ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年9月28日 キャリアウーマンが病気を通じて知ったこと
先日、32歳で胃がんで亡くなった黒木奈々アナは、きわめて上昇志向が強い人であったようだ。

何としてもアナウンサーになりたくて、「大学は、女性アナウンサーが多い出身校を調べて決めた。上京し、すぐにアナウンストレーニングのスクールに通った。交換留学生としてフランスで1年過ごした。」(ヨミドクター(1)より) 大学入学と同時に、アナウンススクールにも通った。

アナウンサー試験を受けるために留年もした。だが、採用試験は落ち続けた。(採用担当者みんな、見る目なかったんだネ) その後、報道記者として就職したが、アナウンサーになる夢をあきらめきれず、1年たたずして退社、しかしその後、民間を経て、NHKBSのサブキャスターとなり、昨年4月からは念願のメインキャスターとなった。

仕事は、猛烈に忙しかったが、念願の職業につけたわけで、当時はまさにキャリアウーマンとして絶頂期にあったと言えよう。

だが好事魔多し、その直後に病気がわかり、結局はやっとつかんだ仕事も降板せざるを得なくなってしまった。

結局のところ、黒木奈々氏は、青春のすべてを仕事にかけてきた、と言えよう。むろんあれだけの美人だし、恋人などもいたのかもしれないが、少なくとも結婚や出産などはまったく頭にはなかっただろうと思う。典型的なキャリアウーマンである。

ところがそんな彼女でも、病気になり、母親からの看病を受けて、心境が変わっていった。

闘病を通し、家族の大切さがわかった。「私も家庭を作りたい。受け入れてくれる人がいれば、ですがヨミドクター(7)より)

いじわるな言い方になってしまうが、黒木奈々氏は、この病気にならなければ、逆に、家族の大切さがわからないままに、子どもを産めない年齢になっていったであろうと思う。多くのキャリアウーマン同様に。

人は弱いものだ。順風満帆に行っている時には、助けはいらない。自分一人の力で生きていられる。

しかし、大きな病気をして、仕事も休まざるを得ない状況になったりすれば、やはり価値観が大きく変わってしまうものなのだろう。ここまで上昇志向が強いキャリアウーマンでさえ、「私も家族が欲しい」と思ってしまうのだから。

病気によって家族のありがたさを痛感した黒木氏は、仮に病魔に打ち勝って職場復帰を果たせていたら、一転、自ら恋愛に前向きになり、結婚→出産を考えたのではないだろうか。たとえそれで、自らのキャリアが停滞してしまったとしても。

同期に遅れを取ったとしても、”普通の女”の幸せを優先したような気がしてならない。

その昔、大人気アイドルから急転直下、”普通の女”になった人がいる。そう、山口百恵である。

彼女は三浦友和という、芸能界ではまずいないような生真面目な男と結婚し、それまでのキャリアをあっさりと捨ててしまった。まだ21歳だった。

ただ、彼女の場合、黒木氏とだいぶ事情は異なると思う。14歳でデビューし、実力が追い付かないまま、なぜか国民的アイドルになってしまった。彼女はおそらくなりたくてなったのではなく、いつのまにかアイドルに”なってしまった”のだと思う。

だからこそ、アイドルであり続けることに、未練はなかった。本来の”普通の女”の幸せ、すなわち、よき人と出会い、結婚し、子を産み育てる幸せを何より優先した。

その点、黒木氏は、アナウンサーになることだけを考えて生きてきた。”なってしまった”どころか”やっとなれた”のである。

こうした点は異なるが、大病が彼女を山口百恵に近づけたのでは、と思う。

さてここからは私論であるが、私はやはり、ほぼ100%の女性には、母性本能があるのだと思う。(香山リカがこれを明確に否定しているから、こう言うのだ) 

ただ、本能というものは、男の性欲や食欲のように、ただ生きているだけでスイッチが入る類いのものもあるが、母性本能や女性の性欲は、その発現のためには、やはり一定の学習が必要である。

たとえば、夫婦仲のよい家庭で育てられること、三浦友和のような思いやりのある男性に愛されること、などである。

黒木奈々氏は、おそらくは思春期頃までに、こうしたスイッチが入らない環境で来てしまったのだろうと思う。大人になってからは、あるいは彼女が持っていた母性本能のスイッチを入れるであろう男性もいたのかもしれないが、仕事を優先するあまり、残念ながら、彼女の視野に、それは入らなかった。

