■平成28年2月20日 これが”社会の木鐸”の見識です!
毎日さん、見事にやられましたなあ。何でもこの宮崎っていう男、最初から売名目的で育児休暇宣言をしていたそうで、毎日さんのように釣られる組織や個人を、しっかり計算していたんでしょうなあ。
ここがサヨクの怖いところなんだよね。よく言えばお人よし、悪く言えば大甘で世の危険を知らない大ばか者。
北朝鮮のスパイで拉致問題にも関与した辛光洙の釈放嘆願書に署名をした菅直人らサヨク政治家を思い出す。あるいは、吉田清治のうそ八百を鵜呑みにして慰安婦問題を創造した朝日新聞も。
菅らは後にそのヘマを追及され、「自分は真実をよく知らぬままにサインをしてしまった」などと言い訳をしていた。朝日新聞は、誤った思い込みのために、その後国家国民に大迷惑かけ、数十年後に、自らの過ちを謝罪せざるを得なくなった。
それにしても、サヨクはなぜこうもよく間違えるのか。要するに、もともと世界の見方が偏っているために、正しい善悪の判断ができないのである。誤っているあらまほしきことに事実を合わせてしまおうとするから。
つまりは、捕らえた旅人を自分の寝台に強引に合わせようとしたプロクルステスと同じなのである。 誤った寝台をこしらえておいて、世間の事象をそれに無理やり合わせようとするから、いろいろと矛盾が生じる。
男性国会議員の育休に関しては、意外にも反対者が多かった。民主党や夜回り先生など、もともとは育休に賛成していた勢力も、こぞってなぜか宮崎議員の育休宣言には反対していた。
そんな中で、毎日は宮崎議員を賞賛したのである。要は、「うちは正統的育休賛成派だからね」とアピールしたかったんだろう。角度をつける記事にこだわったのかもしれない。
いまひとつ世間からの信用に欠けていた吉田清治や辛光洙を積極的に支持した朝日新聞や菅直人と同じ心理である。
オレは違うよ、というヘンな自尊心が、間違いの元なのだ。そして私の見るところ、その多くはサヨク。逆に、右の場合、孤立をものともせずに異論を唱え続けた人が最終的に正しい、と評価されることもある。
M.サッチャーがその好例。彼女はEUにもユーロにも反対していた。右も左も、やれEUだ、ユーロだと靡く中、かたくなに反対を押し通した。現在の欧州情勢を見るにつけ、彼女の言うとおりにしていれば、せめてソロスのようなハゲタカファンドに狙われないよう、経済統合にとどめておけば(各国通貨は残し、金融政策の余地を残す)、多くの問題は生起せずにすんだのに、と思う。
他にも吉田茂、岸信介、など孤塁を守り抜き、結果的に国益に資した人は皆、右の方である。左は聞いたことがない。
まあしかし、人も組織も、間違う時は間違う。毎日新聞はせいぜいこの社説を、三方が原の戦いで負けた徳川家康の肖像画のごとくに扱い、自省するべきであろう。
|
■平成28年2月21日 教会の左傾化も遠因か
●無防備な教会すべて労する者、重荷を負う者、われに来たれ。われ汝らを休ません(マタイによる聖福音書
11章28節)
教会には、よくこの聖句が掲げられていることがある。私も個人的に好きな聖句であるが、この聖句を実践しようと、人生に悩む者のカウンセリングを積極的に行っている教会も多い。
ところが、こうした教会の姿勢を見透かしてか、昔から、教会というところは、無防備なところ、と言われていた。
学生時代、聖歌隊に所属していて、沖縄の教会に合宿していたことがあったが、その時に女子学生の下着がいくつかなくなる事件が発生した。警察沙汰までにはいたらなかったが、私たち男子学生が交代で寝ずの番をして見張りをした。
いまではなつかしい思い出ではあるが、宿泊していた教会の牧師が、「やっぱりなあ、教会ってとこは無防備なところだって、周りの人たちも考えてるからな」とつぶやいていた。某ミッション大学からギャルが多数押しかけて宿泊しているといううわさが周囲に飛んでいたのか。
なまじ「外部に開かれている場所」であるがゆえに、よからぬ者が闖入してくる危険も多いわけである。
この事件も、闖入ではないが、そうした教会のセキュリティの甘さが遠因となったことは間違いないだろう。
●いつか起こる事件ではあった 事情がいろいろわかってきた。犯人は引きこもりの家庭内暴力者。両親はそれに耐え切れず、別居していた。この教会で数年前よりカウンセリングを受けていた。
どうしようもない息子を何とかしたいという親心は理解できるが、なぜ教会という非公式な場に救いを求めたのか。教会は教会で、なぜこのような危険人物(カッとなって暴力をふるう)といつまでも関わっていたのか。
