み取りで不潔そのもので臭く、下からハエが湧いてくるので木のふたをしていたこと、トイレットペーパーがなくて灰色のちり紙が置いてあってそれがごわごわしていて拭くとお尻が痛かったこと、テレビが今より不鮮明で白黒だったこと、道路が舗装されていなくて泥だらけになったこと、今よりもいろいろな犯罪が多く危険だったこと、等はきれいに忘れている。

逆に、昭和は今から比べれば格段に不便が多かったからこそ、発展の余地もあり、夢もあったといえる。ある意味、昭和時代の日本は先進国ではなくdevelopping contryであり、今日よりも明日、明日よりも明後日、もっと月給も上がり、生活もよくなる、という希望があり、実際そうした希望は実現された。

それは、”坂の上の雲”をめざした明治人と通じるものがあった。日露戦争勝利という頂上に到達した日本が、その後少しづつ転落していったように、平成改元期すなわちバブル期を頂点として、日本は再度、下降期に入り、すでに四半世紀が経過した。

そうした、坂の上の雲をめざしていた時代の古き良きエッセンスのみの記憶が、私たち昭和をよく知る世代にはある。だからこそ、この時代(昭和といっても、おそらくは昭和50年代以降)への評価が高いのであろう。

昭和を知らない世代には、こうしたエッセンスの記憶がない。体験ではなく、知識としての昭和しか知らない。そうなると味噌も糞も一緒になるから、昭和は悪しき刻印もしっかりと押されることになり、評価が下がる。相対的に、平成株が上昇する。

だからこそ、昭和を知らない世代は、自らが生まれ、生きた平成を高く評価する、といえる。

平成の私たちは、過去の日本史から考えれば、この上なく幸福な環境にいる。生きるために必須のエネルギーの一つである石炭は、これを産出するために一定以上のリスクがあるが、自ら資源があるにも関わらずその産出を放棄し、輸入に頼り、そのリスクをすべて諸外国、ことに発展途上国(developpingではなく、永遠に発展しない国、地域)に押しつけていられる。昭和時代には自らそのリスクを引き受けていたのに。我が国で炭鉱事故で尊い命が奪われる危険はもはやない。

昭和時代、”交通戦争”と言われた交通事故死者数も、関係者の努力の賜物により、平成に入り一時増加はしたが、長期トレンドとしては、激減している。気管支喘息死亡者は、昭和時代には常に数千人いたが、平成以降、その病態研究が進み、治療薬が格段に進歩したため、急激に減少している。さらに、殺人認知件数も昭和時代を通して減少している。

要するに、ほとんどの数字は昭和よりも平成が住みよいことを語っているのだ。平成しか知らない世代が、平成に生まれ、平成を生きてよかったと思うのは当然なのである。

昭和の最後の時期、”フリーター”という言葉がはやった。当時は今と違い、この言葉には夢と希望があった。すぐに就職しなくてもいい、そんなのはダサい、それより、未来への夢と希望に向かって努力しよう、そういう思いを込めての造語であった。

お前、フリーターか、それなら未来に向かって頑張れ! と大人世代から賞賛された。

当時、そう大人から背中を押されたフリーターも、もはや50歳代前半に突入している。だが平成の歴史は、彼らのうち、その夢を実現させることができたのはほんの少数に過ぎない、という残酷な現実を示した。

現在、その同じ言葉は、社会に適応できない、適応しようとしないダメ人間の代名詞となっている。逆に、当時夢なきつまらん人間と言われた堅実就職派こそが、現在では世代を問わず、あるべき人間像として崇められている。

”フリーター”は、今から思えば、ひたすら坂の上の雲を目指した昭和の頂点で咲いた最後の花であった。

今はそれはすっかり枯れてしまい、私たちは昭和の夢が達成したあらゆる事象のメインテナンスに汲々とし、夢を追うことなどそれこそ夢になってしまっている。

しかしながら、だからこそ、昭和の上り坂を知っている世代にはどこかフリーターに共感できるところがある。それゆえに、昭和という時代を積極的に支持する。しかし、下降期の日本しか知らない世代にとって、現代のフリーターはバカにしか見えず、昭和の夢を理解できない。しかし彼らは、平成の利便性は謳歌している。だからこそ、我が時代を支持するのであろう。


