ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年7月29日 若者よ、「時代の声」に惑わされるな
「非正規雇用」の時給が過去最高を更新 「もはや正社員にこだわる意味がない」との声も
DATE:2015.07.28 14:41

リクルートジョブズが三大都市圏で調査を行ったところ、アルバイトやパートの募集時の時給が平均967円となり、2006年以降で最高額を更新した。特にコールセンターなど「事務系」スタッフは、昨年比26円アップの986円と高い水準を記録している。

派遣社員の時給も平均で1596円と昨年比46円アップで、こちらも2007年2月以降の最高額を更新。派遣料金に占める派遣社員の賃金の割合を7割とすると、1103円という高水準に。非正規雇用の好調ぶりに、ネットでは「もはや正社員にこだわる意味がなくなってきたかも」という声まで聞かれる。

1日3時間のサビ残が続くとパート・アルバイトの平均以下に

特に「サービス残業」が横行するような会社に勤める若手サラリーマンからは、「おれバイトに抜かれてるかも」という嘆きが聞かれる。

例えば上場企業の平均初任給と言われる20万7450円を月160時間で割ると、時給は1296.5円となる。この段階では正社員の方がわずかに上回っているが、仮に1日2時間のサービス残業を月に20日行うと時給は1037円となり、派遣社員の賃金を下回ってしまう。

さらにサビ残の時間が1日3時間にのぼると時給は943円となり、コールセンターのパートタイマーはもちろんのこと、飲食や小売りなどを含むパート・アルバイト全体の平均賃金をさらに下回ることになる。

もちろん「将来の昇給」や「雇用の安定性」「福利厚生の充実」などを理由に、一時的な賃金では測れない価値があると主張する人もいるだろう。しかし、いまや非正規雇用にも同じような内容を保障する会社もある中で、正社員でも賃金は何年も上がらない状況がある。

以前、テレビ番組で非正規雇用と正社員との格差が議論になった際、竹中平蔵氏が「(異常に保護されている)正社員をなくせばいい」と発言してネットで話題となったが、この格差は水面下でかなり縮小しつつあるのかもしれない。


アベノミクスが功を制してきて、景気がよくなり、それにともなって、人件費が上昇しているようである。

しかしながら、企業は正社員は増やさない。結局、非正規社員の取り合いとなり、彼らの時給が上昇している、という構図である。

バブルの頃、やはり非正規社員の時給がよくなり、あえて正規社員にならなかった人たちが一定数いた。正社員として縛られるよりも自由に働きたい、単位時間あたり報酬だって正社よりいいし、それなら今のままで非正規でいい、という人たちがいた。

そういう人たちは、その後バブルがはじけたり、あるいはリーマンショックなどで雇用が不安定になった時に、まっさきに雇用調整の対象となった。

こういう人たちはだから、もう懲りているはずなのに、少しでも景気が上向いてくると、またぞろこういう記事のような話が出てくる。

こういう記事を読むと、視野狭窄の若者が、「なんだ、そうか非正規の方が今は時給がいいんだ、それならオレはもう正社員になんかなる必要はないな、フリーターやろうかな」などと考えそうな気がする。

そういう若者に言いたい。

”今”だけを考えるな。将来も考えよ。今時給がよいからといって、非正規でいれば、所詮は景気の調整弁にしかなれない。景気は変動する。必ずリセッションの時が来る。そのとき後悔しないために、今は、多少給料が下がっても、正社員となる努力をせよ。



■平成27年7月29日 新国立競技場問題で、”元凶”はいるのか
サンデー毎日のつり広告を見たら、「新国立競技場やり直しの元凶は誰だ!」という見出しが載っていた。

以前、池田信夫氏がこの問題を取り上げ、つまるところ、その意思決定は大東亜戦争当時の日本と同じだ、と書いている。(新国立競技場にみる日本的意思決定の法則参照)

私は問題の詳細は知らないので、コメントする立場にはないのだが、池田氏の意見に従えば結局、新国立競技場問題においては、特定の個人に責任を帰することはできないのではないか、ということになる。

