ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年7月3日 保守は当然百田支持
「百田氏にも言論の自由」 マスコミ関係者からも擁護論が続々
JCast ニュース 2015/7/ 2 19:45


「WiLL」花田編集長、維新・松井大阪府知事、田母神氏・・・

月刊誌「WiLL」の花田紀凱編集長は2015年6月26日、「百田発言のどこが悪い」と題したブログを更新。「クロウズドな勉強会で述べた個人的感想ではないか。どこがいけないのか」と疑問を呈し、「言論の自由、表現の自由だろう」と擁護した。

翌日のブログでも

「言い方はややキツかったかもしれないが、百田さんにも沖縄2紙の報道を批判する『言論の自由』はある」

と主張。百田氏が発言を「冗談として言った」と説明したことから、「笑ってすませる程度の話だ」とも述べた。

「言論の自由」を理由に、百田氏を擁護する人はほかにもいる。維新の党顧問の松井一郎大阪府知事は26日、「自民党を叩くのはいいが、講師として勉強会に行った百田氏には表現と言論の自由がある」と報道陣に述べたと朝日新聞やNHKが報じた。

元自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄氏は28日、ツイッターに「マスコミには日本を貶める言論の自由が無限にあるが、百田氏には言論の自由がないというのか」と書いた。

百田氏自身も29日、ツイッターで「表現の自由」の保障を規定する憲法21条を引用し、

「つまり、私的な会合での発言は、憲法で保証されているのです(原文ママ)」

と説明していた。

ただ、「言論の自由」を理由に擁護することに反論もある。漫画家の小林よしのり氏は7月1日のブログで「これは間違っている」と切って捨てる。

「百田尚樹が沖縄の新聞をつぶせと言うのは、民間人が表現の自由を行使しているのだから勝手である。だが、マスコミ・民間人がこれを批判するのも言論の自由を行使しているのだ」

小林氏は百田氏と同じく、自民党議員との勉強会が予定されていたが、中止になった経緯がある。

百田氏は擁護されて「男らしいなあ!」「さすがや!」と喜ぶ

百田氏の立場を「民間人」「一文化人」として、問題視するべきではない、という意見もある。キャスターの辛坊治郎さんは6月26日の「朝生ワイドす・またん!」(読売テレビ)で

「自民党の勉強会でプライベートな人間が好きに言ったことを批判する記事を書くのは、言論機関として自殺行為じゃないかと思う」

と語り、毎日新聞をはじめ新聞各紙を批判した。

元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんは28日のブログで、百田氏は講師として招かれただけだとし、

「要はただの『文化人』であり、『自由に発言してください』という依頼の下、自民党の若手たちに『お話をしただけ』に過ぎない」

と書いた。国会議員とは立場が違うことを強調した。

一連の擁護の声に百田氏もツイッターで反応している。27日は「松井知事は男らしいなあ!この騒動の中で、堂々と発言するのは『漢』や!」、30日には「辛坊さん、歯切れいいなあ さすがや!」とうれしそうだ。
百田氏は、実はこれまで保守系の人が言いたくても言えなかった当然のことを思い切って言ったまでのことなので、当然のことながら、保守系の人たちからは支持されている。

百田氏は、(間接的に)沖縄タイムスと琉球新報は廃刊になればいい、と言ったが、これは、知る人が聞けば、当然のことだ、と思うことだろう。

沖縄の新聞は、この両紙のシェアが99%。ほぼ互角である。問題は両紙の論調で、両紙ともに朝日新聞以上のサヨク紙であり、論調にほとんど差がない。

いわば沖縄は、全国民が朝日新聞のみを取っているようなもので、別の論調が全然入ってこない地域なのである。現在の日本は、テレビの報道番組も、サンデーモーニング、NEWS23,報道ステーション等、ほとんどがサヨク系であり、テレビだけを見ていると、サヨクになってしまう構造になっている。

つまり、本来は沖縄ではマスコミの構造改革が必要なのだ。百田氏はこのことを乱暴に表現したにすぎない。百田氏が言うように、両紙が廃刊になるか、せめてリベラルと保守が争うようでないと、沖縄には健全な世論が育たない。たとえば、読売と日経くらいのが二紙あるくらいのがちょうどいいと思う。

とにかく、百田氏は何を言ったところで、一民間人の立場であるのだから、マスコミがこぞって彼をたたくのは、道理がない。

ただ、自民党の勉強会で、自民党議員が、広告でマスコミの首を締めろ云々といった問題は別で、これは議員の発言であり、それこそ、「言論の自由」の侵害であり、許されることではない。(本来「言論の自由」とは、民間人とおおやけの間のタテの関係を指す。民間人同士で使う概念ではない。この使い方がおかしくなったのは、おそらくは’87年に起こった朝日新聞記者殺害事件からであると思う)

産経新聞はさすがにこの点においては、百田氏と自民党議員をきっちりと分けて批評している。両者を十羽一からげにして、集団的自衛権法案を葬り去ろうとしているほぼすべてのマスコミの方が、よほど問題であろう。また、こういう体質だからこそ、百田氏からやられるのである。



■平成27年7月4日 なぜ老後の準備をしなかった?
流しの歌手から職転々 「年寄りは死ねというのか」周囲に漏らす(産経ニュース 7月2日)

