ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年1月22日 甲状腺がんについて
部位・病期別10年相対生存率

 国立がん研究センター(国がん、堀田知光理事長)は20日、全国がん(成人病)センター協議会(全がん協、堀田会長)の協力を得て初めて集計したすべてのがんの全臨床病期の10年相対生存率が58.2%だったと発表した。生存率が90%以上だったのは、甲状腺で90.9%だった一方、30%未満だったのは食道(29.7%)、胆のう胆道(19.7%)、肝(15.3%)、膵(4.9%)などだった。【君塚靖】

さまざまながんの10年生存率が発表された。ここではそのデータをがんの種類別、ステージ別にグラフ化してみた。

ここでは、放射線との関連でよく語られる甲状腺がんについて、このデータをもとに、見てみたい。

あらためてわかることは、やはり甲状腺がんは予後がよいなあ、ということ。通常なら進行がんの部類に入るステージVでも、ほとんどの人が(手術を受けなければ生活レベルを落とさずに)生きている。

だがそれもステージVまでで、全身転移を意味するステージWになると、急激に10年生存率が落ちることがわかる。

甲状腺がんは、前立腺がんとともに、”おとなしいがん”として知られている。死後の解剖で偶然に見つかることも多く(2〜3割といわれる)、それはすなわち、このがんにかかっても、天寿をまっとうできる人が多い、ということを意味する。

ではなぜここまで予後はよいのに、ステージWで見つかった場合は、極端に予後が悪くなるのか。

これには、おとなしいという甲状腺がんの特質のほかに、一部の甲状腺がんは非常に予後が悪い、という事情がある。

甲状腺がんは、ほとんどはおとなしいがんではあるのだが、ごく一部に、未分化がんという、きわめて予後が悪いタイプがある。(だいたい全体の1〜2%)

未分化がんは進行が早く、10年生存率はほぼゼロ(5年生存率も10%以下)であり、したがって、約5割の生存率には、おとなしいタイプの甲状腺がんの予後も含まれていると思われる。

おそらくは、一部ではあるが、おとなしいタイプの甲状腺がんも、発見時、ステージWには進んでいたのだろう。だが、もともとおとなしいから、宿主を倒すにはいたらず、といった状態で、ステージWの生存率を上げているわけである。

このように、両極端なタイプのがんがあるのが、甲状腺がんと前立腺がんの特徴なのであり、罹患者の99%はおとなしいタイプで10年後も(手術有無とは無関係に)生存し、約1%がたちの悪い未分化がんであり、ほぼ5年以内で亡くなるわけである。つまり、甲状腺がんの場合、ごくわずかしか、症状も出ず死亡することもないので、罹ってもあまり心配は要らない、ということになる。

ここで問題になるのが、罹患率である。

一般的には、チェルノブイリ原発事故後は小児の甲状腺がんの罹患率が増え、約4000人が罹患した、と言われており、統計学的には有意の上昇である。(スクリーニング効果による上昇に過ぎないという意見もある)

しかし、チェルノブイリ20年の真実p27によれば、フィンランドの0歳から15歳の子どもについての死後のスクリーニングでは、いわゆるoccult cancer(死後解剖時に偶然見つかった甲状腺がん)が2.4%(Harach 他)もあったとのことである。(大人での報告のだいたい1/10)

つまり、小児の甲状腺を精査すれば、通常言われている発生率1/100万の1万倍以上ものoccult cancerが見つかるのである。

チェルノブイリ原発事故においては、小児甲状腺がんの死者数は9人とも15人とも言われている。致死率9〜15/4000、すなわち0.2〜0.3%である。

上記データと比較すると、甲状腺がん患者全体の10年後死亡率はだいたい1%だから、放射線の影響を受けたチェルノブイリの子どもの方が、一般的な甲状腺がん患者よりも致死率は低いことになる。

さらなる問題点は、こうした小児甲状腺がん患者が手術を受けていることである。

現在日本では、1cm以下の甲状腺がんは、すぐに手術をせずに、経過観察をする病院が多い。悪性度が低く、進行がんとなってから手術をしても予後に関係ないこと、そもそも進行がんとなるケースがほとんどないから、である。

こうした見地からすれば、チェルノブイリ原発事故で発生した甲状腺がん患者が受けた手術の多くは、私見であるが、今から思えばおそらくは不要であった、ということである。

甲状腺がんの経過観察療法には批判もあるが、私はこれが正しいと思っている。


●まとめ
私は100%の確信を持って、福島原発事故によって、小児甲状腺がんは増加しないと考えている。したがって、スクリーニングそのものが本来は無駄なのであるが、これをしないと放射線脳を納得させられないから、やむをえない。(自分の子供には受けさせない)