行政がさじを投げていたのか。民間でもこうした引きこもりを受け入れる団体もあるが、通常は問題が起こらないよう気合が入っていて、たとえば職員などに危害が加えられないような配慮がなされているものだ。無論行政は自己防衛も兼ねて、組織として応対する。
その点、教会はまったくの無防備。今回の件でも、持ち物チェックもしていないし、相談者が暴力を振るったら止められる状況ではなかった。実は非常に危険な状態におけるカウンセリングが何年も続いていたのだ。だから、事件は起こるべくして起きた、といえる。(無論、きわめて特殊ケースであることは間違いないが、経緯を追えば、そういうことになる)
事件が起こったこの王子台チャペルのHPによると、内海智子という人がカウンセラーとして、人生相談などを受けていた。犠牲者はこの人と思われるが、教会でのことゆえ、これで生計を立てていたのではなく、おそらくはボランティアで行っていたのだろう。
結果的に、カウンセラーは命がけで仕事をしていたことになる。いくら自己犠牲精神が強かったとしても、命がけでカウンセリングをすることはあるまい。第一、夫がそんなことは許さないだろう。そして、いざ、という時には、関係者は誰も助けてくれなかった。
具体的状況は今後明らかになるだろうが、この、一番の貢献者がなぜ1人取り残されたのか。これも疑問が残る。
本来なら、残るべきは老齢とはいえ、両親であった。彼らが息子を(おそらくは無理やりに)教会に連れてきたのがすべての原因なのだから。
さらに、同席していた長老も、高齢とはいえ、絶対に逃げてはいけなかった。(たとえ若いカウンセラーから逃げるように言われていたとしても) とにかく、カウンセラー1人を犯人のもとに残したのは、危機管理として、最悪の選択であった。
無論、逃げた人たちも、ここまで大騒ぎになるとは思いもしなかったのだろう。すぐに刃物を捨てて自首すると思ったからこそ、カウンセラーを置いて逃げたのだろう。(と思いたい)
しかし、もともと粗暴な性格で両親にも暴力を振るい、何年も解決ができなかった問題を抱えた男である。関係者には、何をしでかすかわからない男、という嗅覚が必要だっただろう。
同席していた長老は結果的に、イエスの精神とは正反対の行動を取ってしまった。無論、老齢だから、犯人と格闘することなど期待もできないし、不可能ではあっただろうが、カウンセラーを守ること、たとえばともに人質になるとか、身代わりとなるくらいはできたのではないか。このあたりは、今後の報道を待ちたい。
●サヨク思想の顛末 この教会が属している長老教会という組織は、相当なサヨクであるようだ。
たとえば、同教会のHPには、以下のような宣言がある。
「日の丸・君が代」についての宣言
日本長老教会が行う行事・集会・儀式・礼典等において,いかなる事情のもとにおいても,「日の丸・君が代」を一切使用しないことを宣言する。
1999年11月23日 第8回日本長老教会大会 | さらに、「戦争に関する公式見解」によれば、これはもう、共産党以上のサヨク団体である、と断定できよう。佐倉王子台チャペルの無防備なカウンセリングも、性善説にもとづく、無防備都市宣言、非武装中立思想が根底にあったのだと思われる。
この事件はしたがって、サヨク思想がいつか惹起するであろうとんでもない結末の一端を示したものといえる。つまり、サヨク思想の盲信による組織的取り組みの結果は、とんでもなく悲惨な状況になる、ということである。
いや、サヨクとこの事件は関係ないではないか、とあなたはおっしゃるかもしれない。確かに直接は関係ない。しかし、どうしてこの教会で事件は起きたのか、は考えてみる必要はある。
冒頭でも述べたが、教会が一般的にセキュリティに疎いのは、根底に左寄りの思想があるからである。なぜか左っぽい人が教会には多い。
彼らは、「中国は絶対に攻めてこない」とのたもうた鳥越某と同じ発想で、どうしてもセキュリティが甘いのだ。
私がかつて所属していた日本聖公会も、今では相当左傾化している。まだそれがそうでもなかった40年前でさえ、女子学生の下着が盗まれたくらいだから、今だったら夜這いが来るかもしれない(笑)。
全体が左傾化している教会は、組織力があるカトリックを除けば、爾後、衰退を余儀なくされていくと思う。しかしそれは、脱原発といったサヨク思想にかぶれた当然の結末である。
|
