ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年3月19日 男性看護師は増えていくのか
男性看護師まだ6% 病院の枠超え交流、悩みや不安共有
朝日新聞 2015年3月16日23時32分

 病院の枠を超えた男性看護師たちの交流が広がっている。人数が増えつつあるとは言え、全体では6%とまだまだ少数派。女性が多い職場で働く悩みや、将来への不安を共有し、「より良い看護」を模索している。

 「年上の女性の部下を指導する時に気をつけることは」「僕、メカ苦手なんですけど、『男性が機械に強い』というイメージ、どうにかならないかな」

 2月28日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場に、北海道から九州まで約140人の男性看護師が集まった。

 昨年発足した「全国男性看護師会」の初めての交流集会。代表の前田貴彦・三重県立看護大学准教授(40)らが「職場で話しにくいことも話してほしい。明日から頑張れるヒントが見つかれば」と企画した。

 前田さんが看護師生活をスタートさせた15年前、職場の三重県内の病院で初めての男性看護師だった。更衣室は、急きょ用意された空き部屋。配属先の小児科病棟に職員用の男性トイレはなく、患者やその家族と一緒に使った。同僚からは「彼女はいる?」「休みは何しているの?」などと、私生活について興味本位で聞かれることも多かった。

朝日新聞のこの記事は結局、「本来もっと男性看護師の割合は増加するべきであるのに、そうならないのはなぜか」という素朴な疑問から書かれている。

そしてまた、「でも将来は必ず男性看護師は増えていくはず」という期待感も見て取れる。実際はどうなのだろうか。


世の中は一定方向へ向かうという価値観
私は、今から30年以上前、当時マル経の牙城であった立教大学経済学部で、「世の中は一定の方向へ向かっている」と習った。つまり、現在は資本主義社会だが、将来は必ず共産主義社会へ移行するのだ、と。(山本二三丸の本が堂々と教科書で使われていた)

サヨクはすべてこうした価値観でモノを言う。すなわち、あるべき世界があり、すべてはそこへ収斂するのであり、そうならねばならない、と。

男女差であれば、sexとしての男女差はgender freeで乗り越えられる、という価値観の実現である。それが可能であり、そうあらねばならない、と信じている。

だからこそ、看護師の世界へ男が入っていくのは自然な姿であり、もっと男性看護師の割合が増えることが必然かつ必要である、と考える。

だが・・・


●男性看護師の割合は増えていない
とあるHPに以下のような記述があった。

<2008年>
女性看護師 44万4970人  男性 2万9380人
<2009年>
女性看護師 44万9740人  男性 3万7250人
<2010年>
女性看護師 42万6530人  男性 3万7110人
<2011年>
女性看護師 48万190人   男性 4万580人
<2012年>
女性看護師 54万8800人  男性 4万3150人

出所/厚生労働省の賃金構造基本統計調査

2008年と2012年を比較すると、男性看護師は1.47倍の増加。女性看護師が1.23倍だから、もともとの数の違いがあるとはいえ、増加率だけなら女性を上回っている。(リクナビ進学ジャーナルより)

ところが男性看護師の比率を計算して驚いた。(以下)
<2008年> 6.6%
<2009年> 8.3%
<2010年> 8.7%
<2011年> 8.5%
<2012年> 7.9%

要するに、パーセンテージでは全然増えていないのだ。増加率と占有率は必ずしも比例はしない。母数が違うから。数字のマジックである。

確かに昔と比べれば、絶対数としての男性看護師は増えてはきているのだろう。しかし、そのパーセンテージは頭打ちであり、おそらく今後何十年たっても、この数字のままであろうと思われる。


●女性医師は増えている
では逆に、女性医師の割合はどうか。実はこちらは、男性看護師とは逆に、着実に増えてきているのだ。たとえば1980年でその割合が10%だったのが、現在は2倍になっており、現在の女子医学生の割合がすでに3割を超えているから、今後はおそらく、3割近い医師が女医、ということになるだろう。

ではなぜ男性看護師は増えず、女性医師は増えるのか。

それは結局は、いくらgenderとしての性的役割を変えようとしても、sexとしての男女差を乗り越えることが困難だからである。

医師の仕事は、実はあまり男女差は関係しない。女性だから業務がやりにくいということはあまりない。

一般的に医師の仕事においては即断即決が求められることが多く、こうした判断には基本的に男が向いている。

しかし同時に医師の仕事には、たとえば内科などでは千思万考を求められことも多く、こちらは女性の方が向いている場合が多い。

つまり、医師の職務は多様であり、sexとしての男女差を吸収するだけのヴァラエティがあるのである。その結果が女医3割ということなのではないか、と思う。

これに対して、看護師の仕事は、業務範囲はある程度決まっており、その業務への適性は間違いなく、女性にある。

心身が傷ついた傷病者を看護する仕事は、家庭生活の専門的延長でもあり、やはり女性向きと言える。

無論、中には女性以上にあらゆる点において細やかな男もいないではない。しかしそれは例外中の例外であり、その割合こそが、まさに数%以下なのであろう。

よって、そもそも男と女のsexとしての差が生物学的に変異でも起こさない限り、現在の男性看護師の割合がこれ以上増えることはあり得ないのである。


結局は適性で決まる
現在、男性看護師のほとんどが、精神科や手術室、透析室などで勤務している。精神科は男性としての体力、手術室や透析室は特殊機器を扱う点において、いずれも絶対的・相対的に男性に有利だからである。

