ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年6月18日 嗚呼、日本人はこんなに冷たい国民だったのか
「酒鬼薔薇聖斗」元少年A手記、5万部増刷へ
2015年6月18日5時0分 スポーツ報知

 神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)による手記「絶歌」(1620円)の重版が決まったことが17日、分かった。5万部が増刷される。殺害された児童の遺族は、出版社に回収を申し入れていたが、出版元の太田出版(東京)の岡聡社長は、この日、自社のホームページ上に、「本書の内容が、少年犯罪発生の背景を理解することに役立つと確信している」と、今後も販売を継続することを表明した。

 事件当時の犯行声明で「酒鬼薔薇聖斗」を名乗った加害男性が「元少年A」として記し、出版への賛否を含め大きな反響を呼んでいる手記の増刷が決まった。

 この日、発表された出版取り次ぎ大手・日販のベストセラーランキングで同書は総合トップ。情報会社オリコンの週間ランキングでも総合部門1位となった。オリコンの集計では推定売り上げ部数は約6万7000部。品切れの書店やオンラインサイトも続出しており、初版10万部に続いて5万部が増刷され、25日から順次配本される。

 最近の事件では、2007年の英会話講師殺人事件で、市橋達也受刑者が1審公判中の11年に発表した手記「逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録」が、初版3万部、最初の増刷が2万部だった。今回の手記はそれに比べても、大きな発行部数ということになる。一方で、事前了解がなかったとされる遺族の心情に配慮し、販売しない書店も増えている。注文した客だけに販売する方法に切り替えた書店もある。

 太田出版には11日の発売以降、「本を回収すべき」「なぜ、出版したんだ」などの意見や苦情が連日、届いているという。そのため社内で「会社としての考え方を示すべきでは」との声が上がった。

 同社は、ホームページの表明文で、「事件の根底には社会が抱える共通する問題点が潜んでいるはず」とし、「加害者の考えをさらけ出すことには深刻な少年犯罪を考える上で大きな社会的意味があると考え、最終的に出版に踏み切りました」と説明した。

 被害者の土師淳君(当時11歳)の父・守さんは、同社に対して「絶歌」の回収を求める申し立てを行った。同社は、それに対しての返答は、既に送っているという。その上で「出版の可否を自らの判断以外に委ねるということはむしろ出版者としての責任回避、責任転嫁につながります。私たちは、出版を継続し、本書の内容が多くの方に読まれることにより、少年犯罪発生の背景を理解することに役立つと確信しております」と、回収する意向はないことを示した。

こんなバカなことがあっていいのか。

人殺しをした鬼畜が、手記を書いた。それを出版する出版社があった。普通の人なら、まず企画出版は不可能で、自腹を切って自費出版をするというのに。これではまるで、殺人が金儲けの手段となっているではないか!

さらに、本名を出していない。これもあり得ない。仮に、一部の人が言うように、いくら内容が充実していたからといっても、匿名出版はないだろう、匿名は! 自分は安全な場所にいて、自己弁明をしているようにしか、思えない。本名を出せないような内容なら、出版などすべきではないし、出版社は本名での出版を求めるべきだった。

一番いけないのは、何人もが指摘するように、遺族に無断で出版したことだ。私は最低限この一点だけで、元少年Aも大田出版も大きな過ちを犯したと思う。

無断出版の理由は、遺族に相談すれば、間違いなく出版を拒否されるということが、わかっていたからであろう。

ということは、逆に言えば、出版社だって、遺族のつらい感情は理解していた、ということになる。それでも、売らんかな、もうけたい、という欲が、人間としての情よりも優先されたのだ。大田出版とは、最低の出版社だ。

長谷川豊アナが、出版に理解を示しているらしい。およそ信じられない。私は彼の主張はなかなかすばらしい、とこれまでは思っていたが、この一件で考えを変えた。もう彼のブログは読まない。

感心したのはやはり、デビ夫人だ。彼女の反応は正しい。

私は、こんなバカな本など置く書店などないと思っていたが、結構あるらしい。そして、売れている。

あえて店頭に置かない書店もあるようで、そういった書店にはエールを送りたい。本当は、売り上げのために喉から手が出るほどに置きたいであろうに、書店としての矜持が、それを禁止させている。

