ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年4月8日 これで悪しき結果主義は是正されていくだろう
日本ハムが控訴 ファウルボールで失明した女性への損害賠償判決
デイリースポーツ 4月7日(火)18時20分配信

 日本ハムは7日、札幌ドームでの主催試合でファウルボールが右目に当たり失明した市内の30代女性が、北海道日本ハムファイターズと札幌市などに損害賠償を求めた訴訟で、約4200万円の損害賠償を命じた3月26日の札幌地裁第一審判決を不服とし、札幌高等裁判所に控訴したと発表した。

 26日の判決後、球団は「今回の判決は遺憾であり、プロ野球観戦の本質的な要素である臨場感が失われてしまうと懸念いたします。1球団のみならず野球界全体に及ぼす影響も十分に考えられることであり、判決内容を精査の上、控訴を視野に検討してまいります」とコメントし、控訴に踏み切る姿勢を見せていた。

もともとこの手の訴訟では、結果主義が蔓延していた。要するに、被告側に大して過失がなくとも、それをより拡大し、原告(被害者側)を最大限保護しようという発想である。

この手の訴訟では、被告側が大組織、原告側がか弱い個人、というパターンが多い。したがって、被告に過大な損害賠償をふっかけても、あまり社会問題にはならない、という事情も踏まえているのだろう。

今回のこのファウル訴訟にしても、失明したのはか弱い女性であるのに対し、「失明させた」方は大球団である。

単に金銭面のみを考えれば、球団側が5000万円程度の負担を負うことは、何でもないことだろう。しかし、か弱い原告側からすれば、この金額は大変ありがたい。

そうした、金銭面に対する双方の価値の違いをも考慮すると、「かわいそうだから球団にカネを払ってもらおう。ある方からない方へ。過失の有無はどうでもいい」という発想がどうしても裁判官には出てくるのだろう。よく言えば、石川五右衛門のような発想である。

しかしながら、こうした裁判官たちの温情は、原告にはありがたかったかもしれないが、社会にはさまざまな不利益をもたらしてきた。

ほぼ無過失であっても結果が悪ければ責任を取られるという風潮の蔓延は、世の中のあらゆる積極的行動を萎縮させる。

私たちの分野である医療で言えば、過度の結果主義重視は、医療の萎縮をもたらし、それは結局国民全体に不利益をもたらす。

こうしてみると、司法が犯してきた、非常識でおかしな人道主義は、いつか是正されねばならなかった。

そしてついに、満を持して最高裁判決が出された↓。子どもが公園で蹴ったサッカーボールが、バイクに乗っていた老人にたまたま当たり、老人は骨折し、肺炎になり死亡した、それに対して、少年側の過失を認め、1000万円もの高額の損害賠償請求が命じられていた高裁判決が、ついに最高裁で是正されたのだ。

子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁
朝日新聞2015年4月9日14時50分

 小学校の校庭から蹴り出されたサッカーボールが原因で交通事故が起きた。ボールを蹴った小学生(当時)の両親に賠償責任はあるのか――。そうした点が争われた裁判の判決が9日、最高裁であり、第一小法廷(山浦善樹裁判長)は「日常的な行為のなかで起きた、予想できない事故については賠償責任はない」との初の判断を示した。

 両親に賠償を命じた二審の判決を破棄し、遺族側の請求を退けた。

 民法は、子どもが事故を起こした場合、親などが監督責任を怠っていれば代わりに賠償責任を負うと定めている。これまでの類似の訴訟では、被害者を救済する観点から、ほぼ無条件に親の監督責任が認められてきた。今回の最高裁の判断は、親の責任を限定するもので、同様の争いに今後影響を与える。

 事故は2004年に愛媛県今治市の小学校脇の道路で起きた。バイクに乗った80代の男性がボールをよけようとして転倒し、足を骨折。認知症の症状が出て、約1年半後に肺炎で死亡した。遺族が07年、約5千万円の損害賠償を求めて提訴。二審は、ボールを蹴った当時小学生だった男性の過失を認め、「子どもを指導する義務があった」として両親に計約1100万円の賠償を命じた。両親が上告していた。


この最高裁判決は今後、これまであまりにも疑問が多かった下級審の温情判決に、歯止めをかけることになるだろう。たとえばファウルボール訴訟では、間違いなく日本ハム側が勝訴するはずだ。(日本ハムは、この最高裁判決を見越して控訴したものと思われる)