彼女に”家庭”というスイッチを入れたのが胃がんという病魔であったことが、彼女にとっては、大きな不幸なのであった。



■平成27年9月28日 最期はあまり苦しまなかったでしょう

川島なお美、ダンベルで体力づくり「激やせとか言われている場合じゃない」

2015/09/07 21:53

 
 
女優の川島なお美と、夫でパティシエの鎧塚俊彦氏が7日、都内で行われた『COLLET(コレ)』ブランドローンチ&新商品発表会に出席した。

 昨年1月に肝内胆管がんの手術を受けて以来、控えていたワインの解禁日を聞かれた川島は「ちゃんと解禁してはいなくて、お祝いなどの時になめる程度にいただきます」と笑顔。「今まで一生分飲んできたので、少量でも口の中に味や香りが広がります」と明かした。

 ブログの写真を“激やせ”と心配する声もある川島だが、現在の体調を聞かれると「元気です」と即答。現在は「定期健診と健康維持のためにクリニックに通っています」といい、「あすから、また舞台が始まるので、2キロのダンベルを持ちながら発声練習してます。(舞台は)体力勝負なので、激やせとか言われている場合じゃない」と健康の秘けつを語っていた。

川島なお美さんが亡くなった。享年54歳。

この動画は亡くなるわずか17日前のものである。明らかなカヘキシー(癌性悪液質)による羸痩で、見る人が見れば、残念ながらもう厳しい、と思うのだが、ご本人は気丈にふるまっていた。

むろん、ご本人もご主人も動かしがたい真実は知っていた(すでに術後の時点で余命1年と宣告されていた)わけで、ある意味、視聴者を騙していたわけではある。しかし、人前に出てきてまさか、「私はもう末期で明日をもない命です」などとは言えないだろうから、やむを得なかったのだろう。

むしろ、死の17日前にここまでインタビューに応じていたことに、驚かされる。また舞台も16日、つまり死の1週間前までは何とか務めていたわけで、むろん、川島さんの仕事への情熱には脱帽だが、あらためて、がんという病気の不思議さを痛感させられる。

一般的に、かなり年配の人であっても、がんそのものによって死亡した場合、かなり直前までは割合元気なことが多い。がんで苦しむのは、がんそのものと言うよりは、がんに伴う諸症状とがんに対する治療によるものである

たとえば、がん細胞が骨や神経などの痛みを惹起する組織に浸潤した場合、猛烈な痛みが来る。この痛みは決して軽くなることはなく、生きている限り患者は苦しむ。(だからこういう患者は、早く楽にさせてあげるべきだ、と私は思う)

また、がんから発生する水分のために、極端に腹水や胸水が貯留した場合は、腹部圧迫感や呼吸困難で苦しむ。肺がんなどが気管に浸潤すれば、やはり呼吸困難となる。

葬式の際にその最期の肉声が公開された田中好子さんの場合は、乳がんからの肺転移による胸水貯留による呼吸困難で苦しんでいた。

このように、人はがんそのものというよりは、がんができた場所による影響やがん組織が発する物質などによって苦しむのである。

いいかえると、こうした影響が避けられる場合、意外と死の直前までは意識もはっきりし、痛い、苦しい、といった感覚は比較的少ないものなのだ。むしろ、早晩必ずやってくる”死”に対する心理的苦痛が一番大きいだろう。

川島さんも、死の1週間前には、松本まで出かけ、舞台に立っていたのだ。また死の前日にも、ブログが更新されている。死の直前に吐血し、その後意識が遠のいたとのこと、その時点で自らの死を悟り、おそらくはあまり苦しむこともなく、黄泉の国へと旅立っていったことだろう。

なお、半年の手術の遅れが云々と言われているが、おそらくはすぐに手術をしたとしても、結果は同じであったと思う。

基本的に肝内胆管癌は、人間ドックやがん検診などで早期発見されたところで、まず治らない。手術をしたところで、場所からいって、まずは大抵どこかしらにガンが残るし、抗がん剤も苦しむだけで、あまり効かないようだ。

がんに関しては、治らないがんは発見しても無意味だし、治療の過程でかえって肉体的、精神的に苦しむだけだ。だからこんながんは、知らぬが仏、にしておいた方がよいのである。





■平成27年9月29日  悪いのは業者ではなく悪法を作った菅直人
確かに、条件のよい時期の権利だけを確保し、資材が値下がりするまで発電しない業者は問題ではあるが、はたしてこうした業者を”悪質”とまで言えるだろうか。