置いている書店は、大田出版と同様、遺族の感情がわからない、人間の血が流れていない人間が経営していると思っていい。私はそうした書店では、今後絶対に本は買わない。

そして何より、私が憤りを感じるのは、好奇心のままに、このような悪書を買う人間だ。

本が売れないと言われて久しいが、遺族のくやし涙がしみこんでいる本でも、好奇心があるならあっさり買う。

むろん、出版されている限り、書店に置いてある限り、買うやつはいるだろう。しかし、私は、もし家族がこの本を買ってきたら、破り捨てる。家族から何と言われようと。

私は、少なくとも自分の家族には、弱者やつらい思いをしている人の心がわかる人間になってほしい、と切に思う。そういう心がある人なら、こんな悪書にわざわざ金を払い、犯罪者の懐を潤すような行為は絶対にしないはずだ。

こんな悪書が増刷されるという。嗚呼、ここまで日本人の心は荒んでしまったのか。

みなさん、今後、大田出版から出た本を書うのはやめましょう。そしてこの出版社にはつぶれてもらいましょう。



■平成27年6月19日 でたらめコンセプト事業
作れば作るほど赤字…福島・植物工場で悲鳴 電気代が大きな負担、稼働率50%
SankeiBiz2015.6.15 08:00
一面にレタスが育つ「KiMiDoRi」の施設内=2015年6月4日、福島県双葉郡川内村(共同)

一面にレタスが育つ「KiMiDoRi」の施設内=2015年6月4日、福島県双葉郡川内村(共同)

 東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けた福島県の復興に向け、次世代の農業形態の一つとして期待されるのが植物工場だ。「安心・安全」な農産物を生産できる一方で、原価の半分近くを占める電気代など生産コストの高さがネックとなっている。製品の値上げもままならず、現場からは悲鳴が上がる。

 補助金打ち切りへ

 一面に並んだレタスが、発光ダイオード(LED)のライトで妖艶に照らされる。第1原発から30キロ圏内、福島県川内村にある植物工場「KiMiDoRi」の光景だ。復興の象徴として2013年春から稼働し、人工光で野菜を栽培する施設としては全国有数の規模を持つ。

 完全に密閉された栽培室で野菜の生育を制御。無農薬の水耕栽培で、天候に左右されず常に安定した収穫が見込め、葉先に細かい切れ込みがあるレタスを1パック150円前後で販売している。

 しかし「工場の稼働率は50%ほど」。運営会社の早川昌和社長(58)が打ち明ける。理由は生産コストの高さだ。原価の約45%を占める電気代が大きな負担となり、作れば作るほど赤字が増える状態。「値上げすると売れなくなる」。現在は自治体からの補助金があるため事業を継続できているものの、毎月の実質的な赤字は200万円を超える。

 復興の拠点となるには安定した事業継続が不可欠だが、補助金の一部は本年度で打ち切りが決まっており、今後を見通せない。

 人材確保にも不安がつきまとう。365日稼働する工場を25人体制で運営しているが、ほとんどがパート従業員。「赤字の状態では十分に人も採用できない」。早川社長の悩みは深い。

 安易な導入に警鐘

 放射性物質の影響を受けにくく「安心」な農産物を生産できる植物工場をめぐっては、次世代農業のモデルを模索する国が熱視線を送る。

 福島県沿岸をロボット産業や新エネルギー産業の集積地にすることを目指す「福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想」にも植物工場導入は重点策として盛り込まれている。

 福島県では、第1原発が立地する大熊町に避難指示区域としては初の植物工場を建設する計画も進む。人工光を利用する閉鎖型施設で野菜や花を栽培する。町の担当者は「地域再生の目玉にしたい」と意気込む。来年度中の操業開始を目指しているという。

栽培した野菜は第1原発で働く作業員向けの食事として東電に提供することも検討しているが、販路の整備はまだこれからの段階だ。

 早川社長は「消費者ニーズに合った設備が必要。そしてコスト高の問題が解消されないと植物工場は生き残っていけない」と安易な導入に警鐘を鳴らしている。(SANKEI EXPRESS