いずれにせよ、この最高裁判決により、これまであまりに過酷だった被告側の過失認定は、今後はきびしく査定されていくこととなるだろう。いかに原告側が得た不利益が大きかったからといって、被告側の過失度合いが、世の常識に照らして軽度ないしは無しであるならば、今後は損害賠償請求がなされることもなくなることだろう。

それにしても思うこと。裁判官になろうとする人は、法律を勉強する前にまず、社会の常識をきちんと学んでほしい。これまで、社会の常識を無視したおかしな判決がいかに多かったことか。そして原告と被告を平等に扱うこと。権力側であろうがか弱い民であろうが、それは関係ないのだ。

それにしても思うことその2。日本の裁判では、ほとんど過失のない不可抗力事故の被害者が異様なまでに救済されていたのに対し、殺人などの故意犯罪においては逆に、被害者はどうしようもないほどにみじめな扱いを受けてきた。

今回の判決で、悪しき結果主義は是正され、また最近の傾向として、刑事事件においては、これまで無視されていた被害者救済(たとえば人権派弁護士菊田幸一は「私は犯罪被害者より加害者のほうが辛いと思う。被害者の苦痛なんて交通事故のように一瞬だ」などと述べている)が重視されるようになってきている。日本は良い方向へ向かっている。


■平成26年4月9日 教科書検定と関東大震災について
教科書検定問題で、関東大震災において虐殺された朝鮮人の数が問題になっているが、私は人数の問題は、はっきりいって、この際どうでもよいと思う。そもそも通説がないのだから、人数を書きようがないだろう。

問題は人数ではなく、”誰が”朝鮮人を虐殺したのか、ということだ。

この点において、検定後意見にも私は納得できない。

検定前と検定後では、以下のように書かれている。


これを見ると、検定後でも「軍隊や警察によって殺害された」という文言は残っているのだ。

しかしながら、当時、軍や警察は、朝鮮人を虐殺するどころか、むしろ自警団を中心とした民間人が暴走するのを食い止めていたのである。

たとえば、これ↓


たとえばもしも警察が自警団と一緒になって朝鮮人の虐殺なんぞやっていたら、警察は↑のようなパンフを配るだろうか?

私はこの問題こそ、検定でしっかりとチェックをし、きちんとした事実を子どもたちに教えて欲しいと思う。

なぜこの問題が重要なのか。それは、戦後、戦前の軍や警察といった国家権力機構がすべて悪であったと断罪され、私たちはそのような教育を受けてきたからである。

実際には、国家権力は決して国民をいじめていたわけではなかった。むしろ、国民の安寧のために努力を尽くしていたといってよい。

実際、関東大震災の折には、当時最新鋭の戦艦「長門」は、国家機密であった最高速度をあえて晒してでも、遠く演習地より東京へと駆けつけ、救援物資を運んだ。軍機密よりも国民の命を優先したのである。(まあ、被災地が帝都であったということもあったかもしれないが)

無論、国民の権利擁護は、戦後に比べればはるかに弱かったことは否めない。それでも、そうした状況は世界各国でも大同小異であったわけで、日本が特に欧米と比較して、国民の権利擁護に不熱心であったとは言えないだろう。

いずれにせよ、当時の官憲は決して朝鮮人を虐殺したわけではないこと、悪かったのは国家権力よりはむしろ民間人であったこと、などは、しっかりと子どもたちに教えていかなければいけないと思う。

その意味で、今回の検定には不満が残る。
参照(悪いのは権力か民衆か


P.S.北海道新聞は、4月7日付け社説において、「戦後教育を否定するのか」というタイトルで、教科書検定を批判している。

要は、戦後教育は正しかった、安倍政権は正しかった戦後教育を否定している悪い政権だ、という言い方である。

しかしながら、そもそも戦後教育こそが”悪の権化”だったのではないか。治安維持法、特高がなぜ存在せざるを得なかったのか、どのような経緯で立法され、運用されたのか。こうした法や組織は、もともとは国民を弾圧するためではなく、国民を共産主義から守るために作られたのだ。だが、戦後の進歩派によって相当に歪められた教育を私たちは受けてきた。

つまり、戦後教育は間違っていたのである。関東大震災における朝鮮人虐殺に関しても、私たちは間違った教育を受けてきた。だからこそ、安倍政権は間違った教育を見直そうとしているのである。


平成27年4月10日 いよいよいかれてきた朝日新聞

日米防衛会談―もっと沖縄を語れ
朝日新聞社2015年4月9日(木)付

 沖縄の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、政府と沖縄の対立が先鋭化している。そのなかで日米防衛相会談が何事もなかったかのように進められたのは、一体どういうことなのか。