周知のごとく、大東亜戦争には、直接の開戦責任者が存在しない。東京裁判では連合国側が戦犯を指定し、彼らを処刑することにより戦争責任を取らせたが、A級戦犯に指定された人たちはたまたまそれぞれの責任ある地位にいたというだけであり、ドイツにおけるヒトラーのように、特定個人が戦争を積極的に指導したわけではない。

首相・陸軍参謀総長・陸軍大臣を兼ねた東条英機をヒトラーに擬える人がいるが、それは当時の首相では権限が弱すぎて、どうあっても一人の人間が三権の長にならないと非常時の国政が進まなかったためであり、東條一人に罪を着せるわけにはいかない。

つまり大東亜戦争は、きわめて日本的な意思決定にしたがったために責任者不在で戦われたわけであり、池田氏の弁によれば、新国立競技場問題もまた責任者不在で進んだわけである。

となると、この問題の”元凶”は存在しない、ということになる。

組織で話を進めていくうちに、いつのまにか2600億円という巨額の施設になってしまった。安藤氏に聞いても、森氏に聞いても、誰もがそんな巨額な施設は望んでいなかったという。それなのに、計画は独り歩きしてしまった。

しかしどうやら日本人は、このような責任者不在論には納得しないらしい。どうあっても元凶を探し出し、そいつをサンドバッグにして、みんなでバッシングして、みんなで溜飲を下げよう、と思うらしい。

ここらあたりは日本人の欠点である。何が悪かったのかより、誰が悪かったか、をまず考えてしまう思考である。

週刊誌がこのようなあら捜しをするのは、読者がそれを求めている証左である。畢竟その人はおそらくは文科大臣であり、その任命者である首相にも責任が飛んでいく行く可能性があるから、野党は喝采を叫んでいることだろう。

欧米は中世の魔女狩りを通して、こういった思考からは卒業している。日本人もそろそろ、こういった遅れた思想からは足抜きをしようではないか。

今後のことを考えても、存在しない元凶の特定にエネルギーを費やすより、今後このような組織の問題をなくすにはどうしたらよいか、を考えていくほうが、よほど健全な行き方である。




■平成27年7月30日  「本当は専業主婦になりたい」本当の理由

3人に1人が「本当は専業主婦になりたい」。女性が寿退社をして家庭に入りたいと思うワケ
Mocosuku Woman 7月28日(火)13時0分配信

テレビ界屈指の美人キャスターである山岸舞彩さん(28)が30代の一般男性と結婚し、芸能界から引退することが明らかになりました。日本テレビの看板番組、NEWS ZEROのキャスターを務め、人気まっただ中のなかの結婚と芸能界引退。突然の報道に世間の注目を集めています。

これまでは結婚を機に寿退社をし、家庭に入る女性が多くいましたが、最近では結婚後も仕事を続ける女性が増えています。若くして知名度とキャリアを積んでいる山岸アナウンサーを思うと、引退をしてしまうのはもったいなく感じてしまいますよね。実際に、結婚を機に会社を辞め、専業主婦になりたいと考える女性はどれくらいいるのでしょうか?


3人に1人が「本当は専業主婦になりたい」
ソニー生命保険株式会社が2015年2月、20〜60歳の女性を対象に行った「女性の活躍に関する調査」のなかでは、働く女性のうち「本当は専業主婦になりたい」と回答したのは33.4%。約3人に1人の女性が、働きながらも専業主婦を希望していることがわかります。年代別にみてみると専業主婦に憧れをもつ女性は20〜30代に多く、20代では41.8%、30代では43.3%と4割を超える女性が専業主婦を希望しています。

いったいなぜ、専業主婦になりたいのでしょうか?


20〜30代女性が専業主婦になりたいワケ
結婚や出産後に仕事を続けることは、女性にばかり負担がかかり難しいと言われています。2015年5月に株式会社キャリアデザインセンターが20〜30代の女性を対象に行った「働く女性の仕事に関するアンケート調査」によると、専業主婦になりたい理由について次のような意見があげられました。

「母親が専業主婦だったのでそうなりたい」(30歳/受付)
「忙しすぎる毎日に疲れ果てた……」(30歳/総務・人事)