 新幹線の車内で面識のない女性を巻き込み、自らの命を絶った林崎春生容疑者は、きちょうめんな側面を周囲に見せる一方、金銭面の不満もこぼしていた。

 「まじめで、何事もこつこつやる」。40年来の知人の男性(73)は林崎容疑者をこう評した。

 岩手県から上京し、「流し」の歌手をしていたという林崎容疑者。ギター片手に男性が経営していた居酒屋に来たことで顔見知りに。地元の草野球チームで一緒に汗を流したこともあったという。

 歌手を辞めた後は解体業者、幼稚園の送迎バスの運転手として勤務。さらには清掃会社で働いていた。男性は「以前は(岩手の)親類の家に毎月9万円仕送りして『早く帰っておいでといわれている』なんて自慢げに話していた」と振り返る。

 しかし、昨年清掃会社を退職してからは、生活苦や年金支給額に対する不満を口にするように。「35年間払い続けてきて、2カ月で24万円しかもらえない。家賃を払って、税金や光熱費を払ったらほとんど手元に残らず、生活が成り立たない」。会うたびにこんな愚痴をこぼしていた。

 近所に住む知人の女性(68)には「区役所や年金事務所に『年寄りは死ねというのか』と言ってきた」と話していた。女性は犯行前日の6月29日、キャリーバッグの上に白いポリタンクを載せて歩く林崎容疑者を目撃。「どこ行くの」と尋ねると「ガソリンを買いに行く」と答えたという。

 住んでいたアパートの管理人の男性によると、家賃はこれまでしっかりと払い込まれ、目立った近隣トラブルも聞いていないという。「借金が嫌いで、(料金の)滞納も考えられない」というのが林崎容疑者を知る人々の一致した見方だ。

 林崎容疑者と昨年秋、一緒に地域の清掃活動をしたという主婦(69)は「体調が優れず、仕事を休みがちなので収入も少ないと話していた。道端で会ってもお金の話題が多かった」。林崎容疑者の近所に住む男性(69)は「きっちりした人だったから、生活費が足りず先細りになっていく中、将来の見通しが立たなくなって悲観したのかな」と推測した。

こういう人はどうして、老後の蓄えをしてこなかったのか、ここがどうしても理解できない。

多くの人は、老後にはもう働けない、ということが理解できている。だからこそ、若いうちから年金に加入し、貯蓄をする。

この容疑者も、毎月12万円の年金を受け取っていたわけで、年金の額は基本的にはその人の稼働能力の集大成であるから、まずは一般の人に劣ることなく働いてはきた人、と見てよいだろう。年金だけ見たら、この人の人生は及第点、と言える。

ところが容疑者は、月に12万円では暮らしていけない、と言っていたらしい。しかし、年金額は、多くの人が支払えるように少しでも安い保険料にするために、もともと生きていくための最低限度に設定してあるわけで、これだけで老後に不自由なく生活できると思っている人はほとんどいない。

だからこそ皆、可処分所得の中から、欲望を抑えて貯蓄に励むのである。買いたかったモノの購入をがまんし、行きたかった旅行をがまんし、老後に備える。

容疑者も、71歳なら、50年くらいは働いていたわけで、月5万円でも貯蓄をしていれば、3000万円あるいは’80年代までのインフレを考慮すればもっと貯まっていたはずで、それがゼロということは、普通の人が節約していた分を、己の欲望のために使い果たしてしまったバカ、としか言いようがない。

この世代の人ならおそらく、普通に働ける能力があって、病気などせずに普通に働けば、基本的にはほぼ問題のない老後を送れるはずと思う。何せ、’80年代までなら、預貯金は何もせずとも、10年で約2倍、不動産はもっと値上がりしていたのだし、年金にしても、トータルの保険料からすれば、相当に割のいい額がもらえているはずなのだ。

老後のことなど考えず、江戸時代の真似で、「宵越しの金は持たない」主義だったんだろう。飲む、打つ、買う、に使ったのか。

江戸時代の江戸の人は、日銭で稼ぎ、銀行などもなく、火事が多かったから、金を蓄えようもなかった。そして働けなくなった独身者は、そのまま死んでいった。要するに、動物と同じ生活だった。「年寄りは死ねということ」だったのだ。

死ぬような老後を送りたくなければ、結婚して子どもを作り、子どもに扶養してもらうしかなかった。(戦前までそうだった) そのためには、「宵越しの金はもたない」わけにはいかなかった。

区議に相談したとのことだが、その区議はたぶん、共産党だろう。生保を勧められたとのことだが、月12万円も年金をもらっていて、さらに生保など受けられるはずがないだろう。

せめて、低家賃の公営住宅を勧めるとか、物価が安い地方への移住を勧めるとかいったアドヴァイスができなかったものか。いずれにせよ、生活を工夫すれば、不十分ながらなんとか生活はできたのではないか。

私も、仕事柄、このように惨めな生活を送っている老人と接することが多い。いっそのこと、相当能力が低く、誰がみてもこの人は生保だなあ、という人の方がかえって生保で気楽に暮らしている。その人の能力ならやむをえないと思うから、あまり反感も買わない。

