ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年5月1日 校長先生、やっちゃったわね

あいさつ

台東区立駒形中学校長  木島 光二

 本校は、昭和22年4月、敗戦により日本の社会全体が混乱と貧困に苦悩していた時期に、復興を願う地域社会の皆様の熱い願いのもと新制中学校として開校しました。開校当初は独立校舎がなく、旧清島小学校や松葉小学校、そして金竜小学校の校舎の一部を借りて教育活動が行われました。昭和31年には念願の独立校舎に移転し、そして昭和61年3月に現在の校舎が完成し、今日に至っています。

 現在、本校は、このような多くの人々のご努力により、教科学習や学校行事等の教育活動はもとより、部活動など文化・スポーツ活動の分野においても顕著な成果を上げ、まさに「文武両道」の学校として高い評価を得ています。そしてまた、礼儀正しく、下町の人情に富み、いつも明るい笑顔と元気な挨拶があふれ、助け合い、協力を惜しまない生徒たちが通う学校です。

 本校の教育目標は、「心身ともに健全で、高いこころざしをもち、社会に貢献できる人間を育てる」ことを掲げ、また、以下のような生徒の育成を目指しています。
  こ  こころざしの高い生徒
  ま  学び続ける生徒
  が  我慢できる生徒
  た  他を思いやる生徒

 これからも、保護者や地域社会の皆様から愛され、信頼される地域社会の学校としての使命と役割を自覚して、「駒形魂」をさらに発展させながら新たな学校づくりを進めていきます。本校の教育の充実に向けて皆様のなお一層のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 



区立中学校の校長逮捕、女性の部屋に侵入しようとした疑い
TBS系(JNN) 4月30日(木)14時6分配信


 東京・台東区の区立中学校の校長が、女性のアパートの部屋に侵入しようとしたとして、警視庁に逮捕されました。

 住居侵入未遂の疑いで逮捕されたのは、台東区立駒形中学校の校長・木島光二容疑者(59)で、29日午前1時ごろ、足立区にあるアパートの20代の女性が住む部屋に侵入しようとした疑いが持たれています。

 木島容疑者は帰宅途中の女性の後をつけて部屋の扉を開け、女性の悲鳴を聞いた通行人の男性に取り押さえられたということです。

 木島容疑者は、「酒に酔って、女性の後をつけたことに間違いありません」と容疑を認めているということです。(30日13:25)


とうとうやっちゃったのねー、校長先生。

小中学生の頃は、校長先生は聖人だと思っていた。性欲も枯れた人格者で、人の道を説くことに全身全霊を傾ける人。

そんなふうに思っていた。

しかし、私自身が、世に校長と呼ばれる偉い方々の年齢に近づいてくると、こうした見方もだいぶ変わってきた。

校長先生といえども、50歳代、まだ性欲もあるだろうし、聖人のように周囲から見られることで、ずいぶんとまあストレスも貯まることだろう、と。

おそらく世の多くの校長先生も、世間では聖人みたいに思われていて、そのストレスをどうにか小出しで発散されているのだと思う。

酒を飲んで大いに酔っ払う、趣味に打ち込む、奥さんと旅行に出かける、とにかく家でボケーっとしているetc.

つまりは、人畜無害なことで、ストレスを発散させている。

それでも心の奥底では、犯罪となりうるようなことも想像しているかもしれない。ああ、あんな若い子とHしたいなあ、とか、にっくき教育長を一発ぶん殴ってやりたいなあ、とか。

多くの人は、心の奥底では、何を考えているかわかったもんじゃない。ましてや、校長先生という職業なら、そのギャップに相当思い悩んでいるんじゃあないか。

そして残念なことに、この木島校長は、お酒の勢いもあって、ついに本能を行動に移してしまった。

まったく同情の余地はない。若い女性宅への不法侵入、あわよくば強姦? まあ酔っ払っているし、60近いし、間違いなく未遂に終わっただろうが。

住居不法侵入の段階で捕まっていて、まだよかったかもしれない。

いずれにせよ、この校長先生、人生終わってしまったね。学校の恥でもあるし、生徒たちへの影響が心配、当然職場は懲戒免職、おそらく再就職も厳しいだろう。

家庭もあるだろうから、子どもさんたちが気の毒だ。校長先生で偉かった自慢のお父さんが、ハレンチな犯罪で捕まっちゃーね。奥さんとは離婚だろうね。

ただの前科者として、長〜〜〜い老後をさびしく1人で過ごすのか。自殺だけはせんといて。

酔っ払って、本能を抑えられなかったたった一つのあやまちで、60年近い人生で築いてきたものをすべて一瞬で失ってしまった。

まあ、ある確率で必ずこういう人は出てくるのだが、別にこの人が特種なのではなく、たまたま犯罪を犯してしまっただけなのだ。魔が差せば、誰もが犯罪者になる可能性はあるのだ。みなさん、こういう人にならないよう、克己心を持って生きていきましょう。



