■平成27年10月27日 自主避難者は加工肉も食べられない?
どこまでこの記事に信憑性があるかはわからないが、権威あるWHOの発表なのであるから、いい加減であることはあるまい。 要は、どんなものでも発ガンリスクはあるかもしれない、ということだ。 放射線の場合、年間100ミリシーベルトの被曝で生涯発ガン率が0.1%上昇するという。これとこの18%という数字がどれほど違うのかはわからないが、おそらくは、放射線の発ガン率よりもこちらの方がはるかに高いことは間違いないだろう。 わずかの発ガン率の違いを気にして自主避難をしているような人たちは、はたしてどうするのだろうか。きっと、ハムやソーセージを子どもに食べさせることはやめるんだろうね。子どもがそうしたものを食べようとしても「将来あんたガンになるから食べちゃだめ」って言うんでしょうね。はるかにリスクの低い放射線被曝を怖がっているくらいなんだから。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年10月28日 ポイントがズレている東京新聞社説
まず、自民党は確かに1議席減ではあるが、その分、無所属が11から13へ増えている。この増加分はおそらく、前回のみんなの党の議席2議席がそのままスライドしたものと思われ(下表参照;前々回から前回に無所属が3議席減り、みんなの党が前回2議席獲得)
このあたりの層は自民党とほぼ変わらないので、おそらくは菅官房長官の言うとおり、今後自民に入る可能性が高いだろう。つまり、保守系の議席は、基本的には減ってはいないのである。 東京新聞が例に出している岩手県知事選、山形市長選にしても、その分析はおかしい。 岩手知事選は、もともと小沢王国で、小沢派の現知事に対して、自民党はもともと民主の平野達男をぶつけるつもりだったが、小沢王国の牙城は厳しく、最初から不戦敗を選択せざるを得なかった。 つまり王(安倍政権)を守るために、歩を捨てた程度のことで、たとえていえば、第二次長州征伐において、大村益次郎が周防大島を戦略上、捨てたようなものである。 次の山形市長選に関しては、もともと50年間も革新王国だったところに保守候補が勝ったわけであり、しかも保守票が割れていたにもかかわらずの勝利であった。むしろ事前には与党不利であった。よって、「野党系候補に激しく追い上げられた」というコメントは当たらない。(盛岡市長選に関しては、詳細知らないのでノーコメント) ポイントは、民主党、社民党の没落と共産党の躍進である。つまり、保守層はほとんど変化がなく、革新層間で大きな変動があったのである。 つまり、いままでなら社民党、民主党に投じられていた票が、すべて共産党へ流れたわけである。両党がそれだけ有権者の信頼を失ったわけだ。 要するに、宮城県議選においては、自民苦戦とは表面的な見方であり、反自民層の受け皿がなくなってしまっているために、やむを得ず、実体がわからないままに共産党へと表が流れていたことこそが問題なのである。 問題は自民党がダメなのではなく、共産党以外の野党がダメなことにあるのだ。それを無理やり「自民苦戦」とする東京新聞は、完全にズレているといえる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年5月19日 個人責任を社会に押しつけるな
この件に関しては、まず平成27年3月28日当ミニコラム参照。
もともと事故現場は危険な場所であった。しかしながら、地域の農業のために必要なため池を埋め立てるわけにはいかず、また、すべてのため池にフェンスをつけるのは現実的ではなく、やむを得ないこととはいえ、事故の予防は、個人の注意力にまかされていた。 事故によって子ども二人を亡くした一家以外には、その注意力があった。すなわち、「あそこは危険だから絶対に子どもだけで行っちゃいけない」と言われていた。 ところが、少なくとも子どもを亡くした一家だけは、子どもが危険地帯にいても、特にとがめることもなく、(おそらくは常態的に)放置していた。 つまり、これはどう見ても、市側の社会責任ではなく、親側の個人責任による事故なのである。 まあそんな親だからしかし、自分たちには責任はない、と考える。悪いのは社会だ、と。 そしてそんな”社会派”を応援する連中がいる。何でも社会のせいにする。 たとえば、子どもの貧困なんて、詳細に見れば、バカ親による個人責任ばっか。たいていは母子家庭で、母親は働かず、生活保護を受け、男遊びで子どもをほったらかし。今読売新聞で、このシリーズをやってるけど、そんなバカ親ばっか。 だから、どうみても社会の諸問題は社会ではなく、個人の問題がほとんど。 マスコミは言い難いだろうから、私たちのように、何らしがらみがない人間が堂々と言おう。社会責任と言われている問題の大半は、実は個人責任である、と。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年10月29日 本が売れぬのはバブル崩壊とインターネットのせい
