ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年1月16日 東京はより危険になってきているのか?
江戸川ウナギの出荷OK セシウム基準下回る

 都は解除理由として、千葉、埼玉両県と実施したウナギの検査で、放射性セシウムの数値が安定して基準値を下回るか、不検出だったためと説明。新中川や荒川などの出荷自粛要請は段階的に解除しており、今回で都内産ウナギの出荷自粛はすべて解除された。

 都によると12年に都内のウナギ漁獲量は年10トンだったが、出荷自粛により14年は2トンに減っていた。


江東区k健康部(保健所) 生活衛生課 食の安全係    電話:03-3647-5812  FAX:03-3615-7171 
最終更新日:2014年12月26日 19時19分

荒川、江戸川産ウナギの放射性物質について

 平成25年6月3日江戸川(市川市)で採取したウナギを千葉県が検査したところ、食品中の放射性物質の基準値(セシウム134と137の合計100ベクレル/キログラム)を超える値が検出されました。このため平成25年6月7日、東京都は、江戸川、旧江戸川、新中川、中川、荒川の5河川のウナギの出荷自粛等を関係漁業組合に要請しました。
 
 平成25年7月19日、東京都は旧江戸川河口域、中川及び荒川のウナギについて、平成25年5月22日から7月8日まで、合計78検体の放射性物質検査を実施した結果、その値が全て基準値を下回っていることを確認したため出荷自粛を解除しました。

 平成26年8月29日、東京都は新中川のウナギについて、出荷自粛等を要請した平成25年6月から平成26年8月までに合計72検体の放射性物質検査を実施した結果、その値が全て基準値を下回っていることを確認したため出荷自粛を解除しました。
なお、旧江戸川(漁業権区域内)及び江戸川は、出荷自粛等を継続しています。

 安全性を確保するため、今後も、東京都が出荷前のウナギのサンプリング検査を実施します。

 なお、この5河川で釣りをする皆様においては、引続き、釣ったウナギは食べないよう、釣り上げた場合はその場で放すようにお願いします。
これまでの経過を見ると、’13年に初めてこの地域のうなぎの出荷自粛が要請されたが、その後は次第に自粛範囲が縮小している。時系列に追うと以下のとおり。

@’13年6月7日 江戸川、旧江戸川、新中川、中川、荒川にて自粛要請
A’13年7月19日 江戸川河口域、中川、荒川にて自粛解除
B’14年8月29日 新中川自粛解除
C’16年1月14日 すべての自粛解除

なぜ原発事故後2年以上も経過してから基準量を上回るようになったのかは不明だが、とにかく東京湾の汚染(というべきものでもなかったのだが)は確実に改善されているわけである。

だが3年前、脱原発派は、東京湾の汚染は今後どんどん拡大する、と言っていたのだ。(たとえば東京湾が放射能汚染され続け2年後には1キロ4000ベクレルになる!まるで収束していない福島原発事故参照) つまり、、この人たちの予言はまったく外れたことになる。

ここで思い出すのが、広瀬隆の「東京が壊滅する日」だ。彼の説では、今年2016年中くらいには東京のタイムリミットが来るらしい。

彼の言うタイムリミットとは、具体的にどういう現象を指すのかは不明だが、少なくともそれならば、あらゆる放射線に関する指標は悪化の一途をたどっていなければならないことになる。たとえば東京湾の汚染などどんどん進行していかければならないはずだ。

だが事実は逆。彼らはこのように弁解するだろう。

本当は東京湾は汚染されているのだ。当局は真実を隠している。実際は、東京湾はもうとんでもないことになっている

もしそうならば、汚染魚を食べている東京人の被曝もどんどん進行しているはずである。小児の甲状腺がんも多発しているはずである。

だが、彼らにとっては不幸なことに、そうした事象は報告されていない。マスコミも何も言わない。

それでも彼らはほざくかもしれない。

政府やマスコミは真実を隠している。すでにもう、東京は大変なことになっているのに

それなら、東京オリンピックはどうなるのだろうか。彼らの言に従えば、明らかにタイムリミットを過ぎた時期に開催されることになる。外国からたくさんのお客さんもやってくる。

彼らはなぜ、東京オリンピック開催中止を叫ばないのか。これだけ汚染のことを心配しているのなら、当然そのような主張があってしかるべきではないか。


●広瀬隆はわかっている
私は、広瀬隆を含む彼らの上層部はわかっているのだと思う。共産党上層部が、共産主義社会実現が不可能なことはわかっているのと同様に。

広瀬隆がバカでないことは、彼が決して再生可能エネルギーを支持しないことでわかる。彼らの運動が高まっていけば、必ず、将来は火力一本でいくか、再生エネで行くかの対立が起こるはずなのだが、上層部は再生エネの不可能性は知っているからけんかにはならない。

(広瀬氏は実際、「原発ゼロ社会へ!新エネルギー論」という著書p165で、表面上は再生エネを支持する脱原発派の鎌田慧の態度に対して、「その笑顔が、私にはうれしかった。みな分かっているのだ。表面上は自然エネルギーを前面に掲げる人でも、それでは原発は止まらないと気付いているが、世の中の風潮に逆らいたくないので、同調を装っている人が大部分であることが最近分かってきた」と書いている)

小出裕章でさえ、再生エネには懐疑的であり、おそらく、今本気で再生エネの普及を考えているのは、飯田哲也だけではないか。彼も実際はもう、それが不可能なのは知っていると思うのだが、振り上げたこぶしを降ろすことができずにどうにもならないのだろう。インパール作戦をやめたくてもやめられなくなった牟田口廉也みたいなもんだろう。