■平成27年5月1日 米国追従がいやなら・・・
安倍首相演説を評価=野党は「国会無視」批判−与党

 安倍晋三首相の米議会上下両院合同会議での演説について、与野党の評価は分かれた。自民党の二階俊博総務会長は30日、「昔は米国にお願いするばかりだったが、これからは日本がお願いされる場面もたくさん出てくる。その決意を示した」と評価した。和歌山県高野町で記者団の質問に答えた。
 公明党の山口那津男代表も党の会合で、日本の首相として初めての両院合同会議での演説となったことを「歴史的出来事だ」とした上で、「歴史認識について『痛切な反省』との表現を使い、戦後の平和国家の歩みを具体的にしっかり述べた」と歓迎した。
 一方、野党は安全保障関連法案を今夏までに成立させると明言したことを一斉に批判。民主党の岡田克也代表は「法案提出すらされていない段階で成立時期を約束するなど前代未聞だ。国民無視、国会無視ここに極まれりだ」との談話を発表した。

 共産党の山下芳生書記局長は「究極の対米従属だ。時間をかけて議論すれば、反対世論が多数になることを恐れている」と切り捨て、社民党の吉田忠智党首も「立法府を無視している。国民が国家権力を縛るという立憲主義をも否定する問題発言だ」と強調した。(時事コム 2015/04/30-19:07)



安保法制「夏までに成就」 安倍総理、米議会で演説
テレビ朝日系(ANN) 4月30日(木)10時31分配信

 安倍総理大臣はアメリカ議会での演説で、来月に国会に提出される新しい安保法制の関連法案をこの夏までに成立させると約束しました。

 安倍総理大臣:「(安保法制の整備は)戦後、初めての大改革です。この夏までに成就させます」

 「希望の同盟へ」と題した演説で、安倍総理は、安保法制の整備によって「自衛隊とアメリカ軍の協力関係が強化され、日米関係はより一層、堅固になる」と強調しました。そのうえで、「太平洋からインド洋にかけての海を自由で法の支配が貫徹する平和の海にしなければならない」と述べて、海洋進出を続ける中国を牽制(けんせい)しました。


問題は二つある。

@首相が国会前に訪米し、新たな国家方針を米国に、世界に約束してしまったこと
A対米追従

民主党と共産党がよく出てくるが、民主党は主として@の観点から、共産党はAの観点から、首相を批判している。

まずは@について。

確かに、国会審議よりも前に米国で約束をしてしまったことは、見方によっては問題だろう、見方によってはね。

しかし、たまたま国会審議よりも前に、世界に発表する機会が来てしまったわけで、要は、日程の都合だけでしょ。

私は、順番はどうでもよいと思う。日本国家の方針はすでに固まっているのだし、仮に国会審議を経ていたとしても、首相の考えが変わることはあり得なかった。たとえば、国会審議で首相が「お詫び」を言うことになるなどありえないし、安保法制については、少なくとも首相が話したことは、すでに国家の基本方針である。

そもそも今の日本の国会の構成そのものが、大政翼賛会的であるのは、主として民主党の責任である。あまりにも議席数が少ないし、そもそも安保法制に対する党としての確たる理念がない。これでは、国会を重視しろ、と言われたところで、どうしようもないではないか。

Aについて。
このテーマでは、面白いことに、右と左が握手をする。極端に言えば、共産党と石原慎太郎が握手をしかねない。どちらも、対米追従が大嫌いだから。

3月に鳩山由紀夫が右翼と一緒にクリミアまでのこのこ出かけたのも、米国何するものぞ、という、共通の価値観があったから。

私は、対米追従でなく、米国にある程度モノ申すという外交方針は、間違いではないと思う。ただその場合、自主防衛が前提となり、当然、日本は核武装をしなければならない。

輿論が賛成すれば、日本は技術的には十分核武装は可能だろう。そうすれば日本は、米国の援護射撃がなくても日本は怖い、と中韓北朝鮮に思わすことができ、新たな外交を進めていくことができる。

そうすれば米国の戦争に巻き込まれる心配はないし、集団的自衛権も不要だろう。但し、日本近海で紛争となっても、米国は助けに来ないから、日本人の血が相当流れる覚悟はしておかなければならない。

要するに、こうした新たな外交と、これまで通りの対米追従外交のどちらが大事か、という問題だ。これ以外の選択肢は、ない。

あなたは、どちらを選びますか?




