ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年11月20日 ホンネと建前
障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言
酒本友紀子
朝日新聞2015年11月19日03時00分


 茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。

 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋本昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ本当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。

 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」などと話した。

 橋本知事は取材に「事実を知って産むかどうかを判断する機会を得られるのは悪いことではない」とし、長谷川氏の発言に「問題はない」と話した。(酒本友紀子)



障害児の出産めぐる発言を撤回 茨城県の教育委員
朝日新聞デジタル 11月19日(木)18時43分配信

 茨城県教育委員の長谷川智恵子氏(71)が18日に開かれた県総合教育会議の席上、障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などと発言したことについて、長谷川氏は19日、撤回するとのコメントを発表した。

 コメント(全文)は以下の通り。

 この度の私の総合教育会議での発言により、障害のある方やご家族を含め、数多くの方々に多大なる苦痛を与えましたことに、心からお詫(わ)びを申し上げますとともに発言を撤回させていただきます。

 言葉足らずの部分がありましたが、決して障害のある方を差別する気持ちで述べたものではありません。反対に、生徒さん達の作品を拝見し、多様な才能をお持ちでいることも理解しており、美術の世界で、もっとお手伝いができるのではないかと思いました。また、生まれてきた子どもたちの命は全て大切なものであると考えております。

 今後は、教育委員として今まで以上に研鑽(けんさん)を積み、よりよい茨城の教育の推進のために微力ながら力を尽くしてまいりたいと考えております。


「障害わかれば」発言の茨城県教育委員が辞意
読売新聞 11月20日(金)13時57分配信

 茨城県教育委員を務める長谷川智恵子氏(71)が、県の会合で「妊娠初期に(障害の有無が)もっとわかるようにできないか。4か月以降になるとおろせない」などと発言した問題で、長谷川氏が橋本昌知事に電話で辞任する意向を伝えたことが20日わかった。

 橋本知事は了承する方針。

 長谷川氏は20日、読売新聞の取材に「障害のある方やご家族に配慮のない話し方で、申し訳なかった。県にも迷惑をかけた」と話し、「発言の真意は障害の方が生きていなければいいということではなかったが、騒ぎになってしまったことを悔やんでいる」と述べた。

 長谷川氏は18日、県庁で行われた県総合教育会議に出席。知事が会議終了間際に自由な意見を求めた際、県内の特別支援学校を視察したことに触れ「(学校では)ものすごい人数の方が従事しているし、県としても大変な予算だろうと思った。生まれてきてからじゃ本当に大変ですね。一生がありますから、小中高の間は預けられるけれど、その後は親、きょうだいが見ることになる」などと発言した。長谷川氏は19日、発言を撤回するとともに謝罪のコメントを発表していた。

 長谷川氏は東京・銀座の日動画廊副社長。日仏交流の功績により仏政府から勲章を受章し、芸術や文化などに造詣が深い。今年4月から教育委員を務めている。


この教育委員の発言は、実は、誰もが心の中では思ってはいるのだが、やはりおおっぴらに言ってはいけないことの代表で、したがって委員が謝罪したのは妥当だと思う。

正直言って、障害児を積極的に望む親はいない、と思う。多くのケースにおいて、障害を持って生まれた子を見て、親は嘆き悲しむ一時期を過ごす。それが人間として当たり前のことで、むしろそんな感情はなく子育てができたなどという人がいたらそれはもうお釈迦様かキリストか、というレベルである。

現在、出生前診断がさかんに行われ、障害が見つかった場合、ほぼ9割が堕胎をしている事実もまた、こうした人間感情を裏付ける。障碍児であるとわかっていて産むことができる人は、限られる。

これが人間の本音であり、この教育委員はそれをうっかり言ってしまったわけである。

障碍児の教育が、さまざまな面において、健常児のそれよりも大変であることは、ほぼ100%そうである。だからこそ、ほとんどの人は健常児を望み、その手段があるのなら、障碍児の分娩を忌避しようとする。

話は変わるが、福祉国家として鳴らしているスウェーデンにおいては、’70年代まで、障碍者の断種が行われていた。それも、主導したのは、福祉分野では大家であり、ノーベル賞まで受賞したかのミュルダール夫妻である。

ではなぜ、福祉の本場中の本場でそのような非人道的行為が行われていたか。それは福祉国家ゆえであった。

福祉で鳴らしているスウェーデンでは、当然のことながら、福祉予算が多かった。かといってすでに高い税金を上げることもママならず、結局のところ、入ではなく出のコントロールをせざるを得なくなってしまった。そのために、福祉予算の対象となる障碍者を少しでも減らすために、断種が行われてしまったのである。

要するに、福祉国家スウェーデンでは、一教育委員の失言どころか、障碍者減らしが国家ぐるみで行われていたのである。障碍者との共存が大変であるがゆえの矛盾であった。

多くの日本人は、福祉大国スウェーデンのこうした真実は知らないと思う。この教育委員を批判するのなら、こうした知識を踏まえた上でしてもらいたい。



■平成27年11月21日 理性を保った地元民
直接支出交付金 辺野古受け入れへ
琉球新報 11月19日(木)10時23分配信

 【名護】米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古区で18日、行政委員会が開かれ、同区と隣接する豊原、久志の3区(久辺3区)に政府が市を通さずに直接支出する交付金について報告があった。複数の委員によると、区として交付金を受け入れる方針で、委員の多くは受け入れを前提に意見を交わした。一方、受け入れに反対する委員もいた

 複数の出席者によると、会では3区への直接交付金の報告があった。委員らからは受け入れの条件として区が掲げていた個別補償の実現可能性や「1千万円という額で(振興が)終わりなのか」との質問があったほか「受け入れるべきじゃない」と反対する意見も上がったという。