それでもスクリーニングを受けてしまって、あなたの子供が、最終診断で甲状腺がんと診断されてしまったらどうすべきか。

まずは、それは放射線由来ではなく、本来なら見つからないでそのまま大人になっていたはずなのが、たまたまスクリーニングで”見つかってしまった”と認識すべきである。

がんが早期に見つかったのなら、不幸中の幸いと思うべき、とあなたは言うかもしれないが、それは違う。甲状腺がんは、胃がんや大腸がん、乳がんなどのように、早期発見が治療成績に結びつくわけではない。(この三つのがんは、ステージTで見つかれば、ほぼ治癒することが上記グラフでわかる) 基本的には、しこりが手で触れるなどの、症状が出現した時点で、治療を考えればよい。(ステージVまでほぼ治るし、ほとんど進行しないから)

本来なら見つからなかったモノが見つかってしまった、くらいに割り切ってかまわないのである。子供にはその結果は言わないほうがよい。変なストレスを避けるために。

親もそんな結果は本来なら忘れてしまう方がよいが、おそらくはほぼ100%の親は、その後定期的フォローないしは(必要のない)手術を望むことだろう。それは仕方がない。

ただとにかく、そうした徒労は、放射線とは無関係であることだけは、しっかりと肝に銘じておくべきである。



■平成28年1月23日 イカレタ団塊おやじを擁護する沖縄タイムス
辺野古 海上保安官の拘束で頸椎骨折
沖縄タイムス2016年1月21日

 【名護】名護市辺野古の新基地建設に反対し16日に海上で抗議行動をしていたカヌーチームの60代男性が、海上保安官に取り押さえられた際に首の付け根の骨を折り、6週間の療養と診断されたことが20日、分かった。

≫ 骨は折れても心折れず「暴力」はびこる沖縄・辺野古

 男性によると、16日午後3時ごろ、カヌー14艇がフロートを越え、男性のカヌーを含む4艇が辺野古沖の長島付近にあるスパット台船に接近。警戒船に進行を阻まれた男性がカヌーを降り、海中でオイルフェンスにしがみついていたところ、海上保安官に後ろから両腕をねじ上げられ、拘束された。

 帰宅後に痛みが強くなり19日に病院で診察を受け、「頸椎(けいつい)棘(きょく)突起骨折」と診断された。男性は「一部の海上保安官が行きすぎた対応をしても、他の保安官は見て見ぬふりをする。いじめが繰り返される構図と同じだ」と批判した。

 辺野古沖では20日、大型作業船、スパット台船で作業員の姿が確認された。ボーリング調査が続いているとみられる。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では、毎週水、木曜の座り込み抗議強化日の同日、新基地建設に反対する市民が最大で約300人集まり、抗議の声を上げた。午後1時すぎ、昼食休憩中で約60人に減った市民が、機動隊員150人ほどに強制排除された。

普通の人がこうした状況を見たら、どのように評価するか。

まだ世の中を知らない若者が、反権力に沸き立ち、デモ行進をしたりするのは仕方がない。たとえば、かの田中角栄はこのような↓言葉を残している。

「日本の将来を背負う若者たちだ。経験が浅くて、視野はせまいが、真面目に祖国の先行きを考え、心配している。若者は、あれでいい。マージャンに耽り、女の尻を追い駆け回す連中よりも信頼できる。彼ら彼女たちは、間もなく社会に出て働き、結婚して所帯を持ち、人生がひと筋縄でいかないことを経験的に知れば、物事を判断する重心が低くなる。私は心配していない」(早坂茂三「『オヤジの知恵』より)

確かに、’60年安保や’70年安保闘争などでさかんにドンパチやっていた若者の多くは、その後就職したり、結婚したりするにつれ、こうした運動からは足を洗い、保守へ転向したりした。栗本慎一郎によると、だいたい保守の知識人のうちの4人に3人は、若いうちは共産党のシンパだったという。(栗本慎一郎著「ニッポンの終焉」より)

さらに、チャーチルは以下のような言葉を残している。
If you're not a liberal at twenty you have no heart,
if you're not a conservative at forty you have no brain

確かに、私も別に知識人ではないが、高校生くらいの頃には、左傾的意見を持っていた。たとえば、昭和51年冬、私が高1の時に、ロッキード事件が起こったが、権力を持っている人間が悪いことをするとは何事だ、と思った。その年の7月に田中角栄が逮捕されたと聞いたときには、日本はすごい国だ、と思った。

高校生の頃、公害関係の本をよく読んだが、国家権力や大資本がかわいそうな民衆を犠牲にしていたことを、腹立たしく感じたものだ。

大学生の頃はノンポリだったが、さすがに就職して、自分で金を稼ぎ、税金を納めるようになると、価値観がどんどん変わった。機会の平等よりも結果の平等を求めるリベラル〜サヨクの思想には、距離を置くようになった。