 来日中のカーター米国防長官と中谷元・防衛相による会談がきのう防衛省で開かれた。

 今月末に予定される日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定に向け、詰めの協議を進めていくことで一致。日米協力と安保法制について比較的長めに話し、政府と沖縄の意見の違いについて詳しいやりとりはなかったという。

 菅義偉官房長官が沖縄を訪問し、翁長雄志県知事と会談したばかり。日米安保と負担の問題を、両国間で議論する絶好の機会だったはずだ。なぜ、もっと沖縄の現状を語らないのか。

 中谷氏は共同会見で「辺野古への移設については普天間の固定化は避けなければならない。これが大前提であり、政府と地元の共通認識だ」と述べたが、誤解を招く表現だ。

 翁長氏が菅氏に伝えたのは「辺野古の新基地は絶対に建設することが出来ない」ということだった。「辺野古が出来なければ本当に普天間は固定化されるのか」とも問いかけた。世界一危険な基地だと認識しながら、それを放置できるのか、という疑問である。これだけ考え方に差があるのに、共通認識だと説明するのは無理がある。

 翁長氏が当選した昨年11月の県知事選が分水嶺(ぶんすいれい)だった。政府はまず、そのことを認識しなければならない。もはや地元の移設拒否の民意は逆戻りできないところに来ている。

 政府は反対の強さを見誤っているのではないか。かつて沖縄県知事や名護市長が条件付きで辺野古移設を認めたことがあるが、そのときから局面は大きく転換している。埋め立て工事を強行すれば、県民の心に決定的な傷痕を残すだろう。

 これだけ米軍基地が集中している沖縄で、「ヤマト(本土)対沖縄」の構図が鮮明になり、さらに反米感情が高まれば、危機管理の観点からも大きな問題になる。そもそも、それを避けるための普天間返還ではなかったか。県民の声に背を向け、米国ばかりに目を向ける姿勢は問題の解決につながらない。

 安全保障は民意の支えなしに成り立たない。新ガイドラインも安保法制も、しかりである。特に沖縄はその試金石となる。日本政府は沖縄の現実を正面から受け止め、米政府と実現可能な対応策を協議すべきだ。

いよいよ朝日新聞もいかれてきたようだ。

朝日はまず、なぜ会談で沖縄が語られなかったのか?と問う。当ったり前でしょう。これは国と国との会談だよ。現在沖縄がどーのこー言っているのは、完全に国内問題。もしも防衛相がこの問題を取り上げたら、カーター国防長官は「それはあなたたち内部の問題だから、ここで論ずることはできない」と峻拒するに決まっているでしょ。何でこんなことがわからないのかな、朝日新聞は。

次に、朝日新聞は「辺野古への移設については普天間の固定化は避けなければならない。これが大前提であり、政府と地元の共通認識だ」という中谷防衛相の言葉を否定するが、普天間の固定化を避けなければならないのは共通認識ではないんですか?

そしてそのためには辺野古への移設しかない、ということ。鳩山由紀夫元首相が良くも悪くも身を削って証明したのが、この事実だ。

現在の普天間基地が世界一危険な基地である、という認識は政府も沖縄も一致した意見なのである。だからこそ、その危険性を取り除くことこそが、議論のプライオリティにあらねばならないのだ。

そしてそのための手段は辺野古移設しかない、ということだ。

朝日はこの点に関して、「県民の声に背を向け、米国ばかりに目を向ける姿勢」を排して、「米政府と実現可能な対応策を協議すべき」だと言う。

米国嫌いの朝日のホンネが出ている。民主党はあなたがたのこの主張をそのまま実行しようとして失敗したんだよ!

米政府と実現可能な対応策を協議」した結果が、辺野古移設なんだよ! 何にもわかってないね、朝日新聞は。

民主党や朝日新聞が、沖縄県民の耳に心地よいことを言い続けたことこそが、今回の政府と沖縄の断絶の原因であることが、わからないのだろうか。

P.S.ところで私は、辺野古移設問題で民主党が何も言わないのが不思議でたまらない。もともと「最低でも県外」と言って沖縄県民を起こしてしまったのが民主党だし、そしてその実現可能性のなさを身にしみて感じているのも民主党だ。なのになぜ何も言わない。

国益を考えたら、言うべきだろう。やはりこの党は党益しか考えていないのだ。それを言えば、自公政権の援護射撃になってしまうから。




平成27年4月11日 強引に国防意識を弱める毎日新聞

社説:日米防衛協力 強化一辺倒ではなく
毎日新聞社説 2015年04月09日 02時33分

 米国のカーター国防長官が初来日し、中谷元防衛相らと会談した。カーター氏は、日本の安保法制整備について、日米の防衛協力が世界規模に広がると位置づけて歓迎、支持する考えを示した。両氏は自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定作業を加速させることで一致した。