例えば、精神科病棟で患者が暴れだしたら、若い男の体力に頼るしかない。また世間的には男はメカに強いと思われているので、手術室、ICU,透析室のように、細やかな気遣いより器械の扱いがメインの分野は、男性が相対的に優位になる。

結局のところ、看護の分野においては、男女看護師はそれぞれsexとしての適性のもとで棲み分けているのが実情である。

朝日新聞などはこれをgenderとしての性差で乗り越えようとしているわけだが、それは脱原発と同様、きわめて困難かつ無意味な事業であると言えよう。

ちなみに上記引用サイトでは、以下のようなことも言っている。

看護師の男性比率は「3〜4割くらいにまで伸びるのが理想」と村上教授。今はまだ地域や病院の意識によって差があるものの、そう遠くない将来、男性看護師がまったく珍しくなくなる時代がやってきそう。医療系の仕事に関心がある男子は、ぜひ看護師も選択肢の一つに加えてみよう。(リクナビ進学ジャーナルより)

世の若い男性諸氏よ、騙されてはいけない。この記事のおっしゃるような時代は永遠に来ない。期待してはいけない。

■平成27年3月20日 何と悪辣‐東京新聞の自作自演手口‐流山市は被害者だった
「長時間の滞留はご遠慮ください」 流山市 放射能汚染、注意喚起の看板
東京新聞2015年3月17日

流山市が設置した高い空間放射線量に注意を呼びかける看板=同市で

 手賀沼に流れ込む大堀川の防災調節池(流山市)で高濃度の放射能汚染本紙調査により判明したことを受け、市は地域住民に注意を促す看板を掲示した。

 市は、本紙調査を受けて最も上流にある調整池の遊歩道で空間放射線量を測定。中央部付近で国の長期的な除染目標値である毎時0.23マイクロシーベルトを上回っていることを確認し、遊歩道沿いの2カ所に看板を設置した。看板は「この先、空間放射線量が0.23マイクロシーベルト(最大値0.434)を超える場所がありますので、長時間の滞留はご遠慮ください」などと注意を呼びかけている。

 近くに住む女性は「野草を摘む人やベビーカーの親子も多い。汚染された土は除去したほうがいいと思う」と指摘。別の女性は「4年たっても汚染の数値が高いなんて、福島県だけの問題ではないですね」と話した。

 本紙の調査でこの調整池の中央部では、空間線量が除染目標値の2、3倍にまで上がっていることなどが確認された。 (飯田克志)

まず、科学的事実を確認しておこう。

国の除染目標値毎時0.23マイクロシーベルト(年2ミリシーベルト)とは、現在広く行われいるCT検査の1回分の1/3程度である。これが危険なわけがない。

一部の人は内部被曝がどーのこーの言うが、微量放射線でこれが成り立つためにはきわめて特殊な条件が必要(α線を出す放射性物質が直接血管から注入され、それが特定臓器の深部で代謝されずに同一部位に動かずに残り、周囲の細胞に絶えず被曝させ続けること)であり、今回の原発事故で出た核種や被曝状態を考えれば、内部被曝が起こることはあり得ない。

言い換えると、年数ミリシーベルト単位の微量放射線の障害を一定以上の知的レベルの人に納得させるためには、内部被曝論を持ってくるしかない、ということである。

ところで、記事をよく読むと、この調査は実は、東京新聞が自分たちで行っていたということだ。同紙がどういった経緯でこの調査を行ったのかは記事だけでは不明だが、いずれにせよ、何らかの意図があったことは間違いない。

そして、調査結果を受けた流山市としては、東京新聞から「国の基準を上回っているじゃないか、放置しちゃダメだろ!」と怒られて、やむを得ず、このようなバカな看板を立てざるを得なくなったのであろう。

もしも流山市が東京新聞に向かって正論を吐いたらどうだったか。

市がマスコミに調査を頼んだ覚えはない。そのような必然性はなかった。実際、年2〜4ミリシーベルトの数値しか観測されていない。これがなぜ「高濃度の放射線汚染」になるのだ。無論、立札など必要ない。これまで通りで何ら心配はない

