ジャーナリスト仲間ら沈痛「残念」「救出できなかった」
朝日新聞デジタル 2月1日(日)11時36分配信
「イスラム国」に拘束されたフリージャーナリスト後藤健二さん(47)が殺害されたとみられる動画がインターネットに公開されたことを受け、ジャーナリスト仲間や知人らは衝撃を受け、悲しみに沈んだ。
1996年にヨルダンの取材現場で一緒になったフォトジャーナリストの豊田直巳さん(58)は「残念です」とつぶやいた。先月28日、所属する日本ビジュアル・ジャーナリスト協会としてアラビア語で解放を求める映像を配信した。「でも、救出できなかった。後藤さんと家族には、力なくて申し訳ない思いだ」
昨年10月、シリア入り直前に残した後藤さん本人のメッセージ映像が忘れられない。「必ず生きて戻ります」と言って、ニコッと笑った。「暴力を止めるために暴力の現場へいき、庶民の中に入っていった。この事件でイスラムへの敵愾心(てきがいしん)があおられるようなことがないようにしていかないといけない。それが後藤さんの意思だと思う」
朝日新聞社
三鷹ストーカー殺人控訴審 高裁、検察の行き過ぎた立証批判
産経新聞 2月7日(土)7時55分配信
■「公判前の論点整理不十分」
リベンジポルノを過大評価したとして裁判員裁判判決を破棄し、審理差し戻しを命じた今回の東京高裁判決。ただ、裁判員の判断を否定したわけではなく、裁判の前提となる公判前整理手続きで、裁判官ら法曹三者による論点整理が十分でなかった点を批判した。
高裁が判決で問題視したのは、起訴されていないリベンジポルノについて、画像投稿がどの程度閲覧されたかなどを詳細に立証した1審での検察側の手法だ。検察側は被告の刑の重さを裁判官や裁判員が検討する材料としたが、高裁は「情状としての範囲を超えた立証をしている」と批判。検察側の過剰な立証で、起訴されていない名誉毀損罪についても事実上処罰するかのような結論になり、法令違反にあたるとした。
高裁は検察側の行き過ぎた立証を許した背景について、1審開始前に裁判官、検察官、弁護士で行われる公判前整理手続きにあるとみる。「リベンジポルノが判決に影響する恐れがあったことは明らかなのに、量刑への影響を検討していないばかりか、適切な証拠調べの範囲、方法を検討した形跡もない」と不十分な論点整理を疑問視した。
法律の専門家でない裁判員にとって、わかりやすい争点整理が前提として必要なことはいうまでもない。ただ、裁判員が加わる前に争点が狭まりすぎれば、「国民視点の反映」という本来の趣旨を損なう可能性もある。今回の判決を踏まえ、手続きのあり方について法曹三者が議論を深めることが求められている。(大泉晋之助)
またもや裁判員制度を否定するような判決が出た。今回は、判決そのものよりも、それまでの立証に問題があるのだ、という。
難しい理屈はともかく、とにかく今回もまた、せっかく裁判員がプロの裁判官とともに鳩首凝議して出した結論が、上級審で認められなかったことには変わりない。
そもそも、手続きが不十分なら、なぜ同席していたプロの裁判官はそれをその時指摘しなかったのか。私がこの裁判の裁判員であったなら、素直にそう思う。
法律や法廷の知識においては、地裁も高裁もないはずだ。地裁の裁判官のそうした知識が足りないから高裁という”上司”から怒られた、などということは、普通はあり得ない。だから、裁判員は素直に裁判官の指導に従い、自らの良心にしたがって、苦渋の決断として死刑を選択したのである。
今回の高裁の判断は、たとえがよくないかもしれないが、小学生が先生と一緒に一生懸命作った課題を、中学校の先生からあっさりと、不可として突っ返されたようなものだ。
裁判員としては、裁判官の指導のもと、せっかく忙しい仕事を休んでまでして参加して苦心して作り上げた判決がこのようにあっさりと突っ返されては、何のために参加したのか、と暗澹たる思いになるのではないか。少なくとも私だったらそう思う。
もう裁判員裁判はやめよう、こんなことが続くと、本当にそう思う。せっかく一般の市民感覚を大切に、として始まった制度なのに、それも裁判員が独走したのではなく、ちゃんとプロの指導に従って行ったことなのに、それがあっさりと上級審から否定されてしまう。これならもう、裁判員制度は要らない。
ところで残念ながら、新聞の社説を読んでも、こうした司法界の傾向に批判的なものは見当たらない。せいぜい産経新聞が「「国民感覚や常識」と「先例の傾向」の間に距離があるなら、その理由、背景についての分析、議論を深めることも必要ではないか」(2月7日付主張)と書いている程度である。これでも相当抑制した書き方で、他紙は読売でさえ、司法界を擁護するようなことしか書いていない。
再度書く、もう裁判員裁判はやめよう。もしも私にご指名がきたら、しっかりと理由をつけて拒絶いたしますから。