■平成28年2月22日 Sをthと発音する人
英語ではSとthの違いがあるが、日本語にthの発音はない。したがって日本人は英語を学ぶ際に、両者を区別することなく覚えてしまい、思わぬ失敗をすることがある。
私も以前、アメリカに行ったとき、風呂(bath)についてネイティブに尋ねたら、発音が悪かったらしく乗り物のバス(bus)のことと勘違いされたことがある。
ところが一部の日本人には、英語のネイティブ並にthの発音ができる人がいる。そしてそういう人は、”さしすせそ”をすべてtha
thi thu the
thoと発音するのである。
おそらくは幼少時の日本語の習得過程でこうしたことが起こるのだろう。
私は子供を4人育てたが、そのうち2人は、SとTの子音の区別に苦労していた。要するに、”さしすせそ”が”たちつてと”になってしまうのである。長女がよく歌っていた。
♪大きなくりのー木のちたでー、あなーたーとー わたちー たのちく あとびまちょー♪
そういえば、”サザエさん”ではタラちゃんがやはり、SとTの区別がついていない。「どうちてでちゅか?」「いやでちゅ」などと言っている。
おそらくは、日本語のサ行の発音は意外に困難で、母語習得当初はタ行と未分化なのである。数年かけてSとTは分離するのであるが、一部の人はこの分離が中途で終わってしまい、サ行がSまで行かずに、thにとどまってしまうものと思われる。
たとえば、「ta」音は舌が歯に挟まれて発音される。その舌が完全に歯間を抜けると「sa」音になる。この舌の抜けが中途半端だと「tha」になる。英語圏では、舌の位置でta,tha,saの三種類が正しい発音として認容されるのだろうが、日本語はta,saの2種類しかないので、thaでとまってしまった人は、sa音の習得がなされずに大人になってしまうのだろう。
私がこのことに気づいたのは、大学時代の後輩に、明らかにSをthと発音する男がいたからである。周囲の者も言っていたが、正直、彼の発音は確かに聞きにくかった。彼は強迫神経症の診断も受けていたが、彼の発音と関係があったかどうかはわからない。しかし、彼のあの発音は、はっきりいって、コミュニケーションには相当障害となるだろうとは思った。
私が問題に思うのは、しゃべるのが専門の人、アナウンサーやNHKの解説委員にこういう人がいることである。(私は少なくとも3人のNHKアナウンサーと1人のNHK解説委員を知っている)
個人的意見を言わせてもらうと、こういう人のしゃべり方は、まことに耳には心地悪い。(ごめんなさい、でも正直に言います) 職業にはそれぞれ適性というものがある。才能とまではいかなくても、向いている仕事、向かない仕事というものはある。
私事で恐縮だが、以前証券会社の営業マンをやっていて、絶対にこの仕事はオレには向かない、と思った。なぜこのような仕事に迷い込んでしまったのか、と大いに後悔した。
私の場合は向かないと思って自発的にやめたが、本人が不適性に気づかず、上司などから指摘されてそれに気づくこともあると思う。
アナウンサーという仕事は、しゃべるのが仕事だから、発音は大事であろう。ものすごい訓練をするらしいが、訓練課程で、「お前はやっぱりアナウンサーには向かない」と引導を渡されるケースはないのだろうか。
たとえば、Sをthと発音する人がアナウンサーを希望した場合、その人は適性に問題あり、とは判定されないのか。
訓練によって、滑舌や発音の明瞭さなどは改善されるだろうが、thをSに矯正することは不可能だろうと思う。(だからこういうアナウンサーが現に存在するのだ)
それならば、いくら本人に希望があったとしても、職業訓練の段階で、上司ははっきりとこう言うべきではなかろうか。
おまえの熱意は買うが、おまえがSをthと発音するのは訓練では変えられない。個人的コミュニケーションはともかく、発音を専門とするアナウンサーとしては、おまえは向かない
いちいち他人の発音に文句をつける気はないが、解説委員はともかくも、アナウンサーは標準語をしゃべるのが仕事である。日本語にはthの発音はないのだから、さしすせそを標準的にしゃべれない人は、少なくともアナウンサーにすべきではない、と私は思うのである
●方言矯正問題とは異なる こんなことを書くと、方言への差別などと言われそうだが、それは次元が違う問題である。
方言自体はひとつの文化であり、おおいに継承していくべきである。しかしでは、NHKアナウンサーが方言で原稿を読むことは許されるか?