■平成27年5月2日 マケイン氏の意見は当然のこと 

米・マケイン氏「移設は知事レベルの決定ではない」
産経ニュース2015.5.1 19:39

 マケイン米上院軍事委員長

 米上院軍事委員会のマケイン委員長は1日までに、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に翁長雄志知事が反対していることについて「(辺野古への移設は)知事レベルの決定ではなく、日本政府が決定した」と翁長氏をけん制した。

 共同通信のインタビューで語った。政府の決定が優先されるべきだとの認識を示す発言。

 住宅地と隣接している普天間飛行場の使用が長引けば、沖縄県民の怒りはさらに高まると指摘し、海兵隊のグアム移転と辺野古移設の早期実現の必要性を強調。辺野古移設は「実現可能だし、不可欠だ」と語った。(共同)



翁長知事、来月末にも訪米 米政府に辺野古撤回要求へ琉球新報2015年4月18日

 翁長雄志知事は5月末から6月初旬にかけて米ワシントンを訪問する日程で調整に入った。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設撤回を米政府に求める。これに前後してハワイも訪れ、イゲ州知事らと会談することも計画している。ハワイには米軍再編計画で在沖海兵隊2700人の移転が予定されており、この計画についても意見交換する。

 一方、翁長知事は訪米に先立ち、米上下両院の軍事委員会の全議員に対し、普天間の県外移設と辺野古への新基地建設断念を求める書簡を送ることを決めた。

 書簡は今月20〜23日に訪米する玉城デニー衆院議員が米議員に手渡す。知事自身の訪米行動時に、米議員の協力を求める狙いだ。

 関係者によると、知事は5月27、28日の日程でハワイを訪れ、その後5月末から6月初めにワシントンで米政府関係者や議員らに対する要請行動を展開する日程を検討している。

翁長知事が米国に直訴に行くと聞いて、まず思ったのが、どのレベルの人と会うのか、ということ。

たとえば、オバマ大統領に会うことはできないだろう。だから「米政府関係者や議員ら」というのがどういう人たちを想定しているのかに関心があった。

翁長知事は、本心は辺野古移設容認なので、おそらくは、米国行きも、パフォーマンスの一つとしか、考えていないだろう。おそらくは、米国にもいる朝日新聞的な人とテキトーに会って、

オレは米国でこんなにえらい人に会ったんだよ、でも駄目だったよ

とでも言うつもりなのだろう。こう言えば、視野狭窄的盲目的反辺野古移転派は、どのレベルの人に会ったかなどは何も考えず、とにかく、恨みを翁長知事ではなく、米国に持っていくだろう、と踏んで。

本当に米国はひどい国ですねえ、日本政府同様に。それじゃあやっぱり辺野古移設は難しいですかねえ

と思わせるのが、翁長知事の戦略である。そう、辺野古移設はやっぱりできない、と、徐々に反対派に思わせていく戦略。

最終的には「翁長知事は頑張ったが、残念ながら日本政府と米国政府の陰謀によって、その清き意志はくじかれた。しょうがない、辺野古移設は認めよう、翁長さん、お疲れ様でした。また投票しますよ」と反対派に言わしめるつもりなのだ。

要するに、翁長知事の頭の中には、どうすれば辺野古移設を阻止できるのかではなく、どうすれば移設反対派に移設を納得させられるか、しかないのである。

こうしてみると、マケイン米上院軍事委員長の発言も、おそらくは、翁長知事側には織り込み済みなのではないか、と思う。

バカなのが朝日新聞。”沖縄の意思は”などと、さかんに煽っている。社説ではたびたび沖縄に言及し、首相の米議会での演説においても、沖縄への言及がなかった、と批判している。