 ■植物工場 施設内の温度や光などの環境条件をコンピューターで制御することで、野菜や花など農産物を計画的に生産できる施設。太陽光を使わず、閉鎖空間で発光ダイオード(LED)や蛍光灯を用いて栽培する「人工光型」と、主に太陽光で育てる「太陽光利用型」に大別される。露地栽培と比べ短期間に安定して安全な野菜を生産できるが、施設の建設費や光熱費に多額の費用が掛かるのが欠点とされる。

とにかくこの話って、コンセプトがでたらめではないか。いろんな復興概念が絡み合って、結局のところ経済性のない、無駄な事業を作り上げてしまっている。

まず、復興事業としての側面。おそらくは、補助金を目当てに始まった事業であることは間違いない。当面は採算が取れなくても、補助金で赤字を埋めればよい。そのうち事業が軌道に乗れば、採算が取れる、と安易に考えた。

これは太陽光発電をFITで拡大しようとしたことと同じ間違いで、本来採算が取れない事業なのに、なまじ補助金があるために、当事者の判断の目が曇ってしまう。

往々にして、補助金の期限が来るまでは事業の問題点は改善されず、結局補助金カットとともに問題点が一挙に噴出し、事業も続かなくなるのがオチである。むしろ補助金を受けるのなら、採算が合わないのは当然と開き直り、全部政府におんぶにだっこくらいの覚悟が必要で、中途半端に自立しようとするのがいけない

次に、福島の土地特異性について。放射性物質で福島の土地が汚染されている(とされている)ために、福島産の農産物の売れ行きが悪い。それなら、工場生産であれば、売れるのではないか、という思惑。

福島の土も太陽も使ってません、だから安全です、というア・ピールのつもりで工場を作っていなかったか。露地栽培さえしなければ売れる、と思わなかったか。であれば結局、このような事業は、風評被害の助長になるのではないか

さらに、電力の大量消費問題。そもそも、原発事故以降、原発に頼らないようにしよう、火力発電も少しでも減らそう、といった節電意識が全国で高まった。実際、2011年以降は、全国の発電量は減少傾向にある。

脱原発、推原発を問わず、節電は全国共通の目標なのである。こうした雰囲気において、電力を大量に消費する植物工場が、どうして復興のシンボル足りえるのか。

それでも、たとえば夜間に余っている原発による電力を利用して、とか、自然のエネルギーを利用して、というのなら理解できる。

しかし、原発をなくした結果、夜間でもベースロードはすべて火力発電で行っている現在、石油や天然ガスを燃やした電気を大量に使って野菜を作りましょう、と言ったところで、誰が乗ってくるだろうか。

ちなみに、コンピューター制御されている工場であるのなら、再生可能エネルギーのような不安定なものは、当然そのままでは使えないだろう。だからこそ、この事業には再生エネが出てきそうでぜんぜん出てこない。間接的に、再生エネが役に立たないことの証明になってしまっている。

結局、補助金には頼るわ、風評被害には便乗するわ、火力発電で作られた電力を大量消費するわ、でそれで、はい、福島の復興のシンボル工場です、と言われたところで、すなおにうなずける人はあまりいないだろう。

福島県では、さらにこんな工場を避難指示区域に増設するらしいが、バカも休み休みにしてほしい。露地栽培でないなら売れる、と思っているのかもしれないが、売れたところで、コスト割れではどうしようもないだろう。

原発再稼動、新設をやめさせておいて、電気代を値上がりさせておいて、節電志向に逆らって電力を大量に使う植物工場を作るという大矛盾に、福島県は気づきなさい!



■平成27年6月20日  文科省の改革は理にかなっている
(フォーラム)大学改革の行方
朝日新聞デジタル 6月8日(月)16時0分配信(有料記事)

 国立大学改革が着々と進んでいます。特に文系学部が大きな転換を迫られ、大学の機能強化も求められています。オピニオン面で3月に掲載した「文系学部で何を教える」には多くのご意見が寄せられました。反響を元に、大学の役割とは何か、改めて考えました。

 ■教養・実学対立しない
 愛知県の公立大学で英文学を学んだ村上明子さん(38)は、「何とぜいたくな時間だったんだろう」と学生時代を振り返ります。「他者の意見を聞き、自分の意見を言う。異国文学に触れることで世界を知る。成果主義とは無縁でいられた『貯蓄』こそが、その後のしんどい人生を下支えしてくれていると思う」
 適性もわからず、目的意識もないままの入学だったそうです。……
(以下略)