 安全保障環境の変化に応じ、防衛協力のあり方を見直すのは理解できる。だが、自衛隊の活動を際限なく世界規模に拡大すべきではない。

 日米が防衛協力を拡大しようとするのには、それぞれの事情がある。

 オバマ政権は、軍事や外交の重点をアジア太平洋地域に移す「リバランス」(再均衡)政策を掲げるが、財政難で国防予算が削られ、米国だけの力では限界がある。日本、韓国、豪州など同盟国との安全保障協力を強化しながら、同盟国同士の多国間の安保協力も進めることで、リバランス政策を実現する道筋を描く。

 一方、安倍政権は沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海での中国との緊張状態を受けて、米国をアジア太平洋地域に関与させ続けるには、これまで以上に米軍支援を拡大する必要があると考えている。

 カーター氏は会談や記者会見で「ガイドラインはこの地域だけでなく世界にも大きな影響を持つ」「米軍と自衛隊が切れ目なく協力する機会が増える」「これで世界中で対応することが可能になる」と語った。

 中谷氏も「日米同盟をかつてない強固なものにする歴史的な取り組みだ」と述べた。

 だが、国民の理解は追いついていない。米調査機関ピュー・リサーチ・センターの世論調査では、アジア太平洋地域で日本の軍事的役割の増大を期待すると答えた人は米国内では47%だったが、日本国内では半分の23%にとどまった。

 日米の防衛協力を「全く新たな水準」(カーター氏)に引き上げることが、かえって中国を刺激し、緊張を高める可能性があることにも注意を払う必要がある。

 両氏は、ガイドラインは南シナ海など特定の地域を対象としたものではないと語った。だが米軍関係者が最近、南シナ海での自衛隊の活動拡大にたびたび期待感を示すのは、中国が南シナ海で岩礁を埋め立て、人工島を建設する動きを活発化させていることへの警戒感があるからだ。

 カーター氏は、訪日に先立つ演説で、中国の活動に懸念を示す一方、「米国と中国は同盟国ではないが、敵対する必要はない」と建設的な米中関係の重要性にも触れた。日本も防衛協力の強化一辺倒でなく、地域の不安定要因を取り除く環境整備にもっと力を入れる必要がある。


こういう、朝日や毎日のような、子供じみた主張を続ける新聞が存在するから、「国民の理解は追いついていない」んだよ。

18年にわたる協議によってやっと決まったガラス細工のような決定を、鳩山政権が壊そうとしたことをきっかけとして、朝日、毎日といった世論に大きな影響を与え得る立場にある大新聞が、狂信的サヨクの援護射撃などをするから、日本の世論は米国ほど賢くならない。

日米の防衛協力を「全く新たな水準」(カーター氏)に引き上げることが、かえって中国を刺激し、緊張を高める可能性がある

というが、これは逆だろう。中国との緊張が高まっているからこそ、「全く新たな水準」へと引き上げる必要がある、と考える方が、どう考えても自然である。小笠原の貴重なサンゴが絶滅してしまう前にも。

なぜこうしたサヨク擁護新聞は、あえて無理な解釈をするのか。このような無理な解釈を全国に広めてしまうから、日本人にまっとうな国防意識が育たないのである。

またそのあとに南シナ海の話が出てくるが、常識的に考えれば、日本と南シナ海での出来事には利害関係はありようはずはないから、そのような海域に自衛隊が出動することはあり得ないし、米国がそのような要求をするわけがない。かりにあったとしても、少なくとも保守支持層が納得するだけの理由は絶対に必要である。

日本も防衛協力の強化一辺倒でなく、地域の不安定要因を取り除く環境整備にもっと力を入れる必要がある。

この最後の一文もわけがわからない。そもそも米中と日中とでは地政学的位置がまったく異なるのだ。米中は敵対しさえしなければよいだろうが、日中は海をへだててにらみ合う位置にあるのだから、少し間違えればすぐに敵対関係になり得る。米中関係と日中関係をごっちゃにしてはいけない

また、地域の不安定要因を取り除く環境整備自体、対中防衛になるのであり、なぜ環境整備をわざわざ切り離すのか、まったく理解できない。

このように、この毎日新聞社説は、国民にとって当たり前の国防意識を何とか薄めよう薄めようとしている意識があまりに強すぎる。こうした新聞がなくなれば、日本人の国防意識ももっと強まっていくことだろう。毎日新聞は、再度倒産したまえ。