私は、図書館の貸し出し増加が書籍販売減少の原因ではないと思う。まあ、無関係ではないであろうが。 結論を先に言えば、むしろ原因は、主としてネットの普及にあるのではないか。 上図を見ると、それがおわかりであろう。図書館の貸出し数増加は、少なくともここ35年ほどは、一貫して増加してきている。(それ以前の資料が見つからなかったが、おそらくは、高度成長期もまた増加していたことだろう) つまり、公共図書館の貸し出し数は、おそらくは図書館の数の増加によって、ずっと増加しているのであり、本自体は一貫して読まれ続けてきているのである。 したがってどうみても、この図書館貸出数の推移においては、書籍売上が1996年をピークに減少に転じたことの説明をすることはできない。 注目すべきはやはり、この時期より始まったインターネットである。 インターネットはこの時期より10〜15年で、ほぼ8割の国民が利用するまでに普及している。そして、書籍売上減少は、まさにこれを軌を一にしているのである。 特に、インターネットと一番競合する雑誌の売上推移を見れば、それはさらに明瞭となる。 雑誌の売上は、’70年代には書籍を上回るようになった。昭和30〜40年代に少年雑誌が相次いで創刊され、お堅い内容の本よりもビジュアル系が好まれるようになったのである。 雑誌の売上は書籍のそれを上回って順調に伸びるが、やはり’96年をピークに以後、急減する。その率は、書籍よりも激しい。 言うまでもなく、書籍よりも雑誌の方が、もろにインターネットと競合するからである。ゆえに私は、書籍売上減少の主要因はインターネットであると判断する。 この説を補強する事実がさらにある。スポーツ紙の売上、発行部数である。 新聞は、宅配制度などで守られ、市場の波から保護されているが、スポーツ紙はそうした防波堤は無きに等しく、新聞の市場価値をもろに示すと思われる。それを見ると、雑誌とまったく同じパターンであることがわかる。(下図) http://www.garbagenews.net/archives/2013226.htmlより改変 すなわち、やはり’96年をピークとして、雑誌並に急激に発行部数は減少している。 スポーツ紙は雑誌以上にインターネットと競合するだろうし、図書館で閲覧程度はできるだろうが、貸出対象にはならないから、こうした数字の類似性によれば、まさに、書籍・雑誌の売上落ち込みの要因はやはりインターネットではないか、と推察される。 ただ、’96年と言えば、まだインターネットは揺籃期である。その時期から急激に書籍の売上げが落ちるのもやや考えにくい。そこで考えられるのが、バブルの崩壊の影響である。 日本の実質GDPは’90年をピークとしており、’91年以降がバブル崩壊期となる。つまり、書籍売上のピークとは5年ほどのタイムラグがある。 おそらくは、日本経済は’90年にピークを迎えたが、 文化としての書籍売上はその後もしばらくは続いた。(政治・経済と文化のピークのズレは、歴史上はよくあることで、これの大規模なものが、スペインにおけるシグロ・デ・オロである) ところが、バブル崩壊後、本来であればもう少しはゆるやかに落ちていたであろう書籍売上高は、その数年後に訪れたインターネットの普及によって、止めを刺されたわけである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年10月29日 ついに日刊ゲンダイにさえも見放された民主党
日刊ゲンダイは、一貫して民主党を擁護してきた、というか、同党の機関紙化していたといってよい。 たとえば、2010年参院選前の2010年7月3日には、「迷わずに民主党へ投票しよう」などという記事を出し、当時下野してまだ余裕がなかった自民党が抗議をするなどといった経緯となった。 同紙の民主党びいきはつい最近まであった。たとえば、今年9月13日に行われた山形市長選では、民主党推薦(他党も含む)候補者をよいしょする記事を書いている。
これほどまでに民主党びいきであった日刊ゲンダイも、さすがの現在の民主党の体たらくにはあきれたようだ。そして今回は一転、民主党を徹底的にこき下ろす記事を書いている。もっともそのために、「ゲンダイ」にしては珍しく、その内容は真っ当なものとなっているのだが・・・ ●「ゲンダイ」は真の友ではなかった ”まさかの時の真の友”ということわざがある。本当の友達とは、自分が苦境にある時にこそ支えてくれるものであり、順調な時に猫なで声で近づいてきて、苦境に陥ると去って行く人間は、偽の友であるわけだ。 社会的に成功した人の語録を読むと、これがよくわかる。自分が順調な時には、いろいろな人が寄ってくる、しかし、苦境に陥ると多くの人は逃げていった、などとよく書いてある。 その意味で、「ゲンダイ」は、決して民主党の味方ではなかったといえる。民主党が苦境に陥っている今、あっさりと見放しているのだから。 ただ、その突き放した記事が真っ当な意見となってしまうところに、今の民主党の問題点の根深さがある。 政権陥落後の民主党はこれまで、選挙に強い議員によって支えられてきた。逆風が吹いて、選挙に弱い議員は皆、吹き飛ばされてしまったのだ。逆風でも己を支えることができる議員だけが生き残り、民主党を支えてきた。そのために、現在の民主党議員は、自民党と比べると、圧倒的にベテラン議員が多いことがわかる。(下図) ところが、いよいよその基礎がぐらついてくると、今度は逆に、これまで民主党の屋台骨を支えてきた、選挙に強い議員から先に逃げて行くことになる。「ゲンダイ」が指摘するとおり、岡田代表があまりに左に日和ったがゆえの結末である。 今後、松本氏に続く民主党議員が出てくるかどうかはわからないが、重鎮クラスが離党することになれば、「ゲンダイ」の言うとおり、この党は選挙に弱い議員ばかりが残ることになり、溶解することだろう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年10月30日 深みにはまっていく民主岡田代表 −ルーズベルト岡田、スターリン志位の闘い