たとえば、九州の佐世保の人は、”させぼ”のことを”しゃしぇぼ”に近く発音する(全員ではないが)。もともとは”しゃしぇぼ”が標準の日本語であったのだが、”しゃしぇ”は中央(京都)から次第に”させ”に置き換わり、後にこれが標準語になった。
”しゃしぇぼ”とは、本来なら由緒ある言い方だったのだが、現在では、狭い一地域だけの言い回しとなっている。
ではNHKのアナウンサーが、方言を大切にしたいとばかり、こうした言い方をしたら、どうなるか。おそらくは、「聞きにくい」というクレームが全国から来るだろう。決して方言を蔑視しているわけではないのだが、その言い回しに慣れていない人にとってはやはり、放送で日がなそうした言い回しを使われるのは、耐え難いことなのである。だからこそ、放送は標準語を使っているわけである。
個人のコミュニケーションにおいてなら、人はわざわざ標準語を使う必要はない。お互い通じるのなら、方言を使った方がかえって和むことだろう。
しかし、ニュースを不特定多数に正確に伝えようとする場合、やはり方言は邪魔になる。発音自体も、多くの日本人が耳慣れた言い方が必要となる。その意味で、Sをthと発音する人は、アナウンサーになるべきではない、と私は思うのである。
それは文章も同じで、わざわざ方言で文章を書くことは、読みにくいので、特殊ケースをのぞけば、あり得ない。
たとえば、この文章が大阪弁でずらーっと書いてあったら、ほんま、読みにくーしてたまらんでしょが?
先日、深夜に小学生の子供が熱を出したといって受診した。どうしてこんな時間に受診したのか、と母親に問うと、自分は働いていて、朝は忙しいから、今の時間に受診した、とまったく悪びれることなく話した。
|
■平成28年2月22日 いきなり機能停止にしたヤフージオシティーズ
私はプロバイダーを2社利用してこのサイトを管理しているが、先日、その一つであるヤフージオシティーズを使ったサイトが、いきなり閲覧停止となってしまった。無論、アップロードもできない。
今までもたまに、プロバイダー側の都合(工事など)で急に閲覧やアップロードができなくなることはあったので、またそれかと思い、ヤフージオシティーズのサイトに入ってみたが、とくに工事情報もなかった。
結局今回の閲覧、アップロード停止は、当方に責任がある、とのことのようであった。規約違反に該当したために、こうした処分とした、という画面が表示されたのである。
そこに掲げてある禁止事項自体には納得した。こうしたこと、たとえば無許可で広告を掲載するなど、をすれば、プロバイダー側の権限で閲覧、アップロードが禁止されるのだ、ということ自体は納得できた。
しかしながら、私はそこに違反の具体例として挙げられていたことに該当するようなことは何らやっていない(はずである)。それなのに、理由もなくいきなり禁止措置が取られたのである。
これはたとえば、きちんと電気代を支払ってきた(はず)なのに、家に帰ったらいきなり電気が切られていて停電していた、という事態を想起していただければおわかりいただけよう。
電気であれば、通常は電力会社から通告があるだろう。いついつまでに電気料金を支払わなければ、いついつより送電停止にします、という督促状が来てから停電措置になるのが世の常識である。