こうした業者がやっていることは、違法ではない。法に基づき、最大限の経済性を追求していけば、こうした結果となるのは、当然のことである。

だから悪いには、業者ではなく、こうした業者を出現させた法律なのである。このような悪法を強引に成立させた菅直人氏こそが、私は”悪質”なのだと思う

当時、事故を起こしたばかりの原発はすっかり悪者にされ、猫も杓子も代わりに再生可能エネルギー、実質的には太陽光発電を!と焦っていた。一日でも早く太陽光発電を普及させんがために、きわめて問題の多い法律を作ってしまった。

この悪法は、ほかにもいろいろ問題を残した。たとえば、先日の豪雨で、鬼怒川が越水し、大きな被害が起きたが、その原因は、太陽光パネル設置のために自然堤防がけずられたことだった。

一時は私は、この業者こそが問題かとも思ったが、業者の行動はとりあえずは違法ではなかった。何と、太陽光パネル設置は特別扱いされ、2011年の建築基準法改正などで、建築物でも工作物でもない取り扱いになり、原則として、設置に際して行政に確認申請をする必要はなくなった、とのことである。

要は、鬼怒川の反乱を引き起こした責任も、自然堤防をけずった業者よりは、もとはといえば、悪法FITを制定した菅直人にある、といえる。

結局のところ、現在の政府は、民主党時代のバカ政策の尻拭いをさせられている、と言えよう。


■平成27年9月29日 小沢、志位、それぞれの思惑
小沢氏、共産「連合政府」に賛意 志位氏も「全面合意」強調
産経新聞 9月29日(火)7時55分配信

 共産党の志位和夫委員長は28日、国会内で生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表と会談し、安全保障関連法廃止を目指す野党による連立政権「国民連合政府」構想の必要性で一致した。志位氏は社民党の吉田忠智党首とも会談し、両氏は前向きに協議を進めることを確認した。

 小沢氏は会談で、志位氏の提案について「理解を同じくする。目的達成のために選挙協力を行うことは従来の方針の大転換であり、決断を高く評価する」と述べた。志位氏は会談後の記者会見で「小沢氏と全面的な合意に達した。大変うれしい。心強い結果だ」と強調した。

 吉田氏は会談後の記者会見で「提案を前向きに受け止め、選挙協力を進めていきたい」と述べた。同時に「政権を担う以上、他の課題についてもある程度合意は必要だ」とも語った。

何にせよ、↑の写真は、日本政治史にとっては、歴史的なものとなるだろう。

何せ、あの、もともとは共産党とはもっとも遠いところにいたあの小沢一郎が、共産党が蒔いた餌に食らいついたのだ。小沢の師であった田中角栄など、草葉の陰で腰を抜かしているだろう。一郎よ、お前、そこまで落ちぶれたんか、ってね。

確かに、小沢一郎が山本太郎と組んだ時点でも、仰天だった。しかしその時にはまだ、”組織”との結合ではなかった。

山本太郎のバックには中核だの何のといった極左組織はあるが、それはしかし、小沢一郎がこうした極左と直接結合したわけではない。あくまでも山本太郎という一参議院議員との結合である。極左との結合は、間接的なものでしかなかった。(もっとも、山本太郎そのものが極左ではあるが)

しかし、共産党との結合はそうではない。これは小沢一郎と共産党という大組織との結合なのである。

それにしても、追い詰められてもう後がない小沢一郎や社民党が共産党票欲しさに、共産党へなびくのは非常によく理解できるが、この結合の、共産党側のメリットは何なのだろうか。共産党は今、堅調なのに、なぜこのような危険を冒すのか。

たとえば、共産党が右へ翼を伸ばして、はたして支持者は離れていかないのか。民主党が左へ行けば、間違いなくそうなるのに。

実は、共産支持者は、もはや今以上に左には行けないのである。だから党が若干右に日和ったところで、支持者は減らない。

なぜか。

共産党の左には、左派共産党や中核、核マルといった極左組織がずらり並んでいる。そうした組織はもはや天皇の存在さえ認めず、一般人には入り込めない世界である。だから、共産票は左に逃げられないのだ。

ゆえに、共産党は、右を取り込むことのみに専念できるのである。志位氏はそこまでちゃんと計算している。(だから、この話に共産党員が反発したという話は聞かない)

