■平成27年9月7日 NHKは3%以下の極小政党は排除せよ
いつも思うのだが、NHKはなぜ、議席数や割合に関係なく、一律に極小野党をも討論会に参加させるのだろうか。 以前に3%ルールのことについて当ミニコラムで書いたが、そもそも国民の3%以下にしか支持されていない政党など、ゴミみたいなもんだから、その意見など聞く必要はない。(少なくとも公開討論会では。あまりに極端な意見が出ると収拾がつかなくなるから) NHKはせめて得票率5%以上とか、討論会に出席するルールを決めるべきではないのか。 いや、そんなことをしたら、NHKは民主主義を無視するのか、というクレームがくるんですよ、とNHKは言うだろう。 なーに、心配ありませんよ。そんなバカなことを言うのは、それこそ、3%以下の国民ですから。 はっきりいって、やはり3%以下の政党の意見など、聞いていて胸糞悪くなる。こういった意見は、共産党だけが言っていればいい。 私は、NHKが民主主義をはき違えておかしな討論会にしてしまっているので、最近はもう、見る気がしない。 | |
■平成27年6月19日 メンツにこだわる民主党執行部
最初は、議席がない樽床伸二氏が言いだしたようで、非議員の立場での発言では何ら発言力もなかったが、当選3回の複数の議員からの意見ともなると、やはり重みが違う。 客観的に見れば、すでに”民主党”が終わっていることは明白である。むろん、その罪の3割くらいは某元首相の議員終了後の非国民的傍若無人の振る舞いにあるのだが、それでも”民主党”の冠を戴いている限り、某元首相との繋がりも消えることはない。 その他でも、とにかく”民主党”と聞けば、「気をつけろその候補者は元民主」などと言われる始末だし、公募をしたところで、どうみても、火中の栗を拾いに来るまともで奇特な候補者はいない。来るとしたら、自爆覚悟だろう。 したがって、民主党が取り得る唯一の選択肢は、”民主党”でなくなることなのだ。 岡目八目と言うが、この事実は、民主党から遠ければ遠いほど、よくわかることだろう。たとえば、私のように、政治には何ら無関係の一介の医者には、とてもよくわかる。 しかし、渦中にいる人には逆にわからない。民主党執行部などはまさにそのど真ん中にいるがゆえに、世間の目がわからない。 せっかく維新の方から手を差し伸べてくれているのだ。乗らない手はないだろう。 それに、松野氏のように、苦しい時に砂をかけて逃げ出した人間と”民主党”の看板を背負うのは難しいだろう。 また与党から見ると、自公政権はおそらく、”民主党”が残ることを望んでいるはずだ。その方が、常にこの勢力が、国民を失望させ続けることができるから。その分、相対的に与党の評価が上がるから。 よって、岡田さん、ここはやはり、民主党解党しかありませんゾ。 | |
■平成27年5月19日 最低レベルに凋落した東京新聞
辛淑玉といえば、戦闘的なサヨクとして、つとに知られている。しかしまあ、日本には言論の自由があるので、誰が何を言おうと自由だから、この人の発言自体にはコメントはしない。
問題は、こういう偏った意見をあたかも標準的意見の如くに扱う東京新聞である。 一般的に、安保法案を反対する人たちは@その違憲性(とされること) A審議時間不足 B安保法案=戦争法案 の三種類の反対理由をもっているが、これまでのサヨクマスコミは、さすがに露骨にBをその理由として主張することはまずなかった。 多くのサヨクマスコミは、反対理由を@またはAとしていた。無論、保守の立場からすれば、これらの理由も十分に不合理ではあるのだが、違憲性に関しては多くの憲法学者と称される人たちがその主張をしているし、論議が足りない論は、反対側からは常に出されることだから、まあそれは仕方がないことだとは言える。 しかし、Bの安保法案=戦争法案を理由とする反対は、まともな人間がすることではない。 