ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年5月7日 王より飛車の東京新聞
15年後の電源 まだ原発に頼るのか

 経済産業省が2030年に目指す電源の種類別の発電比率案を公表した。再生可能エネルギーは抑え、原発利用を最大限に見込んだ。原発再稼働に頼るのでは、日本の未来は見えない。

 公表された目標は、液化天然ガス(LNG)が27%、石炭が26%、再生可能エネルギーが22〜24%、原子力が20〜22%などとなっている。省エネと再生可能エネルギーで、二酸化炭素(CO2)の排出を減らすのが狙いだ。この案を基に、先月三十日、温室ガス削減目標が30年までに一三年比で26%と決まった。

 発電比率案はその二日前の有識者会合で了承された。再生可能エネルギーの割合が低いとの意見もあったが、事務方が「現実的な数字」と説明しただけで、議論されることはなかった。分厚いパブリックコメントの資料は無視され、坂根正弘委員長の「時間になりました」という言葉で終了。原案は一字一句変わることはなかった。

 「原発は稼働から四十年で廃炉」の原則を守れば、30年には発電比率が14〜15%まで下がる。ある委員は「時間がたてば新増設の話もできる」と言った。実際には、原発は建設を計画してから運転開始まで長い年月がかかる。新増設は「現実的な話」ではない。20%超の目標は、老朽原発を四十年を超えて稼働させる余地を残すための感が否めない。

 再生可能エネルギーを導入すると電力料金が高くなるので、原発を使うという方針だが、これも疑問だ。計算には実際の原発ではなく、モデルプラントを使った。発電コストは30年で「10・1円以上」。各電源の中でもっとも安いが、「以上」と付くのは原発だけだ。「青天井ではないのか」と疑問を呈した委員もいたが、上限が示されることはなかった。

 再稼働に際しては、個々の原発の発電コストの公開を求めたい。リスクがゼロではなく、被害は電力会社だけでは負いきれないのだから、当然の要求だと考える。

 福島第一原発事故調査委員会(国会事故調)の黒川清委員長は「事故は『変われなかったこと』で起きた」と指摘した。有識者会合を見ていると、3・11後も政府は変わっていない。

 ただ、希望もある。同案は需要を過大に見込んでいるといわれる。原発の20%超は、需要の下振れと、家庭と職場での省エネで大幅に減らせるかもしれないのだ。国に頼ってもダメ、というのも3・11の教訓だ。


そもそも2030年(あと15年後!)に再生可能エネルギー比率がこんなに増えることは絶対にあり得ない。

無論、経済の原理を無視すれば、不可能ではない。FITを維持し、高価格の買取りを維持し、新規参入者にどんどん発電させ、そのために必要な送電網を税金を投入して拡充する。再生エネの不確実性は、火力発電所をたくさん建設してバックアップする。

こういうこと、つまり以前民主党がやろうとしたこと(2030年代に原発ゼロ)をそのままやれば、再生エネは24%くらいにはいくだろう。

要するに、再生エネの問題は、量ではなく経済性なのだ。

もしも民主党がやろうとしていたこうした政策を最優先するのであれば、必ずそれはどこかにしわ寄せが来る。具体的には電気料金。

電気料金はどこまで上がるかわからない。低所得世帯はどうするのか。利益は一部の”政商”やお金持ちに吸い上げられる。この逆進性をどうするのか。

また現在でも年3〜4兆円と言われる余計な国富の流出はさらに拡大する。CO2排出を抑えるためには、火力発電では安価な石炭などは使えないではないか。


この社説を各論的に見てみよう。脱原発視野狭窄の東京新聞は、原発を廃炉延長のみしか考えていないようだが、政府は新規建設を考えていることだろう(すでにナベツネを通じて、読売新聞にアドバルーンを上げさせている)。