本当にバカだと思う、朝日新聞は。

世界に発信する首相演説で、沖縄というローカルな話題が出るはずがない、出せるはずがないだろう。

そもそも辺野古移転はすでに日米合意で何年も前から決まっていたことで、たまたま転向知事が当選して(させて)、一部のサヨクが、辺野古問題を利用して、一旗揚げようとワーワー言っているにすぎない。沖縄の意思は辺野古移転反対などというのは、朝日の買い被りもいいところなのだ。

そんなサヨクの思惑を、首相がわざわざ米議会での演説で取り上げるわけがないだろう。当然、、マケイン氏からも一喝されてしまうのだ。

よく言えば朝日新聞は純粋で(悪く言えばバカ)、サヨクを利用して立身出世を図った翁長知事の方が一枚も二枚も上手なようだ。

朝日新聞も、翁長知事のようにサヨクを利用するまではできないまでも、サヨクに乗せられないようにするくらいは考えたらどうだ。





■平成27年5月3日  さすがは米国

米原発新設を3年ぶり認可 日立・GE開発の新型炉

 【ワシントン共同】米原子力規制委員会(NRC)は4月30日、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社が開発した新型原子炉「ESBWR」を、ミシガン州のフェルミ原発に建設し運転することを認可すると発表した。

 米国の原発新設の認可は、2012年のボーグル原発(ジョージア州)、V・Cサマー原発(サウスカロライナ州)に続き3年ぶり。ESBWRはバージニア州のノースアナ原発への建設計画もある。

 日立などは同原子炉について、事故で冷却水のレベルが低下しても、人の操作を必要とせずに重力で注水されるなど安全性を高めたと説明する。

2015/05/01 10:34 【共同通信】


さすがに米国は、きちんと未来を見据えている。

そもそも米国は、シェールガス、オイルがあるのだから、本来は火力発電だけでも安い電力供給は可能なはずである。それでも、資源温存のためか、原発の新規建設を進めようとする。

対照的にバカなのがドイツだ。

再生可能エネルギーを8割にまで高め、最終的に原発を廃止する、としている。むろん、お隣のフランスの原発を当て込んでのことなのであるが、この8割目標には赤信号がともっている。

今後の予測実績を見ると、その多くを風力発電に頼り、一部は”再生可能エネルギーの”輸入に頼る、としている。コストが高い太陽光発電は頭打ちである。(下図)


風量発電は、送電網の問題を抱えているし、太陽光発電もここまで伸びないと思うので、私は、2050年までのドイツの再生エネ8割計画は挫折すると思っている。

そもそもドイツという国は、国民一人ひとりは勤勉で優秀だが、国家単位となると、なぜか間抜けなことばかりしてきている。

天才ビスマルクの活躍によって1871年にせっかく国家統一が成功したのに、一世代あとのウィルヘルム2世の野心によって、その果実は失われてしまった。

そのために第一次大戦で敗戦、フランスの恨みを買って、ベルサイユ条約で、返済しようもない天文学的賠償を負ってしまい、それが結局はヒトラー支持の引き金になった。

ヒトラーも最初はよかったが、徐々に本心を出してきて、結局はウィルヘルム2世と同じ、否、それ以上の大失敗となり、またもは戦いに敗れた。

このように、ドイツの国家としての歴史は、失敗の連続である。反面、19世紀の科学界はドイツ人が席巻していたし(戦前の日本の医師にとっては、英語よりドイツ語が重要だった)、第二次大戦後の復興は、”経済の奇跡”と言われるほどに急激であった。

このように、アングロサクソンと比べて、国家としては何かと不器用なのがドイツ人なのである。

福一事故を受けて、脊髄反射的に脱原発へと舵を切ってしまったのも、ドイツの失敗であった。その点、アングロサクソンは老獪である。

米国は、十分な化石燃料資源があるにも関わらず、原発の新設を行う。ドイツはそれでも豊富な石炭資源があるが、日本には何もない。さらに、ドイツはいざとなれば、フランスからの原発電力を輸入できるが、日本はそれもできない。

こんな日本が、脱原発などをして、生きていけるわけがなかろう。それでも、原発が本当に危険極まりないシロモノならともかく、今回の事故でその安全性が証明されたのだから(だからこそ、日立製作所の技術が評価されたのだ)、これを捨てるのは、まったくのきちがい沙汰だ。

こんなことを書くと、左の方の米国何するものぞ派からは、対米追従と言われそうだが、核武装という選択肢を取り得ない以上、日本が対米追従でなければ生きていけないのは自明だし、その米国は、きちんと将来を見据えたエネルギー政策をとっているのだから、これをマネして損はまったくないのである。