■平成28年3月1日 男女混合名簿と家庭科・技術科共修に思う 

いじめ、直接原因と認めず 県立高1年女子自殺
くまにちコム2016年02月26日

 2013年8月に熊本市内の県立高1年(当時)の女子生徒が自殺した問題で、学校調査委員会(委員長・園部博範崇城大准教授)は26日、1件を追加認定した計5件のいじめが「自死に直接的な影響を与えたとは認めがたい」とする調査結果を遺族へ報告、公表した。遺族は「自殺原因をうやむやにされ、納得いかない」として、第三者機関による再調査の要請も検討する考えを示した。

 調査委は外部専門家3人と校長、保護者代表で構成。遺族への報告後、熊本市内で会見した。報告書は女子生徒が学校の寮生活に適応できず、いじめもあって「総合的に心身の強度が低下していった」と指摘。退寮の願いがかなわない絶望からうつ状態になったと断定したが、「自死の原因となる特定の行為は認められなかった」と結論づけた。

 同級生とのトラブルは「断続的に起きたさまざまな口げんかの延長」とした上で、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に書き込まれた「レスキュー隊呼んどけや」など脅迫的な内容や、卒業アルバムへの落書きなど5件は対等なけんかと言えず「一方的」ないじめと認めた。このうち4件は以前の校内調査でいじめと認定。上級生が身体的な特徴を笑った行為を追加した。

 当初示された遺族の意向を理由に学校が事実関係の非公表を続けたことが、調査を遅らせる原因になったとして、早期に公表すべきだったと指摘した。

 校長は「早い段階で公表しておけば、調査が長期間に及ばなかったと反省している」と述べた。当事者である学校側から調査委に加わったが、「見解の部分には関与しておらず、(報告書は)客観的だ」と主張した。

 園部委員長は「調査委の権限や時間的な経過で、調査には限界もあった」と述べた。

 報告書は本文179n。調査委は3月2日までに、遺族側に意見の提示を求めている。(福井一基)
おそらくは遺族は第三者委員会設置を認め、そこはいじめとの因果関係を認め、という流れになるのでしょう。

い・つ・も・の・よ・う・に

そもそもいじめ調査は、医療事故調査のように、学問水準に基づく客観的データがないので、その結果はいかようにも解釈し得ることになりがちである。

いじめによって直接傷害を受けて死亡したというのならともかく、ワンクッションあっての自殺となると、因果関係を証明することは、相当に難しい。また真実は結局本人にしかわからないわけだし、あるいは本人そのものもわからないまま自殺してしまった可能性すらある。

人が自分の命を自分で絶つなどという行為は、はっきりいって、うつ病時のように、精神が異常状態なければ為しえないことである。

つまり、いじめによって、本人の精神に異常をきたしていたのが証明されなければ、公式の報告書においては、いじめと自殺の因果関係を認めることはできない。

その証明が困難だから、通常この手の報告書は、因果関係を認めない、ということになるのである。

ところが遺族の立場からすれば、それでは当然納得しない。極度に傷ついた立場においては、精神を安定させるためには、どうあってもスケープゴートが必要となってくるのだ。

これは人間の本能で、こういう状況では、スケープゴートがなければ発狂する。中世に魔女狩りが行われたのと同じ心理である。当時は社会不安が極限に達すると、人々は無実の人間を魔女に仕立て上げ、彼女たちを殺すことによって、やっとのことで、精神のバランスを保っていたのであった。

遺族としては、いじめこそがスケープゴートとなる。いじめが自殺の原因でなければ、では一体、真の原因は何なのか? そこで思考が停止してしまう。

第三者委員会にはおそらく智恵者がいて、そうした遺族の心理を斟酌する。そして、「はい、あなたのおっしゃる通り、いじめは自殺と関係がありました」と言ってあげる。それでようやく、遺族は心のバランスを取ることができ、またお上のお墨を得た上で、損害賠償請求の裁判を起こす。