共働き家庭が片働き家庭を上回ったのは1997年のこと。そう考えると今の20〜30代は、専業主婦の母親に育てられた人が半数以上になります。専業主婦の母親の姿をみて育った場合、自身も母親のようになりたいという憧れを持つようです。また、仕事を辞めたい、働きたくないといった理由から専業主婦を希望する女性も一定数存在します。

一方で、次のような理由から専業主婦になりたくないと考える女性もいます。

「相手に何かあったとき、金銭的にも精神的にも相手を支えたいし、自分の身は自分で守りたい」(27歳/営業事務)
「生活費を自分以外の人に頼るのは現実的ではないから。リスクが大きすぎる」(34歳/営業関連職)

離婚や夫が失業したときのリスクをふまえ、働き続けることを選ぶ堅実な女性もいます。経済的な理由や、今後のことを考えると専業主婦はリスクが高いと感じている人も多いことがわかります。


働く女性より、専業主婦の満足度のほうが高い
前述した「女性の活躍に関する調査」のなかで、現在の生活への満足度を調査したところ、専業主婦の61.3%が「現在の生活に満足している」と答えているのに比べ、働く女性では48.7%と大きく下回っています。

これは、働く女性の家事や育児の負担が大きいことが要因として挙げられます。自分の代わりに誰かがやってくれるととても助かると思うものについては、「掃除」が44.3%、「炊事」が38.1%とツートップが並びます。

さらに、女性が職場で働くために必要だと思うことの質問では、有職者の女性の67.5%が「休暇がとりやすい職場環境」、54.3%が「家族の協力」と答えています。女性が家庭と仕事を両立するためには、家族や社会の理解が必要不可欠なことがわかりますね。

同調査のなかでは、専業主婦のうちの約3割は「働きたい」と回答していることもわかっています。とはいえ、「育児後の再就職が厳しい」「家事と仕事を両立するのが難しい」などの理由から断念しているようです。仕事だけでなく家事や育児、そこに介護なども加われば女性の負担は想像以上に大きなものになります。もしかすると、働く女性が「専業主婦になりたい」と望むのは、「家庭と仕事を両立できる環境が整っていないから」という原因が大きいのかもしれません。

参考:女性の活躍に関する調査2015(http://www.sonylife.co.jp/company/news/26/nr_150326.html)

Mocosuku編集部


●均等法の挫折
すでにフェミニストのここ30年にわたる試みは挫折している、と言えよう。

思えば男女雇用機会均等法が1986年から施行され、いまや日本の勤労者の大部分は新卒からこの法律の適用を受けて働いてきた。

私は当時すでに公務員3年目として社会の底辺で働いていたので、当時の熱気はよく覚えている。これからは女性がバリバリ働く時代となり、専業主婦などは絶滅するかもしれない、と本気で思っていた。

しかしながら、30年たった今、状況は当時とさほど変わっていない。確かに専門職として(スタッフとして)働く女性は増えたが、女性管理職(ライン)はいっこうに増えていないのだ。

たとえば私の分野である医師の場合、女性医師の比率はこの30年で2倍に増えた。(1割→2割) しかし、多くの女性医師は専門職としてスタッフとして働いており、ラインに入る人はほぼいない。部長などの管理職になっても、スタッフの上がりとしての地位で、あくまで求められるのは専門職としての能力である。

また専門を見ても、体力を要する外科系医師はいまだに少なく、もっぱら麻酔科、眼科、皮膚科といった、女性に向いている・女性が優先されがちな分野に進んでいる人が多い。

つまり女性の社会進出は確かに進んだかもしれないが、むしろ女性ならではのマーケットが開けただけであり、本来均等法が想定していたような、男社会に伍して働く、といったイメージはいまだほとんど形成されていないといってよいだろう。


●スウェーデン化は正しいのか
そもそも、均等法や1999年に施行された共同参画法では重要な点が見過ごされていた。それは

「誰が家事や子育てをするのか」ということである。

社会でバリバリ働いている子持ち女性が一番欲しいのは専業主婦だ、というジョークがあるが、この話は結局、女性がいくら社会に進出したところで、必ず誰かが家の管理や子育てをしなければならない、という宿題が社会に残っていることを示している。フェミニストが主導したので、家事や子育ての価値をあえて無視したのだろう。

