■平成27年11月8日 共産党から民主党へ
これが共産党の見解である。 一般の日本人の感覚からすれば相当ズレているし、間違いなく間違った見解である。 しかし、共産党に票を投じる人は、この見解が正しいと思っている。おそらくは、この人たちに自分たちの見解が間違いであると気づかせるためには、実際に政権を取らせてみて、失敗する以外、方法はないだろう。 しかし、実際に失敗してしまってからではもう取り返しがつかないわけで、やはりそのためには政権に就かせるわけにはいかず、彼らは政権に就かないと間違っている理由はわからないので、永遠に間違ったことを主張し続ける。 もっとも、政権に就いても気が付かないかもしれない。民主党がそうだった。 「とにかく一度やらせて見せてくれ」とあまりにしつこく言い、大多数のマスコミもそれに同調したために、実際に国民の過半数が民主党にやらせることに合意してしまった。 結果は当然のことながら大失敗だったが、彼らはいまだに自分たちが大失敗をしたことに気が付いていない。それどころか、今度は、もっと失敗するであろう主張をしている政党とくっつこうとしている。 岡田代表は「いや、くっつくんじゃない。選挙で協力するだけだ」と言うが、相手の共産党はくっつくのが選挙協力の条件と言っているんだから、このバカ話に乗った時点でもう、民主党の溶解が決まったようなものだ。 それにしても、人間は大抵、手痛い失敗をすれば、それなりに学習するものだが、学習どころか、より危険地帯に突っ走っているのだから、民主党も始末に負えない。 来年のダブル選でいよいよ懲りるだろう。 | |
■平成27年11月9日 判決の見直しは当然
認知症老人の介護をしている家族に損害賠償責任が命じられたこの地裁、高裁の二重の判決は、常識ある社会人からすれば、誰だっておかしいと感じていたはずだ。ただでさえ、要介護者が死亡して、打ちひしがれている家族にさらに今度は経済的負担を課す、血も涙もない判決。 家族の誰が介護をするのかが問題になっている現代、一生懸命に介護をしている人だけが、ほとんど過失もない状況で多額の損害賠償が課されるなどということは、決してあってはならないことである。 これでは、介護をしようという人たちはますます萎縮してしまうだろうし、直接関係ないかもしれないが、安倍総理の言う「介護離職ゼロ」の精神にも反することだろう。 したがって、最高裁では判決の見直しは当然のことである。もしもこの誤った判決が最高裁においても追認されてしまえば、介護者はほぼ無過失で、要介護者が行ったあらゆる行為の責任が追求されることになってしまう。そして、うまいこと介護から逃れた者には何の責任も来ないのだ。こんな理不尽が許されるはずがない。 早くまっとうな最高裁判決が出て、この家族を楽にさせてあげてほしい。そして、全国で一生懸命自宅介護をしている人たちが、安心して生きていけるためにも。 | |
■平成27年11月10日 こちらの地裁判決は当然
飲んだら乗るな、は当然のことではあるが、では飲酒後何時間後ならば乗ってもよいのか。おそらくは絶対的な基準はないだろう。だから常識で考える。 たとえば夕方に飲酒したら、だいたいその日のうちは運転はしないだろう。自分では完全に酔いが醒めたと感じていたとしても。 しかし、夜間に飲酒して後翌朝なら、酒が醒めたという認識があるのなら、運転するだろう。(二日酔い状態なら無論、運転しない) 一晩ぐっすりと寝ているし、通常飲酒後10時間は経っているはずだから。これが一般常識だ。 したがって、仮にそんな状態で翌朝に捕まってアルコールが基準値以上検出されたといって、それで御用、では、検察関係者なら疑問にも思わないかもしれないが、一般常識においては、それはありえない、ということになるだろう。 私もやはり、飲酒運転は本人の”意志”が大事なのだと思う。「ええい、ちょっとくらい酔っ払って運転してもかまわん」という”意志”が問題なのだ。 だから仮に、そんな状態であれば、基準値以下のアルコールでも検出したら問題とすべきなのであり、そもそも基準値自体が果たして必要なのか、とも思う。 無論、体質的に翌朝までアルコールの影響が残りやすい人は、前夜の飲酒には注意しなければならないとは思うが、一般常識やこれまでの事故状況など総合的に見れば、前夜の飲酒まで規制をされることに、私は個人的には反対である。 | |