遺族は勝ち、数千万円のカネを得る。その元は税金だ。結局は、傷ついた遺族を救済するために、国民が少しづつ募金をして助けるようなものだ。しかし多くの場合、そのカネは遺族を決して慰めることはない。

世の中はこのパターンを繰り返している。今度も邪の味方尾木ママが出てくるのかな。



■平成28年3月2日 「サンデー毎日」記事のウソを検証する
「サンデー毎日」に、福島県の小児甲状腺がんに関する記事が載っていた。本屋で立ち読みしただけだが(買う価値がない雑誌なので)、案の定、センセーショナルな内容であった。すなわち、福島県では小児がんが多発していると。

さあでは、このうそを例によって論破しましょう!

記事にはこうある。

「リンパ節転移、軽度甲状腺外浸潤、遠隔転移のないものは8例(8%)」としている。つまり症例の92%はがんの「転移」と「浸潤」があったというのだ。もうこの時点で、治療が必要であることは間違いがなく、過剰診断は否定される。

やはり、福島県では手術が必要な甲状腺がんは異常な頻度で発生している。もはやアウトブレイクと呼んでも過言ではない。

まして放射線由来が否定されているのであれば、これは子供だけの問題ではない。なんらかの原因で、大人にも広がっていることは十分に考えられる。

しかも、この現象が福島県に限ったことではないという前提に立てば、日本中ですべての国民の甲状腺検査が必要になるはずだ。いつの間にか、国家の非常事態になってしまう。


これを元ネタと思われる、第20回「県民健康調査」検討委員会議事録(平成 27年8月31日)で検証すると、以下のごとくになっている。

総手術例;97例(1例は良性腫瘍)
病理 93例乳頭がん 3例低分化がん
10mm以下33例 10mm以上63例

@術前診断
10mm以下33例のうち、リンパ節転移、軽度甲状腺外浸潤、遠隔転移が疑われるもの8例(約8%) 疑いなし25例(25例中、22例に気管や反回神経に近接もしくは軽度の甲状腺被膜外への進展疑いあり。残り3例は本来手術適応でなかったが家族希望にて手術) 
全例のうちリンパ節転移は23 例(24%)遠隔転移は多発性肺転移を疑い 2 例(2%)

A術後診断
全摘6例 片葉切除90例(残り一例は部分切除?) 
軽度甲状腺外浸潤 14 例
リンパ節転移、甲状腺外浸潤、遠隔転移がないものは 8 例
軽度甲状腺外浸潤例は38 例(39%)
リンパ節転移は 72 例(74%)が陽性

ここでまず大事なことは、甲状腺がんと他のがんとの性質の違いである。平成28年1月17日当ミニコラムにても述べたように、このがんは、胃がん、肺がん、大腸がんといったメジャーながんとはだいぶ様相を異にする。予後が際立って良いことは無論、リンパ節転移といった概念も他のがんとは異なる。

リンパ節転移があるがんと言えば、一般的には相当な予後不良因子であるといえる。たとえば胃がんや食道がんなどでは、リンパ節転移の有無が予後決定に大きくかかわっている。一般的に、がんは発生臓器から飛ぶと、その先で増殖を始め、最終的に宿主を倒すまでそれは続くからである。

しかし、甲状腺がんの場合、かなりの確率で、発見時すでに外部への浸潤、リンパ節転移が認められるが、それ自体は予後にはほとんど影響しない。そもそも未分化がんを除く甲状腺がんは、他のがんのように活発に増殖をせず、宿主を倒すことも少ないのである。実際、死体解剖の結果では2〜3割において甲状腺がんが見つかるという。こうしたがんは、結局は宿主と共存共栄?したままその生涯を終えたのである。

