■平成27年7月29日 若者よ、「時代の声」に惑わされるな
アベノミクスが功を制してきて、景気がよくなり、それにともなって、人件費が上昇しているようである。
しかしながら、企業は正社員は増やさない。結局、非正規社員の取り合いとなり、彼らの時給が上昇している、という構図である。 バブルの頃、やはり非正規社員の時給がよくなり、あえて正規社員にならなかった人たちが一定数いた。正社員として縛られるよりも自由に働きたい、単位時間あたり報酬だって正社よりいいし、それなら今のままで非正規でいい、という人たちがいた。 そういう人たちは、その後バブルがはじけたり、あるいはリーマンショックなどで雇用が不安定になった時に、まっさきに雇用調整の対象となった。 こういう人たちはだから、もう懲りているはずなのに、少しでも景気が上向いてくると、またぞろこういう記事のような話が出てくる。 こういう記事を読むと、視野狭窄の若者が、「なんだ、そうか非正規の方が今は時給がいいんだ、それならオレはもう正社員になんかなる必要はないな、フリーターやろうかな」などと考えそうな気がする。 そういう若者に言いたい。 ”今”だけを考えるな。将来も考えよ。今時給がよいからといって、非正規でいれば、所詮は景気の調整弁にしかなれない。景気は変動する。必ずリセッションの時が来る。そのとき後悔しないために、今は、多少給料が下がっても、正社員となる努力をせよ。 | |
■平成27年7月29日 新国立競技場問題で、”元凶”はいるのか
サンデー毎日のつり広告を見たら、「新国立競技場やり直しの元凶は誰だ!」という見出しが載っていた。
以前、池田信夫氏がこの問題を取り上げ、つまるところ、その意思決定は大東亜戦争当時の日本と同じだ、と書いている。(新国立競技場にみる日本的意思決定の法則参照) 私は問題の詳細は知らないので、コメントする立場にはないのだが、池田氏の意見に従えば結局、新国立競技場問題においては、特定の個人に責任を帰することはできないのではないか、ということになる。 周知のごとく、大東亜戦争には、直接の開戦責任者が存在しない。東京裁判では連合国側が戦犯を指定し、彼らを処刑することにより戦争責任を取らせたが、A級戦犯に指定された人たちはたまたまそれぞれの責任ある地位にいたというだけであり、ドイツにおけるヒトラーのように、特定個人が戦争を積極的に指導したわけではない。 首相・陸軍参謀総長・陸軍大臣を兼ねた東条英機をヒトラーに擬える人がいるが、それは当時の首相では権限が弱すぎて、どうあっても一人の人間が三権の長にならないと非常時の国政が進まなかったためであり、東條一人に罪を着せるわけにはいかない。 つまり大東亜戦争は、きわめて日本的な意思決定にしたがったために責任者不在で戦われたわけであり、池田氏の弁によれば、新国立競技場問題もまた責任者不在で進んだわけである。 となると、この問題の”元凶”は存在しない、ということになる。 組織で話を進めていくうちに、いつのまにか2600億円という巨額の施設になってしまった。安藤氏に聞いても、森氏に聞いても、誰もがそんな巨額な施設は望んでいなかったという。それなのに、計画は独り歩きしてしまった。 しかしどうやら日本人は、このような責任者不在論には納得しないらしい。どうあっても元凶を探し出し、そいつをサンドバッグにして、みんなでバッシングして、みんなで溜飲を下げよう、と思うらしい。 ここらあたりは日本人の欠点である。何が悪かったのかより、誰が悪かったか、をまず考えてしまう思考である。 週刊誌がこのようなあら捜しをするのは、読者がそれを求めている証左である。畢竟その人はおそらくは文科大臣であり、その任命者である首相にも責任が飛んでいく行く可能性があるから、野党は喝采を叫んでいることだろう。 欧米は中世の魔女狩りを通して、こういった思考からは卒業している。日本人もそろそろ、こういった遅れた思想からは足抜きをしようではないか。 今後のことを考えても、存在しない元凶の特定にエネルギーを費やすより、今後このような組織の問題をなくすにはどうしたらよいか、を考えていくほうが、よほど健全な行き方である。 | |
■平成27年7月30日 「本当は専業主婦になりたい」本当の理由
●均等法の挫折 すでにフェミニストのここ30年にわたる試みは挫折している、と言えよう。 思えば男女雇用機会均等法が1986年から施行され、いまや日本の勤労者の大部分は新卒からこの法律の適用を受けて働いてきた。 私は当時すでに公務員3年目として社会の底辺で働いていたので、当時の熱気はよく覚えている。これからは女性がバリバリ働く時代となり、専業主婦などは絶滅するかもしれない、と本気で思っていた。 しかしながら、30年たった今、状況は当時とさほど変わっていない。確かに専門職として(スタッフとして)働く女性は増えたが、女性管理職(ライン)はいっこうに増えていないのだ。 たとえば私の分野である医師の場合、女性医師の比率はこの30年で2倍に増えた。(1割→2割) しかし、多くの女性医師は専門職としてスタッフとして働いており、ラインに入る人はほぼいない。