■平成27年11月24日 民主党破壊男 枝野幸男
民主党内の主だった人の中では、一番左に位置しているのがやはり枝野なのだろう。 「SEALDs」は完全なサヨクである。共産党と同じである。したがって、「SEALDs」が応援できる候補者を募ればそれは共産主義者となる。 民主党は共産主義や社会主義を目指すのか? 共産党の志位委員長は、19日付け読売新聞のインタビューで、天皇制や自衛隊、安保では相当に譲歩はするが、共産主義や社会主義を目指すという看板は絶対に下ろさない、と言っている。 「SEALDs」もむろん同じで、要するに、彼らをも満足させる候補者を立てるということは、日本を社会主義・共産主義の国にしたいという人間を議員にしようとすることなのである。 今の日本で、そんな政党が政権を担えるわけがないだろう。なぜ民主党は、というか、枝野はそんな誰もがわかるようなことがわからないのか。 うがった見方をすれば、枝野はむしろ民主党を別の意味で解党しようとしているのではないか、と感じる。「SEALDs」などと組めば、民主党がバラバラになるのは間違いないからだ。そして解党的出直しを図る。 彼がバカでないならば、そう考えての行動としか思えない。 | ||
■平成27年11月25日 家族間の協力で解決できたのでは?
父74歳。亡くなる直前まで新聞配達で家計を支えていた。無年金。貯蓄なし。最近働くことが難しくなった。
母81歳。10年前から認知症。 三女47歳。独身。介護離職にて無収入。 非常に悲惨な事件で、社会責任を問う声が多いが、ちょっと待って、と言いたい。 ●無年金は自己責任 いろいろ疑問がある。まず、父親はなぜ無年金なのか。’61年に国民皆年金制度が始まって半世紀以上がたっており、基本的には20歳以上の日本人はすべていずれかの年金制度に加入し、保険料を強制徴収されることになっている。国民年金に関しては、社会情勢の変化で、本来の制度の趣旨と現状が合わなくなってきてはいるが、それでもまじめに掛け金を納めていれば、月数万円くらいの年金は受け取れる。 それがゼロであるということは、諸般の事情で結局この父親は、保険料を納めていなかったわけである。 はっきり言わせていただくが、現在の高齢者で無年金の人は、それは自己責任である。支払わなければいけない保険料を支払う義務を怠ったわけであるから。 年を取れば働けなることは、誰でも理解できる。だから普通の人は、現在の消費を抑えて貯金をする。それが難しい人のために、社会が本人に代わり、強制的に貯蓄をする(まあ賦課方式ではあるが)。 私が社会保険事務所に勤めていた’84年頃には、「健康保険と厚生年金を切り離してくれ」という声がけっこうあった。前者は現在必要だから支払うが、後者は今は不要だから払いたくない、という理屈である。 何てまあ勝手なことをおっしゃるもんだ、と若かった私は思った。あんたたちの老後のために、今社会保険料を納めているんだろ、将来のことをどう考えているんだ、という言葉を何度飲み込んだことか。 結局は、そういう、老後のことなど考えもせず、何だかんだ言って保険料を納めなかった人が今、無年金で苦しんでいるのだ。 それでも厚生年金保険は給料天引きで会社負担もあり、社保事務所もほぼ100%の徴収率を競っていた(会社が潰れてもしっかり保険料は徴収していた)から、サラリーマンはいやいやながらも保険料を支払い、現在その恩恵を受けている人が多くいる。 問題はやはり国民年金で、全額個人負担で、どうしても「オレはそんなものは払わん」という輩が出てくるから、昔から徴収率は多くて6〜7割程度にしかならず、制度自体もそうした”抵抗”を見込んでいた。 結局、”将来”のために”今”を犠牲にすることができなかった人が無年金で”今”苦しんでいる。 こういう人たちは社会的弱者ではない。やむを得ず生活保護で救うが、とやかく言う権利はない。生保の老齢加算廃止のデモをしていた年寄り連中がいたが、裁判でも敗訴し、社会も受け入れなかった。当然だろう。 ●介護離職は地獄への道 次に、なぜ三女は稼動していなかったのか。一部情報によると、三女はいわゆる介護離職をしたらしい。否、それを余儀なくされたのであろう。 だが私は言いたい。