ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年1月1日 娘の反抗にどう対処するか
反抗期の娘に疲れ果てました…
紅茶飴
2014年12月26日 21:19

私には中学生の娘がいますが中学に入ってからひどく反抗的になりました。

とにかく私のことを見下し、基本無視。私が何か言うとニヤニヤしながら揚げ足取り。私や主人が親をからかうものではないと言うと、「言い返せないで怒るってことは私の言い分が正しいと認めたってこと」とニヤニヤ笑う娘…

主人も時々は娘を叱るものの、「反抗期だから仕方ない」と私を諭します。

そして先日実力テストの結果表を渡された時、今までで一番良い順位だったため「頑張ったね」と言うと「別に。スーパーのレジ打ちやってる人の意見なんて聞いてないからハンコだけ押してくれる」と娘に言われました。

そもそも私が好きな仕事を退職したのは娘に持病があり、入退院を繰り返す状態が続き双方の実家が遠方で頼れる人がいなかったからです。

小学校に入るころには病状はおちつきましたが少し体調を崩すだけで度々大きな発作を起こし、休みや早退が多く、復職できる状態ではないため、近所でパートをすることにしました。(今はほぼ健康体の娘は部活に勉強に楽しく過ごしています)

反抗期の娘との関係に疲れ果てた私にアドバイスをお願いします。



娘は中学二年生です。娘の希望で受験し、地元では難関と言われている中高一貫校に通っています。

体の弱い子で、私がずっとかかりきりでしたし、ひとりっ子ですので、甘やかしていたところはあったと思います。

中学に入って親しくなった子達が土建会社の社長の娘さんや開業医の娘さんで、どうやらその子達との付き合いから普通の勤め人である主人、そして特にパート主婦の私を見下すようになったようです。

元々成績の良い子ではありましたが小学生の頃はそれを鼻にかけるような子ではありませんでした。

学力が全てと言っていい環境で常に上位にいる娘は、先生方や同級生からチヤホヤされて、今では親の目から見ても「成績を鼻にかける感じの悪い子」です。しかし学校では人望があるようで、生徒会の副会長をしています

私が何を言っても聞き流し見下す娘との生活で、もう母親としての自信が全くなくなりました。

このままでは娘を憎んでしまいそうです。厳しい御言葉でかまいません。御助言をお願いします。


私自身にも実兄にも反抗期が全くなく、とても仲が良い家族だったため、正直何故娘がこのような態度をとるのか全く理解できません。

私の父は多忙な人で、家族そろって過ごせる日は少なかったですが、少ない休みを家族に使ってくれる優しい父でしたし、父が頑張って働いているから生活ができるとわかっていましたので、父を尊敬していました。

私の母も専業主婦でしたが、いつも元気で優しい母が大好きでしたし、私も兄も頼まれなくても、母の手伝いを自分からしていました。

主人は昔かなり荒れていて、深夜に補導されたことも何度もあり、暴力沙汰で補導されたこともあり、家で暴れて家の物を壊しまくったこともあるそうです。

それに比べて娘の反抗期はたいしたことはない、言い過ぎた時は叱り、後は適当に聞き流せばいいとのスタンスです。

娘の友人のお母さん達は、学校行事等で会うと気さくに話しかけてくれる感じの良い方です。その辺りに問題はないと思います。


スーパーのレジの仕事に関しては、私が娘の急病のため当日連絡で休んだり、体調を崩したと学校から連絡があって急に帰宅することになっても職員さんや他のパートさんがフォローしてくれたため、クビにならずに勤め続けることができましたので、今親御さんの介護や娘さんの出産等で大変な状況の職場の皆さんをフォローするのが恩返しと思い、出来る限り皆さんの代打出勤を引き受けています

