ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年4月17日 意図的に曲解引用した樋口英明裁判長
差し止め決定文に「曲解引用」 困惑する地震動の専門家
(福井新聞2015年4月15日午前7時40分)

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働差し止めを命じた福井地裁の決定文の中で、原発で想定する地震の揺れに関する発言を引用された専門家は「曲解されたものが引用されている」と困惑している。関電もこれまでの福井地裁での審尋で、原発の設備や技術面に対する地裁の認識について「事実誤認がある」と訴えてきたが、決定文では聞き入れられなかった形だ。

 決定文では、原発の基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)に関して、地震動の強さを専門とする識者が新聞記者の取材に応じて発言した内容を引用している。それを元に、基準地震動は「実績のみならず理論面でも信頼性を失っている」と指摘し、基準地震動を超える地震が到来すれば炉心損傷に至る危険が認められるとした。

 だが、決定文に登場する識者の入倉孝次郎・京都大名誉教授は取材に対し「全くの事実誤認。決定文にある発言は、新聞記事を元に原告が曲解して書いているものが引用されている。正しい理解のために正確に引用してもらえず非常に残念」と述べた。

 決定文で「地震の平均像を基礎として基準地震動を策定することに合理性は見いだしがたい」と信頼性を疑問視している点について、入倉名誉教授は「基準地震動は地震の平均像を基礎にして決めていない」と否定した。

 さらに、東日本大震災で東京電力福島第1原発の揺れが基準地震動を上回ったことについても、原子力規制委員会の事故調査の分析で地震動との因果関係を否定していると指摘。「基準地震動の実績から言えば安全面は保証されているし、理論面でも地震動の評価に関してはむしろ精度が向上している」と反論し、決定文の内容は認識不足で間違いと強調した。

 昨年5月に関電大飯原発3、4号機(同県おおい町)の運転差し止めを命じた判決内容でも、専門家から「原発の技術面や科学的根拠に対する福井地裁の認識不足」との指摘が相次いでいた。関電は仮処分申し立ての当事者の意見を聴く審尋の中で、こうした原発の設備に関する地裁の認識を「事実誤認」と訴えてきた。

 例えば大飯の判決で「外部電源と主給水ポンプを(最も高い耐震性の)耐震Sクラスとすべき」とした点には、主給水ポンプは発電のための設備であり、地震発生などによる事故時には原子炉冷却を行う別の給水設備が機能し耐震性もあると主張。ただ、今回の決定文でも聞き入れられず、大飯の判決と内容は変わらなかった。

 今回の決定文で「使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性はBクラスで、Sクラスの方策が必要」などとした内容についても、関電は審尋で「規制の基準はBクラスだが、実際には耐震Sクラスの実力を持っている」と主張していた。

やっぱりこんなことだろうと思っていた。専門家の意見は、曲解引用されていた。

とにかく、引用された専門家自身が「まったくの事実誤認であり、正確に引用してもらえず残念」と言っているのだから、何をか言わんや、であろう。

樋口英明裁判長のこうした”誤認”は、大飯原発裁判でもあったという。こうなるともう、誤認ではなく、確信犯だろう。

そもそも、日本の有史以来最大の地震である東日本大震災の揺れに、これまでの耐震基準で、日本の原発は耐えた。(国会事故調がこの事実を否定したが、その後昨年7月に、原子力規制委により国会事故調のこの報告自体が否定されている)

直下型でもっと強い振動が起きる地震が今後発生する可能性はあるが、そうした揺れにもある程度までは耐えられるように、耐震基準も強化され、世界一厳しい基準と言われている。

無論、それでも無限に強い地震が来る可能性はあるわけだが、それはすなわちゼロリスクを求めるに等しいわけである。

つまり、樋口裁判長は、「ゼロリスクでなければ原発の存在を認めない」と言っているわけで、そのためには、科学的知見の正誤などどうでもよいと考えているのであろう。

これは、狂信的脱原発派の理屈としてならば通用するであろうが、原発再稼働を客観的に判断する立場にいる人間が持つ考えではない。


要は、泥棒が別の泥棒を裁くようなものだ。自分が泥棒してれば、別の泥棒を悪いとは言えないだろう。

原子力規制委は、この決定で安全基準は変わらないとし、国は今後も”粛々と”原発再稼働を進めていくという。福井市長も、この裁判は別の土俵、と言っている。

要するに、世の中のまともな人間は、この決定をまったく相手にしていない。喜んでいるのは、サヨクの連中だけである。

大飯原発訴訟に続いて、二度も科学的知見を無視した決定をしたのはこの樋口裁判官だけであり、このような誤った決定が世に認められるわけがない。

この決定が覆るのは時間の問題ではあろうが、日本の原発の再稼働の日程に悪影響を与えることは間違いない。

今後、この誤った決定が覆った時、日本人全体がこうむった損失を、この裁判に関わった連中に支払わせることはできないのだろうか。裁判官の故意または重過失は十分にあるのだから、多方面の方々は原告適格として、損害賠償請求ができるだろう。それは天文学的数字になるために、このようなバカな判決を下すバカな裁判官は根絶されることだろうと思う。