介護離職とは自己責任である、と。 いくら介護のためとはいえ、仕事を失えば収入がなくなるのは、子供でもわかる道理である。そして、手に職がある以外、一度会社を辞めれば、中高年の再就職が非常に困難であることも、多くの人はわかっているはずだ。 だからこそ、いくら介護が大変であっても、絶対に離職はしてはいけないのである。これはもう、個人のマインド、常識の問題であり、本来は政府が直接介入すべきことではない。 確かに特養待機者は多く、それがために在宅介護を余儀なくされている人はいるだろうが、待機者をいきなりゼロにはできないし、社会経済的にすぐに特養を大幅に増設することも困難である。 したがってとにかく社会情勢がどうであろうと、個人防衛としては、絶対に介護のために仕事はやめない、という(当たり前の)意志が重要なのである。 この三女の場合、どうしても両立が困難になって仕事をやめたのであろうが、その結果、自身の収入がゼロとなり、無年金の父親の収入に頼るという、本末転倒の結果となってしまった。 老老介護にはなってしまうが、介護を父にまかせ、自らが働いて収入を得るという、普通の人なら取るであろう選択がなぜできなかったのだろうか。 70歳代の父親が、新聞配達という身体が資本のような仕事をいつまでも続けることができるわけがないこともまた、普通の人には自明のことだと思うが。 ●思いやりのある、常識的な介護を! いずれにせよ、普通の家族なら取るであろう選択肢とは異なる不自然な活動をしていたことこそが、心中にまで至ってしまった原因であることは間違いない。 この事件に対して、誰にでも起こりうる事件、などとコメントしている人が多いが、私は逆の意見。老人が働いて娘が介護離職をするなどという本末転倒なことをしたからこそ、このような困った事態になったわけで、常識的な判断力が家族にあれば起こり得なかった事件であり、めったに起こるようなことではない。 さらに、誰もが思うのが、他の家族は何をしていたのか、ということだろう。介護者が三女ということで、当然長女と次女がいるわけであり、NHK報道によれば、生存しているようだ。 まあ、二人とも嫁に行って経済的にも肉体的にも余裕がなく、独身の三女に介護を押しつけていた、といったところなのだろう。世間ではよくある話だ。 それでもまさか、長女、次女は、自分たちが楽をしたために、3人が心中までしてしまうとまでは考えてもいなかっただろう。今、彼女たちは、これまでの自分たちの言動をどう思っているのか。 この家族はこのような悲惨な結末で終わってしまったが、私は、世にゴマンとあるであろう、介護を家族内弱者に押しつけているであろう人たちに、声を大にして言いたい。これは一医療者として。 介護はやはり、可能な限り、家族内で平等に分担していただきたい。遠方に住んでいるなど、どうしても肉体的援助が困難なら、多少は自分たちの生活費を削ってでも、金銭的援助をしていただきたい。(無論、親もまた可能な限り子どもを平等に育てるという前提だが) 確かに制度上の問題はいろいろあるだろう。しかし、それはそれとして、家族内に要介護者がいるのであれば、やはりもっとも大事なことは、家族間の思いやり、気配りである。(ちなみにこうしたマインドは、いわゆるマタハラ問題などにも通じる。上司や管理者に人の心があれば、このような問題は起こりえないのであって、制度をいじる前提として、こうしたマインドの普及が必要である) できるだけ特定の人が苦労しないように、家族で協力する。社会資源を可能な限り利用(生活保護も含め)し、誰かがキーパーソンになって(家族でなくてもいい)、常識的判断を行い、タコツボ的な思考経路に陥らないようにする。 今回の事件を教訓に、世の中の介護者たちが少しでも、こうしたことを考えてくれれば、亡くなった人たちも浮かばれるというものではなかろうか。 最後に。裁判官たちには、ぜひとも被告が陥っていた状況を理解していただき、気持ちがある判決を下して欲しいと思う。 | ||
■平成27年11月25日 平均年齢の高齢化について