部長などの管理職になっても、スタッフの上がりとしての地位で、あくまで求められるのは専門職としての能力である。 また専門を見ても、体力を要する外科系医師はいまだに少なく、もっぱら麻酔科、眼科、皮膚科といった、女性に向いている・女性が優先されがちな分野に進んでいる人が多い。 つまり女性の社会進出は確かに進んだかもしれないが、むしろ女性ならではのマーケットが開けただけであり、本来均等法が想定していたような、男社会に伍して働く、といったイメージはいまだほとんど形成されていないといってよいだろう。 ●スウェーデン化は正しいのか そもそも、均等法や1999年に施行された共同参画法では重要な点が見過ごされていた。それは 「誰が家事や子育てをするのか」ということである。 社会でバリバリ働いている子持ち女性が一番欲しいのは専業主婦だ、というジョークがあるが、この話は結局、女性がいくら社会に進出したところで、必ず誰かが家の管理や子育てをしなければならない、という宿題が社会に残っていることを示している。フェミニストが主導したので、家事や子育ての価値をあえて無視したのだろう。 結局均等法や共同参画法の精神を究極的に推し進めると、スウェーデンのようになる。 スウェーデンでは、公務員に比率が高く、働く女性の半分は公務員であり、公務員の半数以上が女性である。(公務員中の女性比率は先進国で一番高い) そしてその多くが介護、保育などにかかわる職種についている。 つまりこの国では、子育てを社会が公費を使ってやっている。スウェーデンのような女性社会進出先進国とて、女性はやはり社会において女性の役割を多く果たしている、ということである。 無論男性は日本よりは家事や子育てをよくするだろうが、その分仕事のエネルギーは吸い取られているといってよい。 何のことはない、本来家庭で行われるべき家事・子育てを夫や社会に押しつけ、税金を使って社会で子育てをし、女は女のまま、男は中性化してふにゃふにゃ、というのがスウェーデン社会なのである。 ●アンチスウェーデン化が日本の取るべき道 日本人女性はおそらく、フェミニストに乗せられてこんな社会に日本をしてはならぬ、と本能的に思っている。だから、専業主婦志向が根強い。 この記事では、女性は本来専業主婦を望まないが、働く環境が整っていないからやむを得ずそうなっている、と結んでいるが、私はそうではないと思う。 すなわち逆に、多くの女性は、本来的に専業主婦でいられるのならそれに越したことはない、と考えていると思う。仮に、結婚において、夫に家族を養うに十分な収入があって(教育費、老後費、住宅費も含んで)、その状態が恒久的に続き、100%離別や死別の可能性がないという条件が与えられたとしたら、果たして何割の女性が働くことであろうか。 私は働く女性はほとんどいなくなる、と考える。子どもを持つ多くの女性は、100%の生活保障が得られるのであれば、可能な限り子どものために自分の時間を使いたい、と思うのではないか。 多くの既婚子持ち女性は”保険として”働いている、というのが私の持論である。家庭に万一のことがあったら生活力がなければいけない、夫の家計補助、といった動機で働いている人が圧倒的なのである。 専業主婦の6割以上が今の生活に満足をしている、という事実がそれを物語る。 確かに、一日中子どもといるとつらい、とか子どもに手がかからなくなったら自発的に働きたい、という人はある程度はいるだろう。しかしその比率はおそらく専業主婦の3割程度以下なのである。決して多数派ではない。 働く女性の満足度が低いのは、記事が分析しているような”働く”環境のせいというよりは、”働かざるを得ない”環境こそが原因なのである。”保険”として働いているから、働くことに満足ができない。ホンネでは夫に扶養されて生きていきたいから。 女性のこうした姿勢を、フェミニストはこきおろすが、私はやはり、夫の稼ぎだけでやっていける家庭が増えることこそが、望ましい今後の日本のあり方ではないか、と思う。(社会構造の変化からするとなかなか難しいが) 女性は万一のための"保険”として働く。それでかまわないではないか。それだけでも、社会には膨大な女性労働力が出てくる。そして、環境と資質に恵まれた女性は管理職を目指せばよい。そうでない大部分の女性は、スタッフとして社会を支えればよいではないか。何もクォータ制など作って、女性を無理やり管理職にする必要などない。 | |
■平成27年7月30日 天皇の政治利用はあり得ない
もともとサヨクは、「天皇制」なる用語を発明し、日本の皇室制度を批判してきた。つまりサヨクは戦後のある時期までは明確に、天皇陛下の存在を否定していたのである。