24歳で公務員となり、当時の公務員労組のめちゃくちゃな実態を見るにつけ、ますますサヨクが嫌いになった。

おそらくは多くの人は、このようにして、少なくともサヨクとは一線を画すようになるのだと思う。

ところが10人に1人くらいで、性懲りもなくいつまでもケツの青い学生のような思想でいたり、ノンポリだったのが新たなサヨク加担勢力になる人たちがいる。(逆に、保守からサヨクになる人はほとんどいないと思う)

そのようにしておじさんおばさんになった人たちが、辺野古へのこのこ出かけて、公務執行妨害に励む。

自民党政府のやることはすべて誤まりだと誤り、他人への迷惑も顧みず、危険行為に及ぶ。

今回つかまったのは60代のおじさん。おそらくは公務員、教員上がりあたりの、世の中を知らないまま年を取ってしまったおじさん。でも年金はたんまり出るから、暇と金を持て余し、のこのこ辺野古へ出かけていく。

子を作らずして育ててくれた親の恩を知らずしてこれを批判し、世間一般の家族観を否定する書を書いた下重暁子のごとく、官公労という防波堤で守られて、国家への恩を知らない団塊おじさん。

普通に民間企業で世間の荒波のもまれ、生きる苦しみを味わったふつーの人たちなら、このおじさんの行動がいかに滑稽なものであるかはわかるはず。

捕まえた方ではなく、捕まった方が悪いんです。


●イカレタ団塊おやじを擁護する沖縄タイムス
ところが、沖縄で「琉球新報」と共にシェア99%を持つ「沖縄タイムス」は、官公労同様、世間の荒波を知らないようだ。拡販の必要もなく、既存のシェアに胡坐を書いているから、民間企業とはいえ、競争の厳しさを知らないのだろう。

この新聞は終始、いかれたこの団塊おやじを擁護している。いかにも捕まえた方が悪く、捕まった方がかわいそう、という書き方だ。海の治安を守る海上保安官はまるで水戸黄門に出てくる悪代官のよう。

”頚椎骨折”などとなんと大仰なタイトル。よく見れば、棘突起骨折で全治6週間。頚椎カラーでもしておけば、自然に治るレベルだ。

海上保安官がなぜここまでギリギリのレベルで彼らの抵抗を排除していかなければならないのか。それは、彼らが危険行動をしているからだ。

日本は中国などと違って、人権が尊重される国家だから、政府のやり方に反対だからといって武力闘争を行っても、手厚く保護される。何せ、浅間山荘事件で、(警官が殺されても)犯人は生け捕りにしろ、と警察庁長官が命令した国だから。(結局、犯人を生け捕りにするために、警官2名が殉職、その他失明者もいる)

彼らは、それを知っている。だからこそ、めちゃくちゃな抵抗をする。絶対に国は助けてくれると思っているから。

本当であれば新聞は、こうしたニュアンスを県民・国民に伝えなければいけない。

国の政策に反対することはかまわない。しかし、それにも限度というものはある。基本的には、実力行使ではなく、言論で反対をすべきであろう。

仮に、反対勢力が絶対に実力行使に出ないのであれば、海上保安官の出動はない。実力行使に出ようとするバカがいるから、国側も実力行使に出ざるを得ないのだ。

うがった見方かもしれないが、私は、反対勢力が過激な実力行使にでて、犠牲者が出るのを待っている人たちがいるような気がしてならない。

たとえば記事のおじさんも、棘突起骨折にとどまらず、脊損になって麻痺が残ったとか、死亡したなどでもなれば、反対運動は一気に盛り上がるだろう。(’60年安保闘争で、樺美智子が死亡したあとのように)

そうしたことを狙って(願って?)あえてこのような危険な実力闘争を煽っている勢力がいるのではないか。

新聞にも、ここまで書けとは言わないが、実力闘争は危険なこと、言論の場で闘争するべきこと、などをきちんと書くべきなのではないか。

しかし逆に、沖縄タイムスは、危険な実力闘争をむしろ煽っているのだ。それも主客逆転して。本来悪いのは、実力闘争を仕掛けている反対勢力側であるのに、あたかも海上保安官が仕掛け、反対勢力がやむなく防戦しているような書き方なのである。

おそらくは、琉球新報も同じスタンスでの記事になるであろう。結局、この両紙しか読まない(読めない)一般の沖縄県民も、「海上保安官てのは、なんて悪いやつらだ」という予断を持ってしまうことになる。

まあそのように沖縄世論を誘導するのが両紙の目的なのであろうが、それならばいっそう、もう日本から独立したらどうか。




■平成28年1月24日 沖縄世論ではなく活動家を代弁する朝日新聞
宜野湾市長選 「辺野古」容認と言えぬ
朝日新聞社説2016年1月26日(火)付

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選で、安倍政権の全面支援を受けた現職が、翁長雄志知事が支援する新顔を退け、再選された。