結局均等法や共同参画法の精神を究極的に推し進めると、スウェーデンのようになる。

スウェーデンでは、公務員に比率が高く、働く女性の半分は公務員であり、公務員の半数以上が女性である。(公務員中の女性比率は先進国で一番高い) そしてその多くが介護、保育などにかかわる職種についている。

つまりこの国では、子育てを社会が公費を使ってやっている。スウェーデンのような女性社会進出先進国とて、女性はやはり社会において女性の役割を多く果たしている、ということである。

無論男性は日本よりは家事や子育てをよくするだろうが、その分仕事のエネルギーは吸い取られているといってよい。

何のことはない、本来家庭で行われるべき家事・子育てを夫や社会に押しつけ、税金を使って社会で子育てをし、女は女のまま、男は中性化してふにゃふにゃ、というのがスウェーデン社会なのである。


●アンチスウェーデン化が日本の取るべき道
日本人女性はおそらく、フェミニストに乗せられてこんな社会に日本をしてはならぬ、と本能的に思っている。だから、専業主婦志向が根強い。

この記事では、女性は本来専業主婦を望まないが、働く環境が整っていないからやむを得ずそうなっている、と結んでいるが、私はそうではないと思う。

すなわち逆に、多くの女性は、本来的に専業主婦でいられるのならそれに越したことはない、と考えていると思う。仮に、結婚において、夫に家族を養うに十分な収入があって(教育費、老後費、住宅費も含んで)、その状態が恒久的に続き、100%離別や死別の可能性がないという条件が与えられたとしたら、果たして何割の女性が働くことであろうか。

私は働く女性はほとんどいなくなる、と考える。子どもを持つ多くの女性は、100%の生活保障が得られるのであれば、可能な限り子どものために自分の時間を使いたい、と思うのではないか。

多くの既婚子持ち女性は”保険として”働いている、というのが私の持論である。家庭に万一のことがあったら生活力がなければいけない、夫の家計補助、といった動機で働いている人が圧倒的なのである。

専業主婦の6割以上が今の生活に満足をしている、という事実がそれを物語る。

確かに、一日中子どもといるとつらい、とか子どもに手がかからなくなったら自発的に働きたい、という人はある程度はいるだろう。しかしその比率はおそらく専業主婦の3割程度以下なのである。決して多数派ではない。

働く女性の満足度が低いのは、記事が分析しているような”働く”環境のせいというよりは、”働かざるを得ない”環境こそが原因なのである。”保険”として働いているから、働くことに満足ができない。ホンネでは夫に扶養されて生きていきたいから。

女性のこうした姿勢を、フェミニストはこきおろすが、私はやはり、夫の稼ぎだけでやっていける家庭が増えることこそが、望ましい今後の日本のあり方ではないか、と思う。(社会構造の変化からするとなかなか難しいが)

女性は万一のための"保険”として働く。それでかまわないではないか。それだけでも、社会には膨大な女性労働力が出てくる。そして、環境と資質に恵まれた女性は管理職を目指せばよい。そうでない大部分の女性は、スタッフとして社会を支えればよいではないか。何もクォータ制など作って、女性を無理やり管理職にする必要などない。


■平成27年7月30日 天皇の政治利用はあり得ない
安倍談話と真逆の天皇談話出れば国際的には上位の声明となる

 攻める時は雄弁になる。それが安倍晋三・総理大臣のスタイルだった。「憲法解釈の最高責任者は私だ」「支持率のために政治をやっていない」──安保法制審議の中でも強気の発言を繰り返してきた。

 雄弁な総理と対照的に、黙々と国民のため、平和のための祈りを続けてきたのが今上天皇である。その天皇がついに「お言葉」を発する──安倍首相があれだけ入れ込んでいた戦後70年談話の格下げ(閣議決定をしない=私的談話となる方針が明らかになった)に動き始めたのは、沈黙を破って発される「お言葉」の重みが、政権を揺るがすことを怖れているからではないか。

 天皇は毎年8月15日に全国戦没者追悼式に出席し、「お言葉」を述べる。この20年近くは、例年、文面もほぼ決まっている。

〈ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります〉

 だが、官邸が気にしているのは、安倍首相が歴史認識の転換を行なう内容の70年談話を出した場合、全国戦没者追悼式とは別に、天皇の特別な「戦後70年のお言葉」が発表されるという情報が流れたことだ。自民党幹部が語る。