おそらく共産党は、第二次大戦直後の日本なら、革命が起こせると思っていたのではないか。もともと先の大戦は天皇の名の下で行われたのだ、若者は「天皇陛下万歳!」と言って死んでいった、アメリカは原爆や焼夷弾を落としたりで嫌われている、今こそソ連とタグを組んで革命を起こすときだ、と。 しかし、日本人は天皇を嫌うどころか、天皇のもとで一致団結して復興にあたった。天皇の行幸は、沖縄以外は歓迎を受けた。米国は、その占領政策が巧妙だったこともあり、さほど日本人は嫌わず、マッカーサーが去るときには名残惜しむ声も強かった。 逆にソ連を恃む勢力は限定的であった。結局のところ、革命への期待はすぼみ、特に高度成長が始まってからは、共産党をはじめとするサヨク勢力は、革命どころか、天皇への批判も行わなくなった。(批判の矛先はもっぱら、日の丸・君が代のみへ向かうこととなった) むしろ最近は、サヨクが逆に天皇を利用するようになった。象徴的なのが、一昨年10月の山本太郎の園遊会における直訴事件である。 こうした背景には、2012年冬以降、タカ派の自民党安倍政権となったことがある。サヨクにとっては手ごわい政権が出現したことで、通常の議会民主主義ではなかなか自分たちの要求を貫徹できなくなり、議会外における活動が活発になってきた。 その主なるものがデモと天皇の政治利用である。前者に関しては、脱原発や特定秘密保護法案等、安倍政権がサヨクの嫌うことをするたびに、彼らは騒ぐようになった。 天皇の政治利用もまた、彼らにとっては有効な手段と映っているのだろう。 ●戦前より政治利用を避けられてきた天皇 私は、今上天皇が政治性を帯びた何らかの談話を出すことは絶対にないと思っているし、そういうことは絶対にあってはならないと思う。 しかし、サヨクはすでに自分たちの偏狭な主張を通そうとして視野狭窄となっているために、「目的のためには手段を選ばず」という、かつてのニューレフトのやり方をまねるようになっている。 天皇の御心はわが心なり、か。まるで、2.26事件を起こした将校たちのようだな。左はぐるっと回って右と手を結ぶ。政治が悪い、自分たちは正しい、という妄想が、天皇の政治利用をなさしめる。 そもそも天皇は、旧憲法下の戦前においても、2.26事件のような非常時を除き、政治的意思を示すことはなかった。 明治天皇はかなり積極的な意思表示をしたようだが、当時はまだ維新の元老が生きていたために、天皇の意思は事実上元老の意思であったため、あまり問題にはならなかった。 大正以降、天皇は時代の要請に応じて立憲君主として振舞うようになり、”君臨すれども統治せず”の姿勢を貫いた。そのために、大東亜戦争の開戦の判断にも、本心は戦争反対であったにもかかわらず、その意思を示さなかった。 もしも天皇が明確な意思表示を行ったら、すなわち、天皇が政治的に利用されていれば、先の大戦は起きなかったのである。(絶対君主制と立憲君主制参照) こういう歴史を知れば、サヨクが天皇陛下を動かして、安倍談話とは異なる談話を発表させることなど、絶対にあり得ないのである。 | |
■平成27年7月30日 なんてすばらしい中学生、お母さん
ひさしびりに”泣ける”文章に出会った。
昔は珍しくもなかったのだろうが、今の時代、なかなか10年以上も離れた弟・妹ができることは少ない。そんな中で、この中学生のお母さんは、命の大切さがわかる年齢になった長女に、わが出産を通して、意図的に自分の妊娠を晒し、それをわからせようとしたのだろう。 「弟とよく両親の取り合いをした」と書いてある。普通なら、”喧嘩”って表現されるよね。でも”両親の取り合い”。ご両親はよほど上手に子どもたちを育てたんだね。ほのぼのとした暖かい”兄弟げんか”が伝わってくる。 12〜13歳なら、子供ができるしくみも理解できているだろうし、男女の恋愛もある程度はわかるだろう。お父さんとお母さんが愛し合った結果さずかった子供。ご両親はちょっぴり顔を赤らめながら、子供たちに妊娠の報告をしたのかな。 日に日に大きくなっていくお母さんのお腹。ある程度知識はあるとはいえ、理子さんには不思議なことだっただろう。お父さんや弟と”取り合い”をしながら、さすっていたのかな。 お母さんのお腹の中で赤ちゃんはすくすく育ち、お母さんは陣痛に苦しみながら、ついに出産。数ヶ月もともに過ごしたまだ見ぬ赤ちゃんとついにご対面。 お母さんはよくぞ13歳の娘に自らの出産を見せたと思う。たぶん普通ならこうはできない。昔だって、こういうシチュエーションで子供に立会いなんか絶対にさせなかっただろう。 夫が立ち会っても、気分を悪くするケースもあるのだ。ましてや12,3歳の娘さんを・・・。 おそらくお母さんは理解していたのだ。「この子なら立ち合わせても大丈夫。かならずこの子の人生にプラスになる」と。それだけ、娘のことをしっかり普段からわかっていたんだね。そしてしっかりした娘に育てていた。 理子さんは、お母さんの期待通り、お母さんの出産に立ち会ったことによって、二度とないような感動を味わった。そしてその後の赤ちゃんの成長を通して、さらに理子さんは成長している。 お母さんは、娘さんのこの文章を宝物にするだろうね。記事を切り取って飾っておいたりして。(私だったら、そんな風にしかねない) この投書は、お父さんお母さんにとっては、娘さんからの最高のプレゼントになることでしょう。 | |
■平成27年5月20日
| |
■平成27年5月20日
|