しかし、もしも流山市がこのような正論を言えば、東京新聞はたちまち書き立てたことだろう。

流山市、当紙調査を無視、危険地帯放置

とかの見出しでね。多くの人は、記事の内容までは読まず、見出しだけで判断するから、流山市に苦情が殺到したかもしれない。

要するに東京新聞は、第4の権力たるマスコミの力を使い、勝手に調査をして、流山市を危険地帯と決めつけ、立札を立てざるを得ない状況に追い込んだのである。その意味で、この記事はまさに、脱原発派東京新聞による自作自演だと言えよう。

マスコミは本当に恐ろしい。仮に自分が何も悪いことなどしていなくても、マスコミで疑われれば、社会的に殺されてしまう。マスコミにはそれだけの力がある。

私たち病院関係者でも、一番恐れるのは裁判所ではなくマスコミである。裁判ならこちらの言い分を聞いてもらえるし、それを述べる機会も十分あるが、マスコミは一方通行で、一切の弁明も許されず決めつけられ、影響力も大きい。

東京新聞は、自らのそのような巨大な力を知っているからこそ、自らの力で、最近若干下火になってきている?放射線障害論をあらためて世間に喚起しようとしたのであろう。

しかし私は、できれば流山市には、東京新聞の悪辣さと闘って欲しかったと思う。

私が市長なら、絶対にこのような立札を立てることはしない。そんなものは不要だから。そして、たとえば産経新聞とか別のまともな新聞社を使って、東京新聞と論争する。その上で、日本中の人たちに判断してもらう。流山市にもいい宣伝になるだろう。

それにしても、放射線障害の強調も、ここまで悪辣な方法を使わなければならなくなっているとは。なんか哀れになってくる。
■平成27年3月21日 原発新規増設に踏み込む読売新聞
‐各紙読売に続け!
老朽原発の廃炉 円滑な実施へ環境整備を急げ
読売新聞社説2015年03月20日
ついに読売新聞が社説の中で、原発の新増設に踏み込んだ。

調べてみたら、実は読売新聞は昨年12月30日にも新増設を謳っていた。

おそらく、現在のところ、主要紙でここまで踏み込んでいるのは読売新聞のみと思われる。今回の老朽原発廃炉に関して、産経新聞も社説でこれを取り上げてはいるが、原発新増設までは書かれていない。

現時点で、原発新増設を主張するのは、かなり勇気がいることではないか、と思うが、少し冷静に考えてみれば、そろそろ日本においても、原発の新増設を考えていかなければならない時期に来ていることは間違いない。

いくら既存原発が再稼働していこうと、長期的観点から見れば、新増設がない限り、いずれは原発はなくなっていくのは明らかなのであるから。

こんなことは、良識ある人なら、誰もがわかっているはずのことである。ではなぜ誰も言わないのか。

やはり怖いのだろう。

原発事故後4年。今まで目立った放射線障害は出てはおらず、そろそろ放射線危険厨の意見が間違っていたことに、国民も気がついてはきている。

しかし、原発をまた新規に造ることに関しては、まだまだ国民の中に強いアレルギーがあることも事実である。だからこそ、産経新聞でさえ、言い出さない。

有名なアンデルセンの童話「裸の王様」を彷彿とさせる。

王様が裸であることは誰の目にも明らかであったのに、王様は、バカには見えないと言われた服が見えないことを恥じて、裸のままパレードに臨む。民衆も、みんなバカだと思われたくはないので、見えもしない服が見えると言う。

現在の原発も同じ構造だ。良識ある人は、原発の新規増設が絶対に必要であることは理解している。しかし、世論を恐れて、誰もそれを言い切らない。

ひとり、読売新聞だけが、「原発の新規増設が必要だ!」と叫ぶ。「王様は裸だ!」と叫んだ子どものように。

おそらくこれは、ナベツネの意向であろう。そしてナベツネは政府から頼まれているのだと思う。

どこも書いてくれないから、あんたのところで書いてくれ

ナベツネは、靖国神社には反対で、誰もが参拝できる新規施設の建立を主張している。私はこれには反対だが、原発新規建設に関する意見には賛成である。

どうか産経新聞を始め、心あるマスコミの人たちよ、こうした読売記事の取り組みに続いて、原発新増設の必要性を訴え始めてほしい。産経新聞はなぜ、この絶好の機会に、新規増設についてまったく触れていないのか。

読売新聞に、いつまでも、一人で「王様は裸だ」と叫ばせていてはいけない。



■平成27年3月22日 新党に関する考察

http://nikkan-spa.jp/339087より改変(政界にあまり影響がなかった弱小政党は取り除いてある)

上図は、55年体制以後における日本の政党の変遷図である。通常この手の図は、わかりやすいように時間経過を調整して作られる(この図の原図もそう)のであるが、あえてそれを一定間隔にして作ってみた。

このような図を作ってわかることは、新党は、特定の時期に集中して作られた、ということである。具体的に言うと、’90年代と’10年代である。これはなぜなのだろうか、というのが、本日の主題である。


●’80年代までの新党
’80年代までは、新党とはゼロに等しかった。私自身の20代までの経験と重なるが、当時は中選挙区制で、自民、社会、公明、民社、共産、と政党はほぼ固定し、選挙ポスターもこの順で並んでいた。