こういう人は、近代社会以前から一定数社会には存在し、それなりに社会から保護されて、天寿を全うしていたのだと思う。

問題は、この容疑者のように、本来自力で生きる能力があったにもかかわらず、自助を放棄してきた人たちである。公的扶助の対象にもならないし、かといって十分な老後が送れるほどの収入もない。中途半端なのだ。

結局は、やはりキリギリスのような人生を送ってきた報いである、としか言いようがない。

「年寄りは死ねということ」ではなく、「何の準備もしてこなかった年寄りは救いようがない」ということなのですよ。



■平成27年7月5日 たんす預金が狙われるのは当然のこと
「たんす預金」盗難相次ぐ=被害額7500万円も−ギリシャ・ロードス島
2015年7月3日(金)16時36分配信 時事通信

 【アテネ時事】3日付のギリシャ紙コントラによると、銀行が休止し、庶民が「たんす預金」に頼る中、エーゲ海に浮かぶロードス島では住宅から多額の現金が盗まれる事件が相次いだ。

 同島のビーチリゾート、コスキノウで2日、自営業の男性(50)が自宅の金庫から55万ユーロ(約7500万円)の多額の現金を盗まれた。

 ギリシャのユーロ離脱観測が強まる中、男性は6月29日の銀行休止に先立ち、現金を銀行からあらかじめ引き出していた。男性は島で小さな食料品店を経営しており、盗まれたのは全財産だったという。
日本でも、「たんす預金」は30兆円ほどあるそうだが、これが増えることは、国民経済的にマイナスであることは、常識として理解できる。

そもそも個人の余剰としてのお金は、金融機関などに預けられて、経済に回されてこそ、生きる。仮にみんながタンス預金をしてしまえば、銀行が機能しなくなり、企業は運転資金がショートし、経済は破壊される。

日本でも、相続税や贈与税が高額になり、利息がゼロかマイナスになり、デフレが続けば、タンス預金はもっと増えることだろう。とにかく、マルサにでも見つからない限り、現金で持っているのが一番足がつかないし、デフレなら、現金を持っているだけで資産が増えていくわけだから。

さて今のギリシャは、まさに個人エゴの集大成の失政のために、経済が破壊されつつある。銀行などといっても名ばかりのもので、信用がないから、ECBからの支援がなければやっていけない。

預金は増えるどころか、減るばかり。いつ封鎖になるかもわからないし、ユーロが使えなくなればドラクマが復活するだろう、であれば相対的に自身のユーロの価値は上がる、と見れば、誰だって、限度いっぱいで預金をたんすに移そうとするのは当たり前のこと。

こうした状況だから、現在のギリシャの家では、どの家の「たんす」にも現金が置かれていることは間違いない。つまり、現金はATMから「たんす」に移っているわけだ。

ATM強盗は難しいが、一般家庭の「たんす」なら、比較的簡単に盗めるだろう、と考える輩が出てくるのは当然だ。

結局、一定数の人はやられることだろう。

こういう犯罪抑止のためには、警察力保持ないしはアップが必要だが、それを担う警察官は公務員で、給料の保障がないとなれば、今度は警察官がそのノウハウを生かして泥棒になることもないではない。

いや本当に、バカな首相を持つと大変ですなあ。日本は賢明な首相でよかった。



■平成27年7月5日 えっ、逆でしょう?
ギリシャ首相「経済の死に同意するのか」、国民に緊縮拒否訴えロイター2015年 07月 4日 00:47 JST

[アテネ 3日 ロイター] - ギリシャのチプラス首相は3日、5日の国民投票を直前に控えテレビ演説を行い、債権団の改革案を拒否するようあらためて訴えた。

国民投票は事実上、ユーロ圏残留の是非を問うことになるとの警告が欧州の当局者からは相次いでいるが、首相はこうした見方を退け、投票後もより有利な条件を求め支援協議が続くと主張した。

大規模な債務減免がなければギリシャ債務は持続不可能な恐れがあるとした国際通貨基金(IMF)の報告書に言及し、債権団の支援条件の受け入れ拒否を国民に勧めている自身の判断の正当性が裏付けれらたとの見方を示した。

首相はギリシャを脅し、最後通告を突きつけたとして債権団を再び批判。緊縮策受け入れの是非で国民の賛否がきっ抗するなか、国民投票では冷静に判断するよう呼び掛けた。

「5日の国民投票は、ギリシャの欧州における立場を問うものではない」とし、「問われるのは、脅しにより債権団自身も将来性がないと認めている政策の継続をわれわれが受け入れるかどうか。ギリシャ経済が徐々に死に向かう状況にわれわれが同意するかどうかだ」と訴えた。

いや本当に、バカな首相を持つと、国民も大変。

しかし、そのバカを選んだのもまた国民なわけで、なるほど「国民は自分のレベルの政治家しか選べない」という格言が英国にあるらしいが、本当にそうだ、と納得した。

だいたい、緊縮財政を推進するのが経済の死、ってめちゃめちゃな論理だってことが、ギリシャ国民にはわからないんだろうか。

どうみたって逆でしょ。緊縮財政を推進すれば、EUだって債務繰り延べくらいしてくれるだろうし、その間まじめに働いて借金をせっせと返し、割高なレートに見合うような経済を作り上げる、これが誰がどう見ても、ギリシャが取り得る正しい道でしょう。