では、小沢一郎側にとってのメリットはどういうことか。

あの山本太郎と組んだくらいだから、小沢はもう崖っぷち。組めるところとなら、どことでも組む。

幸い、今回の話は、共産党側から持ち出された。(ちなみに、以前失敗した自民党との大連立は小沢側から持ちかけていた) 小沢一郎にはもはや小沢教の小沢信者しか票はないから、小沢がどんなところと引っついたところで、必ずついてくる。

小沢としては、少しでも共産支持層を引っぺがせれば、という魂胆なのだろう。政策も何もない、単なる政局である。

小沢一郎は、3年前の選挙で、脱原発を掲げる日本未来の党と結合し、大失敗をした。脱原発票を取り込んで組織拡大を図ろうとしたのだが、惨敗に終わった。

もしも次回参院選で、小沢一郎が今度は共産党を相手に同じことをすれば、おそらくは票の食い合いとなること必至である。なぜこんな、素人でもわかる結末が、小沢一郎にも志位和夫にもわからないのか。私には不思議でならない。

共産党側は、少しでも右に浸潤しようとする。小沢側は共産支持層に食い込もうとする。結局のところ、両者の結合はゼロサムゲームでしかない。民主党が乗らない限り、大勢には影響はない。


■平成27年9月30日 限界にきた太陽光発電
九電の太陽光発電調整限界、一時停止指示不可避か
読売新聞2015年09月25日

 九州電力が「太陽光発電が増えすぎ、停電の恐れがある」として、事業者との接続契約を中断して25日で1年。1月には無制限に発電停止を指示できる新ルールを導入し、契約を再開した。この結果、申請件数は減ったが、旧ルールで契約していた設備の完成が相次ぎ、供給過剰の懸念は払拭されないままだ。

◆不安定な出力
 6月4日、正午からの1時間に管内の太陽光発電の平均出力が過去最高の407万キロ・ワットに達した。原発4基分に相当し、この間の需要(1016万キロ・ワット)の4割を賄った。だが、出力は夕方から急激に落ち、夜にはゼロになった。

 電力は需要に対し、供給量が多すぎたり少なすぎたりすると電圧が乱れ、停電を招く。太陽光発電は天気が悪くなれば日中でも能力の1割程度しか発電できないなど、出力を自由に制御できない。このため九電は日々、出力を予測し、これに応じて火力発電などの運転を加減している。

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が導入されて以降、急増する太陽光発電。九電の電力輸送本部の深川文博副部長は「供給力として頼れる反面、需給全体の均衡を保つことが難しくなった」と話す。

◆種子島で「停止」
 今年5月には、停電の恐れを理由に鹿児島県の種子島で、太陽光発電所を運営する一事業者に発電の一時停止を指示した。出力500kW以上の大規模事業者に対し、年に最大30日間、停止を求めることができる旧ルールに基づく措置で、全国初の適用だった。

 同様の指示は九州本島でも避けられない見通しだ。太陽光発電の接続料は7月末時点で528万kW。毎月15万kWのペースで増えており、九電は来年秋までに許容範囲を超え、発電の一時停止を支持する必要があるとみる。

 一方、原発は現状、川内1号機を含め、計4基を稼働させる計画で、原発を抑えてまで太陽光の受け入れを増やすつもりはない。国の試算では、1kWh当たりの発電コストは原発が最低10.1円(14年時点)なのに対し、大規模太陽光は24.3円。電気料金を抑えるために原発のフル活用は欠かせないとの判断だ。

◆負担は国民に
 電力会社は太陽光などによる電力の買い取り費用を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として料金に上乗せしている。九電管内では標準的な家庭の1か月の電気料金(7159円)のうち474円を占め、今後、さらに増える見込みだ。

 一方、想定を上回る太陽光発電の増加に国も動き出した。「国民負担と太陽光の増えすぎを是正する必要がある」(経済産業省)として年内にも制度の見直し案をまとめる方針だ。

2015年09月25日

この記事では、発電調整の問題と電気料金の問題が混在しているので、まずは両者を分けて問題を見ていってみよう。

まずは前者について。

いまだに再生可能エネルギーの量の増加を尊んでいる脱原発派が多いが、九州管内がその典型と言えるが、すでに”量”の問題自体は、解決している、と言える。というか、むしろ増えすぎたことが問題になっている。

これまでは、太陽光発電の総発電量の量的な問題はなかった(量が少なかった)ので、普段は誤差範囲内として、無視されていた。つまり、kWhベースの総発電量としては、無力。