 沖縄では一昨年の名護市長選以来、知事選、衆院選と普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対を訴えた候補が勝ってきた。今回も、移設をめざす政権と、反対する翁長知事の対立構図が持ち込まれたものの、連勝の流れは止まった。

 翁長知事は、選挙で示された民意を最大の盾として辺野古移設阻止を訴えてきた。それだけに、知事にとって大きな痛手となることは間違いない。

 とはいえ、「これで辺野古移設が容認された」と政権側がとらえるとしたら、早計である。

 当選した佐喜真淳市長は「普天間の一日も早い閉鎖・撤去」を主張しつつ、辺野古移設への賛否は明言せず、移設問題を争点化させない戦略をとった。

 朝日新聞社の出口調査では辺野古移設に賛成の有権者が34%だったのに対し、反対は57%いた。本紙の取材でも、佐喜真氏に投票した人にも「県外に移してほしい」「市民としては普天間固定化阻止、県民としては辺野古移設反対」などの声があった。佐喜真氏を推した公明党県本部幹部も「あくまで辺野古移設には反対」と言う。

 宜野湾市民の基地負担は重い。市の面積の4分の1を占める普天間飛行場は、市中心部にある。12年前には滑走路そばの沖縄国際大に米軍ヘリが墜落。オスプレイが24機配備され、騒音被害は絶えない。市の「基地被害110番」へ寄せられる苦情は昨年10月、月間で過去最多の100件を数えた。

 だからこそ普天間の閉鎖・撤去は市民共通の悲願なのだ。

 辺野古移設に触れず、「一日も早い閉鎖・撤去」を訴えた佐喜真氏への市民の期待を、そのまま辺野古移設支持と受け取ることはできまい。むしろ、身近で危険な普天間飛行場の閉鎖と撤去を願う、市民の意思と受け止めるべきではないか。

 日米両政府が返還に合意してから今年で20年。本来は生活に密着した諸課題が問われるべき市長選で、米軍基地の県内移設の是非までが問われる沖縄県民の重荷を、一日も早く取り除く責任は日米両政府にある。

 そのためには、政権はまず「辺野古移設か、普天間固定化か」と県民に二者択一を迫るやり方を改める必要がある。

 そのうえで、県外移設など早期の普天間閉鎖・撤去の方法がないか、米政府と改めて協議を始めるべきだ。

佐喜真氏が勝利した場合、朝日らサヨクメディアは、「佐喜真氏は辺野古移設への賛否は明言していない。だから辺野古移設が容認されたわけではない」という論理でいくつもりだった。

そのために出口調査も取っていた。

朝日新聞社の出口調査では辺野古移設に賛成の有権者が34%だったのに対し、反対は57%いた

つまり、過半数は辺野古移設に反対なのである、だから移設先を明示しなかった佐喜真氏が勝利したとしても、これまで通りの沖縄世論は変わらない、というのが朝日の理屈である。

しかし、考えてみれば、この出口調査は奇異である。普通それは、誰に投票しましたか、どこの政党に投票しましたか、と聞くのが筋であるのだから。それがいわゆる出口調査なのである。

投票を終えた有権者に、選挙と直接関係のないことを聞くことを出口調査とは言わない。これはつまり、朝日による、単なる思い込み調査である。

この朝日調査結果が真実であったとすれば、直接辺野古移設を訴えなかった佐喜真氏の戦略が優れていた、とは言える。

だが逆に、それなら辺野古移設反対を真正面に掲げて戦った志村恵一郎氏はなぜかなりの差で負けたのか、という問いに朝日は答えなければならない。

この朝日調査結果が真実であったとすれば、いくら佐喜真氏が”辺野古隠し”作戦で闘ったとしても、志村氏がこれほどの差で負けることはあり得ないからである。

両氏の選挙戦略の差は、とどのつまり、「辺野古」の名を出すか否か、のみだった。それでこれだけの差があったということは、「名を出すこと」すなわち、「辺野古拒否」のアドヴァンテージは”彼ら”の予想外に低かったことになる。

ある種のあきらめも含むにせよ、私は、朝日やサヨクが主張するような、「県外移設を求めて日本政府は改めて米国と交渉せよ」とまで思っている人は、地元ではほとんどいなくなっているのではないか、と思う。

それは、何といっても、その実現のためには、これまで以上の莫大なエネルギーがいるし、その期待感がある限り、普天間基地は固定され続けるからだ。

とにかく、危険な、普天間固定だけは避けたい、というのが、選挙前からの沖縄世論の多数派である。(だからこそ、両者ともそこを争点にした) そしてここが活動家との大きな違いだ。