プロバイダー機能についても、「あなたは禁止条項の○○に該当したので、改善がない場合、いついつまでにプロバイダー機能を停止します」といった警告をまず発するのが普通なのではないか。
そうした警告があれば、当方でも、故意に何か悪いことをやっているわけではなし、ただ、過失で何か禁止事項に触れることをしていたならば、改善することができるのだから。
それが、そんなことはなくいきなり機能停止である。むろん、理由もまったくわからない。
これほどひどいユーザー無視もないだろう。
私は即、ヤフージオシティーズとの契約を解除した。こんなプロバイダーとはやってられないから。
もともと、ヤフージオシティーズはきわめて使いにくいプロバイダーであった。私は二つのパソコンを使ってHPの管理をしているが、もう一つのプロバイダーであるぷららと違い、問題がいろいろあった。
たとえば、他のパソコンでアップしたページをいったんダウンロードして別のパソコンでアップすると、画像が送られない致命的欠陥があった。そのために、あとから別に画像を送らなければいけない。
複数の画像をアップする場合、これは非常に不便であり、機会があれば、プロバイダーを変えようとは思っていた。
ぷららの場合は、こうした欠点がなかった。非常に使いやすい。そのために、料金は倍になるが、こちらでもう一つアカウントを作り、現在移行中である。
ただ、ページ容量の割には確かにヤフージオシティーズは値段は安かった。しかし結局、このプロバイダーは、安かろう悪かろうの見本であった。ユーザビリティも悪く、サービスも悪い。
ヤフーで大手だから、このプロバイダーも今後も生き残るだろうが、明らかに大手であることに胡坐をかいている。
ところで、プロバイダーの移行であるが、私のサイトはページ数が多いので大変かと思ったが、意外と簡単であった。ホームページビルダーのファイル転送機能を使って、いっせいに新アカウントへアップロードすれば、それでほぼ終了である。
ページ間のリンクの手直しが一部必要であったが、さほどの不便ではなかった。以前、サイト運営を始めた時に、OCNからぷららへのプロバイダー変更を行ったが、その時には全部で10MBしかなかったのに、えらく大変だった思い出があったので、今はこの20倍近くのファイル量になっているので、どうなるものか、と思っていたのだ。
だが、サイト運営もすでに14年となり、運営当時に比べればいろいろ習熟したので、ホームページビルダーに所属している検索機能などさまざまな機能を利用すれば、意外と簡単なのであった。
大事なのは、プロバイダーからいきなり機能停止を食らっても、すぐに他のプロバイダーを使えるように、普段からファイルの管理をきちんと行っておくことである。幸い、一つのフォルダにヤフージオシティーズにアップしてあるファイルをまとめてあったので、特に問題はなかった。
今回の事態で思ったことは、私たちサイト管理者は、常にプロバイダーの管理下にあり、プロバイダーの腹ひとつで、簡単にネットの世界から抹消されてしまう、という考えてみれば当たり前のことである。しかし、ファイルの管理さえきちんとしていれば、いつ急にプロバイダーの気まぐれでサイト停止の憂き目にあっても、比較的簡単に他のプロバイダーへ移行はできることがわかったことは、大きな収穫であった。
この際、不便なヤフージオシティーズと縁が切れたすっきりした。
|
■平成28年2月23日 すばらしい活動!政府はぜひ補助金を!