だが九電管内で、ここまでその発電量が増えてしまうと、いよいよ無視できない量になってしまった。もはや解列では対処できなくなり、発電量そのものを減らす必要性が出てきたようだ。

ここまでは基本的にはコストの問題というより、あくまでも太陽光発電の不安定性の問題なのである。蓄電が技術的に不可能であるために、現在のような発電方式である限り、その不安定性は所与条件として対処せざるを得ない。

そして、この不安定性(気まぐれ性)が続く限り、このエネルギーは永遠に鬼っ子扱いされざるを得ない。とにかく需要とまったく関係なく発電するのだから、バックアップの火力発電が欠かせない。(ヨーロッパなら、輸出で逃げることもできるが)

ここで、次のコストの問題が絡んでくる。太陽光発電のコストは24円/kWhと計算されているが、これにはバックアップの火力発電のそれは含まれていない。(その他設備の廃棄コストも入っていない。原発ではしっかりこれが入れられているから、そもそも前提条件が不平等なのだ)

気まぐれな太陽光発電に迅速に対応するためには、当然、バックアップは常に一定以上の設備(だいたい総発電量の3割程度)を待機させておかなければならず、さらには、急激な発電のためには相当な燃料を食うことだろう。(クルマで、発進時に一番ガソリンを食うのと同じ)

つまり、気まぐれな太陽光発電のために、常に一定の火力発電所を3割稼動させ、なおかつ急発進時にはガスや石油を食うわけだから、このための費用は相当なものになるはずで、とてもではないが、太陽光発電の総コストは24円/kWhどころか、いくらになるか、わからない。

無論、太陽光発電が働いた分、化石燃料消費が減ったのではないか、という議論も成り立つが、統計上はそうしたデータはない。現在原発による発電量が非常に少ないこともあるが、化石燃料使用量は震災以後、増大している。また武田恵世著「自然エネルギーの罠」によれば「風力発電所やメガソーラーが発電している時間帯に火力発電所の発電量を下げた記録はない」。(同書p19)

本来なら、こうした時間帯には、太陽光発電分、化石燃料需要が減るはずである。(下図) だがその記録がないとはどういうことか。

http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35501.htmlより

つまり、太陽光発電の変動に合わせた火力発電の炊き増し、抑制による化石燃料消費量が、この間の太陽光発電量を下回ることはなかった、ということだろう。(※注)

たとえば、ここで太陽光発電とガソリンを使って動くクルマを仮想してみよう。普段はガソリンで動いているが、太陽光発電が快調になると、ガソリン使用を補助するようになる。(無論、未来永劫このようなクルマは技術的にできないが)

ところが、気まぐれにしか補助しないから、急に出力が足りなくなることがある。すると、アクセルをぐんと踏まねばならない。逆に、必要以上にスピードを出そうとしてしまうことがある。その時には、ブレーキをかけて、スピードを制御しないと危険になる。

確かに、太陽光発電によって、その分のガソリン使用量は減らせるだろうが、頻繁のアクセル、ブレーキ使用により、燃費は悪くなり、結局のところ、トータルの燃費は、ガソリンのみのクルマと比較しても改善はなかった、ということだ。そして複雑なシステムにした分、ドライバーに負担を強いてしまった。

現在の太陽光エネルギー(≒再生エネ)は結局こうしたクルマのようなものなのである。

ところで、脱原発論者は、発電設備の余剰を指摘し、こんなに火力発電所が余っているのなら原発は不要などと言うが、実は再生エネが普及すればするほど、バックアップ用の火力発電所を増やさざるを得なくなり、総発電量に対する発電施設数は増えていくのである。実際再生エネ先進国のドイツやスペインでは、設備数が増え、しかもバックアップのための設備ゆえに稼働率も低く、これが今、非常に大きな問題になっている。(参照)

なお、風力発電大国デンマークの場合は、国家規模が小さく、電力消費も少ないため、風力発電による不安定な電力は輸出し、代わりに安定電力を輸入している。当然逆ザヤであり、国民がこれを負担しているために、同国の電気料金は世界一高くなっている。ただし、バックアップの火力発電はあまり必要ない。

結局のところ、九州においては、再生エネはすでに天井に来ているわけであり、原発を再生エネで代替させることはできない。それは24円v.s.10円といった単なる表面的なコストの観点からだけではなく、エネルギーのの不安定さに伴う、もっと根源的コストの問題によるのである。

※注 この点に関して、同書においては「風がやんだときに火力がすばやくバックアップするには常に低出力で待機していないといけないので、燃費が悪くなり、ドイツ、スペイン、フランスなどでは、風力発電所の増加によってかえって化石燃料の消費が増えた(NEDO 2008)」とあるが、「2005 年以降、再生可能エネルギーの追加利用がなければ、2012 年のEU の化石燃料の消費量は約7%多くなっていた」(欧州の再生可能エネルギーの現状より)という記述もある。計算根拠は明らかではない。


■平成27年9月30日 朝日・毎日の思惑は?