哀れなのは、共産党支持者同様、ろくに勉強もしないで、ただただ上層部についていき、己を見失ってウロウロしている脱原発論者たちだ。この人たちは無用な自主避難をして家庭を失ったり、子供を巻き込んだりとまあ、自己責任とはいえ、大変な思いをしている。

世の中には、本人はわかっていても、わざと大衆をおかしな方向へと先導しようとする人たちがいる。トンデモ本を書いて、釣られる人間、組織をかき集める。かつて私が所属していた日本聖公会というキリスト教組織もそのかき集められたひとつだ。かわいそうにこの団体、いまやもう完全にサヨクに乗っ取られている。

私は、立場上は別に世の人たちを一定方向へ引っ張っていく義務はないので、せいぜいこのようなコラムを書く程度で黙っているが、少なくとも自分の子供たちだけは、きちんと保守の方へと歩ませていくつもりである。幸い妻もこの点は同じ考えなので、今度の選挙でも、ちゃんと、自民党に入れなさい、と話している。

無論、本来子供にこんなことを言ってはいけないことはわかっている。しかし、まだまだ思想・信条が固まっていない若者ならば、自分がよしと考えてきた思想・信条を吹き込むことは当然だと考える。だから、親が共産党信者なら、将来の世界は共産主義になる、と子供に吹き込めばよい。

わが身に火の粉がふりかかってきたとき、きちんと逃げるすべを身に着けなければならないし、子供にも教えなければならない。最低限そのために、現代の私たちはしっかりと勉強していかなければならない。

ただし、勉強といっても、偏っていてはいけない。そんな勉強をするのなら、しない方がまし。

たとえば、沖縄がいつまでもああした状況なのは、99%の家庭に入り込んでいる新聞2紙がともにサヨク紙だからである。せめてどちらかでもまともであれば、ずいぶんと沖縄の状況も改善されるのに、と思う。

朝日新聞が反面教師として機能しているのも、対極としてまともな新聞があるから。朝日新聞だけ読んでいたら、その間違いに気づかない。



■平成28年1月17日 保守の安倍が動いたからこそできた

安倍首相「自分がやるしか」=日韓合意

時事通信 1月16日(土)21時58分配信

 安倍晋三首相は16日夜、東京都内で、衆院初当選同期の上田勇氏ら公明党の3議員とそれぞれ夫人同伴で会食した。

 出席者によると、首相は慰安婦問題をめぐる韓国との合意を振り返り、「自分がやるしかなかった」と成果を強調。首相が主導し、公明党の主張に沿って与党協議が決着した消費税の軽減税率について、「やって良かった」と語った。 


世間の反対が多い政策を実現させるための原則は、反対する側の親玉を真っ先に籠絡してしまうことである。

この概念の、史上最高の利用例が、いうまでもなく’94年の自社さ政権である。

当時の社会党委員長は社会党でも左派であった村山富市。自民党はここに目を付けた。

村山さえ籠絡できれば、社会党はぜんぶこっちにくる、とにらんだのだ。左派である村山が自民党との連立政権を承認すれば、その中間もまた、それに同意をせざるを得なくなるから。

これがたとえば、土井たか子が党首であったならば、土井よりも左の人はそっぽを向くことは明らかなわけで、当時の自民党長老、なかでも竹下登などがこの高等戦術を使ったわけである。

もっとも’94年当時は、社会主義崩壊のあおりを受け、社会党内にも右へ右へという雰囲気があったから、そうした空気もまたプラスに作用したのである。また、接着剤としての”さきがけ”の存在も大きかった。結果的には、社会党支持者側がそうした社会党の右傾化についていけず、村山もそこまでは読めなかったわけだが。

もう一つの例が、小沢一郎である。小沢は、自民党を飛び出すと意外なことに大して自分を支持してくれる者もおらず、結局のところ、手を左に伸ばすことによって、政治家的延命を図った。その時に目を付けたのが横路孝弘である。

両者にはたまたま”災害救助隊”という接着剤があった。これでもって両者はくっついた。

だが、両者のいう”災害救助隊”は実は、まったく同床異夢的存在であった。

小沢が考えていた”災害救助隊”は、彼独自の解釈による国連追随型国際協力組織で、要は、自衛隊を海外には出さない代わりにこの別動隊を出すというもの。隊員が命を落とす危険もあったISAF(国際治安支援部隊)にも参加させようとしていたから、要は人員の命より国連命のシロモノ。

横路の言う”災害救助隊”は、旧来のサヨクが唱えていたもので、いずれ自衛隊は解消させる予定で、文字通り災害救助のみに特化した組織で、当然のことながら、国連指揮下であろうが、海外派遣などとんでもない、ということ。

要するに名前は同じ”災害救助隊”であったが、その内容はまるで正反対。

当然、両者はそんなことは腹の中ではわかっていただろうが、政局優先で互いに目をつむっていた。結果的に小沢が左傾化することにより、その後民主党政権に結ぶついていった。

今回の日韓合意にしても、本来は保守でおよそこうした合意などやりそうになかった安倍首相が乗り気だったことで、これは成功した、と言える。

これがたとえば、自民党左派の河野太郎あたりがが調整役に回っていれば、「親父の失敗を息子に押しつけるのか」などといった、保守層からの反対が強くて、とても成功などしなかっただろう。

安倍首相が、首相になる前から河野洋平の政策に日頃から反対を唱えていたことが今,効いているのである。

無論、保守の一部からは公然と反対の声も上がったが、きちんと物事がわかっている保守なら、「あの安倍さんが進めていくのなら見守ろうじゃないか」という空気を醸成するであろうことは、容易に想像できた。