■平成27年3月29日 サヨク特有の不可能な要求をする朝日新聞

再エネ比率―目標はもっと高く
朝日新聞2015年4月10日(金)付

 経済産業省が、今夏前に決める2030年の電源構成(エネルギーミックス)について、再生可能エネルギーの割合を20%台前半とする検討に入った。

 昨年のエネルギー基本計画では「約2割をさらに上回る」としていた。福島第一原発の事故前(10年)も目標は約2割。この程度の上積みで、原発事故の教訓が生かされている、と言えるのか。30年まで15年ある。さらなる上積みを考えるべきだ。

 一方で経産省は原発の利点や必要性を強調し、こちらも20%前後にする算段だという。

 だが原発事故は、地震などの災害が多発する日本で、原発がいかに不安定でお金のかかる電源かを白日の下にさらした。原発に頼らずにエネルギーの自給率を高め、温暖化も防ぐには、再エネをできるだけ早く育てることが不可欠だ。

 もちろん、再エネには課題も少なくない。一定の価格で再エネを買い取る制度(FIT)や、再エネ発電の適地から需要地へと電気を送るのに必要な送電網の整備にかかる費用などで、電気料金が極端に上がることについては、十分に配慮すべきだろう

 それでも、再エネを増やすためにやるべき事柄はまだ多くある。自然条件に出力が左右される再エネの変動を調整するための運用技術、太陽光パネルの新素材の開発、熱利用を促す制度、分散型・地産地消型のエネルギー活用の推進――。30年までに進展が見込めるものを支援する計画を、政府はもっと具体的に示せないか。

 経産省だけで決める姿勢にも疑問符はつく。環境省が3日に公表した報告書は、経産省より高い目標設定が可能との試算を示した。宮沢経産相は「実現可能性がない」としてとりあわないが、環境省側の検討会座長を務めた倉阪秀史千葉大教授は、ツイッターで「報告書を読めば(指摘は)明らかに誤り」と反論している。

 どちらも税金を使っての作業だ。両者の間にどのような違いがあるのか、どちらに妥当性があるのか。政府として国民に説明するべきだし、公正で統一的な見解をまとめる努力を重ねるべきだろう。電源構成を決める場に環境省側のメンバーも招いて議論してはどうか。

 大きな改革には負担がつきものだ。だが、その負担に納得できるかは、得られるメリットによる。日本は原発事故に学び、再エネへと切り替える必要性を痛感した。

 困難があろうと、3・11前に戻る選択肢はありえない。 困難があろうと、3.11前に戻る選択肢を取る以外はあり得ない

朝日新聞が強く主張することは、国家が絶対に取ってはならない道である。という鉄則からすると、日本は今後、いかに困難があろうと、3.11前に戻る選択肢を取る以外はあり得ない、ということになる。

そもそも、日本において、今以上に再生可能エネルギーを推進していくことは不可能なのである。以下にその理由を述べたい。

日本の気候風土で実現が可能な再生エネは、ほぼ太陽光のみである。欧米のような風は日本には吹かないし、誰も住んでいないような広大な平地が日本にはないから。

だが太陽光発電そのものに、すでに買取りの限界が来ている。昨年秋には、九電をはじめとして、地方の電力会社が再生エネの買い取り制限を始めた。(99%以上が太陽光。この比率の異様さ自体が、政策の間違いを象徴している) これ以上の再生エネの受け入れは、現時点での送電網では電力供給を不安定にするからである。

朝日新聞ら脱原発派は、こうした買い取り制限を「不当」などとして、原発ムラの陰謀だと言うが、それはまったくの間違い。そうした政治的思惑ではなく、純技術的に受け入れは不可能なのである。

たとえば、下図を見ると、九州においては、すでに太陽光発電の申請発電能力は真夏のピーク電力需要を超えている。もしも朝日新聞の言うような「不当」な制限を撤廃して、すべてを引き受けたとしたら、九州においては、再生エネ100%を達成することができ、万々歳のはずである。また九州に限らず、これら申請をすべて受けつけ、そうした発電がすべて稼働してくれば、全国的にみても、電力ピーク需要の少なくとも3〜4割は太陽光発電でまかなえることになる。

↑各地域に申請された再生エネ量と夏季ピーク需要の関係

だが実際はそれは不可能なわけで、その理由が、朝日新聞が主張する政治的なものではなく、技術的なこと、というわけである。

要するに、現時点においても、再生エネの”量”の問題自体は、すでにクリアしているのであり、申請された発電を順次稼働させていけばよいだけのことなのである。だが、買い取り価格や送電網の問題、あるいは電力の安定供給の問題、すなわちコストや技術の問題によって、それは不可能というわけである。