「終戦記念日に陛下が先の大戦についてメッセージをお出しになるのではないかという情報は5月頃から流れている。陛下は先帝(昭和天皇)から、先の大戦で軍部の独走を阻止できなかった無念の思いや多大な戦死者と民間人犠牲者を出したことへのつらいお気持ちを受け継がれている。万が一、お言葉の中で首相談話から省いたアジア諸国の戦争被害に対する思いが述べられれば、安倍首相は国際的、国内的に体面を失うだけでは済まない」

 安倍首相は戦後70年談話で日本の針路を変えるために、ブレーンの学者を集めた有識者懇談会でその内容を検討させてきた。

(閣議決定された)村山談話、小泉談話は、かつての戦争を「植民地支配と侵略」と定義し、アジア諸国への「心からのお詫び」という言葉が盛り込まれた。それに対して安倍首相は「侵略戦争は国際的な定義として確立されていない」「A級戦犯は国内法的にいわゆる戦争犯罪人ではない」(2013年、2006年の国会答弁)と従来の政府の戦争認識に批判的な歴史観を持ち、安倍談話では「侵略」や「お詫び」を“NGワード”とする考えを示唆してきた。

 そこに安倍談話と真逆の「天皇談話」が出されれば、国際的には「日本の国家元首のステートメント」として、首相の“私的談話”より上位の声明とみなされる。

※週刊ポスト2015年8月7日号

もともとサヨクは、「天皇制」なる用語を発明し、日本の皇室制度を批判してきた。つまりサヨクは戦後のある時期までは明確に、天皇陛下の存在を否定していたのである。

おそらく共産党は、第二次大戦直後の日本なら、革命が起こせると思っていたのではないか。もともと先の大戦は天皇の名の下で行われたのだ、若者は「天皇陛下万歳!」と言って死んでいった、アメリカは原爆や焼夷弾を落としたりで嫌われている、今こそソ連とタグを組んで革命を起こすときだ、と。

しかし、日本人は天皇を嫌うどころか、天皇のもとで一致団結して復興にあたった。天皇の行幸は、沖縄以外は歓迎を受けた。米国は、その占領政策が巧妙だったこともあり、さほど日本人は嫌わず、マッカーサーが去るときには名残惜しむ声も強かった。

逆にソ連を恃む勢力は限定的であった。結局のところ、革命への期待はすぼみ、特に高度成長が始まってからは、共産党をはじめとするサヨク勢力は、革命どころか、天皇への批判も行わなくなった。(批判の矛先はもっぱら、日の丸・君が代のみへ向かうこととなった)

むしろ最近は、サヨクが逆に天皇を利用するようになった。象徴的なのが、一昨年10月の山本太郎の園遊会における直訴事件である。

こうした背景には、2012年冬以降、タカ派の自民党安倍政権となったことがある。サヨクにとっては手ごわい政権が出現したことで、通常の議会民主主義ではなかなか自分たちの要求を貫徹できなくなり、議会外における活動が活発になってきた。

その主なるものがデモと天皇の政治利用である。前者に関しては、脱原発や特定秘密保護法案等、安倍政権がサヨクの嫌うことをするたびに、彼らは騒ぐようになった。

天皇の政治利用もまた、彼らにとっては有効な手段と映っているのだろう。


戦前より政治利用を避けられてきた天皇
私は、今上天皇が政治性を帯びた何らかの談話を出すことは絶対にないと思っているし、そういうことは絶対にあってはならないと思う。

しかし、サヨクはすでに自分たちの偏狭な主張を通そうとして視野狭窄となっているために、「目的のためには手段を選ばず」という、かつてのニューレフトのやり方をまねるようになっている。

天皇の御心はわが心なり、か。まるで、2.26事件を起こした将校たちのようだな。左はぐるっと回って右と手を結ぶ。政治が悪い、自分たちは正しい、という妄想が、天皇の政治利用をなさしめる。