 指摘に対し、嘉陽宗克区長からは政府が地元の振興策に全面的に取り組む考えであることの報告があり、政府による地域振興は今回の交付金だけではないとの見通しが示されたという。

 行政委員の1人は取材に対して「交付金を受け入れないと地域の振興ができない。今回の交付金は始まりにすぎず、振興はこれからだ」と述べた。一方、別の委員は「交付金は政府による地元の懐柔策だ。受け入れるべきではない」と話した。


新交付金受納に賛否 久志区、2週間内に可否決定

 【名護】米軍普天間飛行場の移設先である名護市辺野古区に近い久志区で30日夜、区民総会が開かれた。

 同区を含む辺野古区周辺の久辺3区に政府が直接支出する新たな交付金について議論を交わした。辺野古への移設を受け入れる条件ともみられる新交付金の受け取りについて、区民からは賛否双方の意見が上がった。2週間以内に臨時区民総会を開き、受け取りの可否を決定する。

 久志区は過去に数回辺野古移設に反対する決議をしており、区としては移設に反対の立場を掲げている。一方、反対の決議と同時に振興策は受け取るとする決議を過去に数回可決したこともある。移設を条件に久辺3区の地域振興について地元と国が話し合う「久辺3区の振興に関する懇談会」に久志区も出席し、新交付金の活用を前提に、あずまやの建設を要望していた。

 宮里武継区長によると、区民からは「移設に反対でも交付金を受け取らないと基地ができた時に負の遺産だけ残る」とする受け取りを求める意見と、受け取りに反対する意見などが上がったという。

 宮里区長は「総会の決議に従う」と述べ、臨時総会での結論を待つ考えを示した。


辺野古容認 地元2区長が否定 基地移設で政府説明と食い違い
東京新聞2015年11月18日 07時03分

 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古(へのこ)沿岸部への新基地建設計画について、地元三区が地域振興策と引き換えの「条件付き容認」の立場に必ずしも立っていないことが、三区長への取材で分かった。二区長は「条件付き容認」を明確に否定。政府は十七日、県の埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けて訴訟を起こしたが、新基地建設を正当化する根拠としていた地元の理解に疑問符がついた。 (生島章弘)

 三区は、新基地建設が予定される米軍キャンプ・シュワブに接する辺野古(五月末現在の住民二千十四人)、豊原(同四百二十七人)、久志(同六百十一人)各区で、合わせて「久辺(くべ)三区」と呼ばれる。菅義偉(すがよしひで)官房長官は十七日の記者会見で「一番被害がかかる地元の人たちも、条件つきで辺野古移設に賛同している」と強調した。

 しかし、本紙が三区長に面会し、条件付きで容認しているのか確認したところ、辺野古区の嘉陽宗克(かようむねかつ)区長は「全然違う」、久志区の宮里武継区長は「誤解だ」と否定。宮里氏は区が以前行った移設反対決議が「まだ生きている」と強調した。豊原区の宮城行雄区長は「基地に来てほしいなんていう人は、誰ひとりいない」と話した。

 三区長は、区には新基地建設計画を止める権限はないとも指摘。国への補助金要求は、計画容認の見返りでなく、地元の意向と無関係に進められる建設工事への代償と位置づけていると説明した。建設に反対する稲嶺進市長の就任後、米軍再編交付金が停止され、地域振興予算を確保しなければならない事情も話した。

(東京新聞)

18日には、東京新聞で、地元の区長は辺野古基地移設受け入れには反対である、という報道がなされたが、これは非常に誤解を生じる記事であった。(その後、20日にも沖縄タイムスが同様の記事を書いている。辺野古区長ら「地元も賛同」否定 菅氏発言に「ちょっと違う」

東京新聞としては、地元は実は7〜8割は受け入れ容認という真実をひっくり返そうとしたのであろうが、タイミング的に見ると、実は地元がこの直接交付金の受け取りを拒否するよう仕掛けたのではないか、とも受け取れる。

この、地元への直接交付金を久辺3区が受け取るか否かは、辺野古移設問題の重要なターニングポイントであった。

もしもここでこの交付金の受け取り拒否が決まったとしよう。どうなっていたか。

それはすなわち、東京新聞らの思惑どおり、地元民自身の意思もまた基地移設を拒否した、という明確な意思表示となる。

それでは当然のことながら、基地移設は進まず、普天間基地の危険性は残り、地元はさびれたまま、ということになる。おそらく政府はもう、沖縄を見捨てることだろう。自分の出世しか考えていない翁長知事は大喜びだろうが。

さらにそれで喜ぶのがサヨクである。本来彼らは、普天間基地が返還されては困る、と考えている。稲嶺名護市長が、キャンプハンセンの一部返還に反対したのと同じ論理である。

つまり、普天間基地周辺の危険など、彼らサヨクにはどーでもいいことで、彼らは結局、自分たちの活躍の場さえあればいいわけで、現在のところそれはほぼ沖縄しかないのである。(安保法案審議の頃は、若者をそそのかして、国会前でドンパチやっていたようだが)

だからサヨクは、地元には、この直接交付金はぜひとも拒否してほしかった。そのために、「地元は実は反対が多い」だの「県や市の頭越しの交付金は法律違反だ」といったキャンペーンを張った。