緊縮を拒否すれば、ギリシャはEUからは見放され、ユーロからも離脱ということになる。自国通貨は暴落、パルテノン宮殿を見に来る観光客は増えるだろうが、エネルギーや食料の輸入は困難になり、インフレになって、経済は死滅するだろう。

だから逆なんだよ、逆。しかし、国家のトップが、やってはいけないことを一生懸命国民に訴えているんだから、もうこの国はどうしようもない。

公務員の多さ、破格の待遇、破格の年金、こうした非常識が今のギリシャを生んだわけだが、その元をたどっていくと、結局は選挙に行きつく。国民に甘い約束をした候補者が当選し、さらに破格の待遇を作っていく悪循環。

選挙は民主主義の根幹。民主主義発祥の地が民主主義をコントロールできなくなって破滅していくとは、何たる皮肉か。


■平成27年7月6日 ”ハト派”に負けるな
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
川崎卓哉、三島あずさ
朝日新聞2015年7月4日05時16分


 学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。

■「苦渋の選択」通知で効果

 未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4〜6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに食材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。

 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した。

 6月、保護者に配布した通知には「給食を停止する際にはお子様にも告知する」「『有料』なものに相当額の支払いをするのは社会のルール」などと明記した。すると、6月末までに全家庭が納付するか、納める意思を示した。このため、7月も引き続き全生徒に給食を提供している。

 市教委によると、給食費未納問題は10年近く前から続いてきた。1年以上納めないまま卒業した例もあるという。元校長は、卒業生宅を督促に訪れた際、母親から「払えないのよ」と財布をたたきつけられたという。

 学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。

■「苦渋の選択」通知で効果

 未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4〜6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに食材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。

 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した。

 6月、保護者に配布した通知には「給食を停止する際にはお子様にも告知する」「『有料』なものに相当額の支払いをするのは社会のルール」などと明記した。すると、6月末までに全家庭が納付するか、納める意思を示した。このため、7月も引き続き全生徒に給食を提供している。

 市教委によると、給食費未納問題は10年近く前から続いてきた。1年以上納めないまま卒業した例もあるという。元校長は、卒業生宅を督促に訪れた際、母親から「払えないのよ」と財布をたたきつけられたという。

 4校の校長は法的措置をとるよりもまず、通知を出して解決をはかることにした。市教委は「通知の効果があったのは良かったが、できれば避けたい苦渋の選択だった」とする。弁当を持参させれば、未納だとほかの生徒にもわかるからだ。

 通知後、市教委には20件近い意見が寄せられた。ほとんどが「支払うのが当然だ」と理解を示す声だったという。だが、市内の中学2年生女子の母親(46)は「子どもに罪はないのに、親の責任を押しつけるようで、やり過ぎだ」と話す。

ほとんどの学校、未納でも提供

 全国のほとんどの学校は、給食費が未納でも給食を提供している。福岡市教委健康教育課の高着(こうちゃく)一孝課長は「給食は教育の一環として実施している。給食の提供は市の責任で、未納を理由に食べさせないことは考えていない」という。

 同市は2008年度の累積滞納金が約1億9700万円に膨らんだ。09年9月、政令指定市で初めて、一般会計に予算計上して自治体で一括管理する公会計方式にし、保護者は口座振替で市に給食費を納める仕組みにした。

 また、市教委には未納者に対応する専従職員が6人いる。督促しても納付されない場合は法的措置をとる。昨年度、市が裁判所に支払い督促を申し立てたのは53件。滞納額が50万円を超え、市が支払いを求めて裁判所に提訴したのは4件。うち計36件で納付の誓約がなされた。

 対策の強化で、前年度までに累積した未納金の収納率は09年度の10・7%から13年度は14・7%に改善。しかし、給食費の値上げもあり、13年度の累積滞納金は2億8692万円と、公会計化前より膨らんだ。

 文部科学省が全国の公立小中学校583校を抽出して行った調査では、12年度の未納者の割合は0・9%。法的措置をとった学校は1・1%あった。完全給食を実施する公立小中学校(約2万9千校)全体での未納額は推計21億円余りに上る。

 今年度も、群馬県高崎市が4月、約30万円を滞納している1世帯を提訴。埼玉県川越市が今月2日、約6万5千円を滞納している1世帯を提訴した。

 文科省は1月、各都道府県教委などに対し、未納者には就学援助などの活用を奨励することや、やむを得ず法的措置をとった過去の事例も参考に適切な対応をとることなどを通知した。(川崎卓哉、三島あずさ)

■懲罰的対応ではなく支援を

《鳫(がん)咲子・跡見学園女子大准教授(行政学)の話》 生活保護や就学援助を申請していないからといって「支払い能力がある」と考えるのは短絡的だ。援助を申請できない事情を抱える保護者もいる。滞納を続ける家庭は、子どもが育つ環境として何らかのリスクがある可能性がある。学校や行政は懲罰的な対応ではなく、滞納を福祉による支援が必要なシグナルととらえる必要がある。