結果的にサヨクからも保守からも支持される結果となり、喉元の棘を抜くこともでき、支持率も上昇した。参院選対策も万全になったと言えよう。


■平成28年1月18日 株価が下がらない経済政策ってあるんですか?
「化けの皮剥がれた」=松野維新代表

 維新の党の松野頼久代表は19日の執行役員会で、日経平均株価の下落について「アベノミクスの化けの皮が剥がれた」と指摘した。その上で「景気回復に向けた持続可能な案を出さなければ、日本の将来がなくなる不安を抱えている」と懸念を示した。 (jiji,com2016/01/19-11:30)

<アベノミクス>株価下落で野党から批判相次ぐ
毎日新聞 1月18日(月)21時21分配信

 野党から18日、株式市場の下落を受けてアベノミクス批判が相次いだ。民主党の枝野幸男幹事長は「一過性の上げ下げを超えている。株価と外需依存の経済運営のつけが出かねない」と語った。(以下略)


日本株4日ぶり反発、孤軍奮闘の個人マネー
証券部 酒井隆介

公開日時
日経新聞2016/1/19 15:42

 方向感が定まりにくかった19日の日本株だが、日経平均株価の終値は4営業日ぶりに反発した。今年に入り、2度目の上昇になる。日本株の動向を握る外国人投資家が売りに傾く中、この日に目立ったのは個人投資家の動きだ。含み損の拡大などで苦しい立場にあるが、19日は主力の大型株に買い向かい始めた。国内の機関投資家も様子見姿勢を貫く中、個人マネーの「孤軍奮闘」は実るのか。

 「個人は積極的に買っている」と松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは話す。19日の日経平均は前日比92円(0.55%)高と小幅ながら反発した。同証券ではメガバンクやソフトバンクグループなど、このところ下げていた大型株への買い注文が多かったという。

 世界的なリスク回避の流れで、今年に入って日経平均は昨年末比1割強も下落した。個人も信用買いの評価損益率がみるみる悪化し、追加担保差し入れ(追い証)の発生による一段安も警戒された。ただ、「多くの投資家は追い証が発生する前に自主的に損切りし、パニックにはなっていない」(松井証券の窪田氏)という。個人は気持ちを切り替えて次のリバウンド局面を探っているようだ。

 テクニカル指標から見れば、相場はいつ反発しても不思議ではない。東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は19日時点で61%と「売られすぎ」の水準だ。東証1部の予想配当利回りは過去に株価が反発局面に入った水準である「2%」近辺にまで上昇してきた。市場では「陰の極にある」との見方は多い。

 それでも、本格的に反発するには個人の買いだけでは力不足だろう。売買シェアが6〜7割を占める海外投資家は、悲観的な見方に傾いている。年明けから海外勢との会合を頻繁にこなす外国証券の売買担当者は「株価の戻りを待って、再び売りに傾く可能性がある」と話す。円高・ドル安の進行に伴う企業業績への不安や原油安による一段のリスクオフなど、売り材料を上げればキリがない。

 中東のオイルマネーや海外年金基金など、中長期で運用する大口投資家による売りも、うわさが絶えない。19日は大型株で構成する東証株価指数(TOPIX)コア30は下落し、相場全体と逆の動きになった。個人が買い向かったメガバンクもソフトバンクも結局、下げて終わっている。「外国人の本気売りはまだ始まったばかり」(国内証券の売買担当者)との悲観的な見方は多い。

 市場関係者が救いを求めるのは、やはり日銀だ。28〜29日に開かれる金融政策決定会合で、「次の一手」を待ち望む声は着実に増えている。海外勢の売りが止まらない中で、孤軍奮闘する個人マネーが報われる日は来るのだろうか。



日経の記事でわかることは、株価の上下は、かなりの部分を外国投資家が握っていること。つまり、日本経済自身よりも、外国の事情に左右される側面が強いこと。

無論、外国人が日本の株を買うか売るかの基準には、日本経済が堅調か否かということが基本なのは当然だろう。だからこそ、アベノミクスが進み、割高だった円の価値が正常化されるにつれて輸出が息を吹き返し、それに伴い、国内産業もまた元気になり、それが日本株の買い要因になっていた。

しかし、買う方にも当然内部事情がある。いくら買いたくても買うための資金がなければ買えない。目の前に欲しいものがあっても金がなければ買えないのは当たり前のことだ。

年初来の株価下落の原因は原油安であるとされる。オイルマネーが減少し、日本株を買う資金がショートしてきているためだ。さすがの野党も、この事実は否定しないだろう。つまり、原因ははっきりしている。

要するに、株価低下の原因は内因ではなく、外因である。人の身体でいえば、糖尿病や高血圧といった内因性の病気ではなく、細菌感染症や外傷といった、外因による病気である。

それであれば、外因が取り除かれれば、身体はまた体調を取り戻すことだろう。その外因は、日本だけではどうしようもないことなのだから、ひたすら回復を願うしかない。

ところが維新の党や民主党は、診断を誤っている。というか、すでについている診断が誤っている、と主張している。

細菌感染症が病気の原因なのに、それをあえて無視して、高血圧の体質が問題なのだ、と誤診している医者のようなものだ、否、単なる誤診ではなく、確信的誤診だから、もっと始末に悪い。

みなさんは、このような藪医者に自分の身体や心を診てもらいたいと思いますか? 私なら、安倍晋三という医師に賭けてみますが。


P.S.
そもそも年初来の株価下落が、今後、世界恐慌やリーマンショックのような世界的クライシスにつながるかどうかなど、誰にもわからないだろう。そもそもたとえば、世界恐慌のときだって、高名な経済学者が、そんなものは起こらない、と言っていたんだから。(MV=PTで名高いアーヴィング・フィッシャーは、世界恐慌の発端となった1929年の株価暴落の数週間前に「株価は、恒久的に高い高原のようなものに到達した」と述べた)

要するに今の野党は、これくらいしか、政府を攻撃する材料がないのだろう。かわいそうに。

それに松野代表は、景気回復に向けた持続可能な案を出さなければと言うのなら、自分でそれを出さなければ! そう、株価が絶対に下がらないような案をね!