サヨク活動家は、このようには考えない。なぜなら、彼らの多くは県外者であり、少なくとも宜野湾市民ではないからだ。

彼らにとって、宜野湾市の危険などはどうでもよいのだ。(だからこそ、普天間第二小の移転には2度にわたり、反対している) 辺野古闘争は単なる”飯のタネ”である。半永久的に運動が続いてくれなければならない。問題が解決すれば、彼らはまた”飯のタネ”を探しに、全国を行脚しなければならないのだから。

いまだに県外移設のために米国と再交渉を、などと訴える朝日のこの社説はしたがって、決して沖縄県民の一般世論を訴えているのではなく、サヨク活動家の主張を代弁しているにすぎないのである。

朝日新聞がこの事実を知ってこの社説を書いているのなら狡猾であり、知らずして書いているのなら、バカである。


■平成28年1月25日 子に殺される親の不幸
「あっちに行けと言われ」56歳父親を足蹴り…翌日死亡 20歳大学生を逮捕
産経新聞 1月26日(火)17時3分配信

 父親に暴行し負傷させたとして、大阪府警曽根崎署は26日、傷害容疑で、大阪市北区中崎の私立大2年の男(20)を逮捕したと発表した。父親は暴行後に死亡しており、容疑を傷害致死に切り替えて調べる。

 逮捕容疑は23日午後2時〜8時ごろ、自宅でテレビを見ていた父親(56)に何度も足蹴りするなどの暴行を加え、けがをさせたとしている。父親は肋骨を折って肺を損傷するなどし、24日に死亡した。

 同署によると、男は「父に『あっちに行け』と言われ、カーっとなった」と容疑を認めている。

 男は父親と2人暮らし。24日朝、三重県で別居する母親(53)に「父親の様子がおかしい」と電話し、母親が男の自宅近くで暮らす祖母に様子を見に行ってもらったところ、父親が倒れていたという。


私がこの事件に興味を持ったのは、結果的に殺された父親が私と同じ年齢であり、殺した息子が私の子ども(女だけど)と同じ年齢だからという、単純な理由である。

尊属殺人などという言葉を学生時代に習い、親を殺したりすると罪が重くなることなどを習ったが、無論、自分が独身の頃には、特にこのことについて何ら想うようなことはなかった。

しかし、自分が人の親となり、授かった子供が成長するにつれ、天塩にかけて育てた(はずの)わが子から殺されてしまうほどの不幸がこの世にあるのか、と思うようになった。子を持たなければ、その人はもっと長く生き続けられたのだから。

こうした不幸を味わった親が古今東西あまねく存在し、こうした親を少しでも減らしたいという人類普遍的な思いがあったからこそ、「親殺しは通常の殺人より重罪であるべき」という概念が、つい最近までグローバルスタンダードであったのであろう。

特にデータはないのだが、私はおそらくは、新たに親となる人の99%は、生まれてきたわが子がいとおしくてたまらず、自己を犠牲にしてでも子どもに尽くしたい、と思っていると思っている。

その昔、日本で杉田二郎や加藤登紀子がカバーして歌ったフィリピンの歌で「ANAK (息子)」というのがある。こんな歌詞↓と歌。(なかにし礼訳詞)

お前が生まれた時父さん母さんたちはどんなによろこんだ事だろう
私たちだけを頼りにしている寝顔のいじらしさ
ひと晩中母さんはミルクをあたためたものさ
昼間は父さんがあきもせずあやしてた
お前は大きくなり自由がほしいと言う
私達はとまど"うばかり
日に日に気難しく変わっていく
お前は話を聞いてもくれない・・・



人間の子は、生後当面は、必ず誰かから世話をしてもらわなければ、生存できない。その世話をするのは、多くは親だ。そして99%の親は子の世話を生きがいとする。子を思う親の気持ちは古今東西変わらないのだ。

しかし、精魂込めて子を育てても、うまく育たないこともある。素質の問題か、育て方の問題か、何とも言えないが、それでも、表面的には親子断絶のようになっても、心のどこかではつながっているのが、親子というものではないのか

事件の背後には、記事には出ていない、いろいろな葛藤があったのだろう。そもそも母親が別居していること自体で、子どもにとってよい家庭環境でなかったことは明らかである。(どういった理由で、いつから別居しているかにもよるが)

さらに、父子2人の煮詰まった生活。

類推にすぎないが、父親は、息子に対して、理不尽な暴力を繰り返していたのかもしれない。当初はむろん父の方が強いが、それを恨み続けた息子も、20歳ともなれば、もはや56歳の父親は肉体的には勝てない。そんな親子の体力差逆転の結果としての事件なら、やるせない。