なぜなら、現代の日本において、好んで戦争をしたいと思う人間は、まともな奴ならいないはずであり、ましてや国民から選ばれた為政者が、日本人をあえて戦争に巻き込んでいこうとすることなど、冷静に考えれば100%あり得ないからである。(これは過去もそうで、かの大東亜戦争にしても、基本的には日本を壊滅させたのは為政者による故意ではなく過失であった。ここが日本とナチスドイツの決定的違いである) つまり、まったくの誤解にもとずく反対理由(福島瑞穂が言いだしっぺだそうだ)での反対は、少なくとも公的立場にある人間であれば、してはならないのである。 東京新聞も、最近まで、山口繁元最高裁長官の発言を使って、@の理由で反対をしていたが、それでも満足できなかったらしく、ついに禁断のBの理由にまで手を出してしまったのだ。 しかし、都会で働くビジネスマンが、果たして、戦争法案を理由として反対する人種・新聞をまともに相手にするのだろうか。 おそらくはそうした人種は、共産党の支持率からすると1割強程度(社民その他は無視できるレベル)と思われるが、東京新聞はそうした少数派だけに新聞を売ることができれば十分と割り切って考えているのだろう。(中日新聞もあるし) | |
■平成27年9月9日 なら、最初から柿沢幹事長を解任しておいたら・・・
結局柿沢幹事長を解任するんだ。それなら、騒ぎの当初に解任しておけばよかったのに・・・ 柿沢氏は、松井一郎大阪府知事から止められていた民主、共産、社民、生活4党が推薦する山形市長選候補者の応援に入った。そのために松井氏が激怒し、氏の幹事長解任を松野代表に求めた。しかし、松野氏はそれを認めずに、留任させた。そのために、(菅官房長官からその指示を受けていた)松井、橋下両氏は維新の党からの離党をした。 もしもあの時に、松野代表が松井氏の提案を呑んで、柿沢幹事長を解任しておけば、松井、橋下両氏も維新の党を離党する大義名分を得られず、そのままとどまっていたことだろう。党の分裂騒ぎもなかったはずだ。 しかし、松野代表には決断ができなかった。というよりは深読みができず、不可読みあるいは負荷読みに終わってしまった。そのために、常識的判断で、柿沢氏を留任させてしまった。 そして結局は党を割る口実を作らせてしまい、実際維新の党は分裂状態となった。さらには、結局のところ、柿沢幹事長まで辞任せざるを得ない事態となった。 結果的に、松野代表の息がかかった人間が党幹部を占めることにはなったが、それは本来松野氏が望んでいた状況とは違うだろう。なぜなら、そのために、橋下徹という看板を失ったわけだから。 看板喪失と自派人事を比較考量すれば、どちらが重要かは明らかである。やはり松野代表の稚拙な党運営が問題なのであろう。 松野代表としては、維新の党を、民主党との合併を見据えて純化したつもりなのだろうが、人事異動のたびにより低レベルの人間にポストが渡される(ポストの軽量化。そもそも、江田憲司から松野頼久へ代表が移った時点がその極致だった)とあっては、ますます野党としての力も弱体化せざるを得ない。自民党はベテランぞろいなのに。 | |
■平成27年9月9日 女性亡国論
だから世間の批判を覚悟で、言わせてもらおう、女性亡国論である、と。 ほぼ女性のみが手に取るであろう雑誌において、安保法案=戦争法案という過激な思想が載るのは、結局はこうした内容でないと読者に受けない、ということである。 さらに失礼ながら、こうした雑誌を手に取るであろう女性は、いわゆるフツーの女性であり、多数派、要するに普段から政治をウォッチしている人たちではない、ということで、そうした多くの女性はこうした偏った記事を納得して読む、ということである。 世は男女平等であるが、残念ながら、政治意識はそうではない。たとえば、男性の読者の方が多いであろう「週刊新潮」などでは、まずここまで偏った記事が組まれることはない。 また、安倍内閣や安保法案、原発再稼動などの支持率を見ても、明らかに男女差があり、女性は一般により”革新的”である。 