幸い、地元には理性があった。当然のことながら、直接交付金を受け取った。サヨクの扇動には乗らなかった。

そもそも何の見返りもなく、補償もなく、基地を受け入れるところがあるわけがないし、政府だってそのようなピュアな非人間的行動を地元に期待しているわけがない。

誰もがいやがる基地を受け入れてもらうのだから、それ相応の飴が必要なことは、大人であれば誰でもわかっていることだ。そして飴はタダでは絶対にもらえないことも。

要するに、地元の容認派とは結局、基地を積極的に誘致するというよりは、もらえるべき飴はしっかりもらおう、という人たちなのである。

東京新聞はそこを突いていた。見方を変えれば、こうした人たちは、交付金受け取り拒否のピュアな反対派と十羽一からげにできるから。外部からやってきて違法テントを張っている連中と地元は一心同体だ、などと言って知らない人たちをだませるから。

東京新聞の思惑ははずれ、地元は理性を保った。これで、外部からやってきて違法テントを張っている連中と地元民との間にはきちんと楔が入った。辺野古移設問題も一歩前進することだろう。


■平成27年11月21日 自共連携で勝てるわけがない
大阪ダブル選、悩める自共連携 「野合」批判に反論も
太田成美
朝日新聞2015年11月19日12時54分


 大阪府知事、大阪市長のダブル選で、自民党と共産党の連携が隠れた「争点」になっている。大阪維新の会は、共産党による自民党推薦候補の「自主的支援」を「野合」などと批判。支持層の切り崩しを狙う。共産党は大詰めに来て、反論に打って出た。

 共産党が加盟する政治団体が15日、大阪市内で開いた「決起集会」。共産党の清水忠史衆院議員が声を張り上げた。「自民党を応援する選挙やと思てません。『維新政治を終わらせる』のが、選挙の大義」

 共産党は要請なしに勝手に応援するという立場。近隣府県から連日、党員らを動員し、政策ビラを平日は約270カ所で配る。来夏の参院選に向けた党勢拡大につなげる思惑もある。党府委員会の会議では幹部が「入党、赤旗の購読を働きかける独自の追求を図っていこう」と呼びかけたという。

 自民党大阪府連も公式には「こちらから支援は要請しない」(中山泰秀会長)と距離を置いている。だが、共産党関係者が候補者の練り歩きを先導し、共産支援者が集まる集会で自民党の議員がマイクを握るなど、個別の連携はあった。

 大阪維新は国政で対立する両党の連携を「野合・談合・選挙互助会」と激しく攻撃する。橋下徹大阪市長(大阪維新代表)も「自民党と共産党なんて、月とスッポン、水と油、地球人と火星人ぐらいの違いがある」と訴えている。

 自民党府連幹部は「共産党がイヤという人もいる。プラスマイナスはわからない」と漏らす。ある共産党の地方議員は演説会への動員を申し出たが、自民党国会議員に「よしてください」と断られたという。大阪維新幹部は「徹底した批判がかなり効いてきた」と分析している。

 このため、共産党が加盟する政治団体は反論の政策ビラ約300万部を19日付で発行する。表題は「『オール大阪』で前進」。識者の「首長は政党の代表でなく、全住民の代表」という趣旨の意見を紹介。大阪都構想の住民投票での自民、公明、民主、共産の連携事例を取り上げている。

 自民党府連も10日から「大阪の真実」と題したサイトを開設。18日時点で「地方自治においては、各党が思想信条を超えて協調をはかることは特殊なことではない」としたうえで、都構想や維新政治に「“それぞれ”が『反対』の態度を表明している、というのが正しい構図」と記した。(太田成美)

大阪の事情とかはまったく知らないが、素人の目で見て、きっとこの選挙は維新側の勝利となると思う。

ともかく、自共連携というのが、どうしたってあり得ない。まあいろいろな地域の事情があるんだろうが、ほとんどの一般の有権者にはそんなことはわからないから、単純に、どうして本来水と油の自民党と共産党が連携するのだ、としか見ない。

共産党がいまさらいくらパンフなんぞ大量に配ったところで、状況は変わらないだろう。橋下市長の言うとおり、地球人と火星人の連合軍なんてあり得ないんだから。

戦争には昔から、戦略の間違いを戦術で修正することはできない、という大原則がある。

そもそも自共連携という戦略が誤っているのだから、いくら戦術レベルでそれを修正しようとしても、勝てるわけがない。選挙のプロだって多数ついているはずなのに、なぜ素人でもわかるこんなことが、自民党にはわからないのだろうか。


■平成27年11月22日 意識的に首相を”遊ばせる”東京新聞
1カ月の半分 首相外 G20、ASEAN、COP21…

 【クアラルンプール=関口克己】安倍晋三首相は20日、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議出席のためマレーシアに到着した。首相は11月、多くの国際会議などに出席し、1カ月の半分を海外で過ごすことになる。

 1,2日はソウルを訪問し、約三年半ぶりの日中韓首脳会談を行った。中韓首脳とは個別にも会談。韓国の朴槿恵(パククネ)大統領と就任後、初の首脳会談を行った。中国の李克強首相とは、東シナ海でのガス田開発問題などを話し合った。

 13日からは、トルコ最大の都市イスタンブールを訪問し、エルドアン大統領と会談。15,16日は同国のアンタルヤでの二10カ国・地域(G20)首脳会合に出席した。

 17日昼にいったん帰国し、翌18日早朝にはフィリピンに向け出発。マニラでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した。19日にはオバマ米大統領と4月以来の日米首脳会談を行った。

 マレーシアには20日から23日まで滞在。日ASEAN首脳会議や日中韓ASEAN首脳会議、米国などを含めた東アジア首脳会議(EAS)などが予定されている。二十九日からは、パリで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に参加する予定だ。