そして環境だけでなく、仕事自体も大好きですので、レジの仕事を辞めることはないと思います。

何度か娘とぶつかってしまったことがあるのですが、その度に「都合が悪くなると怒鳴るとか本当に恥ずかしい母親だね」「言い返す言葉も知らないなら、お父さんみたいに黙ってればいいのに」「絶対お父さんより稼げる人になるから大人しく見ててよ」「どうせ将来は私の世話になるんだからあまり嫌われるようなことしないほうがいいよ
などとさらに見下す発言をされました。

今回、姉妹都市への短期留学の選考に娘は落ちてしまいました。(選ばれたのは他クラスの帰国子女の男の子でした) 普段強気な娘のやや落ち込んだ姿を見ても、可哀想にと思えない自分がいました。


自分がここまで大人気なく、弱い人間だったことにショックを受けました。もう私は娘の母親としての自分を放棄しはじめているのかもしれません。

娘は娘で、辛いことがあるということはわかっているつもりです。何とか受けとめたいと思っていましたが、サンドバッグにはなりきれませんでした。

それでもどうにかしなくてはと思い、こちらに御相談させていただきました。

皆様からの御意見を読ませていただき、やはりいろいろな意味で悪いのは私なのだと理解しました。

しかし、頭では理解できても、上手く娘と向き合うことも受け流すこともできない自分がいます。おそらく、私より主人のほうが娘を理解しているでしょうし、いっそ主人に丸投げしてしまおうと考えることもあります。


娘に自分の分の家事をやらせる、は実は昨年実行しようとしたことがあります。しかし主人が、「それは問題のすり替え」「お前のやり方は卑怯。親として一番最低な方法」と娘の味方となり、結果として娘はますます私を見下すようになりました。

主人は中立と自分では言いますが、どう見ても娘寄りだと思います。

今朝のことですが、今年は娘が冬期講習を増やしたため、実家にも義実家にも帰省しないので、せめて娘からお祖父ちゃんお祖母ちゃんに電話をしたら、と言ったところ「もう行かないって連絡したんでしょ?」「じゃあ私が電話する意味ないよね」と言ったので「そういうことじゃないでしょう。なかなか会えないお祖父ちゃんお祖母ちゃんに○○の元気な声を…」と私が話はじめるとニヤニヤして「私を使って点数稼ぎ?さすがサービス業、ご機嫌とりが上手い上手い」と言いました。

もう限界が近かった私は「そう思うなら二度と電話しなくていい」「孫が可愛い、会いたいという祖父母の気持ちまで茶化すなら好きにしなさい」と言い、その後何を言われても娘を無視しました。


しばらくして、塾に向かう時間になったのですが、私が車を出そうとしないので、娘が騒ぎ出しましたが、無視しました。

主人が「大人気ないことするな」と言いましたが、それも無視しました。結局、塾の送迎は主人がしたようです。

本当は家事も放棄したいところですが、そうすると主人にまた「大人の汚いやり方」と言われるだけだと思うので、家事は今まで通りやりますが生活に必要なこと以外はやらないことにしました。当然明日も塾の送迎はしません。バスで通える場所なので、バスを使ってもらいます。

そしてもう会話をする気力もないので、必要最小限の会話だけをしていくつもりです。

昼食もきちんと用意しましたが、私はキッチンで食事を済ませました。娘は「わざとらしい、大人気ない」と言いましたが、それも無視しました。

確かに大人気ないかもしれませんが、娘との会話を放棄したらイライラしていたのが嘘のようにとても楽になりました。このまま娘との距離をおきながら、皆様からの御意見を参考にいろいろと対策を考えてみます。

本当にありがとうございました。またご報告させていただきます。


私の説明が不足している部分を少し補足します。受験を希望したのは娘です。私自身がずっと公立でしたし、中学受験など考えたこともありませんでした。塾に通い始めたのは五年生の冬休みからです。

私も、学校での娘は無理をしていると思います。周囲になめられないために成績で武装しているのだと思います。

友達付き合いやいじめに関してですが、確かに成績や家庭環境のことでいじめを受け、転校する子は毎年クラスに一人は出ます。娘の学年も進級時に六人ほど辞めていきました。

いわゆる○○会のような母親の会があり、週に一度、茶話会があります。私は仕事があるため参加したことはありませんが、無理してお付き合いを続けていたもののついていけなくなり…いつの間にかお子さんも転校していたという方も何人かいると聞いています。