それでも、やはり、(結果として)殺した側にも、親に対する畏敬の精神はあったのだ、と信じたい。この歌の最後の歌詞にあるように。

きっと今ではお前も後悔をしてるだろう
きっとお前の目にも涙があふれているだろう


■平成28年1月26日 こんな鬼畜以下のどこがよくて女は同棲を?
逮捕の男“ガンつけられ頭きた”3歳児死亡
日本テレビ系(NNN) 1月27日(水)17時15分配信

 27日未明、東京・大田区のマンションで男の子(3)が心肺停止となり、その後、死亡した事件で、男の子に殴る蹴るの暴行を加えケガをさせたとして、警視庁は同日、母親の交際相手の男を逮捕した。

 傷害の疑いで逮捕されたのは暴力団員の永富直也容疑者(20)。警視庁によると、永富容疑者は25日、大田区のマンションの部屋で、交際相手の女性の子どもの新井礼人くんに約1時間半にわたって殴る蹴るの暴行を加え、頭蓋内出血などのケガをさせた疑いがもたれている。礼人くんは27日未明、心肺停止で見つかり、搬送先の病院で死亡した。

 永富容疑者は調べに対し、「俺にガンをつけたから頭にきてやってしまった」と容疑を認めているという。その一方で「人生に悔いはない」などとも述べ、反省の言葉はないという。

 永富容疑者は今月8日頃から、女性の部屋で同居を始めていたが、大田区によると、これまでに児童相談所などへの虐待の相談や通報はなく、25日、保育園で礼人くんが着替えをした際には、体にアザなどはなかったという。

 警視庁は、暴行を加えた詳しい経緯や死亡との因果関係を調べている。
もういいかげん、このパターンは何とかならないものか。

若くして相手をろくに知らずにH,妊娠、そのままなし崩し的に結婚、相手から捨てられてシングル、どうしようもない男と同棲、同棲相手は子供が疎ましくなり殺害。

はっきりいって、犬鬼畜以下。

そして不思議でたまらないのが、若い女性というのは、どうしてまたこういう鬼畜を選んで、一緒に住んでHをしようとするのか、ということ。

こういう男のどこがいいのか?

そして、こんな鬼畜を男として選んだバカな女を、どうして私たちは税金を使って援助をしてやらなければいけないのか。私ははっきりいって、率直にこう思う。

子供は関係ない、子どもに罪はない、子供を守ることが真の目的なのだ、と言う意見が多いだろう。そのとおりだが、その子供は殺されてしまってもういないのだ。

だからもう、守るべきものは何もない。鬼畜二人、まとめて司法は、地獄に落としてくれ! こんな男こそ、チ○コをちょん切ってよいのではないのか。誰かがそれをしても、誰も擁護しないだろう。そうすれば、この男とHをしようと思う女も現れず、世の悲劇が少しはなくなる。

子供がまだ幼く、おそらくは死の恐怖もわからず、何も記憶に残らずに往生できたであろうことが、せめてもの慰めである。それでも痛い、つらい、という動物的つらさは経験したであろうが。


■平成28年1月27日 50代受験生を落とし、変態20代を入学させた群大

「脱ぎたての下着のにおいが好き」…群馬大医学部の男を逮捕 都内の女子大に侵入、レオタードや下着盗む 余罪多数か 警視庁
産経ニュース 1月27日

 東京都内の女子大学から学生の下着などを盗んだとして、警視庁が窃盗と建造物侵入容疑で、群馬大医学部の大学生、瀬戸利嗣容疑者(27)を逮捕していたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。

 瀬戸容疑者は容疑を認め、「脱ぎたての下着のにおいをかぐのが好きだった」などと供述。周辺では女子学生らの下着などが盗まれる被害が相次いでいるといい、警視庁は他にも被害が100件近くにのぼる可能性があるとみて、裏付けを進める。

 捜査関係者によると、瀬戸容疑者は平成27年10月25日、世田谷区内の私立女子大に侵入し、更衣室などから学生のレオタードや下着など計8点を盗んだ疑いが持たれている。

 大学側から被害の相談があり、周辺の防犯カメラの映像などから関与が浮上した。その後、瀬戸容疑者が長野県内にいることが確認され、今月25日に逮捕したという。

 事件当日は日曜日で、警視庁は、瀬戸容疑者が人目につきにくいタイミングを見計らっていた疑いがあるとみて、詳しい経緯を調べている。

瀬戸利嗣とはどのような男なのか。27歳で医学生というのは、少々年を喰っているので、ネットで調べてみた。

父親:歯科医で空手の達人。政治家願望もある野心家。
出身高校:桐蔭学園(神奈川県の超名門校)
経歴:2006年同学園卒 その後東大理系(おそらく理U)に進学。
2014年 群馬大学医学部入学(つまり、一般入学なら現在2年生、編入なら4年生)
趣味:玄人はだしの空手