 11月は毎年、世界各地で国際会議が開かれる。12月のクリスマスシーズンを前に1年間を総括する会議が開かれるためだ。


まあ要するに、首相はこんなに外国で”遊びまわっていて”仕事なんてしていませんよ、どーして野党様がおっしゃるように臨時国会開かないんですか〜って言いたいんでしょ。

東京新聞というのは、日本の首都東京で発行されているわけで、東京に集まった優秀な人を相手にしているのかと思いきや、実は、失礼ながらそうではない人たちを対象にしている。簡単にマインドコントロールされやすい人たちだ。

18日の辺野古に関する記事もそうだが、そういう人たちをターゲットにして、間違ったかつ自分たちには都合のいい情報を都民に植えつけようとする。

そもそも、”外遊”などという昔の言葉を持ち出すところが巧妙。いかにも遊んでいるように響くからね。これがたとえば、キャプションが「1か月の半分、首相海外”勤務”G20、ASEAN、COP21…」となっていたら、逆にいかにも一生懸命働いているように見えて、インパクトは全然違うだろう。

実は”外遊”という言葉を辞書で引いてみると、「外国に旅行すること。 また,外国に留学すること」とある。要するに、外国で働くことは本来は”外遊”とは言わないわけだ。

要するに、東京新聞は、首相がいかにも”遊んでいる”という印象を都民に植えつけるために、間違った言葉を使っているわけだ。そういえば似たような”豪遊”などという言葉からは、本当に遊んでいるという印象しかないもんね。

東京新聞は本当はこんなふうに↓キャプションをつけたかったんではなかろうか。

1カ月の半分 首相豪遊 G20、ASEAN、COP21…

もっともこれは同紙だけの問題ではなく、”外遊”という言葉はこれまでも、このような誤った使い方がなされていた。たとえば「佐藤首相外遊」「天皇の外遊」などといった使い方はしばしば見られる。

実は、そもそも”遊”という言葉自体、entertainmentの意味だけではない。辞書によれば、「よその土地にでかける」とか「位置を定めず自由に動き回る」という意味もある。”遊説””遊撃手”といった使い方もある。

さらに古語辞典などによると、もともとはentertainmentの意味の”遊ぶ”という概念も、”詩歌管弦をたしなむ”というような高級な意味合いであったらしい。したがって明治の頃に”外遊”という言葉が作られた時にも、日本を発展させるために海外で一生懸命勉強・研究する学徒たちに対し、尊敬の意味で”遊”の字を送ったのであろう。

現在の日本人は、”遊”という言葉からむだに遊ぶことを連想するが、実は外遊とはきわめて高度な行いであり、さらにその意味が仕事にも転用されたわけであり、東京新聞の意図はまったく頓珍漢であることがおわかりであろう。




■平成27年11月23日 またもや世論をミスリードしようとする東京新聞2

原発ゼロへ再考を 原子力は高くつく
東京新聞社説 2015年11月19日

 きょうは原発推進の人たちにとくに読んでいただきたい。原子力発電は結局、高くつく。そろばんを弾(はじ)き直し、原発ゼロへと考え直してみませんか。

 やっぱり金食い虫でした。

 原子力規制委員会が日本原子力研究開発機構に示した、高速増殖原型炉「もんじゅ」の運営を「ほかの誰かと交代せよ」との退場勧告は、その操りにくさ、もろさ、危険さを、あらためて浮かび上がらせた。

 そして、本紙がまとめた「核燃料サイクル事業の費用一覧」(十七日朝刊)からは、もんじゅを核とする核燃料サイクルという国策が、半世紀にわたって費やした血税の大きさを実 感させられる。

巨費12兆円を投じて
 原発で使用済みの核燃料からプルトニウムを抽出(再処理)し、ウランと混ぜ合わせてつくったMOX燃料を、特殊な原子炉で繰り返し利用する−。それが核燃料サイクルだ。

 その上もんじゅは、発電しながら燃料のプルトニウムを増やしてくれる。だから増殖炉。資源小国日本には準国産エネルギーをという触れ込みだった。

 それへ少なくとも十二兆円以上−。もんじゅの開発、再処理工場(青森県六ケ所村)建設など、核燃サイクルに費やされた事業費だ。

 国産ジェット機MRJの開発費が約千八百億円、小惑星探査機「はやぶさ2」は打ち上げ費用を含めて二百九十億円、膨らみ上がって撤回された新国立競 技場の建設費が二千五百二十億円…。

 十二兆円とはフィンランドの国家予算並みである。

◆1日5500万円も
 ところが、もんじゅは事故や不祥事、不手際続きで、この二十年間、ほとんど稼働していない。止まったままでも一日五千五百万円という高い維持管理費がかかる。

 もんじゅは冷却に水ではなく、大量の液体ナトリウムを使う仕組みになっている。

 ナトリウムの融点は九八度。固まらないように電熱線で常時温めておく必要がある。千七百トンのナトリウム。年間の電力消費量は一般家庭約二万五千世帯分にも上り、電気代だけで月一億円にもなるという。

 発電できない原子炉が、膨大な電力を必要とするという、皮肉な存在なの である。

 もんじゅ以外の施設にも、トラブルがつきまとう。さらなる安全対策のため、再処理工場は三年先、MOX燃料工場は四年先まで、完成時期が延期になった。MOX燃料工場は五回目、再処理工場に至っては、二十三回目の延期である。