■平成27年10月11日 痴漢えん罪もついにここまで来たか
最初、え?痴漢えん罪保険って、何の損害賠償をするの? 痴漢えん罪は刑事犯罪でしょーに、って思ったけど、何と弁護士費用のための保険らしい。
それにしても、一月に約600円、年7200円、30年で80万円弱、一生のうち一回でも痴漢のえん罪被害に遭えば元が取れるのだろうか。 痴漢の有罪率ほぼ100%、要するにえん罪であっても、逮捕されれば間違いなく社会からは痴漢と判定されることになる。こうした中には、実はえん罪ではあるが、早くその場から逃れるために、やむを得ず罪を認めてしまう人も相当数いるようである。(痴漢で検挙された100人中3人はえん罪らしい) 正義を主張して延々と引き回されるより、罪をかぶっても早く”事件”から身を引きたい、と思う人も相当数いるのだろう。 素人ではなかなか警察官や検察に太刀打ちできないから、こういう時のために保険に入っていこう、という発想なのだろう。 それにしても、本来の刑法の原則「疑わしきは罰せず」はいったい、どこへ行ってしまったのか。殺人事件では、かつての三浦和義事件のように、真っ黒に近い灰色であっても、状況証拠だけしかなかったために、「疑わしきは罰せず」の原則で無罪になっているのに、痴漢に関しては正反対の、「疑わしきは罰す」になってしまっているのだ。 司法関係者は、女性の人権を優先しようとすれば、ある程度のえん罪は仕方がない、とでも言うのだろうか。それなら、「疑わしきは罰せず」の原則で泣いている殺人被害者はどうなるのか。 確かに、「疑わしきは罰せず」では、本物の痴漢を見逃してしまう危険はあるだろう。しかしだからといってえん罪は甘受せよ、いやなら保険に入れ、と言われても、絶対に痴漢などするはずのない大多数の男性諸氏には納得できないのではないか。 思うに、私は痴漢は常習犯だけ罰すればよいのではないか、と思う。まあこんなこと言うと、女性から袋叩きに合いそうだが。 しかし、痴漢をするような人間(泥酔すると理性がなくなる人も含めて)は決まっているのだから、一度やった奴はうまくやりおおせたら必ずまたやる。だから、初犯で捕まった奴は、本人がえん罪を主張したならば、明確な証拠がない限り(被害者が証拠を出す)、とりあえずは「疑わしきは罰せず」でいき、その代わり、もしも2度目で捕まれば問答無用で痴漢として処理するべきである。 女性には少し不利にはなってしまうが、必ずいるはずの痴漢えん罪被害者をゼロにするためには、こうした措置が欠かせないと私は思う。痴漢保険のような姑息な方法で逃げるべきではない。 | |
■平成27年10月11日 「女性の活躍」のはき違え
報道によれば、政府が「女性の活躍」を進めるために女性戦闘機パイロットを登用する、とのこと。 だがもともと、本来の「女性の活躍」という概念は、男女差別なく、その性的適性に応じた女性の活躍の場を、という意味ではなかったのではなかろうか。 もともと男女には優劣ではない差がある。両性の持ち味をいかして分業することを妨げない社会こそが、「女性の活躍」への道ではないか、と私は理解している。 もともと性差に対する男女のイメージがある。理系、体力、瞬発力、決断力、行動力に男性は優れ、文系、忍耐力、気遣い、愛嬌などは女性が優れている、といった先入観が社会にはある。 無論、こうした先入観にとらわれてはいけないが、男女とも多数派はやはり上記のような人が多いからこそ、先入観も生まれる。逆の人間はやはり少数派である。 