そんなのないよね? どう考えたって、株価が下がらない経済など、通常の自由経済では、あり得ない。繰り返すが、上がり下がりをするのが株価なんだから。

このように、今の野党は政府を責める材料に事欠いて、まったく矛盾するような主張をしている。これではとても参院選には勝てまい。


■平成28年1月19日 中途半端な”お情け”は無用
強制送還のガーナ人死亡、二審は遺族側の逆転敗訴
千葉雄高
朝日新聞 2016年1月18日15時34分

 成田空港で2010年、強制送還中のガーナ人男性が急死したのは、東京入国管理局職員の過剰な制圧行為が原因だとして、遺族が約1億3千万円の損害賠償を国に求めた訴訟の控訴審判決が18日、東京高裁であった。滝沢泉裁判長は「男性の死因は心臓疾患によるもので、制圧行為との因果関係はなかった」として、国の責任を認めた一審・東京地裁を取り消し、遺族の請求を棄却した。

 死亡したのは、アブバカル・アウドゥ・スラジュさん(当時45)。法務省の調査では、送還に携わった入管職員らが、内規で原則認められない結束バンドや、タオルの「猿ぐつわ」で拘束していたことが判明。ガーナ大使館が日本政府に抗議し、欧米でも「非人道的」などと批判された。

 日本人の妻(54)らが11年に起こした訴訟で国側は、「死因は心臓の腫瘍(しゅよう)による致死性の不整脈。制圧行為と因果関係はない」と主張。だが、14年3月の東京地裁判決は、「入管職員の違法な制圧行為による窒息死だった」として、国に約500万円の支払いを命じていた。(千葉雄高)



強制送還中に死亡したガーナ人−東京地裁が国に賠償命じる(ヒューライツ大阪3月19日)


 ガーナ人男性のアブバカル・アウドゥ・スラジュさん(当時45歳)が、「不法残留」を理由に2010年3月に成田空港から強制送還される際に急死したのは、東京入国管理局職員の違法な制圧行為が原因だとして、日本人の妻らが国に約1億6,000万円の損害賠償を求めていた裁判の判決が3月19日に東京地裁でありました。東京地裁の小林久起裁判長は、「男性はほぼ無抵抗であったにもかかわらず入国管理局職員による違法な制圧行為で窒息死した」と認定し、国に約500万円の支払いを命じました。

 この判決では、スラジュさんが送還を強く忌避する発言を繰り返していたことなどを指摘し、「違法な制圧行為を誘発したと」として、5割の「過失相殺」を適用するとともに、日本ではなくガーナで得られたはずの収入を基に遺失利益を算定すべきとの考えにより500万円と認定されました。

 スラジュさんは1998年に短期滞在の在留資格で来日し、超過滞在して工場などで働いていました。翌年に日本人の妻と同居を開始したものの、入管法違反の疑いで入管施設に収容されました。妻と婚姻手続きを行い、在留特別許可を求める裁判を起こしたにもかかわらず、「子がおらず、妻は独立して仕事をしており、必ずしも夫を必要としない」という理由で敗訴し、退去強制が決まっていました。

 妻たち遺族は2010年10月、入国警備官10人を「特別公務員暴行陵虐致死」の容疑で刑事告訴しましたが、千葉地検は2012年7月に「容疑なし」と全員を不起訴にしていました。入管も同年11月に「男性の死因は窒息死ではなく心臓の腫瘍による不整脈が原因」「体を押さえつけるなどの制圧行為や、拘束にタオルを使ったことは適法だった」という内部調査の結果を発表していました

 判決を受けて、法務省入管局は「判決内容を十分検討した上、今後の対応を考える」としています。

 これに対して、スラジュさんの妻や裁判を支援しているNGOのASIAN PEOPLE’S FRIENDSHIP SOCIETY(APFS)、研究者たちは入管局に対して控訴しないことを求める共同声明や要望書を即日発表しました。
非常にうさんくさい。

まず、妻に関しては、間違いなく、偽装結婚だろう。よくある話だ。当然、これは認められず、原告は強制退去となった。

次に問題なのが、入国警備官10人が「特別公務員暴行陵虐致死」の容疑で刑事告訴されたこと。常識で考えれば、この人たちの行動が刑事罰に当たるわけがない。当然のことながら、全員不起訴。このあたりに、おそらくは”支援者”と称するサヨクたちの悪意を感じる。

刑事がダメなら民事とのことで、原告らは何と1億6000万円もの金額を要求。これが第三の問題点。

通常、40歳代の成人の死亡事故等なら、せいぜい数千万円だろう。なぜこれほどまでの金額を要求したのか。取れるものなら取ってやれ、ということだったのかもしれない。

そして意外なことに、一審では原告が勝訴してしまった。損害賠償金額は500万円。

1億6000万円の要求に対して500万円。日本人の感覚なら、人が亡くなったことに対する対価としては、桁が違うことになるが、ガーナの平均的国民所得を考慮すると、だいたいこのようなものなのだろう。