<菅官房長官>「出産で国家に貢献を」
毎日新聞 9月29日(火)20時44分配信

  菅義偉官房長官は29日のフジテレビの番組で、歌手で俳優の福山雅治さんと女優の吹石一恵さんの結婚についての感想を聞かれ、「この結婚を機に、ママさんたちが『一緒に子供を産みたい』という形で、国家に貢献してくれればいいなと思う」と述べた。

 菅氏はその後の記者会見で、女性の出産を当然視した発言と受け取られかねないとの指摘に対し、「結婚や出産が個人の自由であることは当然だ。子供を産みやすく、育てやすい社会を作るのが政府の役割だと思っている」と説明。「大変人気が高いビッグカップルなので、世の中が明るくなる。皆さんが幸せな気分になればいいなと思っている中での発言だった」と釈明した。【高本耕太】


菅官房長官「子ども産んで貢献を」 福山さんの結婚うけ
朝日新聞デジタル 9月29日(火)19時35分配信

 菅義偉官房長官は29日、フジテレビの情報番組で、歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんの結婚について「この結婚を機に、ママさんたちが一緒に子供を産みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。たくさん産んで下さい」と発言した。

 菅氏は、番組後にあった同日の記者会見で発言の真意を問われ、「結婚について聞かれたので、大変人気の高いビッグカップルで、皆さんが幸せな気分になってくれればいいと思っている中での発言だった」と説明した。

 「『産めよ増やせよ』との政策を連想する人もいる」との質問には、「全く当たらない」と反論。「安倍晋三首相も、不妊治療を受ける方を応援する趣旨の発言をされている」と述べ、不妊治療の支援策などに取り組む政府の姿勢を強調した。(星野典久)

朝日新聞社

まあ、朝日・毎日といったところは、少しでも安倍内閣に瑕疵があればここを先途に攻め入らん、と常日頃から牙を研いでいるから、さっそくこの菅官房長官発言に噛みついている。

特に悪意が強いのが毎日で、朝日記事のキャプションには「国家に」がないが、毎日の方はしっかり入っている。そういえば、安保法案に関しても、毎日の方がその報道の悪性度は高かったから、今回もまた、このようなより悪質な表現となったのであろう。

さてでは、一般の国民は、菅官房長官のこの発言を、問題発言と見るだろうか。多くの人にとっては、当たり前のこと、と捉えないだろうか。

ご結婚おめでとうございます。こどもたくさん産んで、国家に貢献して

ってことでしょ。確かに国のために子どもを産む人はほとんどいないだろうが、それが結果的に国家に貢献することになるのは間違いないこと。だって、年金は若い世代が増えなければ制度が維持できないしね。

子どもをたくさん産むこと自体、育てられるのであればそれが悪いことであるわけがない。赤ちゃんの存在がどれだけ周囲を明るくすることか。一人でも多く子どもが産まれれば、こんなにすばらしいことはないだろう。

だが、ひねくれた世のフェミニストはまったくこのようには考えない。何だって、結婚したら子どもを産む? 子どもなんかいらないっていう人はどーなるの? できない人もいるし。国に貢献?はあ、産めよ増やせよ、ですな、やっぱり将来の戦争のために、人口を増やしたいんだね、安倍さんたちは、ってまあこうやっていじけて考えてしまうんですな。

子どもが好きな人なら(子どもがいるいないは別として)、菅発言にここまでからむことはないだろう。そういえば、子どもの声をうるさいって感じるという人が3割くらいはいるという調査結果が出ている。こういう人は子ども嫌いのフェミニストで、みんな反安倍信者なのかな。子ども好きな人が、普通、子どもの声をうるさいと思うことはないからね。