頃合いを見て原発の新規建設を行って原発比率を維持したい、というのが政府のホンネなのである。古い原発の廃炉延長より、新技術による新規建設の方が、技術的、経済的、安全的観点から見れば、より良い選択なのだから。(たとえば、太平洋戦争時、米軍は、古い機種B17の延命による本土爆撃を計画したが、統計学的手法から、これを廃棄して新規にB29を開発した方が経済的、効果的と判断した。この決断は残念ながら成功し、日本の主要都市は焼け野原となった)


次に、原発の発電コストについて。脱原発論者はいかにして原発発電コストを引き上げようか、と必死であるが、これはリスクとの兼ね合いがある。

基本的に脱原発論者は原発のみゼロリスク論者であるが、リスクをゼロに近づければ近づけるほど、その費用は幾何級数的に高くなる。


脱原発論者の狙いは、ここにある。ゼロリスクに文句をつけることは難しい。同時に原発コストを引き上げ、「原発はこんなにカネがかかるんですよ」とアピールできる。一石二鳥なのだ。


また、リスク負担の問題に関しても、東京新聞は、それを電力会社が負うことを当然としているが、これもおかしな話だ。

本来、原発推進は国家政策なのであるから、事故責任を東電の自己責任とすることはおかしい。あくまでも、国家が最終責任を取るべきである。

本来そうなるはずがしかし、当初からボタンの掛け違いがあった。1961年に成立した原子力損害の賠償に関する法律では結局、国家は「必要な援助」をするにとどまることになった。(賠償法第16条) 当時、責任者だった民法の大家我妻栄が国家賠償を明確にしようとしたが、大蔵省に押し切られたのである。

姑息的に第3条で「異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは」国家責任となる、とされた。

2011年の原発事故では、1000年に一度の津波、有史以来の大地震であったために、この条項を使用し、国家責任を前面に押し出すべきであったが、民主党の枝野官房長官(当時)が反対して潰れた。当時、与謝野経済財政相はこの条項の適用を主張していたが、民主党政権は枝野の主張を認めてしまった。(もっとも与謝野は若い頃、日本原子力発電に勤務していたので、その点は割り引いて考える必要があるかも。でも原子力に強いゆえ正論と言えるかも)

もしもあの時に、与謝野氏の主張が認められていれば、原発事故の国家賠償責任がはっきりとし、現在のような東電の蛇の生殺し状態はなかったことだろう。つくづく、民主党政権の愚かさを痛感する。

国家が責任を持って賠償をするのであれば、その評価も適性に行われるはずだ。何せ、貴重な税金を食うのだから。現在のような、形だけは東電が賠償し、実質政府が保証しているような状況は、だれもその責任を取らず、賠償額がそれこそ青天井になり、結果的に原発コストをも青天井にしかねない。そしてまた、こういった点を、東京新聞のようなサヨクに突かれ、利用される。


最後に、社説が言及している国会事故調について。

そもそも、ひとつの事故に対して、なぜ事故調が4つも立ち上がったのか、これが私には理解できない。東電によるものと政府のよるもの、これだけで十分ではないか。まあこれは東京新聞の責任ではないが。

だがこれだけ事故調があると、ここにもイデオロギーが入り込み、事故調で重大な結果報告の相違が出現した。特に、唯一、地震が直接の事故原因であったという結論を出した国会事故調は問題があった。

国会事故調のメンバーには、田中三彦、石橋克彦、崎山比早子といった、脱原発派が含まれていた。委員長の黒川清は腎臓の専門医だから門外漢だし、ノーベル賞学者というだけでやはり放射線や原子力には門外漢の田中耕一も入っていた。民意を代表する立法府の立場からの事故調という触れ込みだったが、その”民意”が民主党政権だったから、こんな形になってしまった。