そもそも天皇は、旧憲法下の戦前においても、2.26事件のような非常時を除き、政治的意思を示すことはなかった。

明治天皇はかなり積極的な意思表示をしたようだが、当時はまだ維新の元老が生きていたために、天皇の意思は事実上元老の意思であったため、あまり問題にはならなかった。

大正以降、天皇は時代の要請に応じて立憲君主として振舞うようになり、”君臨すれども統治せず”の姿勢を貫いた。そのために、大東亜戦争の開戦の判断にも、本心は戦争反対であったにもかかわらず、その意思を示さなかった。

もしも天皇が明確な意思表示を行ったら、すなわち、天皇が政治的に利用されていれば、先の大戦は起きなかったのである。(絶対君主制と立憲君主制参照)

こういう歴史を知れば、サヨクが天皇陛下を動かして、安倍談話とは異なる談話を発表させることなど、絶対にあり得ないのである。


■平成27年7月30日 なんてすばらしい中学生、お母さん
出産立ち会った妹ただ愛おしく(読売新聞平成27年7月29日”気流”欄投書)

一回り以上、年が離れた妹が3月にできた。しかも誕生日は一日違いだ。出産に立会い、生まれた瞬間は涙があふれ出た。

妹はだっこしないとすぐ泣くのでとても手がかかる。私が試験勉強中でも関係なく大声で泣くし、おかげで、毎日、母の手伝いをすることも増えた。

でも妹が母のおなかにいる頃や生まれる瞬間を知っているから、愛おしくてたまらない。

妹を見るたび、自分もこんな風に大切に産んで育ててもらったんだと感じるので、親に反抗することもなくなった。3歳下の弟とはよく両親の取り合いをしたけれど、この妹が相手ではそれもばかばかしい。

妹のおかげで、私は今、とても素直に生きることができる。年の離れた妹は、母からの最高のプレゼントだ。

中学生 赤羽 理子13歳(大阪市)
ひさしびりに”泣ける”文章に出会った。

昔は珍しくもなかったのだろうが、今の時代、なかなか10年以上も離れた弟・妹ができることは少ない。そんな中で、この中学生のお母さんは、命の大切さがわかる年齢になった長女に、わが出産を通して、意図的に自分の妊娠を晒し、それをわからせようとしたのだろう。

「弟とよく両親の取り合いをした」と書いてある。普通なら、”喧嘩”って表現されるよね。でも”両親の取り合い”。ご両親はよほど上手に子どもたちを育てたんだね。ほのぼのとした暖かい”兄弟げんか”が伝わってくる。

12〜13歳なら、子供ができるしくみも理解できているだろうし、男女の恋愛もある程度はわかるだろう。お父さんとお母さんが愛し合った結果さずかった子供。ご両親はちょっぴり顔を赤らめながら、子供たちに妊娠の報告をしたのかな。

日に日に大きくなっていくお母さんのお腹。ある程度知識はあるとはいえ、理子さんには不思議なことだっただろう。お父さんや弟と”取り合い”をしながら、さすっていたのかな。

お母さんのお腹の中で赤ちゃんはすくすく育ち、お母さんは陣痛に苦しみながら、ついに出産。数ヶ月もともに過ごしたまだ見ぬ赤ちゃんとついにご対面。

お母さんはよくぞ13歳の娘に自らの出産を見せたと思う。たぶん普通ならこうはできない。昔だって、こういうシチュエーションで子供に立会いなんか絶対にさせなかっただろう。

夫が立ち会っても、気分を悪くするケースもあるのだ。ましてや12,3歳の娘さんを・・・。

おそらくお母さんは理解していたのだ。「この子なら立ち合わせても大丈夫。かならずこの子の人生にプラスになる」と。それだけ、娘のことをしっかり普段からわかっていたんだね。そしてしっかりした娘に育てていた。

理子さんは、お母さんの期待通り、お母さんの出産に立ち会ったことによって、二度とないような感動を味わった。そしてその後の赤ちゃんの成長を通して、さらに理子さんは成長している。

お母さんは、娘さんのこの文章を宝物にするだろうね。記事を切り取って飾っておいたりして。(私だったら、そんな風にしかねない)

この投書は、お父さんお母さんにとっては、娘さんからの最高のプレゼントになることでしょう。


■平成27年5月20日 


■平成27年5月20日