娘が厳しい環境にいるのは理解しているつもりですが、自分で解決するしかないことだと思っています。

主人は、自分は娘の一番の理解者だという態度でいつも娘を庇います。


主人は「思春期の娘に理解のある自分」が大好きなようです。娘はそこを利用して私を見下してきます。

娘の前で私を見下す発言をした後、「本当にお前が間違っているとは思ってない。思春期なんだから仕方ない。母親なら受けとめてやれ」とフォローにならないフォローをしてきます。

昨日から娘とは必要な会話以外はしていません。今朝はいつもより早く起こし、バスの時刻表をコピーした物とバスカードを渡しました。「中学生はもう立派な大人なのだから自分で塾に通えるでしょう」とだけ言い、後は娘が何を言っても「大丈夫。貴方はもう中学生なんだから」と言い続けました。

結局娘は塾へ行きませんでしたので、「お休みするのなら自分で連絡してね。もう小さな子じゃないのだからできるでしょう」と言い、後は放置で掃除洗濯、食事の用意だけはきちんとやりました。

主人は今日明日は友人達との旅行で不在です。主人のいない今夜は娘と二人だけで話し合う良い機会でもありますので、娘が私との話し合いを望むなら話し合うのも良いと思っています。

これからは娘を一人の人間として、適度な距離感を保って接していく努力をします。


誤解されている方がいるようですのでレジの仕事について少しだけ追記します。レスにも書き込みましたが私はレジ、接客の仕事が大好きです。なので辞めたくありません。

私の以前の仕事は技術職で接客とは無縁の職場でした。性格的にも私には接客業は無理と思っていました。いざ働いてみると大変なことも多く、嫌な思いをすることも多いですが、とても楽しく働くことができました。職場の方々も良い方ばかりで、世代を越えて親しくなれました。

以前の私は人見知りな性格で人付き合いが苦手でしたがこの仕事に就いて変わったと思います。古い友人には「誰かと思った」と驚かれることもありました。

しかし主人は私の変化を好ましく思っていないようで「俺は世間ずれしていない専門バカなお前が好きだった」とはっきり言われたこともあります。


主人との関係に問題があるのでは、という御意見にはドキリとしました。

主人は不良時代を乗り越えて良い大学に入り、良い会社に入った自分が大好きな人です。そして有名中学に通い、副会長をしている娘を持つ自分も大好き、でもスーパーで楽しそうに働く妻は自慢にならないので、要らない、そう思っているのがわかります。

主人は私に専門職、技術職の妻でいてほしかったのだと思います。
主人がそういう人だと気づいたのも、今の仕事に就いて、いろいろな立場、世代の人と関わるようになったからです。当時専門バカだった私は、こうした主人の本心、本性に気づきませんでした。

娘は主人と考え方が似ています。中学に入ってからはますます似てきて友達も家庭環境で選んでいるのがわかります。

そして(娘も)自慢にならない母親はいらない、どう扱ってもいいとでも思っているのでしょう。

私にとって娘は大切な宝物です。娘の入院中の付き添い、退院後の自宅での看病、通院、早退時のお迎え、全てを私一人でこなしながら仕事は続けられず退職となりましたが、娘のせいとは思っていません。むしろ健康な体に産んであげられなくて申し訳ないと思っていました。


(娘の病気の件で)もう大丈夫、今後は定期的に検診を受けるだけでよいと先生に言われたときは、本当に嬉しかったです。

娘が元気に過ごせるならそれだけでも幸せ、そう思っていましたし、今後もそう思おうと努力しましたが、二年近くサンドバッグにされ続け、さすがに心が折れました。

娘を大切に思う気持ちはありますが、主人を味方につけて私を攻撃する娘にもう疲れました。

弱い母親だと自分でも思いますが、心の均衡を保つため、このまま娘と少し距離をおきたいと思います。

ただ主人とは一度しっかり話し合おうと思います。

主人は明日には帰宅する予定なので、私の気持ち、考えを伝えてみます。それでも主人が私と向き合うことを拒み、自分の価値観を押し付けてくるなら、もう一緒にはいられないと思います。