また、男性が多い職場での女性の活躍という点においても、よくよく業務内容を見ると、やはり男女のもともとの適性にもとづいた仕事をしていることが多い。 たとえば婦人警官が痴漢被害者のケアをしたり、女医が産科や乳腺外科の仕事をしたり、建築現場でも体力を使わない仕事に女性が従事したりしている。 女性が活躍している社会として有名なスウェーデンなどでも、やはり社会において女性は、介護、育児支援等、女性に向いた仕事をしていることが多い。 このように、本来の男女差を尊重しつつ、男女が対等に働く社会こそが、「女性の活躍」する社会だといえるのである。 こうした観点からすれば、女性戦闘機パイロットの養成は、本来の「女性の活躍」概念とは異質であることが理解される。 強いGがかかる戦闘機の操縦に、女性が本来的に向いているとは思えない。この仕事はやはり、本来的に男の仕事であろう。 このような、明らかに男女適性に巨大な差があるような仕事に、「女性を活躍」させるためにあえて女性を投入することは、はたして是なのであろうか? 無論、何事にも例外はあり、戦闘機パイロットに適性のある女性は皆無ではないと思うし、適性云々は別にして、この仕事を志望する女性もいるかもしれない。(実際いるそうだ) だが数としては、きわめて少数であろうと思う。そもそも自衛官を目指す女性自体が世では少数派と思われ、さらにその中でも戦闘機パイロットを目指し、かつその適性がある人はおそらく、砂漠で針を探すようなものだろう。 仮にそういう人が見つかったとしても、おそらくその女性は、強いGがかかる戦闘機パイロットを続けている限り、妊娠維持は不可能だろう。結婚すれば、挙児希望があるのなら、おそらくは戦闘機パイロットを降りることだろう。 無論、理論的には、出産後にまたこの仕事に戻ることも不可能ではないだろうが、アングロサクソンでは女性戦闘機パイロットが実際に存在するようだが、そういった例はあるのだろうか。 いずれにせよ、私は、本人からの強い希望があり(周囲からの”期待”とかでなく)、真に適性があり、生涯”女”を捨てる覚悟があり(”女”である限り無理だから。生理も止まるだろうし、この仕事を続ける限り妊娠はできない)、という女性なら、この仕事に就くことにやぶさかではないが、単に政府の「女性の活躍」推進のために、こうした措置を取るのであれば、やはり反対だといわざるを得ない。 私は、もともと男の職場と言われているところに女性が進出すること自体は反対はしないが、前述のごとく、それでもそれぞれの職場において、男女差に応じた仕事に就くべきだと思う。そうした状況こそが、真の「女性が活躍する」社会であるとやはり思う。 いくら「女性が活躍する」社会を目指すといっても、何も、本来は男がやるべきような仕事を無理に女性に勧める必要もないし、逆もまた然り、である。能力、適性が客観的に評価され、経済の原理が貫徹されれば、おのずから各職業の男女比は定まってくる。ましてや女性クォータ制など愚の骨頂である。 世間の多くの人はやはり、男らしさ、女らしさを社会に残してほしいと思っているはずで、一部例外を除き、やはり、男女差を意識した仕事の割り振りが大事であると感じる。 | |
■平成27年10月10日 「あさが来た」が示した、平和実現の方法論 今人気の朝ドラ「あさが来た」で、主人公あさは、護身用にピストルを携帯し、それが暴発する場面があった。