こうした甲状腺がん本来の性質を鑑みれば、これらの術前診断、病理診断は特に今回の調査に特異的な状況とはいえず、またスクリーニング効果による数の増大を踏まえれば、あるべき当然の結果であると言える。

そもそも、「サンデー毎日」は92%に「浸潤」や「転移」が認められると言う。だがその根拠は、「リンパ節転移、甲状腺外浸潤、遠隔転移がないものは 8 例」という元ネタの数字のみを引っ張り出してきて単純に100−8=92としているだけであり、この数字は同誌の創造のものである。

まあそれでも、過半数の症例でリンパ節転移や周囲への浸潤があることは間違いないわけで、本来なら、この状況だけでも十分に国民を騙すことは可能ではあるはずなのだが、なぜか数字を創造している。より角度をつけた記事にしたい思いで、このような捏造をしたのであろう。

しかし、前述のごとく、甲状腺がんに限っては、リンパ節転移や浸潤は予後規定因子とはならないわけだから、こうした数字を援用して、だから危険である、とは言えないのである。

なお、この記事では当然の前提として、スクリーニング効果を否定しているのであるが、こうした効果があることは、歴然たる事実である。

スクリーニング効果を否定した研究として有名なのが、昨年10月に一部のマスコミでは取り上げられた岡山大津田敏秀教授の論文であるが、統計学的手法その他にいろいろ問題があり、一部の信者以外は、この論文は相手にされていない。

たとえば、スクリーニング効果を否定するのであれば、被曝線量と甲状腺がんの発生率に一定の因果関係があることが証明されなければならないが、津田論文ではそれがなされていない。(池田信夫のブログ「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(上)参照)

また、いわゆる三県調査と呼ばれる他県でのスクリーニング検査との比較においては、特に福島県との有意差は見出されていない(津田氏は「調査に協力した方々、しかも年齢が上のお子さんたちが多くて福島と調査対象が違いますので、このままでは全く比較できません」と言っているが、他県で福島県並みの大規模なスクリーニング検査を行うこと自体、土台無理ではあろう)

さらに、隣県の茨城県北茨城市において、同様のスクリーニング検査が行われているが、同市は爆発事故当初より放射線量上昇は認めていないにも関わらず、検査結果は被爆地同様で、3人の小児甲状腺がん患者が見つかっている。(平成27年8月29日当ミニコラム「墓穴を掘った脱原発派参照)

さらにまた、韓国においては、1999年より甲状腺がんのスクリーニングが開始されているが、下図のごとく、それに伴い、甲状腺がんは増加している。

↓韓国の年次別甲状腺がん発症率

「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(下)より

↓韓国のスクリーニング受診率あたり甲状腺がん発症率

石原藤樹のブログより改変。スクリーニング受診率が上がると、それに正比例して患者が見つかっている

これらの数字は子供のみのものではないが、スクリーニングによって大幅に”患者数”が増加する傾向はまちがいなくあるといえよう。

こうした点を考慮すると、とてもではないが、福島県のみで小児甲状腺がん患者が増加したなどとは、とても言えない。

次が発病までの期間の問題である。これに関しては、事故後4〜5年で甲状腺がん患者が増加したチェルノブイリ事故の時から疑問が持たれていた。それまでの知見では、考えられないことだったからである。

そもそもがんは、1cmまで育つのに約20年かかると言われており、ましてやおとなしい性質である甲状腺がんがわずか4〜5年でスクリーニングにひっかかる大きさまで育つとは考えにくかったからである。

しかしながら、多くの専門家も、その後、統計学的手法にもとづき、この事実は認めるに至った。つまり、放射線が影響した場合、少なくとも小児の甲状腺がんの発症は早められるとはいえそうなのである。

だが、いっかなチェルノブイリ事故後においても、事故後4〜5年以内では、まだ甲状腺がんの有意な上昇は見られない。被曝量ならびに事故後の対策はいずれもチェルノブイリ事故の方がひどかったので、この差異は、もしも放射線の影響ありという前提であるならば、説明がつかない。