■保護者と信頼関係築く必要

《教育評論家の尾木直樹さんの話》 公立中学校の教員だった経験から、子育ての能力や責任感に欠けるなど様々な保護者がいるのは分かる。ただ、どんな親や子どもにも、きちんと対応していくのが公立学校だ。教員は部活などに費やす時間が長すぎて、保護者と十分なコミュニケーションをとって信頼関係を築けていない。十分な対応ができるようにするためには、働き方も見直すべきだ。
結局のところ、こういった問題は”タカ派”的に対処しないと事態が動かないことは、以前の当ミニコラムにて述べた。(平成27年6月25日当ミニコラム参照)

だが、こうした問題における”ハト派”は常にいるもので、この記事でも、どこかのお偉いさんが、市のやり方を批判している。また記事によれば、こうしたタカ派的やり方をとっている自治体はまだまだ少数派のようである。

だがとにかく、こんな”ハト派”はとにかく、無視することだ。実際、タカ派的やり方が効果を上げており、税金の無駄遣い削減にも貢献しているのだから、何も遠慮する必要はない。

私が担当者なら、こんな”ハト派”などとは断固闘っていくけどなあ。給食費を払えるのに払わない親の子に給食を食べさせないことは、世の中のルールを知らせるのには当然のやり方だし、何もそれで子どもが健康を害するわけではない。給食費を払いたくないのなら、子どもに弁当を持たせればよいだけのことだから。

ハト派的やり方にこだわって専従組織を作って、ひたすら下手にでて回ったところで、効果は知れている。税金の無駄遣いに過ぎない。そもそも親は、「へ、どうせ行政は強気には出てこないから」とタカ派にタカをくくっているのだから。

どんな問題でも、解決しようとすればいろいろなやり方が出てくるし、また自分のやり方に固執して、そうでないやり方を批判する人も出てくる。

それは仕方がないが、常識の範囲内でのやり方であるのなら、とにかくは、成果の上がったやり方こそが正しい、と認めるべきなのではないか


■平成27年7月6日 いまだ懲りない朝日新聞

(慰安婦問題を考える)「慰安所は軍の施設」公文書で実証 研究の現状、永井和・京大院教授に聞く
朝日新聞 2015年7月2日05時00分

 慰安婦や慰安所の実態はどこまでわかってきたのでしょうか。1993年、当時の河野洋平官房長官は「河野談話」で、慰安所の設置、管理に旧日本軍が関与していたことを明らかにしました。警察や軍の公文書などの資料をもとに、慰安所は軍の施設として設置されたことを明らかにした永井和・京都大大学院教授ら歴史研究者に、「河野談話以降」の研究の現状について聞きました。

 ■募集や渡航、軍が警察に協力を要請 慰安施設設置のため、軍の規則改定

 ――研究を始めた経緯は。

 「1998年に授業で慰安婦問題をめぐる歴史論争を取り上げたのがきっかけで、慰安所成立の経緯を史料に即して解明しようと考え、2000年に最初の論文を発表しました」

 ――明らかになった事実は。

 「日本軍の慰安所は軍が設置した軍の後方施設であることを軍や警察の公文書で実証しました。軍の組織である以上、軍は慰安婦問題に対する責任を免れないことになります。『慰安所は戦地における公娼施設、つまり民間の売春施設であり、軍に責任はない』という主張への批判でもあります」

 ――慰安所が作られた経緯は。

 「日中戦争開始直後の37〜38年、内務省警保局が慰安婦の募集や渡航に関して発したり報告を受けたりした一連の警察関連文書(資料〈1〉〜〈5〉、〈7〉)が96年、警察大学校で見つかりました。当時、中国戦線で日本軍が慰安所を設置し、女性を募集した経緯が詳しくわかります」

 「まず37年12月、中国に展開した中支那方面軍で『将兵の慰安施設の一端』として『前線各地に軍慰安所』を設置するよう定められました。上海の日本軍特務機関と憲兵隊、日本総領事館が業務分担協定を締結。軍の依頼を受けた業者が日本内地と朝鮮に派遣され、『皇軍慰安所酌婦3千人募集』の話を伝えて女性を集めました(資料〈1〉、〈2〉)」

 ――警察の対応は。

 「事情を知らない地方警察にとって当初は信じがたい話だったようです。なにしろ軍が公序良俗に反する人身売買と売春の事業に着手し、公然と募集することになるのですから、軍の威信を失墜させかねない(資料〈3〉)。『民心とくに兵士の留守家庭に悪影響を与える恐れがある』として、募集活動を取り締まろうとしました(資料〈4〉)」

 「和歌山県の警察は『軍の名をかたり売春目的で女性を海外に売り飛ばそうとしたのではないか』とみて、刑法の国外移送目的拐取の疑いで業者を取り調べました。しかし大阪の警察に問い合わせた結果、軍の依頼による公募とわかり、業者は釈放されています。大阪など一部の警察には事前に内々に軍からの協力要請が伝えられていたのです(資料〈2〉)」

 「各地の警察の取り締まり方針を知った内務省は38年2月、軍の要請にもとづく慰安所従業婦の募集と中国渡航を容認するよう通達し、慰安婦の調達に支障が生じないようにしたのです。同時に軍の威信を保つため、軍との関係を隠すよう業者に義務づけることも指示しています(資料〈5〉)」