上図で見ると、2015年現在、日本人の平均年齢は47歳程度と思われる。2020年代には、50歳を超えるものと見られている。 では、過去の日本はどうだったか。たとえば、グループサウンズやフォークソングなどがはやった’60年代では何と平均年齢は20代である! これを同時期の平均寿命の伸びと比較すると、’70年頃が大体男70歳、女75歳、現在は大体男80歳、女86歳で、確かに同じように伸びてはいるのだが、インパクトは平均年齢の伸びの方が、はるかに大きいのではないか。何せ、20代の青年が、50歳近いおじさん、おばさんになるのだから。 ’60年代は、いわゆる団塊の世代が、大人の年齢に達し始めた時代に当たる。この世代は、同世代数が多いのは言うまでもないが、その上の世代が、年齢に比例してどんどん死亡していった発展途上型の人口ピラミッド時代に当たっていたため、年齢が上がれば上がるほどに、数が急に少なくなっている。 この時代以降は、団塊世代が”おじさん・おばさん”世代となって平均年齢を上げ、逆に’50年代までは人口ピラミッドが発展途上型で若者より子どもの方が多かった。 つまりこの’60年代(〜’70年代前半)こそは、絶対的にも相対的にも20代が一番多い、特異な時代だったのである。そしてまた、この時代こそが、いわゆる若者文化が一番花開いた時代だといえる。 思えば、この時代の若者は”ませていた”。たとえば、’74年に流行した野口五郎の”甘い生活”には次のような歌詞がある。 ♪2人で暮らすと、はがきで通知を出した日は帰らない なじみのお店もこの町はなれりゃ もう二度と来ないだろう 壁の傷はここにベッド 入れた時につけたもの 今ではそんなことも 心に痛い思い出♪ 野口五郎がこれを歌ったのは、彼が高3の時なのである! むろん、今の高3だって彼女・彼氏がいる奴は山といるだろうが、はたして「2人で暮らします」などと誰かにはがきまで出すか! それも高3にしてすでに”過去”のことなんだから、下手したら、15〜6歳で「2人で・・・」葉書を出していたかもしれない。 それに高3がふつー”なじみの店”なんて持ってっか? 未成年だろ? いやこれもまた過去のことだから、15〜6歳で”なじみの店”を持っていたことになる。 あ・り・え・な・い! しかし、当時はこんな”おませな”歌詞を擁する歌謡曲がバンバンはやったのである。歌っていた人間も若く、野口五郎・郷ひろみ・西条秀樹は高校生からアイドルとして活躍していた。 こうしたアイドルのみならず、当時の歌手は総じて若かったといえる。若い歌手が”おませな”歌を歌い、それがはやっていた時代だった。 それもこれも、世の中が若かったからである。なにせ平均年齢が20代、一番多い世代が20代前半、むろん、おじさん・おばさんも多かっただろうが、若者の叫びが強く受け入れられる時代だった。 否、歌手も若かったが、作る方も若かった。たとえば作曲家都倉俊一。学生時代にデビューし、20代前半には次々とヒットを飛ばし、すでにもう歌謡界の大御所だった。有名な「スター誕生」で、20代前半でもう大先生で審査員をしていた。 当時、作詞家の阿久悠も同じようにスタ誕で活躍していて、都倉よりはだいぶ年配で、それでも年齢の割りに顔が老けていて、欽ちゃんから「阿久悠さんてどうして若い女の子の気持ちがわかるんですか」とか言われていたけど、年がいっていたといっても当時30代前半くらいだった。 今はどうだろう。確かにAKB48みたいに若い子も頑張っている。しかし、彼女たちは昔の若者のように、背伸びはしていない。年齢相応の歌を歌っている。 さらに驚くべきは、彼女たちの歌う歌詞を作っているのが、齢50代後半のおじさん(秋元康)だということだ。50代後半のおじさんが、どうして10代の少女の気持ちがわかるんだろうか? 秋元は都倉のちょうど10年年下であるが、両者の全盛期を見ると、おそらく30年以上は違う。都倉の全盛期は20代であったが、秋元はAKBらをプロデュースしている50代後半の現在こそがむしろ全盛期だと言える。 Wikipediaによると、秋元もすでに学生時代から放送作家として当時のサラリーマンの4〜5倍の収入があったとのことで、才能としてはお2人はほぼ互角だと思うが、年齢差の割には活躍年齢やその期間がここまで違ったのは、やはり時代のせいではないか、と感じる。 