結果的に、国会事故調は、サヨクというハゲタカの食い物にされた。東京新聞もまた、そんなハゲタカの一味である。

●再生エネ栄えて国滅ぶ
再生エネはとにかく24%に持っていく、経済もなにも関係ない、というのはまさにサヨクの視野狭窄論理である。

沖縄の辺野古移転問題でも、サヨクはとにかく辺野古に移転させないの一点張りで、その他のことには無関心である。

こうした視野狭窄症のサヨクの主張がことごとく通れば、国家は間違いなく滅んでしまう。

東京新聞へ警句。

ヘボ新聞、国より再生エネをかわいがり


■平成27年5月12日 自転車事故の損害賠償
 昨年4月、歩行中に中学1年の男子生徒=当時(12)=が運転する自転車に衝突されたとして、神戸市内の女性(39)が生徒や両親を相手取り、治療費など約1150万円の損害賠償を求めて神戸地裁に提訴した。

 3月26日付。訴状によると、女性は昨年4月8日昼すぎ、同市兵庫区上沢通で生徒の自転車に衝突され、首に捻挫などを負い、めまいや頭痛の後遺症が出たとする。両親に対しても「子どもに注意を払い、指導監督すべき義務があったのに怠った」と主張している。


”自転車市場”は、訴訟関係者にとっては、おいしいマーケットになっているようだ。

考えてみれば、たとえば、通常の交通事故で、被害者が首に捻挫を負った場合、訴訟になどなるだろうか。

私は医師として、この手の患者はたくさん見てきたが、めまい、頭痛といった後遺症状が出ている人も含め、あまりにありふれていて、こうした人たちがいちいち1000万円単位の訴訟を起こしたなどといった話なども聞いたことがない。そんことになれば、日本中が訴訟で溢れかえることだろう。何せ、毎日のように来るのだから、この手の患者は。

ところが、相手が自動車ではなく、自転車となると、この程度の傷病名であっても、1000万円単位の訴訟が成立するらしい。原告側も、多少は相手からぶんどれると踏んでのことであろうから。(結局、高裁で和解で2〜300万円程度?)

現在、中高生が自転車に乗って、歩行者とぶつかり、不幸にもその歩行者が死亡したり、重度の後遺障害を負った場合、過失の度合いとは無関係に、1億円レベルの損害賠償金を支払わなければならない状況となっている。

この状況は非常に理不尽だと私は思うのだが、実際に世の中がこのようになっている以上、自衛するしかない。

我が子たちは、通学のために自転車が必須であるので、乗らないわけにはいかない。結局のところ、自転車保険に入らせている。

幸いなことに、今のところ、自転車による死亡事故はきわめてレアケースなので、保険料は大変安いから、あまり負担にはなっていない。しかし、このようなケースでもしも1000万円単位の損害賠償が当たり前になってしまったなら、自転車保険の保険料は桁違いで跳ね上がることだろう。

そうなると、かなりの人が自転車に乗れなくなる。かといってバスは不便で安くもなく、で、特に低所得者の場合、自宅から遠い高校への通学が困難になるだろう。そして、保険会社や訴訟関係者はウハウハである。

こんな社会に、なっていいのだろうか。


■平成27年5月13日 朝日は原発脱却後の青写真を示せ

私はまったく別の観点から、関電は電源の構成を示すべきだと思う。すなわち、脱原発をし、再生エネを普及させた場合、いったい電気料金はいかほどになるであろうか、ということである。

法律的・科学的に厳密な数字を発表すれば、逆の意味で、朝日のような脱原発派を納得させられるのではないだろうか。

それはおそらくとんでもない料金になることであろう。

脱原発をすれば、法律的(FIT法)・科学的に見て、どうあってもこれだけの電気料金になります、と発表してしまえば、かえって原発のありがた味がわかることであろう。

朝日はおそらく、脱原発をし、再生エネを普及させれば、電気料金が安くなると思っているのであろう。脱原発派のいい加減な原発のコスト計算に騙されて。

電力の自由化は、現在こそシェアが少ないから、おそらくは火力発電の安いところを選んできて、低コストとなっているのだろうが、これが進んでいけば、需給関係から、間違いなく、火力発電のコストそのものが上昇していくことだろう。自由化=電気料金低下、では決してない。(だから自由化は必ず失敗する)