 ――同じ時期に軍が出した公文書もありますね。

 「陸軍省は38年3月、女性の募集にあたっては地方の憲兵や警察当局と連絡を緊密に取るよう、中国に駐屯する日本軍に命じました(資料〈6〉)。同時期の警察文書と強い関連性が認められます」

 「38年秋には、中国・広東攻略のため派遣された第21軍が参謀将校を東京に派遣し、慰安所で働く女性400人を渡航させるよう内務省に協力を要請しました。要請を受けた内務省は11月、大阪、福岡など各府県に女性の募集人数を割り当て、業者を選定して中国に送るよう手配を命じました(資料〈7〉)」

 ――慰安所を民間ではなく軍の施設とする根拠は。

 「陸軍大臣が日中戦争開始後の37年9月に『野戦酒保規程』という規則を改定した記録を04年、防衛庁防衛研究所(当時)の所蔵資料から見つけました。軍隊内の物品販売所『酒保』に『慰安施設を作ることができる』との項目を付け加える内容です(資料〈8〉)。上海派遣軍参謀長は12月、『慰安施設の件方面軍より書類来り』『迅速に女郎屋を設ける』と日記に記しました(資料〈9〉)。派遣軍が『慰安施設』として『女郎屋』を設けたことを意味しています」

 「41年に陸軍経理学校教官が経理将校教育のため執筆した教材(資料〈10〉)にも『慰安所の設置』が業務の一つと記されました。当時、陸軍経理学校で学んだ人は『調弁する女の耐久度とか消耗度』を記したマニュアルがあった(資料〈11〉)と証言しています」

 ――軍が慰安所設置を業務にしていったということですか。

 「そうです。慰安所は民間業者が不特定多数の客のために営業する通常の公娼施設とは違います。軍が軍事上の必要から設置・管理した将兵専用の施設であり、軍の編成の一部となっていました」

 ――慰安所制度の問題点は。

 「戦前でも公娼制度は、廃止論者から『人身売買に依る奴隷制度にして人道に反す』と批判されていました(資料〈12〉)。内務省は女性の自由意思を保障するためとして娼妓取締規則を定めましたが、軍慰安所についてはその程度の規則すら見つかっていません。慰安婦制度が『人身売買による奴隷制度だった』と批判されても仕方がない。紹介手数料として女性側が負う前借金の1割を軍部が紹介業者に支給するという趣旨の業者の供述(資料〈4〉)もあり、事実なら軍が人身売買に直接加担したと言っても過言ではありません」

 「慰安婦募集の際、業者が『いい仕事がある』と女性をだまして連れ出す就業詐欺や誘拐が行われていたという証言が多くあります。これは刑法の国外移送目的拐取罪にあたり、軍慰安所はこうした犯罪行為に支えられていたといえます」

 ――慰安所に対する取り締まりはあったのですか。

 「元憲兵の回想記には、軍直轄の喫茶店、食堂で働くとの契約で中国に連れてこられた朝鮮人女性が売春を強いられていた、といった就業詐欺の事例が記されています(資料〈13〉)。記述は慰安婦に同情的ですが、軍内部の違法行為を取り締まる立場なのに、何もせず放置したままでした」

 「慰安所は軍に不可欠であり、それを維持するためには違法な方法で慰安婦が募集されてもやむを得ない――と考える体制が軍内部にできていたと思われます。たとえ政府や軍中央による命令がなくても、結果的に軍がそうした行為を容認したと言われても仕方がないのではないでしょうか」

 ――強制的に女性を連れて行く事例はあったのでしょうか。

 「中国や東南アジアなど占領地では、一部部隊による拉致、人さらいのような強制連行が起きたことが戦犯裁判記録などで明らかになっています。慰安所を『戦地の公娼施設』とする考え方では『民間の業者や末端の部隊の軍紀違反行為にすぎず、軍中央の命令によるものではない』との主張になるのでしょう。しかし慰安所が軍の編成に組み込まれた軍の施設だとすれば、強制連行の軍命令の有無にかかわらず、軍の責任は否定できないといわざるを得ません」

 (聞き手=編集委員・北野隆一)

 ◇永井和さん 京都大大学院教授(日本近現代史)

 ながい・かず 1951年大阪市生まれ。富山大助教授、立命館大教授を経て京都大学大学院文学研究科教授(日本近現代史)。著書に「日中戦争から世界戦争へ」「青年君主昭和天皇と元老西園寺」「近代日本の軍部と政治」など。(滝沢美穂子撮影)

 ■河野談話後、多数の資料見つかる

 慰安婦の存在は戦後、文学や元兵士の手記などで知られていたが、長く歴史学の研究対象とはされてこなかった。慰安婦問題の先駆的研究者である吉見義明・中央大教授は(1)軍や政府の資料が発見されていなかった(2)被害者の証言が得られにくかった(3)人権問題としてとらえる視点が乏しかった――を理由に挙げる。

 研究状況が変わるきっかけは、冷戦の終結と韓国内の民主化だった。まず韓国の市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会」が1990年、慰安婦問題の真相究明が必要と問題提起した。翌91年8月に元慰安婦の金学順(キムハクスン)さんが実名で証言し、12月に日本政府を相手に訴訟を起こした。