読売新聞[編集手帳]2015.6.17

 バイオリンの親方のようなコントラバスという楽器がある。オーケストラでは合奏の底を支え、みずから主旋律を奏でることはあまりない。

 話術家の徳川無声は『いろは交遊録』(鱒ます書房)に書いている。< 素人が聞くと、メロディーをやっておらんし、無くても済みそうに考える。ところが、バスがあるのとないのでは音楽全体の重さと幅が違ってくる >

 学問の世界でいえば、文学部はさしずめコントラバスにあたる。理工系のように経済成長の主旋律を奏でることはない。それでも古典や哲学、歴史の探求を通じて学問全体の重さと幅を支えてきたのは確かだろう。

 文部科学省が国立大学に通知し、文学部など人文社会科学系や教員養成系の学部・大学院に、組織の廃止や他分野への転換を迫ったという。“全日本アカデミック交響楽団”に深みのある演奏を促す名案とは思えない。

 『荘子』にいわく、< 楽がくは虚きょに出づ >。太鼓も笛も、弦楽器も、音は空洞から鳴りいでる。無用な空洞と切り捨ててはいけない。不肖、文学部卒。すでに弦が何本か切れて演奏不能の身ながら、コントラバス存亡の危機を憂える。
国立大学の文系学部を減らす案が政府から出ているらしい。ここでもって、かつて経済学部と医学部で勉強した経験のある私が、私見を述べたい。


●立○大学経済学部経済学科のひどい授業
私は1978年に立○大学経済学部経済学科に現役で入学した。ここを選んだのは、単純に受験科目と自分の成績、ならびに自宅から比較的近いというnegativeな理由によるもので、大学で何を勉強したいか、といったpositiveなものは何もなかった。しかし、経済学部に入学したからには、経済学とやらを勉強してやろう、と意気込んで入学した。

ところが、あとからわかったことだが、立○大学経済学部経済学科はマルクス経済学(以後マル経)の牙城なのであった。専門科目はすべてマル経、近経の授業は、社会学部でなければ受けられなかった。

入学当初は、そんなこととは露知らず、まじめに教官から言われたとおりに勉強した。「空想より科学へ」だの「フォイエルバッハ論」だのといったマルクス、エンゲルスの書いた本、山田盛太郎の「日本資本主義分析」、山本二三丸の「経済学概論」などが教科書や推薦図書として私の本棚を飾り、格闘しながらまじめに読んだものだ。これこそが経済学者になる道だと思って。

ところが一年生後期が始まってまもない頃、先輩と神田の古本屋へ行った折、私は「経済原論」と背表紙にあった本を何気なく手にとって、驚いた。横書きで書かれており、そこには、数式やグラフが羅列してあり、また専門用語が太線で強調されていた。

こ、これぞ教科書なのではないか、と直感的に思った。岩波文庫中心で、専門用語というよりは硬い文章との格闘であった立○大学での「経済原論」の内容とは、同じ「経済原論」であるのに、あまりにかけ離れていた。

その後私は初めて、経済学にはマル経と近経という二つの流れがあり、主流は近経であるというのに、自分がこれから学ばねばならない学問はマル経である、という暗澹たる事実を認識した。

今でも鮮明に覚えている。1年次の専門科目「経済概論」で、工業経済学が専門の教授が滔々と「これからの世界はマルクスが言うとおり、共産主義社会に移行する」と述べていたことを!

こうした立○大学経済学部経済学科の内情は、親も教師も教えてくれなかった。まあ、理数系が苦手で、私立文系コースに迷い込んで、将来の職業など何も考えずに大学受験をした私自身が一番悪かったのだが・・・・

とにかく、この神田カルチェラタンならぬ神田カルチャーショックは、これまでの56年の人生で一番大きなインパクトであった。

しかし、今更ながら大学を受けなおすわけにもいかず、結局私は、立○大学経済学部経済学科を不本意ながら卒業した。

こうした状況であったので、私は大学の授業は半分以上は出なかった。よって、大学の授業で得た知識など、ほとんどないといってよい。むしろ、他学部の授業にもぐりこんで聞いた民法や近経の授業内容の方がよほど勉強になった。どうして自分は、役に立つ民法や近経を勉強できず、何の役にも立たないマル経を勉強して単位を取らねばならないのか、と己の環境にまことに腹が立った。