要するに、文武両道のスーパーマンなのである。顔もまあいい。↓


医学部医学科では、ほぼすべての入試で、面接試験がある。それは、こいつはいくら成績がよかろうとどうあったって医者にはされんだろ、という性格異常者をはじくためである。将来人の命をあずかる仕事につくわけだから、当然だろう。

この青年は、経歴は申し分ないし、頭が良いだけでなく、スポーツにも秀で、男らしい顔貌とのことで、文句のつけようもなく、医学部には合格していたと思う。

私がこの事件に関心を持ったのは、この青年だけのことではなく、群馬大医学部入試というと、どうしてもあの女性を思い出してしまうからだ。

そう、55歳で正規合格点を取りながら、”面接を理由に”不合格となってしまった女性である。裁判沙汰にまでなったので、ご記憶の方も多いだろう。

女性は結局裁判においても敗訴し、年齢差別の壁に敗れた。

一般的には非常に後味の悪い結果となってしまったが、特に医学界では、群馬大や司法判断を支持する声が大きかった。私自身も高齢で医師になったので、あまり大きな声では言えないのだが、自身の経験や、周囲にいたやはり超高齢で医師になった医師を身近にみた経験からは、たしかにあながち医学部のスタンスも理解できないではない、という意見であった。

公務員の採用試験とは異なり、職業選択の自由があるので、医学部入試に年齢制限は課せない、しかし、投入される税金、将来の稼動年数は無視できないわけで、結局のところは、なあなあでこれまで処理されてきた。

大学によってもスタンスは違い、上記した、私の知り合いだった超高齢で医師になった葛城四郎氏は、京大医学部出身であるが、時の京大医学部長・岡本道雄教授に手紙を書いて「50歳を越えている者でございますが、もし試験ができましたら入学をご許可して頂けるでしょうか」と尋ねた。これに対し、岡本学部長からは「京大はそのような差別は一切いたしません。安心して試験を受けてください」との返事があった、と著書に書いている。そして葛城氏は見事に天下の難関、京大医学部に合格したのである。

良い意味でリベラルな京大らしいエピソードだが、群馬大にはそこまでの度量がなかったことは間違いない。

ただ、私は葛城氏と一緒に1年間仕事をした経験があるので言わせていただくと、やはり”ご高齢の先生”というスタンスで周囲は接していた。当直は不可能だった(救急ができない)し、患者が急変する病棟管理も不可能だった。一部外来と訪問診療専門で、病院の戦力とは位置づけられてはいなかった。それも、若い私たちが事後にチェックをしていた。

京大はリベラルだから、こんなことはどうでもいいと思うだろうが、多くの医療関係者は大なり小なり、高齢で医師になった人にはこうしたイメージを持っているわけで、だからこそ、群馬大は現実的なのであった。(多分、他の多くの医大も)

脱線したので話を少し戻す。不合格になった55歳女性はおそらくは、TPOが合えば、相当優秀な医師になった可能性もある。稼動年数は確かに長くはなかっただろうが、短くても、革命的な医療を行ったかもしれない。たとえば、どちらかというとこれまでおざなりに近かった訪問診療に魂を込めるとか。

群馬大はしかし、そうした賭けは避けた。そして、無難な一見好青年を受け入れた。

瀬戸利嗣青年は、55歳女性受験生とは対照的なタイプだった。無論、若干回り道はしていて、若干年を取ってはいるが、せいぜい数年のこと、むしろ東大で学んだ知識を何かに活かせるかもしれない、スポーツも万能だしマスクもいい、とのことで、大学としては、某年配女性とは対照的に、大いなる期待を持って選抜したことだろう。

だが、結果的には、大学の目は失敗だった。もっとも医師にしてはいけない人間を合格させていた。その何年も前に、もしかしたら化けていたかもしれない高齢受験者を落っことして。

私は、きっとこの高齢女性受験者は、この記事を読み、猛烈に怒っていると思う。

私だって若い人と同じように一生懸命勉強し、合格点に達しながら、単純に年齢差別で落とされた。世間も動かなかった。私を落としておいてしかし群馬大は、このような一見好青年を入学させ、入学後に現された本性にやっと気づいた。

さあ群馬大よ、今なら私とこの青年、どちらを入学させますか?