参考;池田信夫blogより


■平成27年4月17日 無駄な努力ではなく生産的な努力をしよう
<ファストフード>世界同時 賃上げ1500円アピール
毎日新聞 4月15日(水)19時46分配信

 ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で15日、アルバイトの若者らが時給1500円の実現を訴えるアピール行動をした。

【時給1500円にして! 昨年はドナルドが大量発生】

 米国のファストフード労働者らが2012年にストライキを実施したのがきっかけ。労組やNGOなどが支援し、最低賃金として15ドルを求めるキャンペーンになった。14年に本格的に世界同時アクションを呼びかけ、36カ国96都市に広がった。

 東京では個人加盟の労働組合が中心となって実行委員会を結成。この日、渋谷のマクドナルドの店舗前では約50人が「時給1500円が常識」「働き過ぎはもう終わりだ」などと書かれたプラカードを掲げて賃金引き上げをアピールした。総菜屋でアルバイトをしながら求職中という藤川理恵さん(23)は「時給は最低賃金より2円高いだけの890円で、とても生活できない。希望の持てる賃金がほしい」と話した。

 実行委によると、ファストフード店の時給は東京都心部でも950円から1000円前後で、フルタイムで働いても年収は200万円に満たない。事務局の河添誠さんは「時給1500円はまともな暮らしのための世界的要求だ」と話している。【東海林智】

なんかズレているような・・・

そもそも、アルバイトは、それで生計を立てることは前提とされてはいない。あくまでも生計の補助であり、学生であれば、勉強が本業なのであるから、本来は親からの仕送りか奨学金で生活すべきであり、アルバイトはあくまでも生活費の補助である。

学生以外なら、何か将来の夢のために、最低限の生活経費を得るのがアルバイトであろう。通常は貯金を使うとか、親から援助してもらうとかで何とか生活できるレベルの収入になる。

アルバイトの収入が低いのは、組織の補助的人員でしかないためである。当然責任を負う立場ではなく、所定の訓練を受ければ誰にでもできる仕事をこなすのがアルバイトである。

だからこそ賃金は安いわけで、もしもこれを倍以上に引き上げるとすれば、企業の労働分配率をいきなり倍にすることは不可能だから、その分、労働密度を2倍にしなければならない。

これに耐えられる人には過重労働になるし、耐えられなければやめるしかない。企業にしても、生産性を2倍にできるところでなければ、人員確保ができず、倒産を余儀なくされる。

結局のところ、仮に、アルバイトの賃金を2倍にすることを義務づければ、それに耐えられない企業は倒産するか海外に逃げ、過重労働に耐えられない人は採用されず、失業者があふれる。無理して働いた人は、身体を壊す。

何も良いことはないのだ。

アルバイトの人間が収入を増やしたいのであれば、2倍の時間働くか、時給1500円を稼ぎ出すだけの能力を身につけるしかない。

たとえば、ドラモリ店員の時給が800円程度であったとしても、そこで第一類医薬品を扱う薬剤師のそれは1500円以上はある。それは彼らが有資格者だからである。時給1500円稼ぎたければ、薬学部へ行き、国家試験を受けて、資格を取ればよいのだ。

ドラモリ○○店

【勤務時間】
A  勤務時間  8:30-14:30 時給 800
A  勤務時間 14:00-19:00 時給 800円  17時以降900円

AB 勤務時間 17:00-22:00 時給 900円  学生900円
AB 勤務時間 19:00-24:00 時給 900円
           22時以降1125円  学生900円  学生22時以降1125円
C  勤務時間  8:30-12:30 時給 750円
交通費:有
※日曜日出勤の場合は、時給50円プラスとなります。

薬剤師パート・バイト)募集中
【勤務時間】
 10:00〜24:00の間で5〜8時間程度
【時給】
 1800円(22時以降2250円) 交通費支給


あるいは、たとえば病院ではいろいろな職種の人が夜勤ないし当直をしているが、無資格補助看護者<看護師<医師と順に、時給は高くなる。

たとえば医師の場合、当直中、患者が急変したりしなければ、一晩中寝ていても、時給換算で3〜4000円程度の当直料が入る。反面、無資格の補助看護者は、一晩中動いていなければならないが、時給は医師とは比較にならないくらい安い。

不合理な、と思う勿れ。

それは、医師免許を持っていることと、患者が急変したり救急患者が来院した場合、しかるべき処置ができることを期待されているからである。またそうした医師ができあがるまでには、本人負担も含めて多額の費用(1億円以上)がかかること、また国試合格ならびにその後の研修等、相当なる努力が必要なためである。世の中はそのために、医師に高い当直料を支払っている。(但し、医師は他職種と違い、当直明けもそのまま日勤勤務に入る)