また御報告をさせていただきます。本当にありがとうございました。


読売新聞の「発言小町」出ていたトピックスであるが、これをまとめると以下のようになる。

中2の娘さん
現在、本人の希望で中高一貫の有名私立中に通学している。そこにおいても成績は超優秀で、生徒会副会長も務めている。

中学生になってから、成績がよいことを鼻にかけるようになり、母親を小バカにするような発言をするようになってきた。

例;(テストの結果がよく、母から褒められても)「別に。スーパーのレジ打ちやってる人の意見なんて聞いてないから、ハンコだけ押してくれる」
「都合が悪くなると怒鳴るとか、本当に恥ずかしい母親だね」
「言い返す言葉も知らないなら、お父さんみたいに黙ってればいいのに」
「絶対お父さんより稼げる人になるから、おとなしく見ててよ」
「どうせ将来は私の世話になるんだから、あまり嫌われるようなことしないほうがいいよ」

(塾で祖父母の年始あいさつに行けない娘に、母が祖父母に電話するように言うと)「私を使って点数稼ぎ?さすがサービス業、ご機嫌とりが上手い上手い」

しかし、同級生の能力が高いので、その中で遊泳することに必死であり、そのつけが母親に向けられている。もともと悪い子ではなさそう


娘の環境
友人たちの親はエリートが多いが、それを鼻にかけるような人たちではない。こうした環境が娘に悪影響を与えていることは考えにくい(外因説の否定)

母親について
現在、パートでスーパーのレジ打ちをしているが、もともとは専門職であった。娘に持病(ぜんそく?)があったので、やむを得ず仕事はやめた。

本人は、忙しいながらも子ども思いの父親と専業主婦の母親のもとで、兄とともに、特に親に反抗などすることなく、おだやかに育ってきた。それだけに、今自分の娘が母親に反抗することが信じられない。

基本的に、常識をわきまえた人だが、娘とは正反対に、自己評価がやや低い。(筆者評価)

父親について
昔はヤンキーだったが、努力して良い大学に入り、よい会社に就職した。しかし、一般のサラリーマンで、収入は普通レベルで、娘から「父より稼げる人になる」言われている。(本人知らず) 妻のパートの仕事への理解はない。

母親(妻)に対する娘の言動に真剣に取り組んでいない。夫婦で一体となって問題に取り組む姿勢がなく、結果的に娘の見方となり、妻を追い込んでいる。

父(夫)の言葉
「反抗期だから仕方ない」
トピ主が娘に自分の分の家事をやらせようとすると)「それは問題のすり替え」「お前のやり方は卑怯。親として一番最低な方法」
(妻を見下すような発言をした後←内容不詳)「本当にお前が間違っているとは思ってない。思春期なんだから仕方ない。母親なら受けとめてやれ」


とまあ、こうしたケースである。


●母の対処法その1:ひたすらサンドバッグになる
このように、子どもが親に対して、言ってはいけないことを言ったり、取ってはならない行動を取った場合、対処法は以下の3通りある。

@いつか嵐は過ぎ去ると信じ、ひたすらサンドバッグになる
A柳のように、子どもの発言を受け流す
B有無を言わせず叱責、場合によってはビンタを食らわす


多数ついたレスを見ると、だいたい、@〜Bのすべての対応を支持している。それだけ意見が分かれるのであろう。

なお、トピ主は、Aの態度を取っているが、それは本意ではなく、@がよいが自分に非があるからそれはできなかった、と考えている。

それでは、ここから私個人の意見を述べさせていただく。

私は、@の態度は絶対にいけないもの、と信じる。これは、”若干行き過ぎた子どもの言動”程度なら効果があるが、このケースでは、逆効果である。

一般的に、多かれ少なかれ、中高生時代は、親がうざく感じられる年頃ではあると思う。しかしながら、通常は悪態をつくほどではないと思うし、若干行き違いがある程度であろう。