朝日新聞は簡単に「電気料金が極端に上がることについては、十分に配慮すべきだろう」と書くが、仮に現在の申請された発電量が技術的に可能であったとして、現在の高額な買い取り価格でそれが買い取られれば、電気料金は大幅にアップし、産業や低所得層は大打撃を受けることだろう。

朝日新聞のいうように、「十分に配慮」すれば、技術的問題を無視したとしても、これ以上の再生エネの普及は不可能なのである。

つまり、再生エネ比率を高めようとすれば、電気料金は法外なものとならざるを得ず、「電気料金値上げを十分に配慮」すれば普及はできず、で、朝日新聞は、サヨク特有の、たとえば非武装中立のような、不可能な要求をしているのである。

この矛盾は、朝日がお手本と思い込んでいるドイツでも起こっている。

ドイツにおいては、すでに太陽光発電に関しては、頭打ちになってきている。FITの買取価格の低下により、さすがに採算が取れなくなったと見えて、ここ2年ほどはほとんど増加していない。(下図)


実はドイツ自身、発電コストの高い太陽光発電は、今後は再生エネの主役になるとは思ってはおらず、その主役は風力発電としている。(下図)

なお、この見込みは太陽光発電量に関してはかなり甘い。実際はこれほどには増えないと考えられる

ただドイツの場合、風力発電に頼ることは、日本同様、送電網の問題に直結し、今後、風力発電で作られた過剰な電力は、送電網不足によって、国内消費ではなく、海外へダンピングされることになると思われる。つまり、世界一電気料金の高い風力発電大国デンマーク(風力発電の割合世界一)と同じ道を、より大規模にたどることになるわけだ。

このように、風力発電という、火力や原子力と同様の経済性を持つ再生エネでさえ、本場においてさえも、実はその将来はあまり明るくはない。ましてや、構造的に高コスト発電である太陽光発電しかできない日本においては、コスト的にも技術的にも、どうあっても、これ以上の普及は不可能である。

それでもヨーロッパであれば、現在の送電網においても、融通しあうことにより(実際ドイツにおいても、再生エネ輸入の割合は急激に伸びていくと予想されている)、あるいはフランスの原発で作られたベース電源と組み合わせることにより、再生エネはそれなりに利用できる。日本においては、電力の輸出入は不可能なわけだから、どだい、ヨーロッパのマネはできない。

結局のところ、再生エネ比率向上を、という朝日の主張は、不可能なものだし、このようなおろかな主張を国家の政策としては、絶対にいけないのである。



■平成27年4月12日 過度な被害者救済主義は是正が必要 聞

2005年12月6日宮城:キャッチボール死亡損賠訴訟2005年12月06日

キャッチボール死亡損賠訴訟:和解成立 両親「心臓震盪、認められた」 /宮城
2005年12月6日(火)毎日新聞
 ◇AED普及の要因に
 キャッチボールの球が胸に当たって死亡した男児(当時10歳)の「心臓震盪(しんとう)訴訟」の和解が5日、仙台高裁で成立した。心臓震盪は国内では認知度が低かったが、訴訟を通じて関心が高まった。少年の両親は和解成立後、「ようやく死因が心臓震盪と認められた」と語り、原告代理人の吉岡和弘弁護士は「対策を含め、訴訟の残した意義は大きい」と話した。

 心臓震盪は外部から受けた衝撃で起きる心臓の不整脈で、突然死の原因の一つ。18歳以下の発症が多く、救命には自動除細動器(AED)で心臓に電気ショックを与え、心拍を正常に戻す必要がある。国内ではほとんど知られていなかったが、訴訟を通して関心が高まり、小学校など公共施設にAEDの普及が進む要因ともなった。

 医師や弁護士らで作る「心臓震とうから子供を救う会」(事務局・戸田中央総合病院)は今年6月、AEDの普及を目指す基金を設置した。輿水健治代表幹事は「1審判決後、養護教諭や小児科医からの問い合わせが急増した。少年が心臓震盪の存在を広めてくれた」と話す。

 訴えによると、男児は02年4月、大河原町内の公園で遊んでいたところ、小学生の投げた軟式ボールが胸を直撃し、約4時間後に死亡した。1審・仙台地裁は小学生の親に約6000万円の支払いを命じた。被告側は「死因が心臓震盪とする証拠はなく、事故の予見も不可能」と争っていたが、同高裁の和解勧告を受け入れた。【赤間清広】