あさが炭鉱に来てこの方、あさが若い女性であること等で、なんだかんだ理屈をこねて一向に働こうとしない炭鉱夫たちは、この一発の発射で態度をガラリと変えた。 炭鉱夫たちの妻が、朝のところに懇願にやってきた。「どうか自分たちの夫を殺さないでくれ」と。むろん、あさにそのような意図があるはずはなかったが、拳銃の偶然の発射が、そのような風評を広めたのである。 結局、この一発で、炭鉱夫たちは働き始めた。 むろんこれは作り話であるが、当時銃の携行自体は認められていたようで、明治当初のこと、まだまだ警察権が全国的に十分ではなく、かつての米国のように、自衛が必要だった時代だったのだろう。 ドラマの上でのことではあるが、この一件ではしかし、周囲から隔絶した武力というものが、いかに周囲を動かす力があるか、を理解することができる。 あさが持っていたのは拳銃一丁であったが、その威力は周囲から隔絶していた。 回りは荒くれ者ばかり、若い女性が取っ組み合いのけんかではかなうはずはない。集団暴行される危険もあったが、拳銃一丁あれば、それが奪われない限り、荒くれ者が何人襲ってきたところで、弾を連射すれば荒くれ者を殺すことができる。荒くれ者も殺されてはかなわないから、逃げ出すか、拳銃所持者の命令に従うかしか、選択はなくなるのである。 あさの場合、本来の命令系統からすれば、荒くれ者たちに命令をすることができたが、一片の紙切れによる権利では、荒くれ者は従わなかった。しかし、拳銃という武力を示すことにより初めて、本来の権力の行使が可能になったのである。 この理屈で有名なのが、”水戸黄門”である。黄門様には”さきの副将軍”という偉大なる権威があり、本来、悪いことをしているやつらを奴らをやっつける権限があった。しかし、それだけではその行使ができない。 そのために、助さん格さんという、絶対に負けない隔絶した武力が随行している。彼らの隔絶した武力があって初めて、黄門様の権威、権限行使は可能となるのである。 大事なことは、自らの武力が周囲から隔絶しているということ。 話は飛ぶが、第二次大戦末期、米国は核爆弾の製造に成功した。これによって米国は、他国と隔絶した強力な武力を手に入れることになった。 だが、あさの武力が暴発によってやっと周囲に認知されたように、核兵器もまた”意図した暴発”が必要であった。それが、トルーマン大統領による原爆投下である。当時トルーマンはバーンズ国務長官からから、「戦争を終結させ、米兵の命を救う武器を持ちながら使わないならば、弾劾裁判で責任を問われるだろう」(今年8月6日読売新聞記事より)と言われたという。 一方、”武力そのもの”は、自らが行使されることを本能的に嫌う。その破壊力を知り尽くしているからだ。 トルーマンの原爆投下決定に対して、執拗にそれに反対したのが、アイゼンハワー将軍だった。軍人ゆえに、その破壊力をよく知っていたのだろう。最近でも、ブッシュが引き起こしたイラク戦争に対して、軍人出身の当時のパウエル国務長官がやはり反対している。 ”あさが来た”では、ドラマなので、拳銃が暴発はしたが、幸い、人命に影響はなかった。したがって、犠牲者は出さずに、武力の脅威のみを周囲に知らせることに成功した。だが本来なら、周囲にたくさんの荒くれ者が集まっており、死者が出てもいいような状況であったのだ。 残念ながらというか当然のことながら、核は朝ドラのようにはいかなかった。2発の原爆投下により、20万人を超える尊い命が失われてしまった。隔絶した武力の威力を示す結果としては、あまりにも大きすぎた犠牲であった。 世界史はしかし、こうした隔絶した武力こそが平和を導くことを示している。 19世紀はパックス・ブリタニカの時代であった。1815年のウィーン体制以降約100年間、ヨーロッパ内で大きな戦争がなかったのは、英国の軍事力が突出してきたからであった。1853年にクリミア戦争が起こったが、ヨーロッパ連合軍対ロシアの戦いであり、当時、ヨーロッパはひとつ、だった。それはやはり、英国の卓越した軍事力ゆえのことであった。 だが、20世紀となり、英国の軍事力が相対的に落ちると、ヨーロッパは勢力が均衡し、いったん内部で小競り合いが始まると、収拾が付かなくなり、”終わらない戦争”に突入することになった。 ”あさが来た”においても、もしもあさが拳銃ではなく、短剣程度の武力であったなら、あさと炭鉱夫たちの勢力は拮抗し、いっこうに彼らは働こうとはしなかっただろう。 さて現代に目を向ける。なんだかんだいっても、やはり70年間大戦争が起こらなかったのは、核による平和、といえる。 世界の主要国は核武装し始めた。あさの時代でいえば、多くのひとがピストルを持っている状況で、誰かが発砲すれば、多大の犠牲が出ることになり、結局、だれも発砲をしないという状況である。さらに、米国のみが飛びぬけた武力を持つことにより、パックス・アメリカーナの時代となり、今、平和が保たれている。 | |
