二大政党時代がくる、と言われて久しいわりには民主党の影がなんとなくうすい。その理由は何なのだろう。
小泉首相の個性がキョーレツすぎる、逆に岡田代表の存在感がない、いまいち民主党の政策がはっきりしない、等いろいろあるだろうが、私は一番の理由は公明党が野党の役割を”演じている”ためではないかと思う。
周知の如く、公明党は自民党と与党連合を組んでいるが、その政策にはかなりの違いがある。
たとえば憲法に関して。自民党は改憲に積極的だが、公明党は消極的である。また、自衛隊のイラク派遣に関しても、公明党は慎重だった。
さらに、”歴史”をさかのぼっても、公明党はもともと非武装中立、安保廃棄、などを謳っており、その考えは旧社会党にきわめて近いものだった。公明党はかなり変質したとはいえ、こうした”歴史”を今でもひきずっている党員が多いのである。
基本的に自民党は”小さな政府”をめざし、公明党は福祉社会(すなわち”大きな政府”)をめざしている。結局自民党と公明党は現在でも、本質的に水と油なのである。
歴史的にもこれほど異なった路線を取ってきた両党が政権を組んでいる。だからこそ、公明党は与党でありながら野党的役割を担うことができるのである。
かつて、55年体制の時代、社会党がまだピチピチしていた時代、与野党は対立しているように見えても、実は裏ではつながっていた。(だからこそ’94年の自社連立政権ができた)
法案をめぐって対立した場合、与野党はお互いの落としどころを探り、妥協をはかった。だからこそ、必要な法案がそれなりに修正されて世に出て、日本は発展してきた。
結局与野党とは言っても、真の対立はなく、オール与党と変わらなかったのだ。つまり今の自民・公明の関係と同じ。違いは妥協が裏で行われるか、表にでているか、だけ。
自民党は連立相手の公明党相手にさまざまな局面で妥協をせまられてきた。それはマイナス面もあったろうが、公明党の”大きな政府"的考えが、自民党の暴走にそれなりのブレーキをはたした積極的な面も否定できないだろう。
このように、現在の政治はその与野党的、対立的役割を、与党内だけでうまいことやってしまっている。さらに郵政民営化法案の賛否にあっては、公明党は完全に与党となったが、自民党内部の反対派の存在感があまりに強く、この反対派だけで十二分に野党の役割を担ってしまった。
結局、公明党や自民党内郵政民営化反対派の存在がそれだけで十分に野党的役割を担ってしまっているために、民主党の出番がないのである。
民主党は政権準備政党をだいぶ前から謳っているが、野党としての存在感もうすい政党に、はたして国民は政権を託そうと思うだろうか
9月10日 民主党は景気浮揚を第一に言うべきだった | 衆院選もいよいよ投票日。最後まで民主党への風は吹かなかった。
その敗因(ちょっとまだ早いか)は、結局選挙の争点がしぼれなかったことにある。最初は「もっと大事なこと云々・・・」で、郵政を無視した。マニフェストはいち早く出したが、総花的で、結局何をやりたいの?という感じだった。
途中で年金を言い出した。しかし、これは首相から与野党協議会の話を持ち出され、国民的争点に持っていけなかった。年金はだれがやっても一筋縄にはいかないのだから、これを選挙の争点に持ち出したのはやはり失敗だったと思う。
そのあとは岡田代表が郵政民営化を認めるような発言をした。これで国民はわからなくなった。代表が賛成なら、なぜ国会で民主党議員は全員反対票を投じたのだ、と。
最後は国家公務員の削減を言い出した。これは民主党支持母体の労組の首切りにつながりかねない諸刃の剣。こうなるともうやけくその特攻である。
小泉首相にいいようにやられた。そもそも郵政民営化なんて、積極的関心を持っている人なんてあまりいなかったのだから、もっとうまくやれば、もっといい線いったはずなのに。
私が民主党選挙責任者だったら最初から最後まで郵政民営化は無視したね。そして国民新党と組んで、景気浮揚策を徹底的に訴える。まあ要するにケインズ・田中角栄型公共事業重視策だ。
郵政に埋もれてしまったが、国民新党の綿貫さんはそれなりに合理的な主張をしていた。つまり国家が仕事を作り、雇用を創出して景気をよくする。そうすれば税収も増え、増税の必要もなくなる。
いささか陳腐な考えではあるが、実際橋本内閣の緊縮財政で危機に陥った日本経済は小渕内閣における積極財政で持ち直した。