あまりに4年間腹が立ったから、卒業式は経済学部ではなく、女子学生が多い文学部のところに友人(男)と一緒に出席した。卒業証書は、あとで事務室にもらいにいった。


●文系は勉強しても評価されない
私が経験した立○大学経済学部経済学科は格別であったろうが、一般的にいって、文系学部とはこういったものなのではないだろうか。

つまり、文系学部とは以下のようなところなのである。

@勉強をしなくても単位も取れて、卒業もできる
A勉強したことが世の中の役に立たない
B勉強したことが企業から期待されていない
C社会に出る前のモラトリアムになっている
D営業マン予備軍


たとえば、今はどうか知らないが、昭和の頃は、高卒対象の公務員試験を大卒が多数受験し、23歳の”高卒程度”(初級)新採公務員がいた。(もっとも私も24歳で”短大卒程度(中級)新採公務員だったんで、あまり大きなことは言えないのだが。ちなみに当時の”大卒程度”はキャリア組のみ)

私は当時、23歳で18歳の人と同じレベルの試験を受けるのなら、その人にとっての5年間は何だったのか、と失礼ながらよく思った。(もっとも私も20歳の人が受けられる試験に24歳で通ったんで、あまり大きなことは言えないのだが)

また昔も今も、企業などでも、文系大卒の場合、普通は、大学で勉強してきたことを仕事に期待されることは、まずない。とりあえずはコミュニケーション力や一般常識が普通にあって、先輩や上司に忠実であればそれでよい、と考えられている。一定以上の専門知識が求められる理系とは大きな違いだ。(だから最近では、学問・技術の進歩に伴い、理系の場合、修士卒がほぼ必須となっている)

結局のところ、大学を卒業しても”何もできない”文系卒は、研究もできず、いきなり管理職になるわけにもいかず、兵隊として営業の最前線に回される、ということになる。

私はこの事実を知らずして、営業マンの世界に足を突っ込んでしまい、人生を大きく回り道してしまったのである。


●今後文系は私大卒ばかりになる? 
今後、文科省は、国立大を理系シフトしていくようだが、こうした文系学部の状況を見ると、私はこうした国策は、推進してしかるべき、と考える。

そして、私立大学では文科省の指導もなかなか及ばないだろうから、文系は主として私立大学、としてしまえばよい。

もともと、文系の看板学部は私大の方が多かった。そこそこの国立大学に行くくらいなら、同じくらいの偏差値なら私大を選んでいた人も多かった。

立○大学経済学部経済学科のように、良し悪しは別として、カリキュラムにくせが強いのが私大文系の特徴なのである。名物教授も、文系の場合は私立に多いし、司法試験などでも、そこそこ合格者を出すのは私大の方が多かった。(下図。国立大は、一部の難関校に集中していた)

http://bar-exam.shikakuseek.com/data/17.htmlより改変

これに対して、理系の場合、技術というものさしがあるので、地方国立大でも、評価が高い学生がけっこういる。

つまり、国立大文系の場合、せめて旧帝大、一橋クラスでないと社会から評価されることも少ないのであり、それならば、特に下位の国立大はむしろ理系に特化した方がよい、文系は私大にまかせろ、ということなのであろう。

これまでの学生の傾向からはこの文教政策は、理にかなっているのである。


●反対論は左右から
だが当然のことながら、反対論は強い。興味深いことに、この問題に関しては、左も右もなく、たとえば、日ごろから安倍政権のやることなすこと噛み付いている朝日新聞は当然のことながら、安倍政権に忠実な読売新聞なども、6月17日付「編集手帳」で、文学部をオーケストラのコントラバスにたとえながら、さりげなく、政府のこの文教政策には反対の意を示している。

もっとも昔から文学部出身者のまともな就職先は教員かマスコミ関係くらいしかなく、そもそもがあまり就職のことなど気にかけないで入学した人が多かったから、やはり文系出身者で成り立っている新聞社では、文系縮小政策は受け入れにくいのであろう。

しかしながら、最近ではネットに押されて、マスコミの就職も大変なようだし、おそらくは文学部に進むということは、就職という側面からすれば、アリ地獄にはまり込むようなものだろう。

やはり、数学が苦手な人も、それなりに頑張って、理系に進んでおいた方がよいのではないか、と思う。

但し、理系は勉強をせざるを得ないがゆえに、勉強しない学生、あるいは自分の専攻にどうしても興味が持てない学生は、途中脱落する可能性が高い(文系の場合、授業内容をまったく理解できなくても要領だけで卒業できるので、こうしたリスクが少ない)ので、その点、ご注意を!