■平成27年5月4日 社会の木鐸を気取る朝日新聞
‐朝日新聞は社会の木鐸ではなく社会の反面教師

戦後70年と死刑―別の選択肢を考えるとき
朝日新聞2015年5月6日(水)付

「一人の生命は、全地球よりも重い」

 1948年の最高裁判決は、明治時代に広く読まれた「西国立志編」の引用で知られる。

 戦前からの法や制度が見直されるなか、死刑は新憲法にかなうのかが問われた裁判だった。

 生命のかけがえのなさを強調する言葉とうらはらに、判決は、国家が人の命を奪う死刑について、残虐な刑を禁じる憲法に違反しないと結論づけた。

 67年前のこの司法判断が、今日まで死刑の合憲性の根拠となっている。

■もし終身刑があれば

 大法廷の裁判官11人の全員一致だった。興味深いのは、4人の裁判官による「憲法は死刑を永久に是認したわけではない」との補足意見である。

 文化が発達し、正義と秩序に基づく平和的社会が実現して、死刑の威嚇(いかく)による犯罪防止が不要になれば、死刑も否定されるに違いない――。そう述べた。

 先の大戦後、多くの国が死刑の廃止や執行停止に動き、7割の国がすでに死刑を廃止した。

 4人の裁判官が胸に描いた「平和的社会」は、まだ実現をみないのか。改めて問いたい。

 政府が死刑を正当化する主な理由とするのが、国民感情だ。

 5年に1回、ほぼ同じ質問をしている政府の世論調査では、存続派が圧倒的に多い。今年1月発表の調査でも存続が80・3%、廃止が9・7%だった。

 一方、見落とすべきではない変化もある。今回初めて、仮釈放の可能性がない終身刑が導入された場合の意見もきいた。

 「廃止しない方がよい」が51・5%、「廃止する方がよい」が37・7%。存続派が圧倒的に多いとされる構図が揺らいだ。

 現在、死刑に次ぐ重い刑である無期刑には仮釈放の可能性があり、死刑と無期刑の間のギャップが指摘されてきた。

 生涯刑務所で過ごす刑には、死刑とは別の過酷さがある。社会に戻る可能性がない人の処遇に伴う難しさもあろう。それでも、死刑廃止への段階的措置として検討すべきではないか。

■考える情報は乏しく

 世論調査の結果は、死刑をめぐる意見が、前提や問いの立て方で動くことを示している。

 民意を丁寧にすくい上げるために、違う前提の質問をもっと早く投げかけるべきではなかったか。国民の側は、死刑制度に思いを致さないまま、暗黙の支持を与えてはいないか。

 死刑と世論の関連を調べている佐藤舞・英オックスフォード大研究員は「政府が死刑について必要な情報を提供せずして、国民的合意があると結論づけ、国民もその見方に説得されている」と分析している。

 その決断を裁判官任せにせず市民も担う裁判員制度は、死刑をめぐる戦後最大の変化の一つだった。導入から6年たち、20以上の死刑判決が下された。

 だが、ふつうの市民が被告の刑の重さを考えるうえで、助けとなる情報の幅が広がったとは言い難い。政府はそのための積極的な施策をとっていない。

 死刑確定者が日々どんな生活を送るか、日本の絞首刑とはどんなものか、刑場見学の機会など、様々な情報を得られるようにするのが筋ではないか。

 だれもが死刑の決定にかかわりうる時代に合わせた情報開示が求められている。

■新しい価値とともに

 死刑存廃を考えるとき、凄惨(せいさん)な犯罪で命を奪われた被害者・遺族の視点も欠かせない。

 ただし当事者の思いや意見はそれぞれだ。処罰感情に応える刑を科す考え方を、司法はそもそもとっていない限界もある。

 被害者・遺族に十分に開かれた裁判を実現し、裁判後も刑の執行情報を届けるなど、多面的な支援を続けるべきだ。

 死刑のない世界が確立した西欧でも、廃止のうねりは、第2次大戦後のことだ。生命や人権の価値に目が向けられるなか、国家が人命を絶つことへの根源的な疑問が、そこにはあった。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、昨年末現在、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国で、死刑を執行しているのは日本と米国だけだ。その米国でも近年、州ごとに廃止の動きがあり、50州のうち18州が廃止した。