 研究や開発は否定しないが、事ここに至っては、もはや成否は明らかだ。これ以上お金をつぎ込むことは是とはされまい。

 核燃料サイクルが、日本の原子力政策の根幹ならば、それはコストの面からも、根本的な見直しを迫られていると言えそうだ。

 欧米で原発の新増設が進まないのは、3・11以降、原発の安全性のハードルが高くなったからである。

 対策を講ずるほど費用はかかる。原発は結局高くつ く。

 風力や太陽光など再生可能エネルギーにかかる費用は普及、量産によって急速に低くなってきた。

 国際エネルギー機関(IEA)の最新の報告では、太陽光の発電コストは、五年前より六割も安くなったという。

 ドイツの脱原発政策も、哲学だけでは語れない。冷静に利益を弾いた上での大転換だ。

 原子力や輸入の化石燃料に頼り続けていくよりも、再生エネを増やした方が、将来的には電力の値段が下がり、雇用も増やすことができるという展望があるからだ。


◆そろばん弾き直そう
 核燃料サイクル事業には、毎年千六百億円もの維持費がかかる。

 その予算を再エネ事業に振り向けて、エネルギー自給の新たな夢を開くべ きではないか。

 電力会社は政府の強い後押しを得て、核のごみを安全に処理するあてもまだないままに、原発再稼働をひたすら急ぐ。

 金食い虫の原発にこのまま依存し続けていくことが、本当に私たち自身や子どもたちの将来、地域の利益や国益にもかなうのか。政治は、その是非を国民に問うたらいい。

 持続可能で豊かな社会へ向けて、そろばんをいま一度弾き直してみるべきだ。
あのー、どうして東京新聞ってこう不勉強なんですかねー、いつぞやも書きましたが。

ここで東京新聞が語っているのは、”原子力発電”ではなく”高速増殖炉”だよね。原発について書くから、推進派の人はよく読むように、っていうから読んだら、延々と高速増殖炉のことが書いてある。

高速増殖炉に関しては、おそらくは原発推進派もほとんどこれを支持していないのではないか。むろん、私もそうだ。だからこの点だけは朝日、毎日、東京の論調に賛成で、やはりもう、きっぱりとやめるべきだと思う。宍道湖干拓の例のように、これまでの行き掛かりは捨てて、きっぱりとこの技術はあきらめるべきだ。

私は、原発自体は充分に人類において制御は可能であると思う。実際、1000年に一度の大地震が来ても、地震そのものには日本の原発はすべて耐えたのだ。(唯一国会事故調が主張していた、地震そのものによる爆発は、その後原子力規制委により否定されている)

だが、高速増殖炉”もんじゅ”は無理だ。なにせ、冷却にきわめて化学反応性に富むナトリウムを使う。水でさえ細心の注意が必要なのに、ナトリウムを常に動かすプラントなど、これこそ人智を超えている。世界に、ナトリウムを扱う”文殊”は残念ながら存在しなかったのだ。三人どころか、世界中の技術者が束になっても、”文殊の知恵”さえ生まれなかった。

要するに、これもまた原発を早く廃止したい東京新聞の世論誘導なのだろう。原発と高速増殖炉を意識的に混同させることによって、原発はやっぱり危ない、と読者をマインドコントロールする。ある程度知識がある人は、両者を容易に区別できるが、中にはそうでない人もいるので、東京新聞は、意識的にそうした人たちをバカにした記事を書いたのである。

へ、東京にはなあ、原発と高速増殖炉を区別できないバカ連中がたくさんいるのさ。そうした連中をだませばよい。それで日本を脱原発へと導き、日本の国富を奪い、国力を疲弊させるのさ。そうすれば、中韓サマのための日本になる

こうした考えが見え見えの記事である。

なお、途中で再生エネについて書かれているが、ドイツではもう、太陽光なんて終わってるんだよ! これ以上の太陽光発電推進はドイツ経済を破壊するので、風力へ向かっている。しかしこちらは確かに発電コストは安いが、送電網問題がどうにもならず、このまま推進すれば、確かに再生エネ比率は増えてはいくが、国内では使えないエネルギーとなり、他国へダンピングせざるを得ない。また、ドイツでは褐炭が大量にあるから、いざというときはこれを利用すればよいし、輸入 もできる。

要するに日本とはまったく条件が違うわけで、少なくとも日本においては、太陽光、風力発電ともに、まったく未来はないのである。こうした分野に投資をすることは、高速増殖炉へのそれ同様、無駄なことだ。

一番よいのは、高速増殖炉へ投資されていたカネを、原発新設に振り向けること。これがこれからの日本にとって必要であり、現実的な政策なのである。


■平成27年11月23日 風力発電は×

恵山風力発電 廃止へ 維持修繕費の負担重く
(函館新聞 11月21日)

  函館市は恵山地区で行っている風力発電事業を本年度末で廃止する方針を固めた。故障のため稼働を停止している2基の風車の修繕に4000万円が必要となり、来年度以降も修繕費が発生すると試算。廃止の場合は、建設時に受けた補助金の返還義務が生じるが、費用負担が最も少ないと判断した。

 風車は旧恵山町の第三セクターが2002年4月に事業を開始したが、計画した売電収入が得られず、04年3月に自己破産した。同年12月の市町村合併で、市が事業を継承したが、その後も故障が相次いだ。

 05〜14年度の10年間で、単年度収支が実質黒字となったのは10、12年度のみで、一般会計からの繰入金などで歳出超過を補っていた。風車の耐用年数(17年)以内で事業を廃止した場合、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)からの補助金(約3億6000万円)に返還義務が生じるため、市は18年度までの事業継続を表明していた。

 風車の1号機は昨年11月に羽根の角度制御機能が故障するなどし、2号機は電力制御基盤の不具合により、今年3月27日から稼働を停止した。修繕費は2基で4000万円、2号機のみの場合は1100万円と試算。16年度以降も継続して修繕費用が生じる。2基とも廃止した場合のNEDOへの補助金返還額は概算で6200万円、2号機のみを存続した場合でも2400万円と算定した。

 過去の稼働実績を踏まえて18年度までの歳入や歳出を試算し、市の負担額を検討した結果、?2基を修繕した場合は7292万円?2号機のみを存続した場合は7442万円?補助金を返還し、本年度で2基とも廃止した場合は6527万円?となり、廃止の場合の費用負担が最少となった。