最高裁判決で、校庭で少年が蹴ったサッカーボールがゴールをはずれてバイクを運転していた85歳の老人が骨折し、間接的経過で死亡した件で、少年の両親は損害賠償をしなくてもよい、ということになった。

この判決は当然のことであり、考えてみれば、これまでの運用が異常だっただけで、本来、両親に過剰な責任を負わしていたのがいけないのである。

不思議でしょうがないのは、マスコミなどが、いままでのおかしな裁判の基準だった民法714条ばかりを取り上げて、そもそも損害賠償の大前提となる民法709条の不法行為の条件を一切無視していることである。

民法714条
責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは、この限りでない

民法709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。


この件においては、テレビのコメンテーターの水谷修とかがやたら学校の責任などを持ち出して、話をあらぬ方向へ動かしていたが、本来なら、そもそも過失がなければ、民法709条の規定によって、損害賠償責任自体がないわけで、問題の本質は、誰が責任を取るかどうか、ではなく、そもそも過失があったのか、ということなのである。

そうした観点でみれば、サッカー事件の場合は、どう考えたって、少年にも学校にも親にも過失なんかないだろう。

状況は下図のようなわけで、これで85歳のじいさまにボールがぶつかったとして、過失と言えるだろうか。

じいさま骨折→ADL低下→認知症→肺炎→死亡(この間1年半)

私の感覚では、そもそもボールが当たったことだけでも、不可抗力である。ましてやじいさまが骨折して、ADLが低下してその後認知症になり、肺炎になって死亡した、という一連の経緯すべてを過失に結びつけるなんて、世の常識に照らして、異常である。こうした感覚は、私が何も異常なのではなく、少なくとも私の周囲の人間はすべて、私と同意見であった。

私はこの事件で、以前当ミニコラムでも取り上げた、キャッチボールをしていて、たまたまボールが胸の真ん中に当たった子供が心臓震盪で死亡した事件の裁判を思い出した。

この事件では、私は一審判決まではフォローしていて、6000万円の損害賠償請求に驚いたものだった。結局、二審で日本の裁判官が大好きな和解となっていて、3000万円の支払いをキャッチボールをしていた二人の少年の両親が支払うこととなっていた。一家庭1500万円、安いマンションが買える価格である。

むろん、命の値段としては低い額かもしれないかもしれないが、問題は過失度合である。はっきり言って、亡くなった少年やご遺族には申し訳ない言い方だが、これは当たり所が悪かった、としか、言いようがない。要するに、私の感覚では、過失ではなく不可抗力だ。

したがって、今回の最高裁の判断からすると、この裁判もまた、損害賠償請求は棄却されてしかるべき、ということになるのではないか。

私は、もしも自分がこの心臓震盪の事件の加害者側であったなら、絶対に和解には応ぜず、最高裁まで争ったと思う。亡くなった少年のご遺族にはお気の毒と思うが、どうあってもたまたま”息子”が投げたボールが少年の胸に当たったことは、過失とは思えないし、それならば、民法709条の規定によって、損害賠償をする必要はないからである。

私なら、バカ裁判官の和解勧告など無視して、自分のそうした気持ちをどんどんマスコミに提起していったと思う。そうしたら、その時点で、判例が変更になったかもしれない。

和解勧告に応じて、1500万円を支払った、野球少年のご両親は、この判例の変更をどう思っておられるだろうか。私なら、正直、くやしく思うが。

最近の自転車と歩行者の接触事故における、億にも達するような損害賠償金額が裁判で認められている状況を見ても、たいして過失とは思えないような事故においてもあまりに過大な損害賠償請求がなされる世の中になっている。

つまり、あまりにも被害者の利益が優先されすぎている、ということ。そのために、社会は委縮し、公園ではボール投げが禁止されたり、自転車保険で保険会社がもうかったり、などと、はっきりいって、こうした傾向は、社会資源の配分に偏りを招いているように私は思う。

ところで私は、このように書いているので、自分がもしも被害者側になったら、加害者側に対して、過大な要求はしない。少なくとも、相手に悪意など一切なく、客観的に見て、不可抗力としかいいようのない事故であったのなら、裁判などは起こさない。(ただし、相手に悪意ないしは重過失があれば、徹底的に闘う)