 刑罰のあり方は各国が決めることである。しかし、民主的な価値を日本と共有する国々が、死刑のない社会を選んできた過程から学ぶことは多いだろう。

 英国では死刑執行後に真犯人が名乗り出た誤判事件をきっかけに65年、死刑の執行を停止し、98年に全面廃止した。

 日本でも、一度死刑が確定した袴田巌さんの再審開始を昨年静岡地裁が決定し、死刑の取り返しのつかなさを印象づけた。

 死刑を廃止した国々で凶悪犯罪が増えたという報告はなく、死刑の犯罪を抑止する効果は実証性を欠くと指摘されている

 積みあげられた知見や経験を生かし、死刑のあり方と誠実に向き合いたい。


そういえば朝日新聞は、以前、↓のようなコラムを掲載して、物議を醸したっけ。

永世死刑執行人 鳩山法相

「自信と責任」に胸を張り、2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。

またの名、死に神。
(2008年6月18日付 ”素粒子”
)

要するに、朝日新聞は死刑反対派なんだよね。まあサヨクだから当然なんだろうけど。

アンケートを取ると、必ず8割の人が死刑存続を支持する。だから世界の潮流がどうであろうと、日本には死刑制度が厳として存在する。

死刑のない社会こそがあるべき社会と主張する朝日新聞としてはだから、この調査結果が気に入らない。

曰く、「いや国民は正確な情報を知らされていないから」「質問の仕方が悪い」「裁判員は騙されている」etc.

要するに、死刑支持8割という調査結果は偽りだ、と言いたいのだ、朝日新聞は。自分たちの主張と世論が合わないから。

だが、裁判員制度が始まって以降、朝日の思惑とは逆に、死刑判決は確実に増えてきている。そして、上級審でそれが取り消された例も複数ある。

つまり、死刑支持8割というのは、もはや日本の国是なのだ。朝日新聞の言うような、小手先の問題ではない。

日本人の常識は、残忍な手段で人を殺した鬼畜には自らの命を持って償ってもらいたい、ということ。裁判員制度による死刑判決増加は、そうした日本人の常識を如実に反映している。

私は個人的には、もっと死刑判決を増やすべき、と考える。基本、人を殺したら死刑、あとは情状酌量に応じる、というやり方でいくべきである。そうすれば、かつての最高裁が考えていたように、「死刑の威嚇による犯罪防止」効果は十分に現れると考える。それが不十分なのは、死刑の基準が厳しすぎるからだ。

朝日新聞は、自ら社会の木鐸の使命感から死刑制度を廃止しようとしているようであるが、日本人の健全なる常識は、朝日新聞とは正反対を向いている。

これまでの朝日新聞の主張から、「朝日新聞は社会の反面教師。この新聞の主張と正反対の政策を取れば日本はうまくいく」ことがわかっている。朝日新聞は、採用してはいけない政策をきちんと主張してくれているありがたい存在なのだ。

であれば、日本はやはり、今後もしっかりと死刑制度を維持していくことが必要であろう。



■平成27年5月5日 田中均v.s.安倍晋三、拉致問題の二の舞 

田中均といえば、拉致問題。小泉内閣の時に、拉致被害者が”一時”帰国をした時に、安倍晋三や中山恭子らが”永久”帰国を主張したことに反対し、加藤紘一らと共に、北朝鮮との約束が大事だと言って、それに反対したことで有名である。

その後の経過は、安倍晋三、中山恭子らの意見が正しく、田中均、加藤紘一の意見は間違っていたことを、如実に証明した。

もしも田中均の意見が通っていたら、帰国した5人はすぐに北朝鮮に戻ってしまい、もはや二度と日本に帰ることは不可能であったろう。拉致問題はそれで幕引きされていたはずだ。

私は常々思うのだが、たとえば田中均と安倍晋三とでは、どちらが社会のエリートかと言えば、当然前者だろう。田中均は京大法学部卒、外務省のエリート官僚、片や安倍晋三は、エスカレーターで小学校から大学まで成蹊大学。

多分、安倍晋三は、普通の家に生まれていたら、平凡なサラリーマンで終わっていたことだろう。

ところが、危機に瀕しての判断は、安倍が一流、田中均は三流だった。この違いはどこから生まれるのか。

私自身は、安倍は生得的に危機管理に強いから、と考えている。要するに、生まれ持ってのものだ。(若い頃から父晋太郎の秘書官をして勉強していた側面も強いではあろうが)