 市は特別会計に関わる条例改正や返還額の予算計上などを来年2月の定例市議会に提出する考え。風車は倒壊など危険な状態ではないが、撤去費用も必要になるため、当面、現状のまま維持する方針。市経済部工業振興課は「耐用年数も近づき、経年劣化が進んでいるため、維持した場合でも売電収入に見合わず、維持費も掛かると判断した」としている。 (今井正一)


まあ要するに、東京新聞ご期待の再生可能エネルギーの実態が、こんな感じなんですよ。

もともと風力発電自体、日本においては採算が取れるようなシロモノではない。デンマークは世界一の風力発電大国でよくモデル視されるが、実態は、その発電電力はほぼすべて輸出されている。それも、常に出力が増減する質が悪い電力なので、安くダンピングされて。

その電力はノルウェーなどの水力発電大国で揚水発電のための電源として利用される。揚水発電はきわめて発電効率が悪く、通常は大規模なものの運用は困難であるが、デンマークから安い風力発電電力を輸入できるから成り立っている。

こんな状況だから、デンマークの電気代は世界一高い。

脱原発をめざし、2050年に再生エネ8割を目指し、太陽光が破たんして風力発電に向かっているドイツも、おそらくはデンマークと同じ状況になるだろう。あるいは石炭発電が急激に増えるか。

さらに、スペインなどは風力発電成功国のように言われ、風況がいいために確かに多くの発電をしているが、’13年に廃止されたFITの負担は大きく(同国では電気料金はデンマークほど高くはないが、それは国家が税金で負担をしているためである)、何と昨年’14年は総設備量が減少している。

世界各国の風力発電の累積導入量の推移
http://www.energy-democracy.jp/831より改変
米国が伸びている理由→意外なことに手厚い政府援助
ドイツが伸びている理由→太陽光の破たんでやむを得ず
中国が伸びている理由→知らん


電力の輸出入が可能であり、風況がよい国でさえ、今後の風力発電のさらなる発展には暗雲が立ち込めている。ましてや、台風は来るわ、安定した風は吹かないわ、の日本においておや。

今後、風力や太陽光といった不安定な再生エネのために投資をしていくことは、”もんじゅ”への投資同様、無駄になること間違いない

再生エネへの期待・依存は危険である。

■平成27年11月23日 ”Dr.コトー”退任の真相は如何に
「Dr.コトー診療所」のモデルとなった瀬戸上健二郎医師が、引退することになった。御年74歳。37年も下甑島での診療にあたり、年齢的にもう限界とのことであった。

と、13日付読売新聞あった。ところが・・・

同日の朝日新聞の記事を見ると、ニュアンスがまるで違うのである。同紙にはこうある。

「Dr.コトー」来春限り? 診療所再編で市側が(退任を)要請へ 田中啓介
朝日新聞2015年11月13日16時07分


 人気漫画「Dr.コトー」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の手打(てうち)診療所長、瀬戸上健二郎医師(74)に、市が来年3月限りで退任を求める意向を固め、11日に開いた住民説明会で明らかにした。

 島には三つの診療所があり、それぞれ医師が駐在している。市はこれらを来年度、一つに再編統合する計画だ。手打地区コミュニティセンターで開いた住民説明会で、市は計画の概要を伝え、手打診療所で37年、診療にあたってきた瀬戸上医師に退任してもらう方針を示した。

 瀬戸上医師は1978年に手打診療所に赴任し、当初は医療機器もスタッフも不十分な診療所で診察にあたった。67歳の定年を迎えた2008年以降は1年ごとに市と契約を更新してきた。昼夜を問わず奮闘する姿は漫画「Dr.コトー診療所」に描かれ、ドラマ化もされた。離島の医療に献身する医師を慕って毎年、首都圏や関西からも研修医が学びに来る。

 島では瀬戸上医師に親子3代にわたって診てもらった住民も珍しくない。手打地区コミュニティ協議会の日笠山直宏会長によると、約50人が集まった説明会では出席者から「先生をいきなり辞めさせるのは納得できない」と異論や不満が噴出したという。

 瀬戸上医師は「市から正式な通告はまだない。私に残ってほしいという住民の気持ちはありがたい」と述べた。(田中啓介)

この記事によれば、瀬戸上医師は自発的意思ではなく、行政の診療所再編に伴って「やめていただく」ような意味合いになっている。

同記事によれば、始めに診療所再編ありき、でまるで年寄り医者はやめろ、と言わんばかりの雰囲気である。最後にはそのために、「『先生をいきなり辞めさせるのは納得できない』と異論や不満が噴出した」とのことである。

なお、読売のほかに、産経WESTと東京新聞とが、それぞれ17日、20日付で同じ内容の記事を書いているが、それによるとほぼ読売の記事通りである。すなわち、行政としても瀬戸上医師には本当はもっといてもらいたく、これまであらたに特別に条例を制定したりして何とか瀬戸上医師に残ってもらうよう対応してきたが、さすがに法的な対応はもう限界であり、さらに瀬戸上医師の年齢や意思も考慮して退任ということになったという。

さらに産経、東京両紙においては、診療所の集約の理由として、瀬戸上医師の後任が見つからなかったため、とあり、要するに、本来なら三か所体制を維持していきたかったのだが、医師不足でそれがかなわなかった、ということになり、始めに集約ありき?の朝日の内容と真っ向対立する。

さらに、20日付毎日新聞も両紙と同様の記事があるが、問題なのは、産経、東京、毎日三紙が共通に、瀬戸上医師がインタビューに答えて「『今の医療体制は長い年月をかけて築いてきたもので、維持していくべきだ』と語った」と書いていることである。