ほらほら、共産党の魔の手にかかりつつあるね、岡田代表は。
岡田代表は無論、共産党から話を持ちかけられた時には、選挙協力だけをするつもり(有体に言えば共産党の候補者を降ろす)だったんだろう。 だが、そうは問屋が降ろさない。それだけでは、共産党にとっては、何のメリットもないでしょ。確かに以前に比べれば、反安倍層がだいぶ入ってきてだいぶ潤ってはきているが、選挙のたびにほぼ全選挙区に候補を立てているからこそ比例票は入ってくるわけで、そのメリットを捨てるだけでおさまるわけがない。 だから、よっしゃ、岡田が喰いついてきた、となれば、すぐに次の提案をする。スターリンがすでに死相が出ていたルーズベルトにやったのと同じやりかただ。スターリンは、ルーズベルトの弱み(早期終戦のためにソ連参戦がほしい)に付け込んで、領土拡大(樺太、千島割譲)を提案したのだった。 志位委員長も岡田代表の弱みにつけこんで、選挙協力というニンジンを与え、食らいついたところで次の餌を与え、民主党を自らのホームに引き入れ、最終的に共産党の党勢を拡大させようというもくろみなのだ。まさにスターリンそっくり。 これが共産党なのだ。 共産党は、社会党が踏んだ踏み絵を、踏まなかった。ソ連が崩壊した時でも、決してマルクス=レーニン主義から離れなかった。あれはスターリンが悪かったのであってレーニンは悪くない、で逃げた。 だが、ソ連崩壊後に、実はレーニン時代から秘密警察があり、収容所が作られていたことがわかった。先日のNHK番組でも、レーニン政権で庶民が処刑される映像があった。 レーニンは決して”善”ではなかった。それでも共産党はしれっとしている。 これが共産党なのだ。 まさに死線期のルーズベルトのごとく、今や民主党の岡田代表は、共産党の餌、否、わなに引きずり込まれようとしている。細野、松本ごうめい、前原といったまともな人たちの意見を聞かなかった報いである。 宮城県議選で民主党は、共産党の後塵を拝してしまった。もはや力関係は共産党の方が強い。ここまで深みに入ってしまうと、断ろうにも断りきれないだろう。 返す返すも、共産党の甘いささやきに一時でも乗ったのは、岡田代表の大失敗であった。「申し訳ないが、あなたたちとは組めない」とはっきりと言うべきだった。 今彼はきっと後悔していることだろう。 P.S.それにしても、民主党が入って「民主連合政府」から”民主”が消えて「国民連合政府」になるのは、不思議だ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成27年10月30日 枝野は悪
枝野くん、お主も悪よのう〜。 翁長知事が辺野古の埋め立て承認取り消しを表明した時、枝野氏はだんまりを決め込んだ。無論、かつて鳩山政権の時に、民主党が”眠れる沖縄”を起こしてしまい、今の騒動への導火線を形成したことを慮ってのことだ。 ところが今回は一転、強硬論に転じた。それは、代執行の際にプロ市民たちが警備員らからごぼう抜きされるシーンがテレビ放映されることを考慮したからだ。 実はそれが行われた昨日、テレビではどう放映されるかが気になった。放映の仕方によっては、水戸黄門パターン、すなわち、悪代官が善良なる民衆(実はプロ市民)をいじめている図式になり、よく物事がわかっていない人たちが、一斉に政府を批判するのではないか、と思ったからである。 不思議なことに、日頃反政府的な「報道ステーション」や「NEWS23」は以意外にもその取り扱いはさほど大きくはなかったが。 それはともかく、実際の代執行が国民に強いインパクトを与えることは間違いない。枝野氏はそのへんをちゃんと計算しているのだ。 今なら批判はない。強制代執行への批判なら、民主党への批判も少ない、と踏んだのだ。彼なりの計算。 だが、これまた枝野氏の判断は甘い、といわざるを得ない。多くの国民はおそらく、ごぼう抜きの場面を見たところで、”ごぼう”共に同情をすることはない。 ネットの情報で、彼ら”ごぼう”が実はその多くが県外からのプロ市民であることは知られているし、かつての民主党の失敗も知れ渡っている。多くのマスコミがプロ市民の味方をしているが、ネットで真実を掴んでいる人たちには、こんな光景は白々しくとしか見えない。 むしろ枝野氏の二枚舌が批判の対象となるだろう。翁長知事が辺野古の埋め立て承認取り消しを表明した時にはだんまりを決め込んだのに、今回はなぜ批判するのか、と。 批判をするのなら、最初から批判し続けなければいけない。共産党のように。 共産党はだから、反安倍陣営からは人気があるのだろう。主張が首尾一貫しているから。 民主党の場合、現況の原因を作っておいて、それで今ひとつ態度がすっきりせず、しかし目立つ場面ではパフォーマンスをする、こういう鵺みたいな態度を取っているから国民から支持されないのである。 |