’80年代までの、一定の影響力を持った新党といえば、せいぜい社民連、新自由クラブくらいのものであろう。(泡沫政党は除く)

両党は、それぞれ社会党、自民党からの飛び出し組であり、結局のところ、それぞれ社会党よりは右、自民党よりは左の人たちが、既成政党では満足できずに飛び出して作られたと言って良い。

折しも、社民連、新自由クラブができた頃は、日本全体がかなり左傾化していた時代であった。時は自民党最左派である三木内閣、社会党は無論、表面上は、マルクス・レーニン路線を突っ走っていた。

’73年、田中内閣のもとで老人医療費が無料化されて福祉元年と呼ばれたり、公共投資が重視されたりで、石油ショック後の安定成長期ではあったが、日本は”大きな政府”を目指していた時期であった。

新自由クラブを作った河野洋平には、そんな自民党でも保守ガチガチに映ったのであろう。当時、中道政治の時代などと言われ、これからはより左の時代がくる、と考えたのだろう。

社民連の方は逆の思考で、やはりこれからは中道政治の時代とのことで、代表の江田三郎は、マルクス・レーニン主義との決別を目指した。

つまり両党は、中道政治を目指した点で一致していた。実際後に同じ会派になったこともある。

両党の運命はしかし、その後は大きく異なった。

まず、その後の日本は中道政治にはならず、より右傾化していった。’80年代になり、レーガン米大統領、サッチャー英国首相の影響で、自由世界全体が”小さい政府”を目指すようになり、日本においても、中曽根内閣がそうした世界の潮流に追従した。

新自由クラブは、世界の潮流の見誤った。そのために、内輪もめもあって急速に衰退し、結局10年後に自民党に頭を下げて舞い戻った。

社民連はしかし、その後名前を変えながらも、少数ながらも一定の影響力を保った。最終的には’92年に日本新党に合流し、大きくはならなかったが、「党勢以上の影響力を行使した」(Wikipediaより)

歴史は、新党の評価として新自由クラブは失敗、社民連は成功と判定した


急に新党が増えた’90年代
’89年にベルリンの壁が崩壊、’91年にソ連が崩壊し、社会主義の敗北が明らかになると、その影響はたちまち日本にも波及した。

上図を見ると、’90年代に入ると、有力な新党が次々と作られていったことがわかる。

その理由は、基本的には、社会主義の敗北による、社会党の凋落である。もともと’80年代の世界の保守化により、長期に凋落傾向はあったのだが、社会主義敗北による凋落はすさまじく、何と’90年から’96年までの3回の衆院総選挙で、社会党の議席は1/10にまで急減したのである。

社会党は’80年代には衆院では100をはるかに越す議席を持っていたから、その凋落の影響は大きかった。

多くの社会党議員は、マルクス・レーニン主義を捨て(ここが、これに固執し続けた共産党との決定的相違点)、社民主義へと走った。(社民党はしかし、’00年代に入ってから、再び社民主義と決別するようになった)

同時に、自民党からも離党者は続出した。これはなぜか。

冷戦が終わり、これでもう世界の危機は去った、とおっしゃる人々が、この当時、朝日新聞などを中心に、かなり生息していた。この頃、都留重人が「日米安保解消への道」を著したが、冷戦が終わった以上、米国の日本におけるプレゼンスは不要、などといった議論が真顔でなされていた。

今から思えば笑止千万なことだが、冷戦が終わった以上、強力な国防も不要であり、すなわち国防に無関心なリベラルが台頭した、というわけである。

だが、こんな呑気な議論をしていたのは、都留重人のような頭でっかちのサヨクが闊歩する日本だけだったようである。確かに米英も、レーガンのあとは民主党のクリントンが、サッチャーのあとは労働党のブレアが首相となって、いわゆるNew Labor路線を取ったりはしていたが、ていた。世界も若干左に軌道修正はしていたのだが、それでも、日本ほどぶれてはいない。

現在では保守バリバリの石破茂や小池百合子でさえ、小沢一郎の新進党に幻惑された。それほどに、当時のリベラルは光り輝いて見えたのだろう。

結局、社会主義が敗北して右へ転向した人たちと、自民党に困惑して左へ転向した人たちが一定数以上に膨れ上がり、その力が複数の新党形成にあずかったのである。

’00年代新党の特殊性
’93年に細川連立政権が成立し、新党形成には一定の効果があったとはいえようが、1年もしないうちに瓦解したので、まあ失敗としてしか評価できない。

しかし、’98年に、ライバルだった新進党をも呑み込んだ(当時新進党はすでに解散していたが)新民主党が誕生すると、これが急成長を遂げた。選挙のたびに大きくなり、’05年の郵政選挙ではいったん挫折するも、結局は’09年の政権交代にまで及んだ。