ましてや、再生エネ(ほとんど太陽光)は、その高コスト体質は絶対に変わらないから、「電気代高くても再生エネで作られた電気が欲しい」などという消費者は、筋金入りの脱原発派くらいのものだろう。また、そうしたスジは、市場経済原理の否定であり、そもそも電力自由化の精神に反する。

私は、むしろ朝日新聞こそが、脱原発後の日本の電力構成、電気料金見込みを示すべきではないか、と思う。脱原発状態が続けば電気料金はどうなるのか、再生エネが普及すれば具体的にその普及率に応じてどうなるのか、等を示すべきである。ここまで言うのであれば。


■平成27年5月14日 複眼ではなく近視眼的思考‐朝日新聞
産業革命遺産登録に反対=中国
時事通信 5月14日(木)16時41分配信

 【北京時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が世界文化遺産への登録を勧告した明治日本の産業革命遺産について、中国外務省報道官は14日、中国人らの強制連行・労働問題を挙げ、登録に反対する考えを示した。 




世界遺産―複眼で歴史見る機会に  
5月8日朝日新聞社説


日本の急速な近代化を支えた、製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業の遺構や施設が、「明治日本の産業革命遺産」として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録される見通しになった。

 対象は、19世紀後半から1910年までの期間に、日本を産業国家として発展させる礎となった23の遺構・施設だ。「軍艦島」(長崎県)や八幡製鉄所(福岡県)、韮山反射炉(静岡県)など、九州から岩手まで8県に広がる。

 いずれも、西洋の技術を採り入れ、国内の伝統的な技と組み合わせながら重工業を発展させた歴史を物語る。登録で関心が高まり、先人の知恵と努力の軌跡を学ぶきっかけになれば、意義深い。

 観光客が増える効果を期待する地域も多い。同じ近代化遺産の富岡製糸場(群馬県)は登録された昨年度、前年の4倍を超える133万7千人が訪れた。

 保全しながら、観光資源としてどう活用するか。世界遺産を抱える自治体には、こうした課題がある。加えて、この「産業革命遺産」には外から厳しい目が向けられている。

 韓国政府は、対象のうち炭鉱など7カ所で、1940年代を中心に朝鮮半島からの強制動員があったと主張。登録を正式に決める来月の世界遺産委員会に向けて、反対運動をしている。

 世界遺産は、各国の遺産を人類全体のために保護するのが目的だ。国家間の対立を持ち込むのは、その精神にそぐわない。

 一方、日本政府は「時代が全然違う。韓国の懸念は当たらないということを丁寧に説明していきたい」との立場だ。ユネスコに登録されやすいように今回、遺産を構成する対象を絞った。だからといって歴史のつながりを無視して、1910年より後のことを考慮しないというのは不自然だ。

 1910年、日本は韓国を併合した。その後、多くの朝鮮半島出身者が強制労働させられたのは史料などでわかっている。日本がそのことと誠実に向き合う姿勢を国際社会に示すことは明治日本のめざましい発展を誇るのと同じく、大事なことだ。

 時代はくだり、福岡県大牟田市の三池炭鉱では、世界遺産候補の近くで63年に炭じん爆発が起き、458人が亡くなった。それから全国の炭鉱は次々と閉じ、人々は山を去った。こうした事実にも思いを致したい。

 歴史には光と影がある。発展の裏の犠牲や悲劇も学び、伝える責任がある。日本の近現代史を複眼で考える機会にしたい。
韓国に引き続き、中国までもが、内政干渉を始めた。そして、その援護射撃を行う朝日新聞。相変わらずだねえ。ため息がでる。

そもそも、世界遺産と政治を分けて考えるべき、と言いながら、そのようにしようとしない韓国の立場を支援するとは、いったいどういうことか。

韓国併合の評価については置いておくとしても、そもそも、どの国にでも、現代の感覚からすれば、あまり触れて欲しくない部分は持っているだろう。

英国は、かつては世界中から収奪を行ってきた。大英博物館は「泥棒博物館」と揶揄されている。米国は、先住民のインディアンを追い出した。ドイツは言うまでもなく、ナチス政権下に、ユダヤ人虐殺を行った。スペインはインカ帝国を滅ぼし、フランスはフランス革命時代の暗黒時代があった。ロシアはポーランドを分割し、昨年はクリミア半島を併合した。