無資格者が汗水流して働いても時給が低いのは、そうした人は、いくらでも雇うことができ、代替可能だからである。

若者たちよ、これが世の中の現実なのだ。

このように、時給を上げたいと思うのなら、おかしなストライキなどに夢中になるのではなく、自分の付加価値を上げることを考えなければならない

こんなストライキまがいのことをしたところで、アルタイバーの時給が1500円になることは絶対にない。


●無駄な努力はするべからず
世の中では、無駄な努力はしてはならない。エネルギーを浪費するだけ。努力するのなら、報われる可能性のある努力をしなければならない。

私が以前公務員をしていた時、職場では、地方事務官の地方移管闘争というものをやっていた。

地方事務官とは、身分は国家公務員だが、都道府県の事務に従事し、指揮監督は都道府県知事が行うが、人事権は各省の主務大臣が有するという変則的な身分の公務員であった。

彼らはそのために、身分を地方に移せという運動をさかんにしていた。地方公務員の方が、給与が高いためである。

地方事務官制度は諸悪の根源で、地方に人事権がなかったために、問題のある職員の処罰が困難であった。そのために、いわゆるヤミ専従が跋扈し、仕事を意図的にサボタージュするような職員も少なからずいた。

職種として代表的なのが社会保険庁ならびにその出先(地方)で、彼らが1986年当時のオンライン化当時、怠慢をこいたからこそ、後の”消えた年金”問題が発生したのである。

後に民主党の長妻議員がこの問題を取り上げ、あたかも社会保険庁の怠慢のように説明していたが、実は怠慢こいたのは、社会保険庁ではなく、労組側であったのだ。つまり、民主党側だ。(正確に言えば社会党だが、民主党は社会党を吸収したようなものだから、やはり第一義的責任はある)

何のことはない、民主党は、かつての自分たちの怠慢を自民党側になすりつけ、それで得点を稼いで、政権交代に至ったのだ。

話がずれてしまったが、この地方事務官制度は2000年に廃止になった。労組のあらゆる抵抗にもかかわらず。

私は在職当時、いくら労組が反対したところで、必ず地方事務官制度は廃止になるだろう、と思っていた。日本がまともな国なら、そうならねばならなかったのだから。

彼らは何と無駄なエネルギーを使っているのか、と、私は冷ややかな目で見ていた。当時、青年部から労組の役員になれ、と随分誘われたが、すべて断った。

あんな無駄な努力より、自分はもっと有益な努力をしようと思い、国公立大医学部に入学するための勉強に励んでいた。努力をするのなら、将来につながる努力をしないと、と思ったから。

無論、医大に入れる保証はなかったが、ダメであったら公務員を続ければそれでよい、と思っていた。

幸い合格し、今は医師となって、一般人よりもより高い時給を頂いている。私はあの時、無駄な努力はせず、将来につながる努力をしておいてつくづくよかった、と今思っている。


■平成27年4月18日 どんどん左傾化する浜矩子教授、その目的は?

女性の1票で「戦争しない国」 「変える会」113人で発足

発足会見を開く「一票で変える女たちの会」メンバー=15日、東京・永田町の衆院第1議員会館で

写真

 武力で他国を守る集団的自衛権の行使を含む安全保障法制の協議が政府・与党で進むことに対し、危機感を強める女性の声を投票で示そうと呼び掛ける「一票で変える女たちの会」が15日、国会内で設立の記者会見をした。発起人の1人で元衆院議員の伊東秀子弁護士らは「私たちは日本を戦争のできる国にしたくない。その思いを投票で意思表示したい」と語った。

 同会は同志社大大学院の浜矩子教授はじめ看護師や元教師、編集者や主婦ら女性113人が呼び掛け人となり設立した。集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更を行った昨年の閣議決定や改憲の動きに「憤りを感じる」と口をそろえ、呼び掛け文では「戦争は嫌だ、の声をあげ、その気持ちを1票に託す」と訴える。

 メールやインターネットなどで賛同者を募り当面は今月26日の統一地方選後半戦などの地方選、来年夏の参院選に向け活動を行っていく。


この記事が目に止まったのは、伊東秀子の名を見つけたからだ。

伊東秀子と言えば、サヨクの論客として、かつては一世を風靡した存在である。もともとは共産党だったらしいが、有名になったのは、マドンナブームに乗って、1990年の衆院選で社会党から初当選してからである。当時よくテレビなどにも出ていた。

その後はなぜか自民党の佐藤孝行の支援を受けて北海道知事選に出たりして、政界からは引退した形になった。

いずれにせよ、この人が発起人であれば、その団体は間違いなくサヨクである、と言えるのである。

そして、この団体をコラムに取り上げようと思ったのは、そこに同時に浜矩子の名前があったからである。

この人はもともとはイデオロギーフリーの人であったようで、いろいろな政府関係の審議委員などを務めている。(多分今も)