■平成28年1月28日 いよいよ邪魔になってきた?太陽光発電
<九州電力>送変電設備が容量不足 再生エネ接続の障害に
毎日新聞 1月28日(木)10時0分配信

 九州電力の送電設備に接続しようとした地熱やバイオマス、水力の安定再生エネルギー発電で、九電の送変電設備の容量不足により接続できない事態が相次いでいる。九電が再生エネの受け入れを一時停止した2014年9月以降、事業者が九電へ接続検討を申し込んだうち、出力ベースで3割以上に上る。太陽光発電の急激な導入で容量不足が多発し、安定再生エネ導入に大きな障壁となっている格好だ。

 九電によると、14年9月25日〜15年12月末に九電に接続の検討が申し込まれたのは▽地熱39件・出力計1万5000キロワット▽水力21件・5万2000キロワット▽バイオマス7件・11万1000キロワット−−の合計67件・17万8000キロワット。このうち、送電設備や変電設備の容量が不足しているとされたのは▽地熱6件・6000キロワット▽水力8件・4000キロワット▽バイオマス3件・5万1000キロワット−−の合計17件・6万1000キロワットに達した。

 九電の送変電設備は、人口の多い都市部や、工業地帯、大きな発電所の近くで容量が大きい。一方、過疎地や郊外は大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置が急激に進んだため、容量不足になっている。九電が管内を30地域に分けたうち、容量不足は約8割の23地域に広がっている。送変電設備を増強すれば導入も可能だが、数億円にも上る工事費は事業者負担のため、導入を断念するケースが多い。

 九電管内で導入された太陽光は昨年12月末時点で出力合計578万キロワットに達し、日によっては一時的に供給力の半分以上を占めるまでになった。だが、太陽光は日没後に発電ができないため、午後7時台の供給力が不足する問題が昨夏から生じている。

 原発の代替に、時間帯や天候にかかわらず安定して発電する地熱などの安定再生エネの導入が不可欠だ。だが、接続契約が済んだのは導入されているものを含めて昨年12月末で252万キロワットで、昨年1月末からは太陽光の約8分の1の14万キロワットしか増えていない。安定再生エネは太陽光と異なり、事業の計画から運転開始まで数年かかることや、周辺住民の理解を得るのが難しいことがネックとされてきた。送変電設備の容量不足は既に導入の動きが活発な太陽光で問題となっていた。

 別府大の阿部博光教授(環境エネルギー政策)は「送電設備の問題によって再生エネの普及がしづらくなっている。以前から指摘されていたのに対策が後手に回っており、国が資金を出すなどして、送電設備の増強を進めていくべきだ」と話している。【遠山和宏】

現在、FIT対象再生エネの90%以上は太陽光、風力といった不安定型発電である。ことに太陽光発電が圧倒的に多い。

もともとFITが発足した際に、日本においては太陽光発電が圧倒的に多くなることは、わかりきっていた。そして、その通りになり、これが送電線網を喰うことになった。これまたわかりきったことである。

とばっちりを受けたのが、発電開始までに時間がかかるが、電源としては安定している、バイオマスや地熱を利用した発電である。これまた、当初から予想はできたことだった。

結局のところ、安易に新規参入できるが電源としては不安定な太陽光・風力発電が先に送電線網を独占してしまっている状況で、悪貨が良貨を駆逐するというグレシャムの法則は、発電にまで及んでいるのである。

ではどのように解決していけばよいのか。ここで問題なのが、絶対に環境何とかが専攻といった視野狭窄的学者の意見を聞いてはならない、ということ。

案の定、記事に紹介されている環境学者は、安易に税金を投入して、送電網の増強を進めろ、などとのたもう。

冗談でしょ。こんなバカ学者の意見を聞いていたら、太陽光発電という”悪貨”を守るために国税が湯水のごとく使われ、国民の血と汗の結晶が消えていってしまう。

正しい政策は、この学者の意見の逆である。すなわち、国費をかけて送電網を整備することで太陽光発電を守ることではなく、逆にその設備を廃棄することで空いた送電網を地熱、バイオマスに回すことである。太陽光発電なんぞどうせ、くそ役にも立っていないのだから。

地熱やバイオマス発電は、電源として安定しているから、火力補助を要しない。規模はともかく、あればあるだけの働きはする。無論、FITで下駄を履かせるのは問題だが、市場原理で勝負できるのなら、脱原発派にとっても、非常に頼もしい存在であろう。

太陽光発電はそうではない。仮にFITなしで経済性を持ったとしても、その不安定性ゆえに、大規模展開をすれば必ずガス発電を巻き込むし、調整の手間だのアイドリングの燃費などを考えたら、結局のところ、最初から火力発電のみにしておいた方が経済的なのである。

だからこそ、広瀬隆を始め、脱原発の大御所たちはこんなおもちゃは相手にしていないのだ。いまだに脱原発の切り札は太陽光、などと言っているのは、飯田哲也と朝日、東京新聞等の左翼マスコミくらいのものだろう。(朝日は本日28日付社説でも「日本は原発依存から脱し、再生可能エネルギー中心の社会を目指すべき」と書いている)

この毎日新聞の記事を読んで、一人でも多くの国民が、国費を投じてでも再生エネ(不安定電源であろうと安定電源であろうと)のためには送電網を拡充すべきことが正しい政策だと思ったのであれば、毎日新聞としては、成果上々と考えることなのだろう。