さてこの時期、1963年に、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」がヒットした。それは、当時の出産適齢期20代前半の人がもっとも多かった頃である。ベビーブーム期に生まれた人たちがこれからどっと出産を迎える時期であった。 経済的にも当時の日本は高度成長まっさかり。東京オリンピックを翌年に控え、とにかく若者が多く、元気さかんな時代だった。 ひるがえってその36年後の1999年、とある曲が大ヒットした。大泉逸郎の「孫」である。当時ちょうど日本人の平均年齢が40歳を超えた頃であった。経済はすでにデフレ、失われた10年などと言われていた。ここで両曲の歌詞を比べてみよう。 こんにちは赤ちゃん ♪その小さな手 つぶらな瞳 はじめまして わたしがママよ 孫 ♪もみじみたいな小さな手でも いまにつかむよ幸せを 仕事いちずで果たせなかった 親の役割代わりの孫に 1963年はママが感動した「その小さな手」も、1999年になると、じいさんが触るようになるのである。また、企業戦士として、ほとんど子育てにかかわって来なかった当時の男の悲哀が歌われている。 思えば日本国のこの36年間の変化はものすごかった。古今東西、これほど短期間でこれほどに人々の生活が変わった国はないだろう。国はこの間に高度成長期からデフレへ、平均年齢は20代前半から40歳へと年を取った。 昭和38年でも無論、孫がかわいい、と思っていたじいさんは世にたくさんいただろうが、相対的に見れば少数派で、若者に押されていた。 この頃に孫のかわいさを歌ったところで、うるさいじいさんだくらいにしか思われず、ヒットなどしなかっただろう。それだけ日本が年を取り、平均年齢も平均寿命も伸びて、孫を持つ人も増え、「孫」がヒットする土壌が生まれてきたわけである。 なお、この「孫」を歌った大泉逸郎は、この曲がメジャーデビュー曲で、御年57歳であった。(ちなみに「こんにちは赤ちゃん」を歌った頃の梓みちよは20歳くらいである) まさに現在57歳の秋元康の活躍に通ずるものがある。それだけ、おじさん世代が活躍する時代へと移行しているのといえる。 さて「孫」がはやってからさらに早16年、平均年齢、平均寿命ともにさらに伸びている。ことに平均年齢は、あと数年で50歳になる。 世の中にこれだけ年配者が多くなると、これからの若い人は本当に大変だと思う。いくら才能があったところで、上に押さえつけられてなかなかそれが発揮できそうもない。 もしも今、野口五郎が若返って、昔のようなませた歌を歌ったところで、年配者ばかりで、へ、ケツが青いのが何なまいき歌ってんだか、と終わってしまうだろう。 20代で第一線で活躍できる時代は、おそらくは’70年頃までで終わったのである。 | ||
■平成27年11月26日 フェミニストによる価値観の押しつけは×
よく思うのだが、なぜ世論をリードしようとしている人たちは、ことさらに古来支持されてきた一定の価値観を否定しようとするのだろうか。
女性は本来子育てや結婚で幸せになれるわけではない どうしてみんながこう思わないといけないのだろうか。それでは聞きたい、いったい子育てや結婚って何なの? 子育てや結婚って幸せのためにするんじゃないの? そもそもいったい誰が子どもを育てるの? 子どもって自動的に育つの? 子育てって不幸せなことなの? 朝ドラの話だが、あの、女だてらに炭鉱を経営し、鉱夫とともに炭鉱に入り、後に女性実業家として名をなした”あさ”でさえ、結婚や子育てには大きな価値観を見出しているのだよ。遊んでばかりいる夫も立てて、子どもを作りたい、っと思っているんだよ。 この価値観を否定したい人たちの中には、たとえば母性本能を否定する人がいる。母性とは本能ではなく、社会が後天的に作り出したものだという。まるでボーボワールの「女に産まれるのではなく女に作られる」みたいな感じで。たとえば、香田リカなどは「親子という病」という著書の中でそのように書いている。 そもそも女性を積極的に活用しようとして、なぜ母性本能や母親としての女性を否定しなければいけないのか。すべての女は結婚や子育てはあきらめて、すべからくキャリアウーマンになれ、ということか。 少なくとも、この記事のニュアンスでは、そういうことになるよね? 