■平成27年10月11日 進むも地獄、残るも地獄の民主党
民主党内で解党論が強まっているが、この記事を見てわかったことは、やはりこの悲喜劇の主人公は江田だ、ということだ。 これまで、みんなの党や維新の党を引っ掻き回してきたのは江田。 維新の党の松野代表は、これまで2回、比例で救われてきた。つまり松野氏はすでに小選挙区で勝ち抜く力はないわけで、本来そのような議員が野党とはいえ、ひとつの政党を率いていけるわけがないのだ。 だから、選挙に強い前代表の江田が暗躍する。もともと結いの党のオーナーであり、橋下徹とともに維新の党を率いた江田としては、松野、松木兼公、大田和美、初鹿明博などといった、比例でしか当選できない弱小議員を救済する義理もある。こうした弱小議員たちは、今のままでは間違いなく、次の総選挙では生き残れないから。 だから江田としては、弱い議員たちのために、どうしても選挙に強い一部民主党議員、つまり、前原だの細野だのの権威が欲しいのだ。 民主党の側からすれば、すでに”民主党”の名前自体の権威が地に落ちており、次期総選挙では民主党の看板では戦えない、と多くの議員は認識している。実際、東北地方選でも負け続きだ。 だから、江田の誘いはまさに”渡りに舟”であった。民主党内でも選挙に強く、かつ、看板はずしにとらわれないドライな人たちが、江田の誘いに応じた。 一方、民主党内でやはり選挙に強く、民主党の看板でも勝てる人たち、すなわち、岡田、枝野、北澤秀美といった義理堅い人たちは、解党には反対している。分裂して司法闘争にまで発展している維新の内紛に巻き込まれたくないという思いも強いだろう。 まあ、渦中の人たちの意見は、以上のようなことだろう。では、岡目八目的に傍観者の立場から見ればどうか。 維新の分裂騒動が起こる前までは私も、民主党は解党して維新の党と合流して、新党になるべきだ、と考えていた。 だが、現在の維新の内紛はあまりに醜く、もはやこのような政党と一緒になるのは、民主党議員にとっては得策ではない。ことに、民主党を足蹴にして出て行き、比例でしか当選できないような弱小議員の救済のために、その看板を降ろさせられるのは、断腸の思いであろう。 江田の論理に振り回される必要はない。だから私は、今の状況なら、岡田代表はきっぱりと江田の申し出は断り、民主党の看板は残すべきだと思う。これが岡目八目的意見だ。 それにしても、”閣外”の前原が裏切るのならともかく、”同志”であるべき細野政調会長までもが江田の誘いに乗ったことは、岡田代表にとっては大きな痛手だったのではないか。 サヨクに近いリベラルである枝野は、江田の誘いには乗らない。しかし、リベラル中のリベラルの細野は危ない。さらに彼の八方美人的性格もあり(どんな親分とでもうまくやれる不思議な力)、江田の誘いに乗ってしまった。 これで間違いなく、岡田と細野の間には溝ができた。 報道ではしかし、今回においては、岡田代表に与する意見が民主党内では強いようである。民主党は分裂するというよりは、細野、前原はむしろ孤立していく傾向を深めるのではないか。 ただし、残るも地獄、である。来年の選挙までに、民主党の看板価値が上がっていくとはとても思えない。現に、最近の同党の支持率はじりじりと低下している。このまま民主党が民主党でいても、おそらく次回選挙(おそらくはダブル選)では惨敗することだろう。 いずれにせよ民主党は、残るも地獄、進むも地獄、なのである。 |