上図を見るとわかるように、民主党の成長が始まると、もはや有力な新党は出現していない。あれほどあった離合集散がピタリとなくなっている。

但し、例外がある。自由党、保守党である。自由党は’00年以前からあるので厳密にはこの時期の新党とは言えないが、新進党解党後にも民主党に呑み込まれずに残っていた。そして最終的に、’03年に民主党に合同した。そして、それを拒んだ人達は保守党と作り、こちらは結局、自民党に復帰した。

’00年代の新党は数も少なかったが、数少ないそうした新党も、結局は大政党に呑み込まれたのである。それは結局、この時期にはやはり、二大政党制への無言の圧力があったからだ、と言える。小選挙区制度が始まり、弱小政党は淘汰される、どうあっても大政党に逃げ込まねば、という圧力が、この時期には働いたのである。

政界だけでなく、日本人の多くも、このまま日本でも二大政党制が根づく、と思ったことだろう。

ただ、気になったのが、’09年総選挙で、民主党が勝ちすぎたことである。二大政党制になるわりには、自民党が弱すぎた。選挙制度の問題もあるが、もしかしたら日本は二大政党制にはならず、別の形態になるのでは?という不安がよぎった。やがて、それは的中することとなる。


●民主党の失敗と新党多発
民主党政権発足直前の’09年8月に、みんなの党が結党された。官僚依存の自民党、労組依存の民主党とは違う第三極を目指して。

国民の8割近くの支持率を受けて船出した民主党政権であったが、その後、次第にボロが出てきた。本来ならここで自民党が立ち上がらなければならないところであったが、前述の如く、あまりに痛めつけられすぎてしまい、それどころではなかった。

そんな自民党に代わって、やばい民主党政権への対抗馬として、新党が次々と出てきた、と考えられる。

有力だったのは日本維新の会とみんなの党、そして民主党政権の方針に不満だった小沢が作った「国民の生活が第一」であった。これら新党は、’00年代のそれと異なり、民主党や自民党へ合流する気配はまったくなく、今後は二大政党制どころか、中選挙区制度時代の多党制の逆戻りしてしまうのか、と思われた。

こうした状況の中、’12年総選挙が行われた。当初から自公勝利が予想はされていたが、蓋をあけてみると、新党同士や民主党で票を食い合い、自民圧勝となった。

民主党から離れた「国民の生活が第一」はともかく、もともと自民党以上に新自由主義的色彩の強かったみんなの党や、どちらかというと自民党に近かった日本維新の会がなぜ本来は棲み分けていたはずの民主党票を食ったのか。


●結局一強他弱となった−実は公明党が野党
’12年選挙以降、2回の選挙で、自民党は磐石となり、一強他弱と呼ばれるようになった。相変わらず多党ではあるが、とりあえず野党は民主党と維新の党の2党に整理されてきている。(共産党を除く)

今後の焦点は、民主党と維新の党が合同するかどうかだが、今のところはまったくその見通しはない。両党の立場はあまりに異なっているし、そもそも維新の党自体が分裂含みでもあるので、今後は当分有力な野党は出現しないだろう。

だがそもそも、野党は共産党以外は要らないのではないか、と私は思う。

集団的自衛権や原発、特定秘密保護法などの議論を見ていると、結局のところ、公明党が実に重要な働きをしていることに気づく。おそらくは野党がいいたいことはほぼすべて、公明党が代弁し、法案を修正させ続けている。

これで十分ではないか、と思うのだ。民主党は結局は労組のガス抜き的存在になってしまったし、維新の党は自民党との違いがあまりはっきりしない。

公明党は人数は少ないが、要は植物細胞に入り込んだ葉緑体のようなもので、公明なしに自民は生きてはいけない状況になっている(葉緑体も親細胞なしでは生きていけない)。よって、公明党は与党であっても、相当の揺さぶりをかけることができる。

一強他弱とはいっても、実は一強は一枚岩ではない。だからこそ、この状態でも実質的な野党は存在するのと同じなのである。

保守が強い理由はもうひとつある、と考える。原発の新設である。

現在、老朽化した出力が少ない原発が次々と廃炉になっている。新規建設ができなければ、日本はいずれ原発の再稼働さえできなくなり、脱原発状態が固定化してしまう。それは日本人の死を意味する。

原発を続けていかなければ、将来の日本は膨大な余分の化石燃料費を流出させ続けねばならず、国富は垂れ流し状態となり、必ず国は疲弊する。どうあっても原発の新規建設が必要である。

それは、現在の国民感情を考えれば、10年計画が必要だろう。だからこそ、あと10年は強力な保守政権が必要なのである。
社説:沖縄の対抗措置 政府は追い詰めるな
毎日新聞社説 2015年03月24日 02時40分

 沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向けた海底作業を1週間以内に停止するよう防衛省の沖縄防衛局に指示した。指示に従わなければ、岩礁破砕許可を取り消すことがあると警告している。政府は直ちに作業を停止し、県との話し合いに応じるべきだ。