さらに言えば、中国が主張するような強制連行など、先進的な国であれば、おそらくは、どの国でもやっていたことであろう。世界は常に、弱肉強食だったのである。

こうした世界史的残虐さと比べれば、合法的に行われた日韓併合など、韓国には失礼な言い方だが、かわいいものである。(韓国はその非合法性をいまだに訴えているが、おそらくは、現在のクリミア併合並か、それよりむしろ安寧に行われたものと思う)

世界遺産というのは、まさに、そうした負の遺産をも含んでのことなのである。

無論、”被害者”側の反発は当然である。日韓併合の場合、韓国という国が現在もあるわけだから、彼らは国家、民族ある限り、未来永劫、被害者意識を訴え続ける。

中・韓が常に被害者ヅラをするのは、当然そこに国家的利権があるからである。被害者ヅラが、国民統合のシンボル、日本で言えば、、天皇陛下の役割を果たしているのだ。

だからこそ、日本は彼らの手のひらで踊らされてはならないのである。日本は日本で、彼らが何と言おうと、世界遺産としての価値があると考えるならば、堂々とその主張をすればよい。

朝日新聞は、複眼的思考などという言葉を使い、たくみに国民をだまそうとしているが、いつまでも中・韓の擁護ばかりしているようでは、複眼どころかそれは、彼らの土俵に積極的に乗る近視眼的思考に他ならないのである。


■平成27年5月15日 東京新聞の皮相な見方

仏アレバ危機 原発は割に合わない
東京新聞社説2015年5月14日


 世界最大の原子力企業体が苦境に立たされた。巨額の赤字を抱えた仏アレバ社の経営危機は深刻で、再建策として政府とのさらなる連携も模索する。もはや原発は一企業の手に負えるものではない。

 アレバ社は、世界各地で原発の建設などを手掛けてきた。青森県六ケ所村の核燃料サイクル施設もアレバの技術に依存するなど、国際的にも強い影響力を持つ。

 従業員4万5千人。株式のほとんどを仏政府が所有する国営企業といっていい。

 アレバを窮地に追い込んだのは、フランスとフィンランドで建設中の新型原発だ。

 欧州加圧水型(EPR)というその原子炉は、1979年の米スリーマイル島原発事故を教訓にした安全性が売り物だった。

 事故で炉心溶融(メルトダウン)を起こしても、「コアキャッチャー」と呼ばれる巨大な皿が溶けた核燃料を受け止める。貯水タンクの水が自動的に流れ込み、冷やす仕組みになっている。

 2001年、9・11米中枢同時テロが発生すると、大型旅客機の衝突に備えて、強化コンクリートの分厚い壁で原子炉を取り囲む必要に迫られた。

 安全を追求すればするほど経費はかさみ、工期は延びる。

 フィンランドで05年に着工したオルキルオト原発3号機は、09年に完成するはずだった。ところが、資材調達の遅れや設計の不具合といったトラブルが続いて工期延長が相次ぎ、建設費の見積もりは当初の3倍に膨れ上がって、1兆円を突破した。

 仏西部のフラマンビル原発3号機も同様で、建設費は当初の2倍になる見込みという。

 そして福島の事故を経て、原発の安全に対する要求は一段と高まった。欧州で建設中の原発は、オルキルオトとフラマンビルの2基だけだ。

 シェールガスへの転換が進む米国でも、スリーマイルの事故以来、原発の新増設はない。

 日本政府は、30年の原発比率を20〜22%にしたいという。40年寿命の決まりを守っていれば、建て替え、新増設なしには達成できない数字である。

 そのために、どれだけ費用がかかるのか。電力事業が自由化されても採算が取れるのか。英国のように国費をつぎ込むのだろうか。

 フクシマが時代を変えた。

 原発は、もはや割に合わないと、斜陽のアレバが証明しつつあるではないか。

アレバの危機は、一見、東京新聞が言うように、イコール原発の危機、のように映る。だがそれは、皮相的な見方である。

フランスは、今後いかに世界の電力情勢が変わったとて、原発依存の姿勢は、絶対に変えない。

ヨーロッパは、全体としては、原発、火力、水力、再生エネがほどよくバランスしている。こうしたバランスは、どこかに司令塔があったわけではなく、市場経済原理の結果として生まれたものである。