ところが、なぜか安倍自民党政権発足とともに、左へ急旋回を始めた。

もともとこの人は、円高論者だった。2011〜12年つまりアベノミクスが始まる以前、1ドル=50円の円高を高々と予想していた。

残念ながら、アベノミクスでは彼女の思惑とはまったく逆の方向性となり、1ドルは50円どころか、100円以上の円安となってしまった。浜矩子完敗である。

この恨み晴らさずに置くものか、とばかり、彼女はアベノミクスをアホノミクスと言い換え、徹底的な反対の論陣を張り始めた。

それでもまだ、経済政策での違いなら、許される。有名エコノミストだって、これまで経済政策を大きく誤ってきたのだから。

一番有名な例が、PV=MT方程式で有名なI.フィッシャーで、’29年のウォール街大暴落をまったく予想できず、彼自身、大損をした。

また同時代の井上準之助は、旧平価による金解禁こそが日本経済に必須とみて、ひたすらデフレ政策に努めたが、その結果は日本経済に甚大な損害を与えた。

どんな優秀な人であれ、神様ではないのだから、経済予想がはずれるのは、やむを得ないと思う。これは過失ではなく、不可抗力。

しかし、浜氏のよくないところは、自分の経済政策を外させたアベノミクスを、理論的というよりは感情的に批判するようになったことである。こうなると、不可抗力どころか、故意。

アホノミクスなどという言い草がまさにその象徴である。この言い換えは本人が考えたのかどうかはわからないが、インパクトが強く、アベノミクスのどこが理論的に問題があるのかの提起ではなく、とにかくアホがする政策だから間違いなんや、という印象を国民に植えつけた。

政府委員まで務めた一流の経済学者を自称するのであれば、やはりこのような下品な表現による扇動ではなく、きちんと理論で勝負すべきであっただろう。

そして1ドル=50円論が間違いであったならば、潔くそれを認めるべきであった。

しかし彼女は、そうした反省はまったくなく、むしろ逆の道へと進んでいった。すなわち、経済政策批判から政治批判へとその矛先が向かっていった。

たとえば、アベノミクスが始まると、その経済成長政策を批判し、経済成長など不要、分配を重視せよ、などと言い出した。(前から言っていたのかもしれないが、少なくとも目立ってきた) つまりまさに民主党の政策である。

昨年9月には、「戦争をさせない京都1000人委員会」というサヨク団体の集まりで、講演をしていた。(http://iwj.co.jp/wj/open/archives/177151) だが、まだこの時点では、そこの運営委員にはなっていなかった。

ところが今年4月、ついにサヨク団体の呼びかけ人の1人になったのである。

団体の趣旨を見る限り、また伊東秀子が参加しているあたり、この団体はもう、民主党どころか、社民党や共産党並みのサヨクである。浜氏はついに、これほどのサヨク団体のメンバーになってしまったのだ。

彼女が今後どうするかはわからない。もしかしたら、来年の参院選あたりで出馬でもするかもしれない。

しかしながら、今後アベノミクスが成功すればするほどに、彼女の評価が落ちていくことは間違いない。アベノミクスをあれほどまでに罵倒したのだから。

したがって彼女としては、どうあってもアベノミクスは失敗してもらわねばならないのだ。たとえそれで日本が死んでも。

ああそうか、そのために、サヨクの支持を受けて立候補するのか。今回の呼びかけ人参加は、そのためのステップなんですね。



■平成26年4月19日 韓国ではなぜ事故後政府が嫌われたのか

セウォル号沈没から1年 李首相、弔問会場から追い返される
フジテレビ系(FNN) 4月16日(木)13時20分配信

修学旅行の高校生など、死者・行方不明者304人を出した韓国の旅客船「セウォル号」が沈没した事故から、16日で1年。16日は、韓国全土で追悼行事が行われるが、16日朝、李完九(イ・ワング)首相が弔問に訪れた会場で、追い返されるという出来事があった。

韓国メディアによると、16日は、韓国全土126カ所で、追悼関連行事が行われる。

16日朝、李首相が、多くの犠牲者を出した高校がある安山市の追悼会場に弔問に訪れたが、会場前にいた家族らに反対され、弔問を諦めて、引き返した。

また、現場海域に近い、珍島・ペンモク港の焼香所は、政府の対応に抗議して、閉鎖されたという。
セウォル号の引き上げには、日本円にして100〜150億円、難航すれば200億円以上かかるとの試算もあり、計画は進んでいない。

一方、朴槿恵(パク・クネ)大統領は、16日から、南米4カ国歴訪の旅に出発することになっているが、出発前に、追悼関連の日程を予定しているという。

修学旅行の高校生など、死者・行方不明者304人を出した韓国の旅客船「セウォル号」が沈没した事故から、16日で1年。16日は、韓国全土で追悼行事が行われるが、16日朝、李完九(イ・ワング)首相が弔問に訪れた会場で、追い返されるという出来事があった。