すると素朴な疑問が起こる。なぜ1億6000万円もの金額を最初に要求したのか。

仮にこれに近い損害賠償が認められたら、原告はガーナにおいては、日本では何十億円もの金を得たようなもので、一族郎党すべてがそれにぶらさがって生きていけるわけだ。

おそらくはそんな狙いがあったのだろう。焼け太りである。

それでも、500万円の判決で原告が控訴しなかったことを見ると、さすがにここまではムリだと思ったのだろう。

地裁裁判官としては、おそらくは見舞金的感覚で500万円の損害賠償を認めたのだと思う。亡くなってしまってかわいそうなどと考え、500万円なら国もこのくらいは出すだろう、ガーナに行けばこれが5000万円くらいの価値はあるだろうし、警護官は不起訴となっているし、三方(国、警護官、原告)がwin winになるいい金額だ、と思ったのだろう。よけいな”情”による歪んだ判決である。

しかし、いくら金額が低いとはいえ、こんな損害賠償を認めてしまっては、今後の悪例となる。このような例で国が損害賠償を認めるようでは、そもそも日本の入管制度がくずれると判断し、国は控訴に踏み切った。

多くの国民は、国のこの控訴を支持したはずである。そして二審では、よけいな”情”は排除され、きちんとした司法判断がなされた。

それにしてもいつも思うことだが、どうしてこうした、明らかにおかしな原告を守ろうとする人たちが存在するのか。

こうした時、私はいつも、百田尚樹による「2%以下無視説」を考えることにしている。すなわち、世の中の2%以下の意見はたいていはヘンだから無視しよう、という考えである。(むろん、優れ過ぎて誰も理解できずに少数派ということもあり得るが、民度の高い日本においてなら、まともな主張なら2〜3%以上の支持は得られるだろうという前提である)

おそらくこの原告を支持する日本人はごくわずかで、とても2%もいないだろう。だから、そういう人たちは、ヘンな人たちとのことで、無視しませう。



■平成28年1月19日 我が家はこれを10年前から実践していた
70平米(21坪)に5人暮らし 「個室はほとんど作らない」 リノベ会社員の自宅拝見
朝日新聞デジタル 1月11日(月)16時10分配信
【リノベーション・スタイル】

 [K邸]
 ケイジさん一家(夫婦+子ども3人)
 三鷹市 築25年/70平米

    ◇

【写真を見る】ケイジさん宅の室内と間取り

 明けましておめでとうございます。さて、1月は新春特別編として、2回にわたりブルースタジオのスタッフの家をご紹介したいと思います。まず第1回は、アカウントマネージャーのケイジさんです。

 ケイジさんは子どもが3人いる“イクメン”スタッフ。もともと住んでいた賃貸物件が吉祥寺にあり、長男はすでにそこから保育園に通っていたため、引っ越し後も通える範囲で中古物件を探していました。

 見つけたのは、駅から徒歩10分、井の頭公園近くの好条件のマンションです。築25年の旧耐震物件でしたが、壁式構造ですべての部屋が同じ間取りになっていて構造が安定していたため、それほど不安はなかったと言います。さらにこの家は借地権のため、まわりのマンションより割安で、エレベーターがなく、管理費も比較的安かったのが決め手になったそう。

 ただひとつ、問題だったのは面積。70平米ありましたが、5人で住むには少々手狭です。そこで考えたのが、「個室はほとんど作らない」というプラン。共働きなので、当初から家では家族みんなで時間を共有したいと考えていました。

 最終的にできたのは、完全個室はひと部屋のみ、広々としたLDKに家族みんなが集うという家です。LDKの半分は天井まで達しない高さの壁と収納でゆるやかに仕切り、就寝コーナーと子ども書斎コーナーを造りました。就寝コーナーにはベッドマットを敷き、今は親子5人で雑魚寝をしているそう。

 キッチンカウンターを兼ねるダイニングテーブルはダブルベッドくらいの大きさがあり、親が料理しているときに、子どもたちはここで宿題などをすることができます。

 将来、子どもが大きくなったら就寝スペースを3つに仕切り、子ども部屋にすることもできます。ちなみに子どもたちが独立した後のスペースの使い方もシミュレーションしているとのこと。

 子どもたちが小さい頃は家族みんながいつも一緒に。大きくなったら子ども部屋を作り、独立したら夫婦二人の生活に……。最初から個室をむりやり造るのではなく、ライフステージに合わせて変えていけばいい。そう柔軟に考えていくと、物件選択の可能性が広がります。

<文・石井健>
(朝日新聞デジタル &w)

10年前に、6人家族(男3女3)の我が家はこのコンセプトで家を建てた。つまり、家族全員が二階のリビングルームでともに生活をし、寝るときだけは、子供は子供の寝室で、それぞれ二段ベッドで寝て、親は一階の寝室で子供に邪魔されないで静かに眠る、というライフスタイルである。

子供の勉強部屋はないので、リビングルームの一面に、机を4つ作り、さらに別の面を私の本棚とした。

我が家の2階の間取り

この家を建てたとき、我が家の子供は上から小5、小3、小1、3歳児、であった。一人だけ多いが、子供の年齢は、ここのケイジさんと似たような家族構成だろう。

子供が小さい頃は、これで私もいいと思う。つまり、子供部屋など作らず、みんなが一緒にリビングルームでゴロゴロと過ごすのである。

ただ、私たちの場合は、夫婦の寝室は別に用意したが。

問題は、子供が中高生くらいになったときである。ケイジさんは、そのときには子供部屋と作るつもりらしい。

ただ正直いって、21坪の家で、子供3人の部屋をそれぞれ独立して作ると、相当に家の中が手狭になるだろう。また、このような状況では、夫婦生活はまず困難になることだろう。(レスになってしまうのならいいが)