■平成27年6月20日 こんなこと書いては絶対にいけないんだが・・・ 
目を覚まして、光さん 重体の次女に同級生ら祈る 砂川4人死亡事故
北海道新聞 6月18日(木)7時0分配信
集中治療室で、呼び掛けに応えるそぶりも

 【歌志内】砂川市の国道交差点で乗用車と軽ワゴン車の衝突に絡み歌志内市の会社員永桶(ながおけ)弘一さん(44)一家5人のうち4人が死亡した事故で、重体となっている中学1年の次女光(ひかり)さん(12)の回復を、同級生らが祈り続けている。

 光さんが通う歌志内中(数井雅之校長、73人)では、病室に届けようと全校生徒と教員が15日から千羽鶴を折っている。数井校長が親族から聞いたところによると、集中治療室にいる光さんの容体は依然として予断を許さないものの、呼びかけに対して手を少し動かすようなそぶりを見せているという。

「現実を知るのはつらいかもしれないが」

 数井校長は「(意識が戻って)現実を知るのはつらいかもしれないが、学校の仲間たちが力になれれば。事故前のように楽しく笑顔で過ごせるよう祈っている」と話す。

 幼稚園、小中学校が各1校で、全学年1学級ずつの歌志内市。中学入学後は女子全員9人で誘い合って、ソフトテニス部に入部したという。仲が良かったという女子(13)は「まだ球拾いとかが多かったけれど、部活も一緒に頑張っていた。毎日、ひっか(光さんの呼び名)の話題になる。早く戻ってきてほしい」と話す。

北海道新聞

この子は、助かったら気の毒だと思う。(はい、叩いてください)

一部では、両脚切断になるのではないか、と言われている。そして家族が全員死亡。目が覚めたらこんな状況で、この子はいったいどれほどのショックを受けることだろう。さらに、大切な家族を”殺した”加害者らへの恨み。

確かに、人生どんな逆境だって、それにめげずに頑張って生きている人はたくさんいる。鉄棒の大車輪で落下し、脊損で肩から下すべてに麻痺が残った星野富弘さん、「五体不満足」の乙武洋匡さんといった名前がすぐに浮かぶ。

でも、こうした”偉人”たちはやはり、鉄のような意志があったり、両親が非常に愛情を持って育ててくれたとかで、別な意味では恵まれたものが付随していたのではないか、と思う。

無論、この12歳の少女にだって、友人や先生たちからの励ましはある。しかし、その生をもっとも喜んでくれるであろう家族は、もういないのだ。

支えてくれる家族は全員死亡(しかも殺されたも同然)、身体には障害が残る、といった過酷な条件で生命の息吹を少女に戻すのは、私は医者としては耐えられない。(はい、叩いてください)

2年前、吹雪の北海道で、父親の愛に守られて、生き残った9歳の少女がいた。私はこの子が生き残った時、お父さんは失ったが、生きていてよかった、とつくづく思った。

彼女の場合、自然災害という不可抗力であり、身体障害が残るような状況ではなく、何より、お父さんの大きな愛に包まれていたからである。

この子が生き残った状況と、今回とでは随分とそれが異なるのではないか、と思うのである。

私は思う。もしも両脚切断のような障害が残ってしまうのなら、この少女は、このまま天国に召されて、そこでお父さん、お母さん、兄弟に出会えた方がよい。両脚もない状態で、一人だけ引き剥がしてこの世に連れ戻すのは、かえって過酷なのではないか。

少女よ、このままゆっくりお休みなさい。


■平成27年5月20日 男女混合名簿と家庭科・技術科共修に思う 


■平成27年5月20日 軍事力あっての外交努力


■平成27年5月20日