現代日本では、男女同数に選挙権が与えられているために、こうした偏った記事でマインドコントロールされる女性票は無視できない。 仮に、純粋にワンイシューで選挙が行われれば(事実上の国民投票)、女性パワーによって、原発も安保法案もままならなくなってしまうだろう。(高齢者によってつぶされた大阪都構想のように) 女性誌は女性から買ってもらうために偏った記事を組む、読んだ女性はさらに思想が偏る、それをターゲットとしてまたも女性誌が偏った記事を書く、という悪循環。 一部の政治家と異なり、こうした女性誌を買う女性には、まったく悪気はない。彼女らは、純粋に子どもたちを守りたいと思って、偏った思想に突入していく。 それが結果的に亡国につながる恐れがある。 クローディア・クーンズの「父の国の母たち―女を軸にナチズムを読む」(姫岡とし子監訳)によると、女性の家庭的環境を大切にした(とされる)ナチスは、女性からの支持率が高かったらしい。 「1928年以降、女性有権者は男性よりもゆっくりとしたペースながらもナチ党を支持する態度を取るようになり、1932年7月の選挙以後は多くの新有権者と同様、あっという間にナチ党に傾いていった。行き詰まりの様相を呈するようになったナチ党を多くの男性が見捨てた後でさえも、女性はナチ党を支持し続けたようである。また、以前は投票所にまったく足を運ばなかった女性が、自分にとって初めての票をナチ党の候補者に投じたということも言えそうだ。(同書p187)」(女性のナチ党支持から考える「ジェンダーフリー・バッシング」問題より) 古今東西、女性はやはり政治に関しては、男性よりも近視眼なのである。 ナチスの失敗を繰り返さないためにも、日本は権力の側から女性に対して、繰り返しわかりやすい説明をすることが必要である、と考える。 P.S.ここで書いたことは、あくまでも、”平均的”女性についてである。女性でも、稲田朋美のような人もいる。 作家の石川達三氏は、昭和46年に「婦人参政権亡国論」なるものを発表、「女性に投票権は要らないが被選挙権は残せ」と主張した。 この主張は、ある意味、きわめて理にかなっている。すなわち、政治意識が薄い一般女性が投票に行くのは国のためにはよくないことであるが、女性でも立派な政治家になり得る資質を持った人はいるので、そうした人のチャンスは摘んではならない、ということである。 決して女性全体を否定しているわけではない。差別はしているが。 現代においてこんな主張をする人はいないだろうが、石川達三氏が生き返って、現代の複数の女性誌を読ませたら、「ほら見い、わしが言ったことは正しかったじゃないか」と言いそうである。 | |
■平成27年9月10日 FITが引き起こした水害か
台風18号により、鬼怒川が3箇所で越水、堤防決壊を引き起こし、甚大な被害が出ている。 このうち、ネット上では、越水した一箇所が人災ではないか、と疑いが出ている。ちょうどその部分が太陽パネルがある場所であり、パネル設置の際、高さ2m、長さ150mにわたって堤防(人為的に作られたのではなく、もともと自然にできたもの)が削られたというのである。(http://i.imgur.com/WJwaG5F.jpg、http://i.imgur.com/iYIRTyd.gif参照) 住民側からは当時、当然不安の声が上がったが、それ自体は違法行為ではなかったため、行政側としてもせいぜい土嚢を積むくらいしか、補強手段がなかったらしい。 これはつまり、太陽パネル設置業者の良心の問題、ということになる。公益を維持するか、私益のために公益を犠牲にしてもかまわないか、ということ。 業者は後者の判断をした。私利私欲のために、住民の不安の声をよそに、大切な自然堤防を削ってしまった。 不幸にも、その3年後、数十年に一度という大雨が鬼怒川沿いに降り、若干周囲よりも低くなったこの堤防部分から、河川水が溢れ出すことになってしまった。 