韓国メディアによると、16日は、韓国全土126カ所で、追悼関連行事が行われる。

16日朝、李首相が、多くの犠牲者を出した高校がある安山市の追悼会場に弔問に訪れたが、会場前にいた家族らに反対され、弔問を諦めて、引き返した。

また、現場海域に近い、珍島・ペンモク港の焼香所は、政府の対応に抗議して、閉鎖されたという。
セウォル号の引き上げには、日本円にして100〜150億円、難航すれば200億円以上かかるとの試算もあり、計画は進んでいない。

一方、朴槿恵(パク・クネ)大統領は、16日から、南米4カ国歴訪の旅に出発することになっているが、出発前に、追悼関連の日程を予定しているという。



まず、昨年4月に起きたセヴォール号沈没事故の原因について考えてみよう。多岐にわたるので、まずはwikipedia2014年韓国フェリー転覆事故を参照のこと。非常にわかりやすくまとまっている。

これを読んでわかることは、要するに、本来的な政府や国家の責任はあまりない、ということである。

あえて言えば、Wikipediaではあまり触れられていないが、海洋警察があまり熱心に捜索をしなかったのではないか、という疑惑が、国家とのつながりを示す数少ない論拠といえようか。

国家批判が強いのは、その後の政府の対応に問題があったからでは?という声もある。

確かに、日本であれば速やかに立ち上がるであろう事故調査委員会は、かの国ではその法的根拠もないらしく、そのための特別法がまず昨年11月に成立した。しかしながら、肝心の特別調査委員会は政府側と調査対象などをめぐって対立。本格的な活動を始めていない。

船体引き上げにしても、日本であれば、政府の責任で、いくら費用がかかったとしても(当然その費用は船会社が倒産しても支払う)、これを行うことであろう。しかしかの国では、費用がかかることを理由に、政府はこれまで二の足を踏んでいた。

だが、そもそも政府批判は事故直後から、今と同じくらい強かった。朴槿恵大統領は、遺族から猛烈な批判を受けていた。

思うにやはり、この国は、これまで軍事政権が長かったツケが来ているのではないか、と感じる。

産経新聞ソウル支局長が8ヶ月も拘束されて、先ごろやっと出国が許されたことでもわかるとおり、真の民主主義の歴史が短い韓国では、いまだにきちんとした法の支配がなされていない。

こうした民主主義が未熟な国では、常に頭を押さえつけられ続けてきた民衆は、何かのきっかけで、そのエネルギーが蓄積されると、今度は逆に、それが容易に政府批判へと向かってしまうのである。

要は、現政権は、過去の圧政による民衆の怒りを、時間差で受容させられているのである。特に朴槿恵現大統領は、父親が軍事独裁政権を敷いた朴正煕であるから、よけいにそのような感情を引き起こすのであろう。

こうした現象は、個人レベルでも認められる。たとえばいじめなどにずっと遭っていた弱い人間が、機会を見つけて、いきなりいじめた人間を襲ったりするなど。

韓国人も、昔のような権力に逆らったことによる投獄などは受けるようなことはない、とわかれば、集団心理によって、批判の標的としてはもっともわかりやすい政府に怒りをぶつけざるを得ないのであろう。

こうした国と比較すれば、日本の民主主義は随分と成熟しているものだと思う。民主党政権のようなおかしな政権ができても、3年3ヶ月で排除してしまい、そのあとは保守政権を作った。

経済面においても、’97年に勃発したアジア通貨危機において、韓国は甚大な被害を受け、経済構造自体を変化させざるを得なくなり、今日のような財閥の跋扈を許し、それがかの「ナッツ・リターン事件」を引き起こしたりしたのだが、経済が安定している日本は、ほとんど影響を受けなかった。少なくとも大企業においては、今の日本では家族経営的企業はほとんどない。(だから、先ごろ、大塚家具の家族内内紛が大きくクローズアップされたのだ)

昨年起こったセヴォール号事故とナッツリターン事件、そして産経新聞ソウル支局長幽閉事件は、図らずも、韓国社会の後進性と日本社会の先進性を顕在化した。

私は日本人として生まれてつくづくよかった、と55歳にして思う。社会悪は、個人の努力ではどうにもならないことだから。

日本は格差社会で、個人の努力には限界があるなどとリベラルの人たちは言うが、韓国の実情を見れば、日本ほど頑張った人が報われる社会、社会的弱者が救われている社会はないことがよくわかるだろう。税金が極端に高い北欧諸国などは別として。


平成27年ミニコラム




■平成27年4月20日 過失責任は子ども側にあり?
小3男児が横転トラックの下敷きで死亡 大阪・泉佐野
産経新聞 4月16日(木)18時51分配信

 16日午後4時半ごろ、大阪府泉佐野市南中樫井の国道26号交差点で、大型トラックが横転し、横断歩道を渡っていた近くに住む同市立長南小3年、北谷柊陽(しゅうや)君(8)が下敷きになった。北谷君は病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。