我が家の場合は、一階二階合わせて48坪あるので、親子6人でもスペースは十分であった。ただし、子供部屋を4つ作るのはさすがに無理があったので、結局、その後10年、子供が中高生になっても、子供部屋は作らず、これまでどおりの生活を続けた。

その結果どうなったか。子供は時に自分の部屋をほしがることもあったが、特に強い要求はなかった。結局子供たちは、大きくなっても、いつまでもリビングルームでゴロゴロした状態になっている。正直邪魔くさいが、仕方がない。その代わり、家族のコミュニケーションは十分すぎるほどある。

子供たちは、夜間でなくても、眠くなれば自分のベッドに入って寝ている。リビングルームにいると、いくら広くても大人サイズが寝ていると邪魔なので、原則としてリビングで寝ることを禁止しているためである。

勉強は、机ではしない。皆、リビングルームでゴロゴロしながらしている。まあ私自身もそうだったので、何も言えない。

我が家では、すでに長女は一昨年、家を出た。彼女は大学生になって初めて自分の部屋を持つことができたが、待たされた分、よほどうれしいと言っている。それでもしょっちゅう帰ってくるから、やはり我が家での暮らしが楽しいのだろうと思う。

多少カネがかかっても18歳になったら家から追い出すのが我が家の教育方針で、今年は長男が高校卒業で家を出る。だんだん家人が減るのはさびしいが、子供たちを生活自立させるためには仕方がないと割り切っている。

その代わり、子供たちが帰ってきたら、家の中を憩えるような場にしておきたいと思う。

長女の二段ベッドや机はまだそのままにしている。彼女はたまにふらりと家に帰ってきて、昔の”巣”で寝ている。長男も同じような生活になるだろう。

いずれは次男、次女も出て行き、夫婦二人になる。そのときには我が家は広すぎるだろうが、始終子供たちが帰ってくる状況なら、やはり今の広さはいるだろう、と思う。


■平成28年1月20日 不正滞在、偽装結婚を認める朝日新聞

強制送還 入管行政見直す契機に
朝日新聞社説2016年1月20日(水)付

 「夫は物のように扱われ、死んでいった」という日本人の妻の嘆きに、何と答えればいいのだろう。

 2010年、強制送還中の機内で、当時45歳のガーナ人男性が急死した。両手は結束バンドで縛られ、タオルで猿ぐつわをされた状態だった。

 この事件をめぐり、一昨日、東京高裁で判決があった。高裁は国の対応に問題があったとした一審判決を取り消し、遺族側に逆転敗訴を言い渡した。

 判決は、男性が「世界で100例程度しか症例のない極めてまれな」心臓の腫瘍(しゅよう)による不整脈で亡くなったと認定した。

 男性の両手足に手錠をかけ、入管職員が7人がかりで機内に運びこむ▽タオルで猿ぐつわをする▽手錠を外し、用意していた結束バンドで手首を腰と結ぶ――。判決は、機内外でのこうした制圧行為は、死因とは直接関係がないとした。

 法務省の内規では、原則として、手錠と捕縄しか認めていない。足に手錠をかけることは、事件後、法務省が改めて禁じる通達を出している。

 だが判決は、決まったもの以外の道具を「一切用いてはならないわけではない」とし、足への手錠も「違法ということはできない」と認めた。法務省より後退した感が否めない。

 確かに、国外退去を命じられた人が機内で暴れたりすれば、一般客に迷惑がかかる。自殺防止の必要もある。結束バンドには、手錠よりも目立たぬようにという意味もあった。

 だが法務省は、高裁判決によって、退去強制手続きのあり方にフリーハンドが与えられたと解釈すべきではない。むしろ男性の死亡を、硬直した入管行政のあり方を見直すきっかけにすべきだ。

 ことは、身体の自由を制限するという人権上の問題である。行政の裁量の幅はできるだけ小さいことが望ましい。

 外部の目にさらされることが少ない入管行政のあり方も改める必要がある。運用の適切さを担保するため、有識者からなる入国者収容所等視察委員会に、送還の現場を見学させることを日弁連が提案している。真剣に検討してもらいたい。

 在留期限を超えていても、その他には問題を起こしたわけではなく、日本の社会に根付いている外国人は少なくない。死亡した男性も日本人女性と20年以上、家庭を築いていた。

 どの国籍であれ、多様な理由で日本に生活の基盤をもつ人びとと、できる限り共生できる寛容な社会をつくりたい。


女子中学生を“幌トラック荷台に無理やり連れ込み”
(tv asahi2016/01/22 11:59)

 東京・渋谷区で、難民申請中のネパール人の男が女子中学生にわいせつな行為をしてけがをさせたとして逮捕されました。

 ラビ・タパ容疑者(29)は去年2月、渋谷区の駐車場で、女子中学生の胸を触るなどして軽傷を負わせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、ラビ容疑者は渋谷駅の近くで女子中学生に声を掛け、断られた後も無言のまま10分ほど付きまとい、最後は駐車場のほろ付きトラックの荷台に無理やり連れ込んでいました。取り調べに対し、「可愛かったから」と容疑を認めています。警視庁は他に数件、余罪があるとみています。ラビ容疑者は就学のために8年前に入国していましたが、現在は難民申請をしていました。