私はむしろ逆だと思っている。つまり、女性は本能的に良い結婚、子育てを望んでいる、と思う。好きな人と結婚し、その人との間にできた子どもを産み育てる。こんなすばらしいこと、ないではないか。だからこそ、人類はこれまで滅びずに生をつないできたのでないのか。 言い換えると、女性からすべて女性性を奪ってかまわないのなら、子育てに伴う社会的配慮もまったく不要となり、ある意味、効率のよい社会が生まれるだろう。その代わり、次世代は悲惨なことになるけど。 結婚や子育ては非常に幸せなこと、それを基礎に、女性はいかに社会で活用されるべきか、を考えることが、まともな人の思考回路だろう。 | ||
■平成27年11月26日 女子アナがどうしてこんな男と再婚するのか
私がこの女子アナの父親だったら、絶対に以下のことを確かめるけどなあ。 陣内智則は以前、藤原紀香と結婚して、浮気をしてすぐに別れた名うてのプレイボーイではないか。もともと女にはだらしない男。お前はそんな男でもよいのか。まちがいなく浮気すると思うし、この男はまた×がつくと思うよ。おまえも×がつく。それでもいいのか? 必ずこれだけは聞く。それでもいいと本人が言うのであれば、仕方がない。日本は憲法第24条によって、両性の合意のみで結婚できるのだから。親がどーのこーの言って結婚をやめさせることはできないのだし、親が正しい見本を示されなかったこととて、あきらめよう。 その代わり、やっぱりお父さんの言うとおりだった、と後悔しても、それは自己責任でしかたがない。離婚して助けを求められたら、無論親だから助けてはやるが、金銭援助などはしない。心の援助だけ。 それにしても、女子アナなら、もっとずっといい男と結婚しようと思えばよりどりみどりであろうに、よりによってどうしてこのような、自らの責で×をつけたような男と結婚しようとするのか。どうしても理解できない。 わたしは×を否定するのではない。問題は×の理由だ。あまりに身勝手なその離婚理由に、わたしは呆れていた。(まあ、陣内が藤原紀香と結婚しているのを知って相手になった女も女なんだが) 昨日のクローズアップ現代で、DV被害女性のオーバードーズ問題を取り上げていた。夫からではなく、恋人や同棲している男からのDVである。 なぜDVを受けてまでつきあうのか、一緒に暮らすのか。以前はまったく理解できなかったが、結局これは、共依存の一種なのだろう、と最近は理解するようになった。 岡目八目的に見れば、暴力を振るう男と一緒にいようとする女は、バカでしかない。逃げようと思えば逃げられるのに、そうしないのだから。 それでもそうしないのは、私がいないとこの人は〜になるから。暴力を受けても受けている自分を愛してしまう人たち。 陣内のお相手の女子アナもそうなのだろう。陣内の女癖の悪さは当然知っているはずで、それをわかっていて結婚する。かといって、昔の女みたいに、亭主の浮気を割り切れるわけじゃあない。浮気はやっぱりいや。それでも結婚する不思議さ。 DV男から離れない女と一緒。 はたしてこの結婚、世間からどの程度祝福されるのだろうか。まあ私にゃどーでもいい話だけど、わが娘がこんな男と結婚しそうになったら、妻と一緒になって必死になって、抵抗だけはするだろうなあ。その時はわかってもらえなくても、ね。 | ||
■平成27年11月27日 「寝たきりゼロ」社会は幸福な社会なのか 北欧などではよく、寝たきり老人はいないという。無論、彼らがことさら健康なのではない。実は、平均寿命も健康寿命もともに日本が世界一だ。
寝たきり老人がいないのは、寝たきりになれば死を余儀なくされるからだ。 北欧などでは、日本ほど胃ろうなども作らず、延命治療もしない。ほとんどの老人は自然経過で亡くなる。 それ自体はすばらしいこと、と私は一医師として思う。私自身も、できるだけ不要な胃ろうの造設や延命は行わない方針だから。 だが、寝たきりであっても生きていて欲しい、と家族から思われている老人は、実はかなり存在するのである。 無論、その理由の一部は不純なものだ。要するに、その人が亡くなると家族がもらえる(本当は寝たきり老人がもらっているはずなんだが)年金等がなくなってしまうから。 以前は、軍人恩給などをもらい、かなりの所得がある老人が結構いた。