 大阪府警泉佐野署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で、トラックを運転していた運送会社社員、北川幸(ゆき)功(のり)容疑者(45)=和歌山県九度山町九度山=を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。同署は容疑を同過失致死に切り替えて、詳しい事故原因を調べる。

 同署によると、北川容疑者のトラックは中央分離帯に乗り上げた後、バランスを崩して横転し、北谷君の上に倒れたとみられる。


<交差点事故>横転トラックの下敷き、小3年男児死亡 大阪
毎日新聞 4月16日(木)21時44分配信

 16日午後4時半ごろ、大阪府泉佐野市南中樫井(みなみなかかしい)の国道26号交差点で、大型トラック(7.5トン)が中央分離帯に接触して横転、近くの市立長南(ちょうなん)小3年、北谷柊陽(しゅうや)君(8)が下敷きになった。北谷君は頭を強く打つなどして搬送先の病院で死亡した。府警泉佐野署は、トラックを運転していた和歌山県九度山町九度山の運送会社員、北川幸功容疑者(45)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕、容疑を過失致死に切り替えて調べている。

 泉佐野署によると、現場は信号機と横断歩道のある交差点で、北川容疑者は片側2車線の国道を和歌山方面に向かっていた。北川容疑者は「道路左側の歩道から子供が出てきた。急ブレーキをかけたら中央分離帯に衝突した」と供述しており、署が信号の状況などを調べている。北谷君は学校から帰宅途中だった。

痛ましい事故が起こった。

それにしても、ニュースのソースによって、事故の状況がまったく違うことに驚かされる。

産経新聞の記事によると、あたかも2車線道路の内側車線を走っていた大型トラックが、何かのはずみで中央分離帯に衝突し、たまたまそこにいた子どもが犠牲になったかのように書いてある。

しかし、毎日新聞の記事によれば、大型トラックの運転手は「道路左側の歩道から子供が出てきた。急ブレーキをかけたら中央分離帯に衝突した」と述べており、むしろ子ども側に過失があったかのような書き方である。

他のソースもすべて毎日新聞のように書かれているので、私はおそらくは、この事故は、トラック運転手側からすれば、避けえない不可抗力事故であったと思う。

片側2車線の道路の、内側車線を走っていれば、まず普通は、歩行者が現れることは想定しないだろう。外側ならいざ知らず。

この子どもはおそらく、日常的にこのような危険行動をしていたのではないか、と推察する。今回もたまたま外側車線は切り抜けたが、内側車線のトラックに気づかずに渡ろうとしてしまった。

目の前に急に子どもが飛び出してきたら、トラック運転手としては、急ブレーキを踏む以外、対処のしようがない。(だからこういうトラックの後ろはあまり走りたくないし、走るなら十分な車間距離を取らなければ)

もしもトラックの積載量が法定以内であり、積み方に問題がなければ、横転は不可抗力ということになる。犠牲になった子どもも、自分自身の飛び出しが結局のところトラック横転の原因であったのならば、かわいそうだが、自業自得ということになる。

いずれにせよ、トラックの横転というのは、きわめて危険なことであり、一定以上の積載をしていてものすごい急ブレーキを踏めば横転する危険があるというのであれば、今後は積載量の減量やトラックの荷台構造の改良が必要となるであろう。どんなに急ブレーキを踏んでも、絶対に横転しないトラックを作る、ということだ。

なお、別のニュースソースによれば、子どもが亡くなって、最初に病院に駆けつけたのが”祖母”となっている。これには違和感を感じた。

普通なら、まずは心配して病院に駆けつけてくるのは、たいていは”母”であろう。あるいは父。

なぜ真っ先に両親が来なかったのか。仕事?

いや、いかに仕事が忙しかろうと、我が子が交通事故にあって生きるか死ぬか、という状況で、なおかつ仕事を続ける必然性などあろうはずもない。その他もろもろの用事があったとしても、我が子の一大事で、すぐさま駆けつけない親など、私の間隔ではあり得ない。それは親ではない。

邪推だが、この子にはきちんとした両親がいなかったのではないか。よって、大人からきちんとした躾を受けていなかったのではないか。普通なら、2車線道路の内側まで歩いていくことはないから。

私は、正直言って、この事故は子どもの過失が極めて大きいように思う。

最後に。亡くなったお子様のご冥福をお祈りいたします。



■平成27年4月21日 大人と子どもの社説 日経新聞v.s.東京新聞
辺野古基金 傍観者でいていいのか

 

米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐり「辺野古基金」が設立された。沖縄の窮状を国内外に発信する。沖縄の声に耳を傾け、日本の安全保障を身近な問題として考えたい。