 昨秋の知事選で、移設に反対する翁長知事が誕生して以来、政府と沖縄の亀裂は深まるばかりだ。今回も両者の主張は完全にすれ違う。

 県は前知事時代の昨年8月、辺野古の埋め立て区域内で、海底の岩石を砕いて土砂を採取する岩礁破砕許可を防衛局に出した。しかし今年に入り、海底ボーリング調査再開の準備作業として、防衛局が立ち入り制限区域を示すブイ(浮標)などの重り用にコンクリート製ブロックを海に沈めたところ、県の岩礁破砕許可の区域外でブロックがサンゴ礁を押しつぶしているのが見つかった。

 一方、政府は昨年、破砕許可を得る過程で、ブイや重りの設置について県に問い合わせたが、手続きは不要だという回答を受けた。菅義偉官房長官は「この期に及んではなはだ遺憾だ。法律に基づいて粛々と工事を進める」と県の対応を批判した。

 だが、政府の一連の行政手続きの前提となっている前知事の辺野古埋め立て承認は、昨秋の知事選で県民から信任を得られなかった。

 県から見れば、重りの設置手続きが不要という昨年の回答は、サンゴ礁を傷つけるほど大型のブロックを想定していなかったためだ。許可区域外でサンゴ礁の破壊が明らかになった以上、防衛局は許可を取り直すべきだということになる。

 県の岩礁破砕許可は、県漁業調整規則に基づき「公益上の理由により別途指示する場合は従うこと」「条件に違反した場合は許可を取り消すことがある」と規定している。県はこれに従って、許可の取り消しを検討すると説明している。

 政府が手続き上の問題はないというのは、一つ一つの行為だけを取り上げればそういう理屈も成り立つのかもしれない。だが、問題がここに至ったのは、政府が沖縄との対話の扉を閉ざしたまま、一方的に移設作業を進めてきたことが背景にある。

 政府が今のやり方を進めていっても、その先には何の展望も見いだせない。沖縄の理解と納得がないまま、将来、仮に辺野古に代替施設が完成したとしても、それは日米安保体制の強化につながるだろうか。

 むしろ、いつ暴発するともわからない県民感情を抱えて、同盟は不安定化しかねない。これ以上、沖縄を追い詰め、感情的な対立を深めれば、問題解決は遠のくばかりだ。

沖縄県の翁長雄志知事が、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けた海底作業を1週間以内に停止するよう防衛省の沖縄防衛局に指示した。

この問題に関して、本日3月24日付け社説では、産経新聞が政府寄り、朝日・毎日・東京が沖縄県寄りの社説を掲載している。

もともとのスタンスの違いから、このような違いになるのは当然ではあるが、ちょっとこの毎日新聞社説はトチ狂ってるとしか言い様がないような・・・

まず一般論から。いくら沖縄県知事がえらそーなことを言ったとしても、所詮は、岩礁破砕許可は、本来は国がすべきものを県に執行させている法定受託事務(だいたい昔の機関委任事務と同じだ)なのであるから、その権限は国家の基本方針内で行使されねばならない。

もしも知事が無理やりにでも破砕許可停止命令を出せば、国としては、訴訟に持ち込まざるを得なくなるかもしれない。

ただその場合、サヨクが先鋭化するのではないか。訴訟は相当な強硬手段であり、結果はむろん国の勝訴となるではあるが、その場合、司法もろとも国を攻撃する口実になりうるから。

彼ら(辺野古住民ではない!)の目的は、所詮は沖縄で騒いで目立つことだけなのだから、かえって国がいろいろと抵抗してくれた方が都合がよいのである。要は、シーシェパードと同じだ。

さすがにシーシェパードの活動を擁護する新聞はないのに、なぜか辺野古でのサヨクの活動は、主要紙が応援している。

私は、結局、サヨク系主要紙は、国民をおちょくっているとしか考えられない。シーシェパード並みの悪辣な連中を擁護することにより、日本の国力を削ごうとしているとしか考えられない。

こうした観点からこの社説を読むと、毎日新聞の無知がよくわかる。

社説より
政府が今のやり方を進めていっても、その先には何の展望も見いだせない。沖縄の理解と納得がないまま、将来、仮に辺野古に代替施設が完成したとしても、それは日米安保体制の強化につながるだろうか。

この文章の主語は「政府」ではなく「サヨク」であろう。つまり、「サヨクが今のやり方を進めていっても、その先には何の展望も見いだせない」のである。なぜならそれは、普天間基地の固定化にしかならないからである。

またこの文章からすれば、毎日新聞はあたかも日米安保体制が強化されることを願っているように受け取れるが、実際は逆に、米国と距離を置くように仕向けてきたのがこうした新聞であったろうに。矛盾しているではないか。