私の想像であるが、放射線危険煽り派は、とにかくその危険性を言いたくてたまらないがゆえに、あるいは福島はチェルノブイリよりひどい事故だったと宣伝したいがゆえに、自らの主張に会うように統計数字を捻じ曲げているのであろう。


●とにかく”煽り派”に騙されないように!
世の中には何の目的があるのかは知らないが、とにかく、事実を捻じ曲げてでも、放射線の危険性を過度に宣伝したい人たちがいる。そして残念ながら、放射線や原発にあまり詳しくなく、、失礼ながらあまり勉強しようとしない人たちが、こうした人たちの耳ざわりのよい声をあっさりと信じ、そうしてできたmassが、福島の風評被害を生み、復興を妨げている。

こうしたmassが、日本のがん細胞となり、福島の復興、原発の新増設などに反対し、日本を蝕んでいる。(ほとんどが悪意がないことが、かえって始末に悪い)

たとえば、日本聖公会というイギリス国教会派に由来する由緒正しキリスト教宗派は、完全にこうした煽り派に蝕まれ、おかしな内容の冊子を出版するまでになっている。この団体はおかげで、完全に狂った。がんにしてやられたのだ。

おそらく今の日本は、こうしたおかしな状況がまだまだ続いている。私たち日本人は、可能な限りの勉強をし、真実を知り、こうした煽り派の間違った主張に騙されることがあっては決してならない。日本のがん細胞を、みんなの力で摘出していかなければならない。 未来の子供たちのためにも。

P,S, もっとも、ここまでの分析をせずとも、そもそも「サンデー毎日」の文章そのものがおかしい。

この文章は途中から、”放射線由来が否定さている”ことが前提になってしまっている。なぜかこれ以降、放射線の影響がないのに、”何らかの原因”で、日本全体が甲状腺がんが増加し、大人のそれも増えている、とし、だから全国的な甲状腺がんのスクリーニング検査が必要だとし(韓国で失敗しているのに)、国家の非常事態宣言にまで論理が飛躍している。自分で妄想し、問題を創造、想像しているのだ。

日本を滅亡させたい発想が見え見えで気味が悪い。記事を書いた人、デスクは、記事の矛盾に気づかないのだろうか?



https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/129308.pdf
http://www.gepr.org/ja/contents/20151109-02/

平成28年ミニコラム

■平成27年3月3日 良い判決だったが行き過ぎだった   
夫が火事を…訴えられた妻の苦悩 認知症、重い監督責任市川美亜子
朝日新聞2016年2月23日11時45分

 愛知県内で列車にはねられて死亡した認知症の男性の妻らに、JR東海が損害賠償を求めた訴訟の判決が3月1日、最高裁で言い渡される。「夫婦は協力し合う義務がある」とした民法の規定を理由に、監督責任を妻に負わせた二審判決が見直されるかが焦点だ。3年前、認知症の夫が起こした火事で監督責任を問われた大阪府内の女性は、「配偶者を押しつぶすような判決は出さないで」と願う。

 女性(74)の手元には、1冊の真新しい全国道路地図がある。認知症の夫(当時82)を自宅に残し、この地図を郵便局に受け取りに行った間に火事が起きた。「なんで、こんなもんのために」と自分を責め続けた。

 2013年4月2日、留守中に自宅がほぼ全焼し、隣家の壁など約1平方メートルが延焼した。夫が火事を起こしたとされ、隣家に損害賠償を求めて訴えられた。

 「暇になったら、ふたりで日本中を旅行しよう」。地図を買ったのは、夫が化学薬品メーカーの営業マンだった頃からの夫婦の約束を果たすためだった。

 ダンスが趣味で、おしゃれで優しい夫を「スーパーマン」と自慢に思っていた。ひとり息子を大切に育て、家も買った。夫の様子が変わり始めたのは火事の3年ほど前。おかしなことを口にしたり、トイレの失敗をしたり。不安に押しつぶされそうだった時、広告で道路地図を見た。「私が運転すれば、今ならまだ行ける」。無性にほしくなり、通信販売で注文した。