こういう”研究”があるのは知らなかった。牛による動物実験で、長期にわたる被曝の人体に対する影響を調べるにはもってこいの実験である。
私は個人的には、将来的にもこの牛には何ら被曝による影響は出ないと考えている。放射線治療でがんを叩くには数Gy以上の照射が必要なこと、分割照射によって被曝量を抑えられること、DNAが本来持っている修復機能等、私自身が医師として持っている医学的知見からすれば、結論としてはこうならざるを得ないからである。
しかしこのことを一般の人に理解してもらうことはやはり困難であろう。
子どもの甲状腺がんプロジェクトにおいては、これまでのところ、私の予想通りの数値が出ている。被曝量とは無関係の、従来の数十倍以上の”がん患者の発生”は、放射線被曝と子どもの甲状腺がんが無関係であることを示す。
チェルノブイリ事故後に居住禁止区域に住み続けたサマショールと呼ばれる人たちがいる。事故後1200人ほどのサマショールがいたが、30年後の今、160人ほどが残っている。平均年齢は85歳だという。
もともと中高年以上の人が残っていて、新規参入者がいないわけだから、平均年齢がどんどん上昇するのは当然で、ウクライナの平均寿命70歳と比較しても、少なくとも中高年以上の人に関する限り、被曝の影響は皆無であったと考えられる。
私は、医学的観点から、子どもや若い人が残っていたとしても同様の結果になっていたと確信するが、残念ながら証明するデータはない。
福島の被曝牛はしたがって、今後のために、貴重なデータを提供してくれることだろう。
牛たちはすでに、放射性物質の食物連鎖は存在しないことを証明している。体内に取り込まれた放射性セシウムは、体内で停滞したり濃縮されたりすることはないわけである。
脱原発派はこれまで、放射性物質は食物連鎖によって濃縮される、と主張してきたから、その一角がまたひとつ崩れたことになる。
これまで食物連鎖や濃縮が証明された物質はいずれも脂質と親和性の強い有機物である。動物の細胞膜は脂質であるから、こうした物質は取り込まれても不思議ではない。
しかしセシウムはもともと人体の必須物質でもなく、仮に最初は性質の似ているカリウムと間違って取り込まれたとしても、カリウム自体が動的平衡でどんどん排出されるわけだから、食物連鎖が起こることはあり得ない。これが、被曝牛によって証明されたわけだ。
さらに今後は、こうした被曝牛が死んだあと、詳細な解剖により、各臓器への放射性物質の蓄積具合、がんの頻度などが詳細に調査されることだろう。そしていかなる被曝牛においても、普通の牛と何ら変わることのない生涯を送ることができることが理解されれば、そこでやっと世間からの放射線被害への理解が進むことだろう。あと何年先かはわからないが。
私はこうした取り組みこそ国が補助金を出し、農家の負担を軽くしてあげるべきだと思う。
|
■平成28年2月23日 やはり朝日新聞は反面教師
私はこの判決をトンデモ判決と評価したが、朝日新聞は案の定、トンデモ判決を高く評価しているようだ。
そもそもこの朝日新聞社説は、「被害に応じた賠償を」というタイトルがついているが、じつは事故による直接の被害は、避難命令によって避難をした人も含め、まったくない。そもそも社説のタイトルからして、非現実的なのだ。
さらに社説には「逃げざるを得なかった事情は避難指示区域内の住民と総じて大きくは変わらない」とあるが、そもそも避難指示を受けての避難と自主避難には非常に大きな違いがあるだろう。もしも総じて変わらないのなら、たとえば、東京あたりから沖縄へ逃げた人もまた、同じように言えるのか。
たとえば同じ自主避難でも福島県内からの人と東京あたりからの人とでは、事情はだいぶ違うだろう。
常識的に考えれば、国家からの命令にしたがって私権(たとえば居住権)が制限されるのであればしかるべき補償が受けられるのが民主主義国家であり、いいかえれば逆に、自主的な活動に関しては、何ら補償がなかったからといっても文句が言えるはずはないのである。そうでなければ国家による命令の意味がなくなってしまう。
それでも国や東電からはいくばくかの見舞金のようなものは出るのだから、当然のことながら、それでよし、とすべきだろう。
東電は当然、控訴すると思う。これが認められれば、自主避難者すべてが3000万円の補償を受けられることになってしまい、そうなれば当然、避難指定地域の補償金も吊り上げざるを得なくなるから。