要するに、自然治癒するレベルである。治療は不要なのだから、親は黙っていてよい。大学生くらいの年齢になれば、子どもも親の気持ちが理解できるようになり、わだかまりは解消される。

この対処法で大失敗の結果となった有名な例がある。’96年に起きた、父親による息子殺害事件である。

この件では、父親は精神科医のアドバイスにしたがい、ひたすらサンドバッグになっていた。しかし、息子の家庭内暴力は一向におさまらず、結局、父親は息子を金属バットで殴り殺す結果に終わった。

この事件は、度を過ぎた子どもの言動に対しては、親は決してサンドバッグになってはならない、ということを教えている。もっとも、どういう言動が”度を過ぎたもの”かの判定は難しいであろうが。


母の対処法その2:子どもの発言を受け流す
おそらくはこの選択肢が多数派ではないか、と思う。レスもそうであるし、この母親も、結果的にこの選択肢を選んでいる。おそらく、尾木ママもこの意見であろう。

しかし私は、この選択肢は、一番無責任であると思う。まだしも、サンドバッグになった方が、少なくとも、親は子供の方を向いている。

サンドバッグになるのは、つらいことだ。普通の人間なら、いくら相手がわが子でも、肉体的・精神的に耐えられない。だから、何か言い返す。やり返す。

しかし、徹底的にできない。その場さえ何とかしのげれば、と思うから。子どもと徹底的に闘おうとしない。

結局、意地があるから、サンドバッグにはなれないので、何らかのリアクションは取る。しかし、子どもと真剣に向き合おうとしないから、中途半端にごまかす。

こうした中途半端な態度では、ここまでひどい言葉を母親に投げつける娘には、何ら教育的効果がない。自分が発した言葉がいかに母を傷つけたか、理解できない。だからまた同じような悪口雑言を繰り返す。

要するに親にとって一番楽な対処がこの選択肢である。このケースでは、父親もむろんこの選択肢を取り、かつ娘寄りになって自らは安泰の地に入り、妻にはサンドバッグになることを要求しているので、さらにたちが悪い。


母の対処法その3:きつく叱る
私は、少なくとも中学生までならば、この選択肢でなければならない、と信じる。

体罰も含め、子どもにきびしく接することには、反対意見も多い。レスを見てもそうである。

しかし、母親に対して、トピにあるような言葉を娘が吐いたなら、私なら、娘といえども、ビンタを喰らわす。

実は私自身、4人の子供をこの方針でしつけてきた。子どもがある程度ものがわかるような年齢になり、兄弟げんかでモノを相手に投げつけたり、モノに当たったりした場合、その場でビンタを食らわした。

要するに、相手を危険な目に遭わせそうになったり、親に対して言ってはいけない言葉を発した場合(これは今までなかったが)、強く叱った。

最近は「叱らない教育」とかいう教育方針が主流で、皇室もそうらしいが、私はそうした教育には断固反対である。

我が家の場合、一番上はすでに大学生になったが、4人とも今のところは素直に育っており、目立った反抗期もなかった。したがって、自分の教育方針が間違っていたとは思っていない。


やはり厳しく出るべき
このケースにおいてもしたがって、母はもっと娘に対しては強く出るべきであったと思う。

たとえば、「スーパーのレジ打ちやってる人の意見なんて聞いてないから」などと言おうものなら、その場できちんと叱るべきであった。場合によっては、ビンタを食らわしてもよかった。(レスには、こうした意見もある)

無論、子どもによっては、反発をしてくるだろう。特に小利口な子どもなら、あるいは口では母親を言い負かすかもしれないし、ビンタなどすれば、暴力反対!などと言いだすかもしれない。