 火事の日は、夫を朝から病院に連れて行き、帰宅して薬を飲ませた。外出中に来ていた郵便局の不在通知を見つけて、「地図が届いた」と心が弾んだ。声をかけると、夫はテレビを見ながら「行っといで」と答えた。穏やかな夕方。だが、地図の包みを手に家に戻ると、一変していた。

 ログイン前の続き3階建ての家は焼け、消防車が消火作業にあたっていた。翌日には隣家から修繕費の見積もりが届いた。夫は警察に聴かれたが、説明ははっきりせず、2カ月間の措置入院の後は、食欲がなくなっていき、14年11月に亡くなった。

 隣家の所有者には100万円の見舞金を払ったが、隣家は女性に200万円の損害賠償を求めて提訴した。昨年5月、大阪地裁は夫がライターで紙に火を付けて布団に投げたのが原因と認定。夫の「監督義務者」として43万円の賠償を命じた判決文は、「夫婦は互いに協力し、扶助する義務を負う」という民法752条の規定を引用していた。

 「義務なんてわざわざ言われなくても、この人の幸せが私の幸せ。ずっと協力し合ってきた」。施設への入居を勧められたこともあったが、「ずっと一緒にいたい」という思いが揺らいだことはなかった。「私は、夫婦の義務を果たさなかったのか」。夫との日々を否定された気がした。

 昨年9月に二審・大阪高裁で和解した。その調書に記された「重過失があるとは認められない」という言葉には救われた。あの日の自分への後悔は一生消えないが、最近、やっと地図の包みを解き、夫の遺影に「ありがとう」と手を合わせられるようになった。(市川美亜子)

     ◇

 〈民法の「監督義務」の規定〉 子どもや認知症の高齢者など責任能力のない人が他人に損害を与えた場合、民法714条は「監督義務者」が賠償責任を負うと定める。両親の責任が幅広く認められる場合が多い子どもと違い、認知症患者の場合、誰が義務者にあたり、どんな場合に免責されるか基準は明確ではない。

愛知県内で列車にはねられて死亡した認知症の男性の妻らに、JR東海が損害賠償を求めた訴訟の判決が3月1日、最高裁で言い渡された。予想通りの温情判決ではあったが、私は行き過ぎた判決だったと思う。

問題はやはり、最高裁が認知症患者を抱えた家族の監督責任まで放棄してしまったことである。責任がないのだから、そもそも損害賠償責任はない、という論理である。

しかしこうなると、認知症患者が善意の第三者に迷惑をかける行為を起こした場合、はたして誰がその責任を負うか、という別の問題が発生する。

たとえば、記事の例のように、認知症患者が火事の原因を作って隣に延焼してしまった場合、家を焼かれた側からすれば、当然にお隣さんに損害賠償請求をするだろう。(あるいは火災保険会社から) しかし、お隣さんが「自分たちには認知症を患った家族の監督責任はない」などと主張すれば、にっちもさっちもいかなくなってしまう。

したがって、今回の裁判ではやはり、少数意見にもあったように、家族の監督責任についてはこれを認め、あとはケースバイケースで判断するという論理を取ったほうが、今後のためにもよかったように思う。

デファクトスタンダードはあくまでも監督責任がある者がしかるべき損害賠償責任を負うこととし、常識的判断により、情状によってそれを免除する、という形で運用するのが一番よいと思う。今回の鉄道事故のケースでは、常識に照らせば、どうあっても不可抗力と判断されることだろうし、火事のケースでは、認知症患者が家にいる以上、火事が起きる危険を予見すべき過失はあった、ゆえに損害賠償責任は免れない、といった判断になるだろうと思う。

家族の監督責任を否定したこの判決は、法的意義は素人の私にはわからないが、常識に照らせば、明らかに勇み足であり、「オレ、おふくろを介護する監督責任なんてないもん!最高裁だってお墨を付けたし」」などという不届き者に介護を放棄する口実を与えてしまったような気がする。