反対に、田中均は、エリート特有の、というか、エリートゆえに、とんでもない間違いをしでかすタイプだと思う。

世界の歴史を紐解くと、社会のエリートが大きな間違いを犯した例は枚挙の暇がない。

戦前、東京帝大卒で初めて日銀総裁となった超エリート井上準之助は、旧平価による金解禁という大失策を犯し、世を不況のどん底に陥れた。それが大東亜戦争の遠因となったわけで、井上の罪は極めて思い。

陸軍最高のエリートと言われたマッカーサーは、朝鮮戦争において、核使用を提言し、トルーマン大統領から却下された。トルーマンは愚鈍と言われていたが、自らの決断で広島・長崎に原爆を投下した誤ちを素直に認め、超エリートの悪魔の決断を阻止したのである。

the Best and the Brightestの代表であったマクナマラ国防長官は、ベトナム戦争という、戦後最大の米国の誤ちを犯した。ベトコンの背後にはソ連がいるのだから、相手の物量は無限であり、どうあっても勝てるはずがないことが、これほどのエリートでもわからなかった。

日本全体が左傾化した’90年代に、一橋大学の学長まで務めた最高の知識人である都留重人は、「日米安保解消の道」という本を著した。もはやソ連の脅威は失われたのだから、日米安保は解消できると主張したのだ。これほど頭のいい人が、なぜこんな初歩的なミスを犯すのか、とこの本を読んで改めて思った。

このように、エリートと呼ばれる人の判断は、往々にして間違いがある。頭がいい人に任せておけばいい、平凡な自分はそういう人についていけばいい、という考えは間違いなのだ。

さて、AIIBの話に移ろう。田中均は、これに日本も早く参加せよ、と言う。政府の主張とは正反対に。

政府の主張とは要するに、田中均よりははるかに頭は悪いであろう安倍首相の判断である。つまりこれは、拉致問題と同じ構図である。

田中均も意地があるのだろう。拉致問題では安倍に負けたから、今度はAIIB問題で見返してやる、と。

だが、判断は首相が正しい。田中均はまたもや負けることだろう。

理由は簡単だ。AIIBに加入するということは、結局は日本は米国の陣営から抜け出して、中国陣営に入ることだから。

AIIBは要するに、米国と中国の覇権争いである。だから、米国が加入するはずがない。英国、ドイツの加入は日本政府には誤算だったろうが、所詮はヨーロッパは太平洋とは無関係、入ったところで大した影響力はない。

戦前の日本は、(おそらくはコミンテルンの主導のもとに)日英同盟を破棄してからおかしくなった。アングロサクソンを敵に回してから、本当に敵として戦ってしまった。絶対に戦ってはいけなかったのに。

こうした手痛い教訓のもと、戦後の吉田首相は、米国陣営に入る道を選んだ。国土の一部を米軍基地に提供するという犠牲を払ってでも。

戦前の日本は、相対的に相当なる軍備を持っていた。それでもアングロサクソンと袂を分かつと、生きていけなかった。

今の日本は、核を持たないという国是がある以上、戦前よりもはるかに相対的には貧弱な軍備で生きていかなかればならない。つまり、戦前以上に、米国との結びつきが重要なのである。

田中均というエリートには、なぜかこんな簡単なことがわからないのだ。外交のプロ中のプロ、エリート中のエリートがどうして、私のような凡人の素人でもわかることがわからないのか、それがわからない。


■平成27年5月6日 ”闘病”してはいけないよ

今井雅之「バラダン」休養へ…生出演で報告「治療に専念させて」
今井雅之
今井雅之
Photo By スポニチ

 大腸がんを公表した俳優・今井雅之(54)が7日、木曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「バラいろダンディ」(月〜金曜後9・00)に生出演。治療に専念するため、番組を休養することを明らかにした。

 番組冒頭「ちわーす」と元気に声を挙げた今井。それでも「すみません」と切り出すと「来週から、ちょっと治療に専念させてください」と、次週以降の番組欠席を報告。MCの元フジテレビ・長谷川豊アナウンサー(39)らが「そうしてください」と話すと「でも必ず戻ってきます」と復帰も約束した。