そういうひねくれた読者を想定して、朝日・毎日がからむ。

だがここではまた、別の観点から見てみよう。すなわち、この菅発言には、私は、政府のホンネがちらりと出てしまった、と思うのだ。

安倍政権は女性の活用、女性の社会進出、女性管理職の積極的登用などを謳っているが、実はこうした政策は、安倍政権のホンネではないのではないか、ということ。

そもそも保守勢力は、基本的に女性には女性としての役割を果たしてほしい、と考えている。つまりは、出産、子育てだ。

一部では、女性の出生率と働くこととは比例すると言われているが、これは所詮は世の中が政策によってかなり無理をしてそう仕向けている結果と言える。すなおに統計を見れば、やはり女性の就業率と出生率は反比例している。(平成27年9月16日当ミニコラム参照) 出生率が高いのはやはり田舎だし、低いのは大都会。田舎では家業を手伝う女性が多いから表面的に就業率が高く見えるだけのことだ。

したがって、女性にたくさん子どもを産んでもらい、育ててもらうには、どうあったって、女性に積極的に社会に進出してもらうよりは、少なくとも子どもが小さいうちは専業主婦かそれに近い形(家業を手伝うなど)でいてもらった方がよいのである。

その代わり、夫がしっかりと稼げる環境を作る。女性の管理職をクォーター制(割り当て)にするなんて、もっともやってはいけない政策なんだ。その分、有能な男を締め出すわけだから。

安倍保守政権は、当然こういったことはわかってはいるはず。しかし、こんなことを言ってしまっては、世の働く女性からは総スカンを食らうことはわかりきっているから、絶対に言わない。この点に関しては、とにかく安倍政権は世論に迎合し、フェミニストの主張を擁護している。

ところが、あの福山雅治が年貢を納めたと聞いて、菅官房長官もうれしくて、饒舌になってしまい、ついホンネをポロリと出してしまったのだろう。

まあでも、菅さんも、おそらくはかつて「産む器械」発言で追い込まれた柳沢伯夫氏のようなことにはならないだろう。あのときも安倍内閣だったが、当時と今では、同じ安倍内閣でも、勢いが違うから。結局のところ、朝日・毎日の思惑はうまくはいかないだろう。

■平成27年10月1日 日本一のイケメンが女性に求めたものは?  
福山雅治のハートも胃袋もつかんだ吹石一恵 家庭的で料理好き
スポニチアネックス 9月29日(火)5時37分配信

 歌手で俳優の福山雅治(46)が女優の吹石一恵(33)と28日、結婚した。双方の所属事務所が発表した。28日は吹石の誕生日で、最愛の人に結婚という人生最高のプレゼントを贈った。

【写真】吹石一恵の美しすぎるユニクロ「ブラトップ」

 福山は以前から「家事が好きな人が良い。暮らしていくためのことを当たり前にできる人」とタイプを明かしており、吹石は「一度も弁当を買ったことがない」という料理好き。福山の大好きなカレーや、彼の地元長崎のちゃんぽんも上手で、ハートだけでなく胃袋もゾッコンになった。(中略)

 若い頃は家庭的ではなかった福山だが40代に入りヒット曲「家族になろうよ」など「家族」がテーマの作品に多く触れ、結婚して子供をつくることを強く思うようになった。その時に再会したのが吹石だった。関係者は「アーティストとして考えた時に彼女ならばマイナス要素がない。伴侶としても、役者としても尊敬しあえるピッタリの人だった」と証言した。


福山と結婚の吹石一恵「仕事を1年休むつもり」と周囲に漏らすNEWS ポストセブン 10月1日(木)7時6分配信

 福山雅治(46才)との結婚したことが発表された吹石一恵(33才)。昨年、主演したドラマ『ママとパパが生きる理由。』(TBS系)では乳がんを患う35才の主婦を演じ、その際インタビューで結婚についてこう語っていた。

《28才で結婚したいってずっと言ってきたんです。今はもう、年齢制限は設けていません(笑)。周りを見ると、独身でも子供がいても楽しそうな人は楽しそうだから。

 でも産んでいないウサギ(ペットの大吉くん)でもあんなに可愛いんだから、自分の子供は言わずもがなですよね》(『週刊文春』2014年12月4日)

 吹石の知人はこう明かす。

「今年に入ってすぐの頃でしょうか、吹石が“33才の1年間は仕事を1年休むつもり”と話していました。今思えば結婚と出産をイメージしていたんですね。結婚して早く子供がほしいと、よく話していましたから。お父さんとお母さんのような仲の良い家族になりたいと言っていました」