意味がやや不明確なのだが、おそらくは、瀬戸上医師は、行政が行った診療所の集約政策には反対なのではないのだろうか。

こうしたことはどこの自治体でもあることで、要するに、行政は経費削減や医師不足を理由に、診療所や病院を集約したがる傾向にあるのだ。それに対し、瀬戸上医師は、住民サービスの低下(診療所が遠くなって不便になる)等の理由でこれに反対しているのではないか、そしてそれがために行政に反発し、退任を余儀なくされたのではないか、という疑念が生ずるのである。

であれば、朝日が一番真実を報道していることになるが、22日付読売新聞に次のような記事が出て、このような疑念がいっそう高まることとなった。
「Dr.コトー」続投求め、住民ら署名活動へ
読売新聞2015年11月22日 10時06分


 人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内せんだい市・下甑しもこしき島(人口約2400人)の下甑手打診療所長、瀬戸上せとうえ健二郎さん(74)が来春で退任する見通しとなったことを受け、地元住民が続投を求めて動き出した。

 瀬戸上さんの継続雇用を市に求める署名活動を近く実施する。住民は「先生は島の宝。これからも私たちの健康を支えてほしい」と訴えている。

 瀬戸上さんの退任は、市職員としての任期が切れるため。市によると、65歳で定年だったが、住民の意向も踏まえ、特例で契約を更新するなどして続けてもらっていた。70歳の時、任期付き職員の採用に関する法律に基づき、条例を定めて任期を最長5年と規定。来年3月でその期限を迎えることから、任期更新は困難と判断した。瀬戸上さんも「75歳を区切りに、ひと休みしたい」と話す。

私は当初、朝日の記事を知らずにこれを読み、正直、住民もずいぶんと罪作りなことをするなあ、と思った。37年間も離島医療に打ち込んだ瀬戸上医師は住民からすれば、神様みたいな存在だろう、やめてほしくない気持ちはわかるが、いくらなんでもこれ以上の勤務は求めるのは酷だろう、やはり若い医師と交代してもらうべきだ、と思った。

しかし、朝日記事によれば、瀬戸上医師は”退任してもらう”ことになったとのことなので、そうであれば、住民たちがこのような運動を行うことも、あながち無理難題でもない、悪いのは行政か、とも思える。

もっとも、瀬戸上医師自身は、行政の意向はさておいて、やはり年齢のことからこれ以上の継続は困難と思ってはいるようで、はたして真相はどうなのか、と思う。

離島・僻地の医療は、自治体との関係が常に問題になる。なぜか医師が居つかない場所というのがあって、そうしたところでは、常に医師探しをしている。

たとえば某島では町長のことを「町長さま」呼ぶ慣習があるようで、その島の医師の定着率はきわめて悪いようだ。

私自身も、医師キャリアのほとんどを島に費やしてきた(必ずしもすべて”離”島ではないが)が、確かに自治体による地域医療の取り組みの差異の大きさは実感してきた。

たとえばT島では、私が勤務していた病院は大変存在感があり、介護保険認定審査会委員などもすぐに依頼されたが、S町ではそんなものはまったくなく、病院の存在自身が無視されていた。

下甑島の状況の詳細はわからないが、自治体の取り組みの温度差は、地域医療に積極的に取り組もうとする医師の意思を阻害する可能性があり、こういった点での改善が求められる。


「Dr.コトー」来春限り? 診療所再編で市側が(退任を)要請へ

田中啓介

朝日新聞2015年11月13日16時07分


 人気漫画「Dr.コトー」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の手打(てうち)診療所長、瀬戸上健二郎医師(74)に、市が来年3月限りで退任を求める意向を固め、11日に開いた住民説明会で明らかにした。

 島には三つの診療所があり、それぞれ医師が駐在している。市はこれらを来年度、一つに再編統合する計画だ。手打地区コミュニティセンターで開いた住民説明会で、市は計画の概要を伝え、手打診療所で37年、診療にあたってきた瀬戸上医師に退任してもらう方針を示した。

 瀬戸上医師は1978年に手打診療所に赴任し、当初は医療機器もスタッフも不十分な診療所で診察にあたった。67歳の定年を迎えた2008年以降は1年ごとに市と契約を更新してきた。昼夜を問わず奮闘する姿は漫画「Dr.コトー診療所」に描かれ、ドラマ化もされた。離島の医療に献身する医師を慕って毎年、首都圏や関西からも研修医が学びに来る。

 島では瀬戸上医師に親子3代にわたって診てもらった住民も珍しくない。手打地区コミュニティ協議会の日笠山直宏会長によると、約50人が集まった説明会では出席者から「先生をいきなり辞めさせるのは納得できない」と異論や不満が噴出したという。

 瀬戸上医師は「市から正式な通告はまだない。私に残ってほしいという住民の気持ちはありがたい」と述べた。(田中啓介)



「Dr.コトー」のモデル退任へ…離島医療37年

 離島で働く若手医師の姿を描いた人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内せんだい市・下甑しもこしき島の下甑手打診療所長、瀬戸上せとうえ健二郎さん(74)が、来年3月で退任する見通しとなった。

 市が任期の更新は困難と判断した。後任は見つかっておらず、市は下甑島の3診療所を一つに集約する方針を固め、島民への説明を始めた。

 瀬戸上さんは同県東串良ひがしくしら町出身。鹿児島大医学部を卒業後、県本土の病院を経て、1978年に旧下甑村(現薩摩川内市)の診療所に赴任した。37年にわたって島民の命と健康を守り続け、「Dr.コトー診療所」はドラマ化もされた。