そうした老人はやはり”大切に扱われていた”。 だが、そんな不純な動機ではなく、もっと純粋な気持ちで寝たきり老人の長寿を願う家族もいるのだ。 私は、こうした”寝たきりであっても生きる権利”も保障してあげたい、と思う。 例;以前中学校の教師をしていたYさんは、80歳近くになり、認知症となった。当初妻が介護をしていたが、困難になり、グループホームに入所した。そこで4年過ごしたが、認知症はますます悪化、そしてついに意識もほとんどなくなり、食事摂取が困難となった。 もはやYさんはグループホームでの管理は困難になり、私が主治医となって入院管理をすることとなった。 「胃ろう、お願いします」 奥さんは言った。私は胃ろうの説明を詳細に奥さんに行い、胃ろうを作って栄養管理をするか、何もせずに自然経過を見るかの判断をしてもらうこととしていた。奥さんは「どんな状態でも夫には生きていて欲しい」と願っていた。 胃ろうを作ると、Yさんの容態は落ち着いた。アルブミンなどの検査データも改善した。きちんと栄養、水分管理ができるようになったためである。 無論Yさんはほとんど話はできない。それでも奥さんは、寝たきりのYさんに逢うことをとても楽しみにして、毎日お見舞いに来る。 私は思った。もしも北欧だったら、Yさんが生きる権利も、その奥さんがお見舞いに来る権利もないのだろうなあ、と。 ここが日本の良いところなのだ、と思う。本人はともかく、家族の意向は最大限に尊重されている。自然に看取りたいと思えばそうするし、胃ろうを作ってでも生きていて欲しい、という家族の意向も尊重される。たとえ不純な動機であったとしても。 北欧は高負担・高福祉の国であり、何でも公務員で、障碍者や寝たきり老人が増えれば、たちまち財政がパンクしてしまう。だからこそ、’70年代までは断種法が存在し、障碍者の出生が抑えられようと企図された。また、老人は1日も早く死んでもらう必要がある、という頑固なまでな思想が根強い。 こんな社会が本当に世界一幸福な国なのだろうか? 何でも日本をこき下ろし、北欧を礼賛する人々がいる。日本も北欧のような福祉が充実した国になれ、と言う。しかし、本当にそうなのか。私には、国民の自由度が少ない北欧のような国は、窮屈でしょうがないと思うけど。 大事なのは、一律的判断ではなく、国民一人ひとりの考えが尊重されることではなかろうか。 | ||
■平成27年11月27日 「寝たきりゼロ」にしないと社会が持たない
北欧などではよく、寝たきり老人はいないという。 それがもしも、日本よりも北欧の方がよい社会で、健康な老人が多いため、という理由であれば、日本よりも北欧の方が平均寿命が長くてしかるべきであろう。 だが実際は、よく知られている通り、平均寿命は日本のほうが長い。それもかなりの有意差で。ここでひとつの仮説が立てられる。 北欧は日本のような延命治療はしない。だから早く死に、平均寿命がやや低い これはあり得そうだ。となると、平均寿命の比較は、少なくとも先進国間においては、あまり細かい数字の差は意味がない、ということになる。むしろ日本のようにそれが長い国の方が、ヘンに長生きをさせられているのでは、と思われかねない。 要するに、平均寿命は、ある程度以上(概ね70歳以上くらいか)まで行けば、その数字の違いは、あまり国民の健康度合いの指標にならない。 そこで21世紀になって、健康寿命という概念が出てきた。WHOの定義では「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている。 この数字と平均寿命を比較すれば、老人の生活の質や健康度合いを加味した平均寿命がわかる。 平均寿命が一定以上ならば、これと健康寿命の差が少ない国ほど、老人が元気な国である、と言うことができる。 寝たきり老人が多い国は、当然、元気な老人が少ないということになり、この差も大きいものと考えられる。寝たきり老人の数×その期間分は当然のことながら、この差を拡大させるわけであるから。 ところが、健康寿命もまた日本の方が長く、両者の差もまた、日本も北欧も変わらないのである。 つまり、寝たきり老人が多い国といない国とで、不健康寿命の期間は同じなのである。 