おそらくは、この業者は今後大変なことになるだろう。自ら設置した太陽パネルはすべてダメになってしまっただけでなく、大切な財産を失った人たちから、まちがいなく損害賠償のための裁判を起こされることだろう。 無論、業者も反論はするだろう。予想を超える降雨量、水量だった、もともと自然にできた堤防だった、違法性はなかった、等。確かに抗弁する理由はいろいろある。 だが、私欲のために大切な自然堤防をけずった事実はやはり重い。最終的に、業者はやはり、損害賠償責任を取らされることになると思う。 この事実は、一種の「コモンズの悲劇」であるとも言える。通常、「コモンズの悲劇」とは、入会地のような共有地において、特定個人がその権利を独占しようとして、結果的に全滅ないしは特定個人のみが生き残る現象を指す。 もともとここは自然堤防で、堤防として以外、特に使い道がない場所だったため、そのまま堤防の役割を果たしてきた。堤防を削ってでも利益が出るような利用法がなかったのである。そのために、一種の入会地としての役割を果たしてきた。 しかし、FITの施行が、こうした状況を変えてしまった。堤防を削ってでも、利益が出る事業、すなわち太陽光発電が出現したのである。 業者は私益のために、遠慮会釈なく、堤防を削った。FITというゆがんだ法律が、そうした費用をかけても利益が出るような事業を作り出してしまったのだ。 たまたま今回の水害は、その弊害がきわめて大規模に出現してしまったわけだが、全国的に見て、太陽光発電は、おそらくは大なり小なりの不利益を現出させていることだろうと推察する。 確かに、今回の水害は、FITに直接その責任があるわけではない。しかし、経済の原則を無視した法律が出現したからこそ、本来の自由経済では決してペイしないような事業が雨後の筍の如く出現し、その結果、本来あり得ないような自然への介入が行われていることは、間違いない。ほとんどのケースにおいてそれは、周囲には迷惑な結果となっている。 これはある意味、公害のように、自由経済活動の結果として出現した社会の失敗よりも始末に悪いかもしれない。その意志が”善”なるがゆえに。まさに、「地獄への道は善意によって舗装されている」ということだ。 こう考えるとやはり、管直人のこの最期のすかしっ屁は、とんでもない悪臭をばらまいてしまった、と言えよう。 参照;http://d.hatena.ne.jp/hyakubann/touch/20140725 | |
■平成27年9月10日 ふと思ったんだけど・・・
鬼怒川が決壊し、多くの人が取り残されている。そんな中、自衛隊、警察、消防といった危機管理のプロたちが、次々と取り残された人たちをヘリで吊り上げ助けていく。そんな姿は、本当に感動だ。日本ってすごいな、日本人ってたいしたもんだな、って思う。 ただ、残念に思うことがある。 救出されてインタビューを受けた人たちから、誰一人、”感謝”の言葉がないのだ。(あくまで私がテレビを見た限り、なのだが) 確かに、生きるか死ぬかといった状況で何とか助かったわけだから、そんな言葉が出てくる余裕などないのかもしれない。しかし、そんな状況だったからこそ、感謝の心が生まれてくるんじゃないか、とも思う。 実際に自分がそんな状況になったことはないから何とも言えないが、私が救出される立場になったら、まずは救出してくれた若い人たちに対して、「ありがとう。本当に助かりました」という言葉をかけたい、と思う。 無論、救出する側はおそらく、そんな言葉は期待はしていない。彼らは任務として、当然のこととして、人助けをしているのだから。 それは私も医師だから、よくわかる。患者さんから感謝されようがされまいが、淡々と目の前の仕事をこなすだけである。 それでもやっぱり、「ありがとうございました」の一言は大きい。俄然、やる気が出てくるものだ。 だからやっぱり、声をかけよう。ありがとうございましたって。 |