 「基地か、経済か」という二つの選択の間で長年分断されてきた沖縄が一つになって闘う。新しい基金にはすでに四千六百万円が寄せられている。

 基金は基地問題を訴える翁長雄志県知事や有識者の活動を支える。共同代表には、地元経済界の重鎮のほか、母親が沖縄出身の元外務省主任分析官佐藤優さんや、俳優の故菅原文太氏の妻・文子さんも名を連ねる。

 主な活動は、米政府や米議会にロビー活動を通して県民の思いを直接訴えることだ。国内では新聞に意見広告を掲載したり、地方議会で政府に対応を求める決議を働きかける。沖縄や日米安保の実情を知れば、沖縄に関心を持たなかった人にも新たな基地はいらないという沖縄の願いを分かってもらえるという思いがある。

 翁長知事は保守派政治家として「日米安保の重要性は理解する」と、菅義偉官房長官との会談でも語った。その翁長氏がなぜ、普天間飛行場の早期閉鎖と、辺野古への新基地建設中止に立ち向かうのか。それは、日本の安全保障を国民全体で負担しようとする思いや気概が感じられず、一方的に沖縄にのみ過重な負担を押しつけられていると映るからだ。

 沖縄では、昨年の名護市長選、知事選、衆院選の四つの小選挙区すべてで新基地反対派が勝った。だが、基地反対の意思は一顧だにされず、辺野古での建設が強行される。

 翁長知事は今月やっと、就任以来拒まれていた安倍晋三首相との会談を果たし、沖縄の思いを強調した。だが、首相は「建設計画は変えない」と述べ、話し合いは平行線に終わった。

 日本政府は米側に県民の思いを伝えてきたのかといういら立ち。民主主義を重んじる米国には自分たちの思いは通じるのではないかと、翁長知事は五月に訪米を予定する。

 沖縄を支える動きが広がっている。「ふるさと納税」制度を活用し、沖縄県や名護市に寄付する人が増えている。新たな基金では少額でも協力の意思を示せる。

 日本の安全保障は、基地の問題は、国民全体で考えなければならない。沖縄からの切実な問い掛けに、共に考えていきたい

まあここまで書くのなら、東京新聞も基金には相当の寄付をなさるおつもりなんでしょうなあ。

そもそも、普天間基地を閉鎖するのなら、辺野古移転以外あり得ない、ということは、鳩山政権で証明されてしまっているでしょうに。

あの頃とは知事も異なるし、沖縄の思いも異なる、というのが東京新聞らの主張であろうが、相手の米国は変わっていませんよ。

米国からすれば、そんな文句はあんたたちの政府に言ってください、ということで、一笑に付されるだけでしょ。まあ、米国でも、民間レベルなら多少は動かせるかもしれないが。

米国でも、辺野古移転が決まったのは、クリントン政権の、つまり民主党時代なわけで、米国は今後は共和党時代になるはずだから、ますます沖縄からのこんな陳情を受けつけるわけがないでしょう。

佐藤優氏ともあろう人が、なぜこのような運動に参加しているのか理由がわからないが、彼ほどの人なら、このような運動の無意味さは十分わかっていることでしょうに。

どうしても辺野古移設反対が沖縄の大多数の意思であると言い張るんなら、もう独立しかないでしょ。日本人全体は、安倍政権を支持しているんだから。

かつて田中角栄は、「世論は新聞でもテレビでもない、選挙だ」と言っていた。であるならば、沖縄と日本は完全に捩れていることになる。(本当は選挙結果が沖縄の世論とは言えないのだが)

日本全体の世論が、選挙で圧倒的支持を集めた安倍保守内閣であるならば、沖縄がどう吠えようと、敷かれた路線を粛々と進んでいくしかない。

こんな無意味な運動にエネルギーを使う連中の気がしれない。そしてこんな無意味な運動を後押しするマスコミも。

■平成27年4月22日 朝日新聞のダブルスタンダード
―司法の警告に耳を傾けよ
 
<川内原発>再稼働差し止め認めず…鹿児島地裁決定
毎日新聞 4月22日(水)10時23分配信

 九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働差し止めを九州の住民らが求めた仮処分の申し立てに対し、鹿児島地裁(前田郁勝裁判長)は22日、申し立てを却下する決定を出した。福井地裁が14日に関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じる仮処分決定を出していたが、判断が分かれた。九電は予定通り7月上旬の1号機再稼働を目指す。住民側は福岡高裁宮崎支部に即時抗告する方針。

【地元住民】無念の表情で「これからも闘う」

 仮処分は川内原発運転差し止め訴訟の原告団の一部である鹿児島、熊本、宮崎県の住民12人が申し立てていた。前田裁判長は「具体的危険性を検討しても申立人の人格権が侵害されるおそれは認められない」と判断。