その昔、不正入試で大学に入学した学生が、このような↓ことを言っていた。

確かに入試は不正だった。しかし自分は、入学後は正規入学者と同等の成績を残してがんばってきた。その”功績”を認めてほしい

無論、このような弁解が世の理解を得られるわけはなかった。

日本社会に根づいているのであれば、法を犯して不正に滞留を続けていてもかまわない、という朝日新聞の主張はまさに、この不正入学の学生の論理と同じである。

朝日新聞はさらに、「どの国籍であれ、多様な理由で日本に生活の基盤をもつ人びとと、できる限り共生できる寛容な社会をつくりたい」という。

これはつまり、入管制度はいらない、ということに等しい。日本に来たい人々は誰でも来てもらいましょう、無論、テロ目的の人だって、その目的さえわからなければいいんですよ、ということ。入管をしないんだから。

そして、誰でもいつまでもいてもらいましょう、共生する寛容な社会でありましょう、それで朝日新聞の社員が殺されてもいいんです、っていうことですな。

当然のことながら、入管制度についても、婉曲ながら批判している。本当は、入管制度そのものをなくしたいのだろうが、さすがにそこまでは書けないので婉曲に批判をしている、どうぞ当社の本音をこれで察してください、ということだろう。

朝日新聞の危機管理の甘さに関しては、まったく開いた口がふさがらないが、朝日新聞の主張は反面教師、という世の原則に立ち返れば結局、やはり入管審査は今後も厳しくあらねばならない、ということだろう。法務省のおかしな見解など無視して。

朝日新聞の甘さはもうひとつある。”妻”である。

原告は以前、在留特別許可を求める裁判を起こしていたが、その際に「子がおらず、妻は独立して仕事をしており、必ずしも夫を必要としない」という理由で敗訴している。この判決文こそが、真実を語っている。

つまり、原告と妻との結婚は明らかに、オーバーステイの原告が在留特別許可を取るための偽装なのである。おそらくは、支援者と称する一人が、変な自己犠牲精神を発揮して、結婚に応じたのだろう。よくある話だ。

したがって、”妻”の嘆きをまともに受け取るべきではない。

「夫は物のように扱われ、死んでいった」という日本人の妻の嘆きに、何と答えればいいのだろう。

などと朝日新聞は冒頭書いているが、お人よしもほどほどにしてくれ、と言いたい。

朝日新聞の論説委員が、このような偽装も見抜けないほどにバカだとはとても思えない。おそらくはそれを知っていて、この社説を書いているのだ。

であれば、これほど国民をバカにした社説もない。

へ、どうせうちの読者は、偽装結婚なんて気づかんだろ、だから正義感ぶってやるんだ

ってなもんだろう。まあ朝日読者もバカにされたもんだね。私だったら、朝日新聞をとっている読者に、「あんた、ここまであんたたちをバカにした社説を書かれて、それでもまだ朝日新聞読むんかね」と言いたいところだ。

このように、反面教師にしかなれず偽装結婚も見抜けないバカか、読者をバカにするのか、どちらかなのが朝日新聞なのである。

■平成28年1月21日 福島瑞穂の新たなネーミング
ナチスのレッテル「限度超えている」…首相反論
読売新聞 1月20日(水)7時38分配信

 安倍首相は19日の参院予算委員会で、自民党が憲法改正の具体的な項目として挙げる緊急事態条項を、第2次世界大戦前のドイツのナチス政権になぞらえて批判されたことに、強く反論した。

 社民党の福島瑞穂副党首は緊急事態条項について、「内閣限り(の決定)で法律と同じ効果を持つことが出来るなら、ナチスの授権法とまったく一緒だ。許すわけにはいかない」と批判した。これに対し、首相は「いささか限度を超えた批判だ。緊急事態条項は諸外国に多くの例があり、そうした批判は慎んでもらいたい」と語気を強めた。緊急事態条項を巡っては、民主党の岡田代表も15日、同様にナチスを引き合いに批判した。

 自民党の憲法改正草案に盛り込まれた緊急事態条項には、大規模災害などで一時的に首相が権限を強化できる規定が盛り込まれているが、国会の事前または事後の承認が必要としている。非常時の国民の生命財産の保護が目的で、平時でも憲法に制約されない立法権を得ようとしたナチスの法律とは趣旨も異なる。

 駒沢大の西修・名誉教授(憲法)は「条項には国会のチェックもあり、緊急時の政治家の責務を規定するものだ。『ナチスと同じ』というレッテル貼りで冷静な議論が出来ないのは残念だ」と語った。

●”戦争法案”は絶妙なネーミング
野党、ことに社民・共産レベルのサヨク政党は、”レッテル貼り”を重要な手段としているようだ。

昨年の安保法案に関しては、福島瑞穂氏命名による「戦争法案」なるレッテルがサヨクには広く普及した。

これはある意味、きわめて単純で”わかりやすかった”。日本を戦争に導く法案なのです、誰だって戦争はいやでしょ? 息子や夫を戦死させたくないでしょ?それなら反対しましょう、という論理で、はっきりいって、失礼ながら、頭が単純な人ほど受け入れやすかった。国民がバカにしか見えない福島氏のネーミングのセンスはさすがだ、と言える。

だが、多少なりとも頭を使えば、日本政府が戦争をしようと思って政治を行っているわけがないのは当たり前のこととだとわかる。そもそもいったい、どこの国と戦争するんですか? どこの国と戦争をする必要があるんですか? 