だからこそ、それまでのしつけが大事なのだ。

中学生になっていきなりビンタを喰らったら、利口な子どもなら、その理不尽をまず追及するだろう。「なぜ母は突然自分に暴力をふるったのだ」と。

しかし、幼いころから、言ってはいけないこと、やってはいけないことに対して、ビンタも含めてきびしく対応していれば、今回厳しく叱責されれば、娘は自らの非を認めるだろう。今後、こうした態度を取ることもなくなるはずだ。

もっとも、早くからそのようにしつけていれば、中学生になって、娘の態度がどんどん生意気になることなどは、まず考えられない。このようなことを親に言えばどのように返されるか、がわかっていれば、言わないから。

わからないから、言う。利口な子なら、ある程度は自らの態度が悪いことに気づいてはいるだろうから、怒られれば、自分の態度の悪さを反省するだろう。

さらに言えば、本当に利口な子どもなら、”あえて”このような態度を取っている可能性もある。ならば、きびしく叱責されることにより、かえって親に感謝することもあるかもしれない。「母は自分のためを思い、きびしく叱ってくれた」ってね。

実は、’96年の金属バット殺人事件では、父親がこのような強い態度を取っていれば、子どもが改心した可能性はある、と私は思っている。さまざまな情報を綜合すると、息子は父からむしろ叱ってくれることを願っていたように思うから。(システム論アーカイブ参照)


夫婦の一体感が大切
さて、このケースでは実は、母娘関係とは別に、もう一つ別の問題がある。それは、トピ主と夫との関係である。

一部のレスはこのことを指摘している。「問題は娘ではない、夫である」と。本人も、そこを突かれ、ドキリとしている。

私も同意見である。このケースでは、悪いのは娘ではなく、むしろ夫である。

何はともあれ、夫婦の仲がよければ、まずは子どもが何か問題を起こすことはない、というのが私の信念である。言い換えれば、何か子どもに問題が起これば、そこには必ず夫婦の問題が潜在していると考えるべき、ということである。

このケースでは、夫婦仲については不明であるが、少なくとも、夫婦は一体ではない。

こうしたケースでは、必ず、夫は妻が言えないことを言ってやらねばならない。たとえば、娘が母親(妻)を小馬鹿にしたようなことを言ったなら、叱るのは母ではなく父であるべきなのである。

現場に居合わせたら、その場で父が叱る。後から妻から聞いたのであれば、「おかあさんがこんなこと言ってたんだけど」と、父が娘にその真偽を問いただし、事実が判明したら、その時に叱る。(むろん、こうした場合は口頭注意のみである。ビンタをしてはいけない)

一番いけないのが、妻(母)が娘を叱責したら、夫(父)が娘をかばうことである。このケースはそれに近い。(妻がBではなくAの態度なのでまだましなのだが)

親が両方とも叱ると子どもに逃げ場がなくなるから、どちらかは叱ってはいけない、という意見がある。だがそれは、あくまでも、慰める側が、叱った側を理解した上でのことだ。

お父さんはあなたにビンタを喰らわしたけれど、あなたはそうされてもしょうがないことを言った(やった)のよ。だから反省なさいね、よしよし。

そういえば、私の妻は、私が子供を強く叱ったあと、このように言って、よく子どもをなぐさめていた。しかし、私が取った態度を否定することは、一度もなかった。

ビンタを含め、叱り方が明らかに過剰だった場合を除き、慰める側は、決して叱った側を非難してはいけないのだ。

このケースでは、トピ主はしっかり者で、自分の取った態度をことごとく非難する夫と話し合いの場を設けるという。結果によっては離婚も辞さず、という強さだ。

それでいいと思う。

トピ主は、最終的に、Bの強い態度で娘に接するべきだった、と考えている。しかし夫はまったくそう考えておらず、さらには、まったく妻のことを理解していない。

これでは娘に問題が起きて不思議ではない。

夫はおそらく、妻が離婚覚悟で真剣に話し合いを求めてくれば、態度を改めるとは思う。そのようにして、夫婦連合軍となり、現在は”敵”である娘と真剣にぶつかって欲しい。そうすれば、娘は本来賢いのだから、よき展望が開かれることであろう。