自主避難者の背後には、本当なら彼らに続いて逃げたかったのだが諸般の事情でそれをあきらめたという人がその何十倍もいるはずである。
彼らからすれば、自分たちとは違って、もともとも逃げられるだけの経済的余裕などがある人が3000万円ものカネをもらえるのに、逃げられなかった自分たちはずっと不安な思いでここで過ごしてきたのに、一銭ももらえないのか、という不平等感に悩むことだろう。
彼らが今度は、”逃げられなかった責任”を東電に押しつけてきたら、それにもまたカネを出すのか。こちらは自主申告になるわけだから、誰もが手上げをして、収拾がつかなくなるだろう。
国家の命令にしたがって避難した人とそうでない人を差別化しない朝日的発想では、逃げた人と逃げたくとも逃げられなかった人を差別化することもできない。そうなれば、いったんこの3000万円の補償が確定してしまったら、どうしようもないのだ。
ここが、朝日的サヨク的発想の危険なところなのである。ヘンにやさしいから相手に期待をさせ、結局のところ期待外れになって恨みを買う。
心理学でいうところのメサイア症候群である。自分に救うだけの力がないのに、救いたい願望だけは強い。しかし結果はたいていは、やはり救うことはできず、かえって相手は傷つく。
話は変わるが、先日佐倉王子台チャペルで起きた立てこもり事件なども、こうした土台にある。本来教会で扱ってはいけないような危険人物を、メサイア症候群による善意で受け入れ、結局は相手の期待に応えることもできず、危険な目に遭う。
事件が起こった教会が所属する長老教会は、戦闘的と思えるまでのサヨクであるが、できないこともできるような錯覚をするのがサヨクであると言える。
朝日新聞も同様に、自主避難者へのやさしい目があることは評価するが、それと彼らの行動に対する客観的評価は別である。客観的に、科学的に見て、自主避難者の行動は決して賞賛されるべきことではない。
客観的に、科学的に見て、本来支援してはいけないことを支援しようとしたのが、これまでの朝日新聞の失敗なのであった。
■平成28年2月24日 母子を救うことはできなかったのか
この母親に実刑判決を下した裁判官は、頭でっかちで、庶民の苦労などまるでわからない人間なのだろう。認知症患者がJRの列車にはねられ、介護していた人たちに多額の損害賠償請求を認めた裁判官たちのように。
常識で考えれば、どうあってもこの母親には執行猶予をつけるべきである。
●主治医はいなかったのか? それはさておき、介護の問題。
やはり誰でも考えるのは、母親はなぜ周囲の人に自分の窮状を相談しなかったのか、ということであろう。
この事件で一医師として個人的に思ったのは、主治医は何をしていたのか、ということ。
母親から殺害されてしまった44歳の次男は、脳性麻痺とのことで、おそらくは幼少時には主治医はいたはずである。当然両親は、主治医と相談をしながら次男の在宅介護を行っていたはずである。
一般的に言えば、障害児ケアは、幼少時はやはり在宅で行われることが多い。親子関係が確立する時期だし、障碍児だからこそ、スキンシップを含めたより濃厚な家族からのケアが大切になる。
多くの場合、医師に訪問診療に来てもらったり、訪問看護を受けたり、あるいは訪問リハビリを受けたり、あるいはたまにはショートステイを利用して両親も養育から一時的に開放されたり、といった状況で過ごすことが多いだろう。
療育の第一の分岐点は、障碍児が思春期を迎える頃である。
障碍児は、幼少時は、たとえばダウン症児などでは特に、うまく療育すれば大変かわいく愛くるしいことが多く、それが両親のなぐさめや励みにもなる。
しかし、子供が思春期になると、性の問題を始め、健常児とは異なる問題がいろいろ生じてくる。体力的にも、子供が大きくなり、特に母親対息子となるともう、親による身体的制御が困難になることもある。
したがってこの時期に一定数の障碍児は、在宅生活が困難になる。主治医は常に両親とコンタクトを取り、本人、家族にとって最善ないしは次善の生活ができるような医療・療育の指揮を執らなければならない。
次の分岐点が子供が成人以後の時期。この時期になると、両親も年を取り、障碍の程度によっては、いよいよ在宅療育が困難となり(年齢的に使用用語も養育から介護とする)、より社会からの援助の手が必要となってくる。
個人的には、この時期なったら、多くの場合は在宅介護から施設介護へと切り替えていくべきと考える。ここでも大事なことは、主治医の判断である。(その前に、そもそも主治医がいるかどうか、が問題となるが)