さらに歴史をさかのぼれば、戦前の浜口内閣における金解禁のための超緊縮財政は、全国津々浦々の国民の恨みを買い、結局大東亜戦争の遠因になった。これに倣えば、小泉内閣の推し進める緊縮財政は日本のデフレを固定化し、国民生活水準低下をもたらす。
浜口・井上(準之助)後の高橋財政では日銀引受の赤字国債を発行したが、とにかく景気の浮揚には成功し、日本は不況から脱出することができた。
今でも経済界ではデフレ論者とインフレターゲット論者が拮抗している。だから、民主党は後者を援護射撃し、小泉内閣と正反対の政策を打ち出せばよかったのだ。
無論、私は個人的にはこのインフレターゲット論には与しない。しかし錚々たる学者がこれを唱えているのだから、それなりの論拠はあるのだろう。民主党はこれに飛びつけばよかったのだ。
だが残念なことに、民主党はこれまで一度もインフレターゲット論には積極的に触れていないし、さらには小泉内閣がデフレ政策で不良債権を減らしてしまったものだから、いきなり飛びついてもそのあたりを与党から衝かれたかもしれない。
それでも相手からのジョブを受けてあっちこっちフラフラしているよりはよかったのではないか。
小泉首相が愚直に郵政民営化を唱えるのなら、こっちも愚直に景気浮揚第一政策で行こう、とにかく民主党は景気をよくする政党です、と訴え続ければ、結果もだいぶよかったのではないかと思う。何せ国民の関心は、郵政民営化よりも、やはり当面の景気がよくなるかどうか、にあるはずだから。
民主・小沢氏は危機感 首都圏てこ入れ
巻き返しを狙う民主党は9日、首都圏に「党の顔」を一斉に投入した。小沢一郎副代表は公示後初めて首都圏の街頭に立ち、小泉自民党を「口先だけの、人気取りだけの政権」と批判した。
これまで東北や近畿の選挙区を中心に応援に駆けつけていたが、民主苦戦が伝えられる首都圏にてこ入れ。埼玉、千葉県内の5選挙区を精力的に回った。東武線鎌ケ谷駅前で千葉13区から出馬している若井康彦前衆院議員を激励した上で「政治、経済の危機が来る前に政権交代を」と訴えた。
有権者の反応も良く「小泉に負けるな」「次の首相になって」などの声が演説中に上がるほど。ある民主関係者は「岡田克也代表の演説よりも聴衆は多い」と人気ぶりに驚いた。(以下略)
[ スポニチ2005年09月10日付 紙面記事 ] |
|
やっぱり今回の選挙は党首のキャラクターの差が歴然と出たね。
小泉首相は勘と度胸で突き進む天才型。失礼ながら、あまり頭がよいとも思えないし、特に若いときの容姿などを見ると、男前ではあるが、線が細い感じがして、どこにあんなくそ度胸があるのか、と思うが、側近の言うことよりも自らの勘と信条で突き進むところは、やはり本人も言うように、信長にそっくりだ。(ヒトラーにも似ている。当然私はヒトラーは評価しませんが)
対照的に、岡田民主代表は見るからに堅物で、演説にも迫力がなかった。まじめで頭は良さそうだが、勘が悪い。特に今回の選挙では、側近の影響もあったかもしれないが、やることなすことはずれてばかりだった。それにほとんど笑わない。
基本的に岡田氏は頭領になる人材ではないのだ。司令官よりは参謀タイプ。幹事長としては有能だったかもしれないが、党代表としてはいささか荷が重すぎたようだ。(もともと年金未納問題で辞任した管氏のあとがまに入った”たなぼた”党首だったし)
民主党の代表にふさわしいのはやはり小沢一郎だ。この男しかいない。鳩山由紀夫はすでに過去の人、自分の選挙で手一杯。管直人は頭領としての資質はあるが、過去が左に偏りすぎており、少々腰が軽いところがある。(シン・ガンス解放への署名など)
結局、民主党は小沢しか代表にふさわしい人がいないが、しかしこの男は本当は代表の器ではない。実は岡田氏と同じく、参謀長タイプなのだ。それに民主党では所詮外様。
小沢一郎はお飾りのシャッポを担いだとき、猛烈な能力を発揮する。海部首相時の幹事長時代がその典型だ。つまり石原莞爾とか、大久保利通タイプ。みんなの意見を聞いて、合議に従う、というタイプではない。自分の意見を、シャッポを利用してぐんぐん推し進めるタイプだ。(しかし、信長や小泉首相と違って、シャッポなしでの行動ができない)
こうした、外様で、「民主党的でない」タイプの指導者に党をあずけざるを得ないところまできているのが、今の民主党のつらいところだ。袁世凱に頭領を委ねざるを得なかった中国国民政府のようなものかもしれない。
今度の選挙で負けた後、民主党は抜本的党内改革を起こさざるを得ないだろう。そしてその中心はやはり小沢一郎以外はあり得ない。(敬称略)
|