読売新聞2月5日
<解説>
気になる話があった。長崎県の招きで数年前、海外の世界遺産の専門家が「長崎の教会群」を視察した時のこと。次々と教会堂を案内された彼らは「またか」という感じであまり関心を持たなかったというのだ。
構成資産に含まれる10の教会堂は19世紀後半〜20世紀前半の建築だ。世界的にみるとこれより古く、規模も大きい教会はごく普通に存在する。実のところ海外の専門家が最も興味を示したのは、禁教下もひそかに信仰を守り続けた潜伏キリシタンの存在だった。
こうした意見を踏まえ、構成資産に潜伏期の「物証」となる「天草の崎津集落」(熊本県天草市)を加え、政府は「キリスト教の伝播と潜伏、復活という世界でも類例がない400年の歴史」を物語るものとして推薦した。だが、資産が近代の教会に偏っている状態は変わっていない。
長崎県は一度推薦書を取り下げ、再挑戦する意向だが、最短の2018年の登録を目指すには来年1月までに内容を抜本的に見直した新しい推薦書をユネスコに提出する必要がある。資産を追加する場合は、新しい保存管理計画も必要で、きわめて高いハードルといえる。(生活文化部 池田和正)