電力は、どうしても最低限必要なベースロードが必要であり、それを担うのは、発電量を変えられない原発が最適である。何せ、安く少ない燃料で、一定量の発電をずーっと行ってくれるのだから、こんなに便利な電源はない。

需要への調整は火力が最適で、この両者が何といっても発電の柱であることは、ゴールデンスタンダートである。

太陽光、風力といった再生エネは、発電量の変動が大きく、積極的な調整が困難なため、そのコストを差し引いても(風力発電はそれ自体はコストが安い)、そのまま生で電源としては使いにくい。

したがって、その相当なる部分は”余剰”電源であり、そのために、発電価格よりもはるかに低価格で輸出されている。

こうした余剰電力は、たとえば、全ヨーロッパの半分を占めるノルウェイの揚水発電所等に蓄えられている。こうした国際連携によって、不安定な再生エネは、”使える”電源に変化しているのである。

但し、揚水発電の効率は約7割であり、3割は失われる。それでも、コストの安い風力発電によって作られた莫大な電力を貯蔵できれば、何とかペイするのであろう。

このように、ヨーロッパにおいては、フランスの原発とノルウェイの揚水発電というベースロードが、重要な機能を果たしている。ゆえに、フランスが原発から撤退すれば、ヨーロッパ全体が大きな痛手を被るのである。

ことに最近では、北海油田が枯渇しつつあり、ロシアからの天然ガス輸入が欠かせなくなっている。フランスの原発は、ヨーロッパ全体の安全保障の要でもあるのだ。

さらに、東京新聞は、あたかも米国が原発の新規建設から撤退したかのように書いているが、実際には、新規原発は続々と認可されており(今年5月3日当ミニコラム参照)、このような書き方は明らかに、読者をミスリードしている。(知っていれば詐欺、知らざれば無知) 

フクシマは確かに、時代を変えた。だがそれは、原発廃止ではなく、原発の安全管理としてである。原発は廃止するのではなく、より安全に管理する、ということ。そのために、これまで以上に安全性のためのコストがかかるのは、やむを得ない。それだけのコストをかけてでも、原発を維持する必要性が、世界にはあるのである。

つまり、核兵器と同じだ。



■平成27年5月16日 IAEAの誤解
福島事故、IAEAが最終報告書 安全思い込み主因、対策に不足(47NEWS 5月14日)

【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)は14日、東京電力福島第1原発事故を総括する最終報告書の要約版をまとめ、同日、加盟国に配布したと発表した。報告書は非公開。発表によると、天野之弥事務局長は報告書で、原発は安全との思い込みが東電をはじめ日本に広がっており、事故の主因になったと指摘、「政府の規制機関も疑わなかった」と批判した。

 IAEAによると、要約版は約240ページで事故原因の分析や、東電と日本の規制当局などの対応への評価などが盛り込まれ、6月のIAEA定例理事会で議論する。9月の年次総会には詳細な報告書を提出。

【共同通信】


一般的には確かにこのように思われているが、この事実は正しくない。

もともと日本に原発が導入されるに当たり、当然のことながら、原発がもしも事故を起こせば、その影響はきわめて大きいことは、懸念されていた。

つまり、原発導入当初は、当然のことながら、事故発生があり得ることは、想定されていたのだ。

ところが、そうした前提のもとで、たとえば遠隔無人ロボットのような、事故発生時を想定した技術を導入しようとすると、反対派からことごとく反対を受ける恐れがあったため、せっかくの技術は日の目を見なかった。(そのために、実際に事故があった後には、やむを得ず、米国のロボットに頼った)