 市の条例で医師の定年は65歳だが、島民の要望も踏まえ、市は特例として1年ごとに瀬戸上さんとの契約を更新するなどしてきた。70歳の時、任期付き職員の採用に関する法律に基づき、新たに条例を定めて任期を最長5年と規定。来年3月でその期限を迎えることになった。

 市は後継の医師を募ってきたが、現時点で見つかっていないという。このため、来年4月以降、3診療所を手打診療所に集約し、残る2人の医師で下甑島全体をカバーしてもらう考えだ。

 島民には続投を求める声もあるが、瀬戸上さんは「40年近く島民の皆さんと触れ合え、本当に楽しかった。75歳を区切りと思って頑張ってきたので、これを機にひと休みしたい」と話している。

(2015年11月13日 読売新聞)


離島医療:37年、守り続け 「Dr.コトー」退任 鹿児島の瀬戸上所長
毎日新聞 2015年11月20日 東京朝刊


 人気漫画でテレビドラマにもなった「Dr・コトー診療所」のモデルとして知られる鹿児島県薩摩川内(せんだい)市・下甑(しもこしき)島の瀬戸上健二郎医師(74)が本年度末で下甑手打診療所長を退任することになった。市職員の任期が切れるためで、瀬戸上医師は「総合的に考えると良いタイミング、潮時だと思っている」と話している。

 瀬戸上医師は同県東串良町出身。県本土の病院勤務を経て1978年、下甑島に赴任した。設備やスタッフが不十分な中、昼夜を分かたず離島医療の充実に注力し、その姿は無医村に赴任した医師の活躍を描く漫画のモデルになった。

 もともと定年は65歳だったが、住民の要望から市は定年延長などで対応。70歳の時には任期付き職員として採用したが、来年3月で期限(5年)が切れ、法的に続投は困難と判断した。

 市は後継を探したものの、見つからなかった。現在は島内に3カ所ある診療所を1カ所に集約。医師2人が常駐し、出張などで島全体をカバーする。

 瀬戸上医師は取材に「今の医療体制は長い年月をかけて築いてきたもので、維持していくべきだ」と語った。

 下甑島は薩摩川内市の川内港から約50キロにあり、人口約2400人。


「Dr.コトー」モデル退任へ 74歳、瀬戸上健二郎医師「潮時だと思う」
(産経WEST 2015.11.17 18:16更新)


 人気漫画でテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」のモデルとして知られる鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の瀬戸上健二郎医師(74)が本年度末で下甑手打(てうち)診療所長を退任することになった。市職員の任期が切れるためで、瀬戸上医師は「総合的に考えると良いタイミング、潮時だと思っている」と話している。

 瀬戸上医師は同県東串良町出身。県本土の病院勤務を経て昭和53年、下甑島に赴任した。設備やスタッフが不十分な中、昼夜を分かたず離島医療の充実に注力し、その姿は無医村に赴任した医師の活躍を描く漫画のモデルになった。

 もともと定年は65歳だったが、住民の要望から市は定年延長などで対応。70歳の時には任期付き職員として採用したが、来年3月で期限(5年)が切れ、法的に続投は困難と判断した。

 市は後継を探したものの、見つからなかった。このため、現在は島内に3カ所ある診療所を1カ所に集約。医師2人が常駐し、出張などで島全体をカバーする。

 瀬戸上医師は取材に「今の医療体制は長い年月かけて築いてきたもので、維持していくべきだ」と語った。

 下甑島は薩摩川内市の川内港から約50キロにあり、人口約2400人。


離島医療37年 さよなら「Dr.コトー」 今年度末に退任
東京新聞2015年11月18日 朝刊


 人気漫画でテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」のモデルとして知られる鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の瀬戸上(せとうえ)健二郎医師(74)が本年度末で下甑手打(てうち)診療所長を退任することになった。市職員の任期が切れるためで、瀬戸上医師は「総合的に考えると良いタイミング、潮時だと思っている」と話している。

 瀬戸上医師は同県東串良(ひがしくしら)町出身。県本土の病院勤務を経て一九七八年、下甑島に赴任した。設備やスタッフが不十分な中、昼夜を分かたず離島医療の充実に注力し、その姿は無医村に赴任した医師の活躍を描く漫画のモデルになった。

 もともと定年は六十五歳だったが、住民の要望から市は定年延長などで対応。七十歳の時には任期付き職員として採用したが、来年三月で期限(五年)が切れ、法的に続投は困難と判断した。

 市は後継を探したものの、見つからなかった。このため、現在は島内に三カ所ある診療所を一カ所に集約。医師二人が常駐し、出張などで島全体をカバーする。

 瀬戸上医師は取材に「今の医療体制は長い年月かけて築いてきたもので、維持していくべきだ」と語った。


「Dr.コトー」続投求め、住民ら署名活動へ
読売新聞2015年11月22日 10時06分

 人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内せんだい市・下甑しもこしき島(人口約2400人)の下甑手打診療所長、瀬戸上せとうえ健二郎さん(74)が来春で退任する見通しとなったことを受け、地元住民が続投を求めて動き出した。

 瀬戸上さんの継続雇用を市に求める署名活動を近く実施する。住民は「先生は島の宝。これからも私たちの健康を支えてほしい」と訴えている。

 瀬戸上さんの退任は、市職員としての任期が切れるため。市によると、65歳で定年だったが、住民の意向も踏まえ、特例で契約を更新するなどして続けてもらっていた。70歳の時、任期付き職員の採用に関する法律に基づき、条例を定めて任期を最長5年と規定。来年3月でその期限を迎えることから、任期更新は困難と判断した。瀬戸上さんも「75歳を区切りに、ひと休みしたい」と話す。