実は、ここが北欧礼賛派のウィークポイントとなっている。彼らは多くの場合、この点でお茶を濁している。 たとえば、民医連(共産党系の医療団体)のとあるサイトには、「でも健康寿命という点では、スウェーデンの方がはるかに高く感じます」という表現をしている。実際の数字はそうではないのだが、impressionで相手を納得させるのである。共産党がよくやる手だが。 この点、歯科では明瞭な差異が見られる。すなわち、80歳の時点での残存歯数を見ると、日本が約10本、スウェーデン21本であり、明らかにスウェーデンの老人の歯の方が健康であるといえる ではなぜ、両国の老人のQOLがまったく異なると言われているにもかかわらず、その客観指標においては差異がないのか。 これは結局、両国の老人のQOLに実はあまり差異がないか、客観指標が実は客観的に老人のQOLの差異を正確に示していないかのどちらかということになる。そして、おそらく後者は正しいと思われる(いまや世界中で使われているから)ので、そうなると論理の帰結として、寝たきりゼロの社会も寝たきりたくさんの社会も実はたいして差異がない、という結論になる。 実は、いろいろと話題になる寝たきり老人だが、数自体は意外と少ない。日本において寝たきりの指標になると思われる要介護度4ないし5の老人は約85万人(2011年)であり、これは65歳以上の老人の約3%にあたる。(ちなみに、北欧では要介護度4,5という概念がほぼないことになる) 言い換えれば、長い期間寝たきりで過ごす老人自体の数は限られているわけで、3%程度では、統計上有意に健康寿命に違いが出てこないのだろう。 ただ、介護費用という観点から見ると、介護保険における要介護給付の約半分を要介護度4,5の人で占めているので、こうした人がほぼゼロである(はずの)北欧の介護費用はかなり少なくて済んでいる、ということになる。その分、より要介護度が低い人たちへのケアに予算を回せるわけで、費用の面からは、欧米型の場合、介護の好循環が期待できることになる。 また、寝たきり老人が多ければ介護費用のみならず、医療費負担も大きいので、その分も欧米は節約できることになる。 ●社会保障費圧縮は不可避 日本の高齢化は今後もますます進み、65歳以上の高齢者数のピークはだいたい2042年頃と言われている。ところが少子化のために、その割合はその後も増え続け、2060年過ぎでなければ減少には転じないようである。その頃には65歳以上の割合が何と40%、75歳以上の後期高齢者が30%弱、平均年齢60歳近くという、古今東西、世界が経験したことがない、異様な世の中となる。国民の2人に1人以上が、昔なら定年退職していた人たちなのである。 若い移民でも大幅に入れないかぎり、この人口推計は揺るがないだろうし、今のテロなど見ていると、日本はとても外国人は受け入れられないから、将来は間違いなくこのような社会になる。 当然のことながら、年金需給年齢は75歳くらいまで引き上げなければならないだろう。ただ、若い人も減るので、年金需給までの雇用の問題はある程度緩和されるだろうが。 安倍内閣は今後労働力が不足するゆえに女性を活用すると言っているが、こうした数字を見ると、女性よりもむしろ、老人を活用した方がよい、ということが理解される。会社も老人だらけになりそうでなんとも色気もないが、老人自体が世にいっぱいいるのだから、仕方がない。 こうした社会の老齢化は不可避であるが、社会のマインドは変えられる。つまり、欧米型にしていく他ない。寝たきり老人を作らないことだ。 胃ろうなどの適応を厳格にし、とにかく介護給付費を食う要介護度4,5の老人をゼロにする。つまり、寝たきり老人を作らない。これで少なくとも、介護保険給付はかなり抑えることができるはずだ。さらに、医療費もかなり抑えられる。 結局、今後数十年かけて、日本は社会を欧米型にし、寝たきり老人には非情に申し訳ないがすばやく天国に逝ってもらい、老齢年金の支給年齢を75歳とし、それまではご老体に鞭打って働いてもらう、消費税10%でいくのなら、これしか解決方法はないだろう。 あれ、前回ミニコラムと矛盾した結論になりました。ミクロとマクロでは考えが異なるんです。 平成27年ミニコラム |