さらに社説より。
いつ暴発するともわからない県民感情を抱えて、同盟は不安定化しかねない。これ以上、沖縄を追い詰め、感情的な対立を深めれば、問題解決は遠のくばかりだ。

ね、結局毎日新聞って、日米同盟を安定化させたいんでしょ?確固たる同盟関係を維持・発展させていきたいんでしょ?(今までは反対のことを言ってきたようだけど)

それならば、当然米国の意向は無視はできないだろう。米国は、妥協に妥協を重ねて辺野古移転を認めたのだ。そして、県外移設は100%あり得ない。

このようなサヨクの反対運動をいつまでも認めているからこそ、日米同盟は不安定化するのである。そしてサヨクは、それを画策しているのだ。日米を離反させれば、日本が不安定になっていくから。

要するに、毎日新聞の主張はまったくもって逆なのである。

政府が法に基づいて行動することこそが、日米同盟を安定化させるのであり、サヨク運動を応援し、辺野古移設反対を唱え続けることは、逆に日米同盟を不安定化させるのである。


■平成27年3月24日 おかしな空気は”いつかきた道” 
公園でサッカーしたら警察に通報?大声も禁止、何もできない公園増で遊ぶ場が壊滅の危機
Business Journal 3月24日(火)6時1分配信

 喫煙、危険物持込を禁止するのはわかる。しかし、写真撮影、ペット連れ、自転車乗り入れ、ボール遊びを禁止する公園が増えており、子どもがのびのびと自由に遊べる環境は減ってきているのかもしれない。中には、「サッカーをした場合、警察に通報します」といった脅しとも取れる看板を設置している公園もある。

 公園の管理者である地方自治体に、近隣の住民から苦情が寄せられた結果、このような措置をすることになったであろうことは推測できる。しかし、大声を出すことを禁じ、ベンチでの飲食も禁じるなど、行き過ぎと感じる禁止事項も少なくない。

 都市公園の整備を目的とする日本公園緑地協会が「キャッチボールのできる公園づくり」という活動の一環として、「公園におけるキャッチボールとバット使用の制限状況」を調査している。

 そのデータによると、キャッチボールは「全面禁止」が52%、「日時・場所により禁止」が8%、「禁止していない」が40%、バット使用は「全面禁止」が58%、「日時・場所により禁止」が7%、「禁止していない」が35%となっている。

 昨今、幼稚園や保育園の近隣住民が、「子どもの声がうるさい」と苦情を申し立てることも増えているという。そのような中で、公園で騒いだりボール遊びをすることを禁じる流れは世の趨勢といえるのかもしれない。

 だが、子どもたちからボール遊びの場を奪えば、サッカーや野球の裾野は広がるだろうか。高い使用料を払って野球場やサッカー場に行かなければボールを使えないならば、子どもはスポーツの楽しさを味わえないで育つだろう。

●子どもの野球離れ加速

 全日本軟式野球連盟によると、学童野球チームの登録数は、2013年度で1万3291チームと、1980年の2万8115チームから激減しているという。人口の減少もあるため単純に比較はできないが、子どもの野球離れが進んでいることは間違いない。野球のできる環境が減ったことも、そうした傾向に拍車をかけているのだろう。

 そんな状況に危機感を抱いた日本野球機構(NPB)が昨年4月、プロ野球80周年記念事業「NPB 未来の侍プロジェクト」の一環として、各地の公共の場所にボールを当てて遊ぶための壁を寄贈し始めた。昨年度は12カ所に設置が決まり、今後47都道府県に拡大させたいとしている。このような動きは歓迎すべきだが、実際に設置が決まった場所の多くは小学校だ。公園ではなかなか近隣住民の理解が得られないのが現状のようだ。

 公園に行っても、携帯用ゲーム機に興じる子どもの姿を見かけることがある。ボール遊びが禁じられているだけでなく、遊具が次々に撤去されているという実態も影響しているようだ。

 遊具の経年劣化が原因という自治体もあるが、それは言い訳だろう。新しい遊具を入れることもなく、ブランコと滑り台以外の遊具は全国の公園から姿を消しつつある。
子どもが遊具で遊んでいてケガをすると、役所に苦情を申し立てる親がいることも大きな要因だろうが、それを受けて「トラブルの元はすべて排除」といわんばかりの役所の対応にも閉口する。

 子どもの心身を健やかに育むため、スポーツの裾野を広げるためにも、自由な環境で遊べる公園の整備が求められる。

2004年に、こんな判決↓が出た。

小学5年生の少年が、2004年2月、愛媛県内の公立小学校の校庭でサッカーゴールに向けてフリーキックの練習中、蹴ったボールが門扉を越えて道路へ転がり出た。

バイクに乗っていた87歳の男性がボールを避けようとして転び、足を骨折。その後に認知症の症状が出るようになり、翌年7月に食べ物が誤って気管に入ることなどで起きる誤嚥(ごえん)性肺炎で死亡した。