幼少期を診ていた主治医は、可能なら自分で、難しいなら他の主治医に障碍児を託し、常に医師が本人、家族を見守っている状態を確保しなければいけない。
主治医は、障碍者を含めた家族、介護者、医療関係者といった人たちが形成するオーケストラの指揮者である。
介護者である両親は、往々にして、無理をしてしまう。「まだ大丈夫、まだ見れる」と思いがちである。より困難な状況は徐々に形成されるので、介護者はこれに気づかない。第三者からみればよくぞここまで、と思われる介護負担にも耐えてしまえる。失礼なたとえで申し訳ないが、水風呂に入れられたカエルが、湯の温度が徐々に上がるとそれを認知できずに死んでしまうようなものだ。
本人の障碍の種類や度合い、家族の介護力、社会制度等を総合的に判断し、適切な時期に在宅から施設介護へと切り替えるのが、主治医の大きな務めである。
こうした指揮者の役割は医師でなくても、ケアマネージャーやソーシャルワーカーでもよいのではないか、という意見もあるだろうが、総合的判断には深い医学的知識も必要なので、私は医師がこの任にあたるのがベストだと思う。
●長男の同居はやめるべきだった さてこうした観点から見ると、記事のケースではいろいろ疑問点が沸いてくる。私が一番問題だと思うのは、長男が介護のために同居したことである。
一見良いように思えるかもしれないが、考えてみれば長男は40代の男盛りを障碍のある弟のために捧げたとも言えるわけで、はたして心底同意しての同居だったのであろうか。
また、長男が所帯持ちであればこうした同居はあり得ないので、おそらく長男は独身だったのだろう。こうした長男の好意に甘えてしまった面はなかったのだろうか。
従ってやはり、長男が弟の犠牲になった面は否定できない。だからこそ長男は、ストレスがたまってしまい、母親に暴言を吐いたりもしたのだろう。
私が主治医だったら、長男の同居は止めていたと思う。
そして、この時点で施設入所をなかば強引に勧める。少なくとも、長男の力が必要な状況なのであれば、それはもう、自宅介護が不可能と判断すべきなのだ。
●障碍者施設は何をしていたのだろう? 母親と長男は、次男を障碍者施設には連れて行っていた。だがなぜそこで介護の相談をしなかったのか。また施設側は、この親子の限界状況に気がつかなかったのか? 疑問が残る。
おそらくは施設はデイケアのようなもので、医療・介護全般に関するアドヴァイスをする人はいなかったのだろう。
施設との関連は不明だが、母親は、殺害前日に、ケアマネージャー(以下CM)に、自身が施設に入所することを相談していた。
もしもCMが母親が障碍を持つ44歳の”こども”の世話をしていることを知っていれば、母親の言動の矛盾に気づいたはずだ。自身が施設に入所したら、子供を世話する人は事実上いなくなるわけだから。
この時点で母親は、無意識に、すでに息子の介護を放棄していたとしか考えられない。
もう自分で介護はできない、施設に入ろう、しかし次男を残してそれはできない、ならば次男の存在を消し去ってしまうしかない
CMもまさかその思いが実行されるとは思わなかったのだろう。
障碍者施設もCMも、介護者の窮状がある程度でもわかっていたのであれば、主治医(いればの話だが)と相談し、少なくとも長男同居の話が出た時点で、これが自宅介護の限界と判断して、施設入所への説得を試みるべきであった。仮に、母親が反対しても、主治医が医学的な観点から説明をすれば、母親も納得したと思う。
●主治医制度を整えよう こうした悲劇をなくす第一歩は、私は、こうした障碍者ならびに関係者を一括指揮することができる主治医制度をきちんと整えることであると思う。
現在の医療においては、障碍者、認知症老人、ねたきり老人などの医療・介護的ケアを全般的に指揮する医師が少ない。多くは、CMやケースワーカーが医師に気兼ねしいしい何とかやっているのが実情である。
たとえば長男の同居にしても、こういっては失礼だが、CMやケースワーカーのレベルでは、それが実は危険なことである判断は難しいだろう。こうした難しい判断はやはり、医師が担うべきだ、と個人的には思う。
そのために必要なことはやはり、全科を万遍なく診ることができる医師の養成である。以前、政府が老人を中心にこういう医師養成を目指したが、医師会の反対でつぶれた。
来年から「総合診療専門医」制度なるものが始まるが、今度こそは、こうした研修を受けた医師が、障碍者などの医療・介護の総指揮を担うようになることを期待したい。
|