 川内原発は2014年9月、原子力規制委員会の新規制基準の適合性審査に全国で初めて合格。1号機の再稼働に向け、規制委が使用前検査を実施している。

 主な争点は▽耐震設計の基準となる基準地震動(想定する地震の最大の揺れ)や新規制基準の適否▽火砕流を伴う巨大噴火の可能性▽周辺自治体が策定した避難計画の実効性。前田裁判長は規制委の新規制基準について「最新の調査・研究を踏まえており、内容に不合理な点は認められない」とした。【杣谷健太、土田暁彦】

 ◇合理的と言えない…住民側弁護団長の森雅美弁護士の話

 九電の主張だけを取り入れ、合理的な決定とは言えない。非常に残念な決定で不満に思っている。だが(却下の決定は)予想もできたことで、不服申し立てをして屈することなく闘っていきたい。

 ◇主張が認められた…九州電力のコメント

 今回の決定は、川内原発の安全性は確保されているとの当社のこれまでの主張が裁判所に認められたものであり、妥当な決定をいただいたと考えている。今後とも、更なる安全性・信頼性向上への取り組みを自主的かつ継続的に進め、川内原発の安全確保に万全を期してまいります。

 ◇規制委はコメントする立場にはない…規制庁

 原子力規制庁は22日、鹿児島地裁の仮処分決定を受け「原子力規制委員会は当事者ではないため、決定についてコメントする立場にはない」とのコメントを発表した。


高浜原発差し止め―司法の警告に耳を傾けよ
朝日新聞2015年4月15日(水)付社説

 原発の再稼働を進める政府や電力会社への重い警告と受け止めるべきだ。

 福井地裁が関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を禁じる仮処分決定を出した。直ちに効力が生じ、今後の司法手続きで決定の取り消しや変更がない限り再稼働はできなくなった。

 裁判所が仮処分で原発の運転を認めないという判断を示したのは初めてだ。高浜3、4号機は原子力規制委員会が「新規制基準を満たしている」と、事実上のゴーサインを出している。

 福島での事故後、規制当局も立て直しを迫られ、設置されたのが規制委である。その規制委が再稼働を認めた原発に、土壇場で司法がストップをかけた。国民に強く残る原発への不安を行政がすくい上げないとき、司法こそが住民の利益にしっかり目を向ける役割を果たす。そんな意図がよみとれる。

■新規制基準への疑問

 注目したいのは、規制委の新規制基準に疑義を呈した点だ。

 規制委は、最新の知見に基づいて基準を強化した場合、既存原発にも適用して対策を求めることにした。再稼働を進めようとする政治家らからは「世界一厳しい基準」などの言説も出ている。

 しかし、今回の決定は「想定外」の地震が相次ぎ、過酷事故も起きたのに、その基準強化や電力会社による対策が、まったく不十分と指摘している。

 地裁は、安全対策の柱となる「基準地震動」を超える地震が05年以降、四つの原発に5回も起きた事実を重くみて、「基準地震動を超える地震が高浜原発には到来しないというのは楽観的見通しにすぎない」と断じた。再稼働の前提となる新規制基準についても「緩やかにすぎ、これに適合しても原発の安全性は確保されていない」とまで指摘、「新基準は合理性を欠く」と結論づけた。

(中略)

 関電は決定に対し、不服申し立ての手続きをする意向だ。

 もちろん規制委も電力会社も、専門的な立場から決定内容に異論があるだろう。

 だが、普通の人が素朴に感じる疑問を背景に、技術的な検討も加えたうえで「再稼働すべきでない」という結論を示した司法判断の意味は大きい。裁判所の目線は終始、住民に寄り添っていて、説得力がある。(後略)

これもまた「司法の判断」である。

高浜原発差止めの仮処分決定が福井地裁で出された時、朝日新聞は、4月15日、「司法の警告に耳を傾けよ」という題名の社説を掲げた。

つまり、福井地裁における判決は、樋口英明という一裁判官の意見ではないのだ、司法界全体からの警告なのだ、というニュアンスであった。

その際、「規制委も電力会社も、専門的な立場から決定内容に異論があるだろう」が、「裁判所の目線は終始、住民に寄り添っていて、説得力がある」と書いている。(同日社説より)

あたかも裁判所は、科学を無視してでも、住民(実際はサヨク)に寄り添っているものだ、と言わんばかりである。

そんな、彼らが期待した”司法”は、今度は極めて常識的、かつ朝日新聞らにとっては納得できない決定を下した。

こちらの司法は、警告ではないのか。

こちらはこちらで、警告している。サヨクに対して。あんたたちのように、科学を無視して、原発のみにゼロリスクを求めなさんな、クルマや航空機、手術、その他もろもろの社会的リスクは受容しているのだろ?と。

朝日新聞にとって、自分たちに都合のよい一裁判官の決定は「司法の警告」になるが、大多数の、常識的な裁判官のそれは警告ではないのだろうか。

司法を自己に都合よく利用する朝日新聞ら、日本の大多数の新聞は、ダブルスタンダードの、きわめて信頼おけない存在である。