そもそも、政府が戦争をしようとしているのなら、そのような政府を構成する国会議員を選んだ有権者が戦争を望んでいる、ということになる。民主主義社会・議院内閣制なのだから、有権者が戦争を望んでいないのならば、戦争をしたい人が国会議員になるわけがないし、戦争遂行政策が採られるわけがない。

政府が戦争をしたがっているという論理は古典的で、たとえば、中曽根内閣の時にもすでに、当時の社会党が「中曽根内閣=戦争推進内閣」というレッテルを貼った。その頃の社会党は旧ソ連と昵懇だったから、戦争の相手はソ連ではなく、アメリカであった。

つまり、当時蜜月だったロン=ヤス関係であったにもかかわらず、中曽根は米国に戦争を挑む、という構図を社会党は主張したのである。

社会党は、このような滑稽な論理をいつまでも持ち続けたことにより、破綻したといえる。少しでもものを考える人間からすれば、あり得ない論理を振りかざしていたから。

いまやその後継である社民党は、まったく頭を使わない人しか支持しなくなり、白色矮星化している。その社民党が、今度は、”戦争法案”というアイデアをひねり出した。

結局社民党は、かつて失敗した珍奇なレッテル貼り療法を復活させたわけだが、不思議なことにこのレッテルが、サヨクの間で受け、瞬く間に広がった。

このレッテル貼りは、@議論不足、A憲法違反、とともに、安保法案反対のための三大理由のうちのひとつになった。世の左翼がこの理由で反対した。(さすがに新聞レベルではこの理由による反対は少なかった)


●”授権法案”は難しいネーミング
気をよくした福島は、今度は緊急事態法はナチスの授権法というレッテルを考え出した。

もともと安倍総理をヒトラーになぞらえる動きは、安保法案審議の頃からあった。


サヨクの側からすれば、強い指導体制で、右翼的と思われる法案を次々に通していく安倍内閣は、まさに平成日本のヒトラーに見えたに違いない。

このレッテル貼りもある程度は成功し、日頃からほとんど頭は使っていないがヒトラーについてはよく知っている層にはよく浸透した。

こうして安倍≒ヒトラーというレッテルがサヨクには浸透した。そして今度は、安倍首相による、憲法改正における緊急事態条項の提唱がナチスの授権法に結びつくのは、サヨクの必然であった。

ただ、今回は”戦争法案反対!”のようなわけにはいかないだろう。これなら日本語さえ知っていれば、バカでもわかるが(バカゆえにわかる?)、ナチスの授権法を知るには、ある程度の知的レベルが必要だからである。

たとえば例のドンチャンで、「授権法案反対!」と叫んだところで、どれだけの人が”戦争法案”のように直感的に理解できるだろうか。

したがって、そもそも”授権法”なるものを知らないで反対するバカが多数出てくると思う。

「授権法案反対!」
「何すか?授権法案って?」
「知らんがな。でも上の方の人たちがそうやって反対するから反対するのよ」
「・・・」

かつて、統帥権干犯問題で浜口雄幸を刺した佐郷屋留雄は、逮捕されてから「統帥権干犯」とは何か?」と問われて、答えられなかった。おそらくはこのような輩が、ゾロゾロ反対運動をしそうである。

つまり、”戦争法案”は直感的に理解できるが、”授権法案”は知識がないと理解できない。理解できないままのネーミングを唱えて反対するしかない。理解しようとする頭もない。ここが今度の新しいネーミングのネックになるだろう。


●緊急事態条項の必要性を理解してもらおう
少しでも頭を働かせて生活している人ならば、日本国憲法に緊急事態条項がないことこそが問題であることを理解している。(多くの各国憲法では緊急事態条項がある)

たとえば、阪神大震災、東日本大震災時においては、憲法において平時から非常時への切り替えが効かないための混乱が無数に見られた。

無論、現行法においても、災害対策基本法における緊急事態宣言が出されれば、かなりの私権制限(緊急車両を通すための道路の通行止めなど)は可能なのであるが、実は阪神大震災の折にも東日本大震災の折にも、なぜかこれが発令されず、ことに阪神大震災の折には、私権制限がないために交通渋滞が発生し、助けられるはずの多数の命が失われた。

こうした事態は、たまたま両震災が、危機管理に弱い内閣での発生であったことにも問題はあったが、やはり、どのような内閣であっても、緊急時にはしかるべき私権制限が行われるような、憲法上の緊急事態条項は必須であろう。

野党からすれば、次期参院選後に与党が両院で2/3を獲得することはすでに所与要件で、改正の発議はやむを得ず、勝負はその後の国民投票と見ている。

安倍内閣としては、まずはこの緊急事態条項を憲法改正の橋頭堡とし、日本国憲法は変えられる、という事実を国民に植え込みたいところだろう。

当然、安保法案以上の激しい反対が予想されるが、今後確実に起こるであろう東南海地震の処理を考えれば、おそらくは、少なくとも国民の過半数は、この条項に賛成することだろう。つまり、憲法改正がついに実現する、というわけだ。

但し、緊急事態条項は本丸ではない。日本国にとっては必要条件ではあるが、十分条件ではない。本丸はやはり、第9条だ。自衛隊を素直に国防軍として認め、国連憲章に書いてある集団的自衛権をきちんと憲法にも明記すること、これこそが究極の保守の目的だろう。

安倍内閣での実現は困難と思われるが、何とか次の内閣では実現して欲しいと思う。

あ、でも、反対派の親玉のお一人は、その頃にはもう、東京が壊滅するって言っているけどね。