 福山も最近「子供は2人ほしい」と発言している。そんな家族への思いが結婚を後押しした。(後略)

※女性セブン2015年10月15日号

日本一のモテ男がついに年貢を納めた。

そのお相手の基準は、「家事が好きな人が良い。暮らしていくためのことを当たり前にできる人」だそうだ。

無論、福山は専業主婦を求めていたわけではないようだ。かつての山口百恵のように、結婚してすぐに家庭に入るわけではなく、女優業は続けてほしいようだ。それは、女優としての吹石さんを尊重する立場からであろう。

しかし、第一条件は家庭のことをしっかりとできる人。つまり、日本一のモテ男が結婚相手に求める第一条件は、家庭だったのだ。

仮に、吹石さんが結婚を機に女優をやめて家庭に入りたいといえば、福山はそれを否定することはないだろう。しかし、女優に専念したいから、家事は外注にしましょう、と言ったら、それは断るだろう。

おそらくは、福山のこの女性の”選択基準”は、自分の側に不利な条件がいっさいない男の最大公約数だろうと思う。すなわち、イケメンで、高所得で、性格も良い男、常に選ぶ側に立つ男、選んだ女性と100%結婚が可能な男(これはさすがないか、いくら相手が福山雅治でも結婚したくはないという女もいるだろうから)が結婚相手を選ぶ場合、何と言っても、家庭を大切にしたい、というのが、ホンネなのだ。

要するに男が結婚に求める本当のホンネは、暖かい家庭を築きたい、ということなのである。

妻が仕事をしているしていないは別として、とにかく仕事を終えて帰ってきたら「お帰りなさい、お疲れさま」と労ってくれる、毎日おいしい手料理を振舞ってくれる、いつも家がきれい、とにかく家に帰ると落ち着く、そんな家庭を、多くの男は夢見ているのだと思う。

つまり何のかんの言ってもやっぱり、男は仕事、女は家庭、なのだ。これがフツーの男の理想

家事、育児は、きちんとやろうとすれば、莫大なエネルギーが要る。そしてきちんとした男ほどそのことがよくわかっているから、できれば女性には家事・育児にかけるエネルギーを増やしてほしい、と思う。その代わり、カネのことはオレが稼いでやるから心配するな、でも仕事に生きがいがあるなら働きなさい、ということ。

おそらくは多くの女性の本音も同じなのではないか。少なくとも、夫の所得が足りないからやむを得ず働くことは本意ではない、それならその時間を子どもと過ごしたい、と思うだろう。但し、仕事にやりがいを感じていれば、あくまでもきちんとした家事さえこなせることを前提として、二足のわらじを履こう、といった感じだろう。

安倍内閣は女性の社会進出、とくに総合職級の働き方をする女性輩出を強く推進しているが、多くの女性がこうした働き方を追求していくと、どうしても家事・育児にしわ寄せがくることは避けられない。

仮に、日本経済が急成長し、神田うの夫婦のような高所得夫婦が激増すれば、どういう世の中になるか。おそらくは、家事・子育てはヘルパーやベビーシッターにマル投げ、が当たり前になるだろう。

実際、欧米ではこうした夫婦が多い。女性は男に伍して外で働くのが当たり前で、そのために家事・子育ては外注しても当たり前、という感じになっている。

また北欧では、女性公務員が大変多く、育児・介護等、主として家庭で無償で行われてきた事柄が社会化され、有償で行われるようになっている。そのために、はっきり言えば、自らの子どもの子育ては犠牲になっているといえる。

このような、欧米では当たり前になっている家族状況が、はたして今後日本がめざすべき社会なのだろうか。

個人的には疑問に思う。確かに、現在の日本でも、介護に関しては、介護保険施行以降、かなり社会化されてきており、また社会のコンセンサスも得てきている。しかし、育児に関しては日本はまだまだ保守的である。できれば自分の子は自分の手で育てるべき、という考えが強いし、私もそう思う。

安倍政権はしかし、(結果的にだが)育児もまた社会化をもくろみ、欧米のように、女性がわが子を他人に預けて社会でどんどん活躍するように仕向けている。そして、福山雅治は、こうした安倍政権の意向に、強烈なカウンターパンチを食らわせた、と言えよう。

少なくとも福山雅治は、ベビーシッターを何人も雇っている神田うのとは絶対に結婚はしなかっただろう、彼女がいかに色仕掛けでせまったとしても。これが本稿の結論である。