いずれにせよ、今回の最高裁判例が、現在の過度と思われる被害者救済尊重が是正される契機となれば、社会全体の利益は向上することであろう。


■平成26年4月13日 朝日新聞の先祖がえり社説 

国旗国歌―大学への不当な介入だ
朝日新聞社説2015年4月11日(土)付

 「学問の自由」が保障されない社会に未来はない。「大学の自治」はそのための原則の一つである。

 ところが安倍首相は、国立大学の入学式や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱について、参院予算委員会で「正しく実施されるべきではないか」と述べた。

 下村文科相も「各大学で適切な対応がとられるよう要請したい」と語った。

 政府による大学への不当な介入と言うほかない。文科省は要請の方針を撤回すべきである。

 まず安倍首相である。国立大が「税金によって賄われていることに鑑みれば、教育基本法の方針にのっとって」実施されるべきだとの考えを示した。

 「基本法の方針」とは「我が国と郷土を愛する態度を養う」という目標を指したつもりだろう。だが、基本法は大学について「自主性、自律性が尊重されなければならない」と定めている。これを忘れてはいないか。

 カネを出しているのだから、政府の言うことに従えといわんばかりの論法は乱暴すぎる。国が補助金を出している私立大にも同じことを求めるのか。

 文科相は要請の根拠として、国旗・国歌法を挙げた。この法律が成立する際、政府は「国として強制や義務化をすることはない」と答弁したはずだ。

 なのに文科省は小中高校の学習指導要領に基づき、国旗と国歌を徹底するよう求め、実際に全国の学校での実施状況を調べた。各地の教育委員会も処分を掲げて締めつけを強めた。

 今回、文科省は国立大86校の卒業式や入学式を調べ、国旗掲揚や国歌斉唱を行ったのはどこかをつかんでいた。実態を調べていたこと自体、驚きだ。

 文科省は「大学に強制や指導はできない」として、国立大の学長が参加する会議で要請することを検討中だという。

 大学には当然、自主性を貫いてもらいたいが、足元には厳しい現実もある。国立大学は法人になっても、主な収入の柱を国の交付金に頼っている。

 そのうえ文科省は、国が用意した改革に取り組む度合いに応じて、交付金を配分する姿勢を強めている。今回の要請を拒めば、予算に響くと大学が心配しても不思議ではない。

 大学は国の言いなりに教育を行う機関ではない。政府の意向や社会の価値観など一切に縛られず、自由で多様な研究を深めてこそ学問の価値が保たれる。

 そんな敬意もなしに介入しようとする政権の姿勢は、大学の空気を一変させかねない。首相と文科相は猛省すべきである。


朝日新聞が強く主張することは、国家が絶対に取ってはならない道である。

いやいや、久しぶりにこの問題に関して、朝日新聞が牙をむき出しにしましたなあ。今までもおかしな社説はたくさんあったけれど、一理あると思えるところもたいていはあった。ところが、この社説にはそんなところが一切ないんだよ(笑)!

国旗・国歌法が制定されて以来、朝日のこの問題に関する主張は、どちらかといえば燻っていた。直接反対するのではなく、
「いや私たちは反対じゃあないんですよ、ただね、多様な意見、たとえば日の丸・君が代が嫌いだという意見も尊重すべきだって言っているだけなんですよ」という主張であった。

ところがなぜか、国公立大学で、国旗掲揚や国歌斉唱が政府によって推進されようとしたら、サヨクの性がまたぞろ出てきたようだ。

だがそもそも、国公立大学で、これまでに国旗掲揚、国歌斉唱がされていなかったとしたら、それ自体がおかしいだろう。たとえば、みなさん、公立小学校や中学校では、ちゃあんとそれがなされていたでしょ?

なぜ大学だけに、「大学の自治」とか言いながら、目くじらをたてるんだろうか?

社説曰く
大学は国の言いなりに教育を行う機関ではない。政府の意向や社会の価値観など一切に縛られず、自由で多様な研究を深めてこそ学問の価値が保たれる。

当たり前のことだ。実際そうしているだろ。国立大学には、サヨクの教授はいっぱいいる。学問の自由は、憲法で保障されているのだから。

だがなぜ、朝日新聞は、大学で国旗掲揚、国歌斉唱がなされると学問の自由が妨げられるというのだろうか? これがまったくもって、理解できない。

よっぽど何か上からの圧力でもあったんだろうか? 「そろそろ慰安婦問題や吉田調書問題のほとぼりも済んできたし、ぼちぼちわが社らしい社説を書け」とかね。

まあ本当にこの社説は、すばらしく朝日らしい社説だよ。韓国や中国は泣いて喜んでるだろうね。「朝日さん、日本の国力低下のために頑張ってくれていて、ありがとう」ってね。