反対派の理屈はこうである。

安全対策をするということは、つまり原発が安全でない証である。原発が本来安全なシロモノであるなら、事故を想定した対策は不要なはずである

本来安全対策とは、事故を想定して行うものである。たとえば、交通事故が発生しないのであれば、事故対策は行われない。江戸時代には、信号機はなかった。

ところが原発の場合、当初から導入反対派が根強く、当初からあまりにも高い安全基準が求められてしまった結果、「安全で当たり前」が一人歩きしてしまった。

そのために、事故を想定することができなくなった。事故を想定した安全対策は、「原発は安全なんだから、事故を想定する必要はないだろ」という反対派の論理のもと、おろそかになった。

その結果、原発の安全対策は、ことごとく、後手後手に回ることとなった。反対派が、必要な安全対策をことごとく潰したのである。

つまり、昔の反対派は、現在の反対派と正反対のことを言っていたのである。昔の反対派は安全対策の手抜きを求め、現在の反対派は、コストを無視した、必要以上の安全対策を求める。

こうした反対派を納得させつつ、原発推進するためには結局、安全対策を手抜きしつつ絶対安全論をぶつ、という矛盾したことをせざるを得なかった。

反対派も、ホンネはどうであったかはわからないが、推進派が絶対に安全である、と言い張る以上、それ以上反対することもできなかったのであろう。

絶対に安全なら、建設を認めるしかない

結局は、こうした歪んだ論理によって、日本の原発は推進されることとなった。

絶対安全論は実は、IAEAの言うような推進派の思い込みではなく、反対派を抑え込むための方便であったのである。IAEAには、日本国内のそんな事情は、まったくわからないのだろう。

無論、推進側にも、自信はあったことと思う。少なくとも、何万年に一回といった超巨大地震が原発施設直下で起きでもしない限り、原発は安全である。少なくとも、ひとつの原発の寿命中にそのような自然現象が起こるはずがない、と。

しかし、想定外の津波による想定外の電源喪失という、想定外の事象が起き、原発事故は起こった。

反対派からすれば、鬼の首を取ったようなもの。そうれみろ、お前らが言っていた絶対安全論は誤っていたではないか、と。

反対派対策として打ち出していた絶対安全論によって、推進派は息の根が止められる結果となった。

おそらくは、反対派の意見がもっとまともであれば、原発絶対安全論は生まれず、そのために、必要な安全対策がほどこされ、原発はもっと安全なシロモノとなっていたであろう。

反対派と、絶対安全論をぶって反対派と妥協した推進派が原発を危険なものとしたのである。必要だった対決を避けたために。

そうした意味で、これまでの原発行政のあり方は誤っていた、と私は思う。


P.S.反対派の代表的論客、広瀬隆氏は、かねてから、原発は都会の真ん中に作るべき、と主張していた。

本来原発が”絶対に”安全なのであれば、原発は広瀬氏の言うごとく、都会に作られるべきであった。その意味で、広瀬氏の主張は正しい。

しかし、原発の立地を見ればわかるとおり、それは辺鄙な場所にばかり作られている。どうみても、事故を想定しての結果としてしか思えない。

辺鄙な場所へ建設するのであれば、絶対安全論は主張すべきではなかったし、絶対安全論を主張するのなら、原発は都会の真ん中に作られるべきだったのである。

■平成27年5月17日 中韓からも裏切られた日本のサヨク 

集団的自衛権の行使容認、海外の反応は様々
日本経済新聞(2014/7/2)


 安倍政権が1日、集団的自衛権の行使を認めるために憲法解釈を変更することを閣議決定したのに対し、米国が歓迎を表明する一方、中国、韓国は相次いで警戒感を示した。南シナ海問題などを巡り中国への警戒感が広がる東南アジアでは、日本の動きを評価する声もあった。
(中略)