 闘病の影響で、この日も声の張りはなかったが、共演する俳優で歌手の梅沢富美男(64)が「潰れるような番組じゃないから」と、しっかり治療するよう元気づけられると笑顔。終了間際には、視聴者からの激励メッセージが紹介されるたびに頭を下げ、最後は「一言、頑張ります」と力強く締めくくった。

 前週4月30日は、会見を開いて「末期がん」と告知されたことを明かし、その後同番組に出演。その際「頑張って仕事で恩返しができれば」と復帰への意欲を示していた。

[ sponichi 2015年5月7日 21:16 ]

ガンというとすぐに”闘病”という言葉と結びつく。つまり、ガンと闘うのだ。

患者はなぜガンと闘おうとするのか、医者はなぜ患者をガンと闘わせようととするのか、私は医者として、全く理解できない。

確かに、闘えるガンもある。転移のない大腸がんなら、かなり進行していても闘うべきだ。肺がんも、たまたま1〜2cmくらいで、間違いなく肺がんであれば、闘った方がよいだろう(できる場所にもよるが)。子宮頸がんも、円錐切除(膣からがんの部分のみを切り取る)で済むくらいの超初期のものなら、闘った方がよい。

だが、多くのがんは、共存共栄をまず考えるべき、というのが、医師としての私の主張である。

たとえば前立腺がんや甲状腺がんなどは、闘うどころか、無視した方がよい(特に高齢者は)。こうしたがんは、放置しても何ら差し支えないし、逆にどんどん浸潤していくタイプなら結局は何をやってもダメだから、結局は無視した方がよい。

とにかく絶対にいけないのは、今井雅之氏のように、ステージ4で抗がん剤治療を受けることだ。

以前、国立がんセンターの総長だった垣添忠生氏が、末期ガンの妻に抗がん剤治療をしていたことを新聞に書いていた。印象的だったのは、奥様が、「あなたの仕事の立場を考えて、治らないのはわかっているが、私はつらくても抗癌剤治療を受ける」と話していた、ということだ。

私はこれを読んで、垣添氏は鬼か、と思った。効かないことがわかっていて、しかも副作用が強い抗癌剤を、なぜ妻に使ったのか。その妻は、夫の社会的地位を考えて、つらさに耐えていたであろうに、それを平然と書く。

要するに、末期ガンに抗がん剤は効かないのだ。否、正確には多少の延命はできるが、治らない。そして、治療に多大な医療費がかかる。

末期ガンは絶対に治らない。治らないから”末期”なのだよ。だから、末期ガンで抗がん剤治療は、矛盾している。

無論、多少なりとも延命ができるのなら、治療をした方がよいではないか、お金があるのなら、とお思いだろう。

しかし周知のごとく、ほぼすべてのケースで、抗がん剤は強烈な副作用がある。多くのケースで、ガンよりも抗がん剤の副作用の苦しみの方がはるかに大きい。(実は、ガンそのものによる苦しみは、一部を除き、あまりないのだ)

それでも、苦しみぬいてもガンが完治するのなら、それは治療法としては適切である。たとえば若い人の精巣腫瘍などは、そういう希望がある。一部の白血病では、あまり苦しまずにほぼ根治可能な場合もある。

しかし、せいぜい1年程度の延命のためにわざわざ苦しむ治療など、私は医師として絶対に受け入れない。そんな治療はしないし、自分も受けない。妻にも受けさせない。

こうしてみると、今井氏は、抗がん剤治療は絶対に受けるべきではない。緩和ケアに専念し、安らかに旅立つ準備をしておくべきだ。

人にはやはり定められた寿命というものがある。医学の進歩で若干は変更は可能となったが、基本的には寿命には逆らわない方がよい、と私は医師として思う。

その寿命は、80年かもしれないし、50年かもしれない。吉田松陰は10歳で亡くなる少年にも人生の四季がある、と言ったらしいが、本当にそう思う。

わざわざ苦しんで、それを無理やり伸ばそうとしてはいけない。無論、ケースバイケースではあるが、少なくとも今井氏の場合は、もう寿命が来ているのである。


P.S.無論、今井氏が毎年きちんと大腸内視鏡検査を受けていれば、遠隔転移する前に大腸がんは発見され、根治した可能性はある。

しかし、毎年のこの検査を几帳面に受け続けることができる人がどれほどいるか。医者である私だって、まったく受けていない。

受けていなかった人が、唐突に末期ガンが発見されたら、それが運命なのである。受けていれば80年、受けなければ50年、としたら、それが寿命なのである。