 93年8月には当時の河野洋平官房長官が慰安所設置への軍の関与を認めて謝罪する「河野談話」を発表し、この間に研究の基礎がつくられた。資料となったのは、日本政府や研究者が発掘した軍や政府の公文書、元慰安婦の証言などだ。

 河野談話以降、新たな資料の発見が進み、慰安所での女性たちの境遇が慰安所業者の日誌で明らかになりつつある。昨年6月、国内で慰安婦問題に取り組む市民団体が、永井教授が分析した警察資料や戦犯裁判資料など538点が河野談話以降に見つかっているとして日本政府に調査を求めた。ただ、朝鮮半島で物理的な強制力を使い女性たちが連行されたとする文書は確認されていない。

 慰安婦問題を考える論文集「『慰安婦』問題を/から考える」(歴史学研究会、日本史研究会編)の出版にあたった大門正克(おおかどまさかつ)・横浜国立大教授は「植民地の日常から慰安婦が生まれた背景を探る研究や、各国の軍の管理売春と比較することで世界が克服すべき共通の課題と位置づける研究が出てきている。性暴力を問い直す世界史の流れの中で慰安婦問題をとらえることが必要だ」と話す。

 ■永井氏、法的根拠示す文書発見

 慰安所の経営管理は主に民間の業者があたっていたが、軍が様々な面で慰安所の設立や運営に関与したことがこれまでわかっていた。

 吉見教授によると、永井教授の研究の成果は主に、(1)軍が慰安所を設置する法的根拠を示す文書を発見した(2)慰安所は軍が設置した軍の施設であることを改めて資料で補強し確認した、という点にある。

 吉見教授は、永井教授が発見した1937年の「改正野戦酒保規程」という陸軍大臣が改定した軍の内部規則に注目する。慰安施設をつくれるという一文を第1条に加えるもので「慰安所設置に法的根拠があったことを示しており、永井教授の資料発見は、大きな意味がある」。

 アジア女性基金が96年10月に設けた「慰安婦」関係資料委員会は、河野談話の基礎になった資料とその後発見された警察関係資料を公刊した。基金の専務理事で、資料委の副委員長も務めた和田春樹・東京大名誉教授は「永井教授の研究は、これまでの軍や警察の資料を分析し直し、自身で発見した新たな資料を加味することで、軍が慰安所を設置したことを明らかにした」と話す。

 (佐藤純、編集委員・豊秀一)

あのー、軍の関与があったことは、すでに以前から言われているんですけど・・・

問題は、軍の関与がどーのこーのではなくて、軍が命令をして、女性を強制的に連行したかどうかって、ことでしょ。この長〜い記事を読んでも、この先生、そんなこと一言もおっしゃっていないじゃないですか。

そもそも歴史的事実はだいたい以下のようなのであった。

男だらけの軍隊ではやはり、”女性”の存在は必要悪だった。それは古今東西、どこでも必然のことであった。明日をも知れぬ若い兵士が、最期の”慰み”を求めて、何が悪いか。相手をする女性に、軍がしかるべき待遇で対処すれば、それでよいではないか。

そのために軍は慰安所を作り、”女性”の募集を民間業者に委託した。業者の中には、詐欺や誘拐で女性を連れてきかねない悪徳もいたので、軍はそれを取り締まっていた。


これを朝日新聞は、吉田証言をもとに、以下のように作り変えた。

男だらけの軍隊とはいえ、慰安所や公娼制度なるものは、女性の人権侵害である。

軍隊は、それらを必要悪と称し、朝鮮などから女性を徴用し、本人の意思を無視して、強制的に連行してきた。


だが、頼みの吉田証言は真っ赤なうそとわかり、結局朝日は謝罪をせざるを得なくなってしまった。

朝日はしかし、いまだに何とか強制連行に仕立て上げたいのだろう。あの手この手で国民をミスリードしようと試みる。

そのために、この長〜い記事を作った。

一般的に言って、サヨクは単純な問題をことさらめんどくさそーな問題に仕立て上げて、国民を煙に巻くのが得意だ。たとえば、原発や放射線の問題にしても、ことさら難しいデータを並べ、さもそれが正しいように装う。

普通の人は、そんな難しいデータは見たってわからないから、そのまま信じ込んでしまう。「まあ自分にはよくわからないけれど何だかすごく難しいことを言っているから正しいんだろう」って。

これに対して、右の方の人は割りと単純なのが多くて、たとえば百田尚樹氏や中西議員のように、思ったことを率直にしゃべったりしてしまう。著作などでも、一般的には、サヨクが書いたものよりも、右の方の人が書いたものの方がだいたいにおいて、読みやすい。(たとえば、渡辺昇一氏や谷沢永一氏の文章はとてもわかりやすい)

普通の人は、朝日のこんなに長い記事なんか、いちいち読まないだろう。ただ字面を追うだけで、あれ、慰安婦問題で新しい進展があったのかな、と思ってしまう。

こういうサヨクの手口にだまされてはならない。辛抱して何とか呼んでみると、なんだ結局新しいことや正しいことなど何も書いてないじゃないか、っていうことになるから。

この記事にしても結局、いくら読んでも、新味はない。軍による強制連行があった、とは一言も書かれていない。朝日新聞は結局、こんなわかりにくい記事を書いて、なんとか自らの過ちをごまかそうとしているのである。