少年側は「ボールをゴールに向けて普通に蹴っただけで、違法性はない」と主張したが、27日付の判決は「蹴り方によっては道路に出ることを予測できた」と指摘。「少年は未成年で法的な責任への認識はなく、両親に賠償責任がある」と判断した。

そのうえでバイクの転倒と死亡との因果関係について「入院などで生活が一変した」と認定。一方で、脳の持病の影響もあったとして、請求額の約5千万円に対して賠償額は約1500万円と算出した。(二審は1100万円。現在最高裁係争中)


つまり要するに、公園でサッカーをして、まったく偶然にそのボールが公園の外にでてしまい、それがために年寄りが骨折→認知症→誤嚥性肺炎→死亡となると、1500万円も親が払わなければいけないんですよ。その場でどーのこーのではなく、間に2ステップもあるんですよ!

こういう時代なんですよ。これじゃあ結局、公園でサッカーはするな、と言われているのと一緒でしょ。

野球をするのも半分の公園で禁止、サッカーしたら警察沙汰。

誰が悪いの?行政?そうじゃないでしょ。

裁判でサッカー少年の損害賠償責任が認められた以上、公園管理者にも当然責任が来る可能性はある。行政としては、それは避けたいのは当然だろう。

結局、空気なんだよ、空気。こんなおかしな判決がずっと支持され続けている日本の空気。騎馬戦やって落下して、身障者になってしまったら、2億円の損害賠償責任が来る時代だからね。

誰もがおかしいおかしい、と思いながらも、それが空気となって世の中を支配する。誰が悪い、というわけではないのに。

話は翔ぶが、結局、かの大東亜戦争も、このような空気が引き起こしたのだろう。誰も戦争なんかしたくなかったのに、そんな空気ができあがり、誰も反対できず、ついには天皇陛下まで賛成せざるを得なくなった。

こういう空気が恐ろしい。
■平成27年3月18日 ある意味筋が通っている?

「菅直人」元首相、韓国で“脱原発”行脚へ…ソウル国会で講演、野党党首と対談も
産経新聞3月16日(月)21時55分

 民主党の菅直人元首相は17?19日の日程で韓国を訪問し、東京電力福島第1原発事故や「脱原発」推進について、ソウルの国会など4カ所で講演する。現地の環境保護団体や最大野党で左派系の新政治民主連合などが招請した。菅氏の事務所が16日発表した。

 発表によると、講演は「福島原発事故4周忌、菅直人元総理招請?原発から安全な東アジアのための韓日交流」と題した企画の一環。19日には新政治民主連合の文在寅(ムン・ジェイン)代表との対談も予定されている。


鳩山に続き、今度は菅ですか。はあ、民主党の元総理さんたちのやることには・・・

と思ったが、菅のこの行動は、ある意味、国内の脱原発勢力よりも”立派だ”と思う。あくまでも、脱原発の立場においてだが。

なぜか。

本来、脱原発運動は、日本だけでやっていてもほとんど無意味だからである。

下図を見て欲しい。韓国の原発は、ほとんどが日本海に面していることがわかる。韓国は原発を止める気はさらさらないから、日本の原発停止が今後ずっと続いたとしても、こうした原発は残る。


仮に、韓国で原発の大規模な事故があれば、その影響は偏西風に乗って、間違いなく日本にも及ぶのである。

したがって、脱原発運動が真に日本のことを思ってのものであるならば、当然のことながら、韓国やできれば中国にも働きかけを行い、少なくとも韓国にも脱原発をしてもらわなければならないのである。

だが、これまでに、日本の脱原発論者が、韓国に脱原発の積極的な働きかけを行ったという事実は、寡聞にして知らない。

脱原発論者≒親韓親中だから、おそらくは、こうした人達は、韓国にきちんと物申すことができないのだと思う。

結局のところ、韓国には遠慮しいしい、日本政府には大上段で脱原発を迫っているのが、今の日本の脱原発論者たちである、と言える。

こうした観点から見ると、韓国まで乗り込んでいって脱原発を訴えた菅は偉い!ということになる。

菅は、将棋でいえば、香車や飛車のようなタイプで、攻撃にだけはめっぽう強く、一定の場が与えられると、その能力を遺憾なく発揮する。

かつて厚生大臣になった時などはまさにはまり役で、薬害エイズ問題に関しては、大きな役割を果たしたといってよい。

しかし、守りを含めた総合能力となると、菅はまったく無能になる。首相の時の原発事故後の処理の手際の悪さがまさにそうで、金や銀の働きをすることができなかった。

首相を降りてからはもっぱら脱原発で、衆院選でもこのシングルイシューで闘った。脱原発はいまだに多くの国民が支持しているので、それが選挙戦略として効果がある、と判断したのだろう。

その勢いで、韓国にまで乗り込んでいったわけだ。

菅の、脱原発をめざす方向性は誤ってはいるが、それに向かって一心に努力している姿勢だけは、評価に値すると言える。



ようこそDr.町田のホームページへ