■中韓は警戒感強める

 【北京=島田学】中国外務省の洪磊副報道局長は1日の記者会見で、「日本が戦後、長い間堅持してきた平和発展の道を変えるのではないかとの疑いを禁じ得ない」と警戒感を示した。日本が中国脅威論をあおり、集団的自衛権など安全保障政策の変更に利用しているとも批判した。

 洪氏は集団的自衛権の行使を認めることは「日本の軍事・安全保障政策に重要な変化をもたらす」と指摘。「歴史的な原因から、日本の軍事・安全保障政策は常にアジアの近隣諸国から高い関心を受けている」と述べ、韓国など周辺国と連携していく考えも示唆した。

 中国の国営中央テレビは1日午前から「日本国内では集団的自衛権の解禁への強烈な反対の声もある」と繰り返し報じた。中国国民に対し、「右傾化」した安倍政権が強引な政権運営をしていると印象づけたいとの思惑がありそうだ。

 【ソウル=小倉健太郎】韓国の外務省は1日、報道官声明を発表。今後の具体的な法整備では「平和憲法の基本精神を堅持」することなどを日本に求めた集団的自衛権の行使が朝鮮半島と韓国の国益に影響を与える場合は「韓国政府の要請または同意がない限り決して容認できない」との立場をあらためて表明した。

 与党セヌリ党報道官は日本の動きにより北東アジアで軍事的な緊張が高まるのを憂慮すると表明。「自衛隊が朝鮮半島に入る場合は韓国の同意を求めることを明確にすべき」だが、現状では十分でないとして韓国政府の対応も批判した。最大野党の新政治民主連合も日本を糾弾すると強く非難すると同時に、与党とほぼ同様の論理で韓国政府にも矛先を向けた。
(後略)


中国「重大な関心」(2015年5月14日)
【北京=五十嵐文】

中国外務省の副報道局長は14日のれいれい記者会見で、安倍政権が集団的自衛権の限定行使などを盛り込んだ新たな安全保障関連法案を閣議決定したことについて、「歴史的な原因により、アジアの隣国と国際社会は日本のいかなる安全分野の政策の方向性にも重大な関心を持っている」と述べた。

韓国は一定の理解(2015年5月14日)
【ソウル=宮崎健雄】

韓国外交省報道官は14日の記者会見で、日本の防衛政策に関する議論が平和憲法の精神を堅持しつつ、地域の平和と安定に寄与する方向で透明性をもって行われることを期待する」と述べ、一定の理解を示した。ただ、「朝鮮半島の安全保障や韓国の国益に影響を及ぼす事案は、私たちの要求・同意がない限り、容認されないというのが一貫した立場だ」とも強調した。



昨年7月に、安倍政権が、集団的自衛権の行使を認めるために憲法解釈を変更することを閣議決定したのに対し、中韓からは激しい反対の声が上がっていたが、なぜか今回の安全保障関連法案を閣議決定に際しては、御両国からの反対があまりない。

積極的に反対しているのは、日本国内の一部ばかりのようである。

なぜ中韓は今回はあまり反対していないのか。

韓国に関しては、仔細に見ると、日本の集団的自衛権行使に関しては、もともとあまり関心はないようである。つまりは、自国(韓国)の権益さえ侵害されない限り、お好きにどうぞ、という態度は、昨年から一貫している。

反対するにしても、内輪もめ的要素も強く、結局のところ「憂慮する」から「一定の理解」へと”進歩”している。

中国に関しては、もともとかの国の反対論は、日本における反安倍勢力を助長させて、日本世論を分断し、国力を低下させることを目的としている。つまり、
国内世論対策である政治家の靖国神社参拝への反対とは、その質を異にする。(なお、今年に限って反対が少ないのは、AIIB問題もあるかもしれない)

こうして見ると、朝日新聞らサヨクがいかに物事の本質を見ていないかがわかるだろう。彼らが反対すればするほどに、それは中国の国益に資することになり、彼らの思うツボになるわけだ。

何のことはない、朝日新聞らサヨクは、中国の手先なのである。