■平成27年7月6日 ギリシャと沖縄  



ギリシャ人は明白なる意志を持って緊縮策反対を選んだ。

数日前のテレビで、ギリシャ人たちの日常が映し出されていた。今失業中という年配の女性たちは、のんびりとコーヒーを飲んでいた。

また、エーゲ海のビーチでは、水着姿の若い男女たちが遊びに興じていた。報道でも、政治的緊迫は現地ではとても感じられない、と伝えられていた。

そんな彼らが従ったのは、「緊縮策を受け入れれば経済は死に向かう。反対すれば活路が開ける」と主張したチプラスの言葉だった。

ギリシャ人は悪魔のささやきに騙された。否、今年1月にチプラスを首相に選んだ段階で、すでに路線は決まっていたのだろう。

中途半端に緊縮政策に耐えたギリシャ人は、最後の半年間で、それまでの5年間の努力を水の泡としてしまった。嗚呼、何と愚かな国民。

もっとも、ここまで国がおかしくなっていて、岐路に立たされていたにも関わらず、ぜんぜん危機感を持たなかったその国民性こそが、こうした最悪の結末を生んだ原因なのだろう。

失礼ながら、私はギリシャのこの愚かな選択が、どうしても沖縄とダブってしまう。

普天間基地の危険性を除去するための辺野古移設を拒否し、不可能な県外移設を主張する知事を選択した沖縄県民。それは、EUに残留するための緊縮策を放棄し、不可能な債務放棄を主張したギリシャとそっくり構造が同じである。

ギリシャ人は、緊縮政策に反対することによって債務放棄も可能であり、EU残留もできると主張したチプラスの悪魔のささやきに負けた。

同様に、沖縄県民も、辺野古移設に反対することによって普天間基地の危険性を除去することが可能であり、県外移設も可能であると主張している翁長知事の悪魔のささやきに負けている。

チプラスと翁長の共通点、それは、国民、県民感情につけこんで、飴を差し出してこれに飛びつかせ、みずからの地位を保つことにある。つまりご両人とも国民、県民のことよりも、自分の社会的地位を優先していた、ということだ。

おろかな国民、県民はそれに気がつかない。わかっているのは、岡目八目の外部の人間。

沖縄県民が愚かな選択をしているのは、沖縄県民が愚かだからではない。マスコミが愚かだからである。もっと言えば、保守のマスコミがなく、革新系のそれが2紙あるだけだからである。(百田尚樹氏が主張したのは、まさにこの点なのである)

保守とリベラルが意見を戦わす健全な論壇が存在していれば、普天間基地の危険はすでに取り除かれていたことであろう。

いつの時代でも、リベラルや革新の判断は誤りであり、正しいのは保守の判断であった。それは、戦前からそうである。

もしも治安維持法がなければ、日本はコミンテルンの影響下でロシアのような革命が起こり、あるいはヒトラーのように合法的に、サヨクに乗っ取られていたかもしれない。

かの大戦争は、保守が引き起こしたのではない。ほぼ間違いなく、当時暗躍していたコミンテルンの分子たちが日米を戦わせたと、私は思っている。

たとえば、日本が当時南進(仏印進駐)しなければ、米国を刺激することもなく、米国民も厭戦意識が強かったことから、対米戦争は起こらなかったことだろう。その日本を南進せしめたのは、おそらくはコミンテルンだった。

つまり日本は、間接的にサヨクの政策を選択せざるを得なかったために、戦争に巻き込まれた。治安維持法も無力だったといえる。

戦後は言うまでもない。吉田茂の反面講和政策、岸伸介の新安保条約締結、中曽根内閣の国鉄分割民営化、etc, 逆に戦後は、保守の政策を取り入れることによって、日本人は国際社会の中で健康に生きていくことができた。

(池田信夫氏は、戦前からのトレンドを見れば、戦後の高度成長は奇跡ではない、と言っている(日本の高度成長は「奇跡」ではなかった)が、奇跡ではないにしても、高度成長が可能であったのは、保守の政策を取り入れたのがその理由であったことは間違いない)

もしも戦後日本が、戦前のようにサヨクの主張を取り入れていれば、日本は赤化し、少なくとも高度成長はなく、今我々は、もっとみじめな生活をしていたであろうことは間違いない。

サヨクの政策を受け入れたギリシャは破滅への道を歩み始め、同様に沖縄では、いつまでも普天間基地の危険性がなくならない。

ギリシャと沖縄は、サヨクが政権を握ることの恐ろしさを、あらためて示してくれたもの、と言えよう。


P.S.そうそう、日本でもあやうい時期があった。2009年9月〜2012年12月の時期だ。あの政権が続いていれば、東京オリンピックも開催されることなく、日本はいまだにデフレトンネルから抜けられず、不況にあえいでいたことだろう。

私は、数十年後の日本人は、必ずや、吉田茂、岸信介に加え、安倍晋三を歴史に残る名宰相としてその名をたたえると思う。中曽根、小泉などよりはるかにその存在は大きなものになりつつある。