■平成26年1月2日 ここまで落ちたか古賀茂明

古賀茂明氏が直言「改革せず戦争する安倍政権止める勢力必要」(日刊ゲンダイ1月2日)

 2015年はどんな年になるのか。元経産官僚の古賀茂明氏に聞いた。

 90年代以降、失われた二十数年、日本は正しい道筋を見いだせないできました。国民の誰もが変わらなきゃダメだというのは分かっていて、だからほぼ全ての政党が「改革」を旗印にしたが、民主党政権は官僚主導にのみ込まれ、第三極もコケた。「改革」できないままズルズルきたんですね。

 そこに安倍首相が戻ってきて「アベノミクス」を打ち出した。今、国民は大いなる錯覚に陥っています。「何か新しいことが始まった」とみんな思い込んでいる。だけど、安倍首相がやっていることは伝統的な自民党政治です。第1の矢は「円のバラマキ」。日銀総裁を交代させて、思い切りやらせた。第2の矢は「公共事業のバラマキ」。「改革」の柱は第3の矢の成長戦略ですが、成果はほぼゼロ。失われた二十数年と何も変わっていないのです。

 円安で日本の輸出品が安くなり、逆に外から買う物は高くなる。賃金は国際的に安くなっていますから、日本人の生活は苦しくなって当然です。株高で金持ちは浮かれているけれど、ドル換算ではマイナス成長。このままでは、日本の国力はどんどん低下していきます。

■日本の“平和ブランド”をなくす安倍首相

 外交安全保障でも今年は分岐点です。安倍首相は、軍事力によって、日本の利益を守るという考え方です。しかし、俯瞰して世界を見てみると、中国に対する抑止力は軍事力よりもビジネスなんです。中国は国際世論によって非難され、ビジネスができなくなることをむしろ恐れている。

 欧米は中国が世界中を侵略していると言いますが、それはビジネスや契約による進出であり、かつて欧米が軍事力で植民地にしたのとは次元が違う。例えばアフリカの人たちは、中国を親友とは思っていないけれど、ビジネスではパートナー。植民地時代の方が許せない、と思っています。

 そんな中で、安倍首相は日本の“平和ブランド”をなくそうとしている。集団的自衛権の行使を容認するための安全保障法制の見直しなど、15年春以降、そうした方向性を決定的にしていく。その先には憲法改正です。

「改革はしないけど戦争はする」安倍政権の暴走を止めるためには、「改革はするけど戦争はしない」新たな政治勢力が必要だと思います。

古賀茂明は、もともとは経産省の官僚であり、退官直後はさほど反権力的でもなかった。せいぜい、自民党左派より少し左程度だった。なにせ、もともと安倍晋三と深い仲であった橋下徹市政の顧問であったのだから。

しかしながら、この人、どんどん左傾化し、反安倍の本を出版し、もうほとんど言うことが共産党と変わらなくなった。それとともに、言うことが粗く、いい加減になってきた。

このゲンダイの記事で書かれている古賀説は、あまりに杜撰なものである。

まず、民主党政権がこけた原因を、官僚主導に飲み込まれた、としているが、これは正しくない。たとえば消費税増税などは確かに財務省の主張そのものであったが、これは3党合意でなされたわけであり、パーシャル連合のなせるわざであった。

消費税増税はマニフェスト違反であり、確かにこれが民主党政権敗退の原因の一つにはなったが、これはそもそも、民主党が主張していた、予算の組み替えによる財源捻出が不可能になったためであり、決して官僚主導に飲み込まれたわけではない。古賀氏は、意識的に世論を誤らせようとしている。

次に、アベノミクス批判もまた、元官僚の割には幼稚である。

確かにアベノミクスに関しては、錚々たる学者からも批判の声があるが、それは主として、反リフレ派による経済学的考察からのものである。

古賀氏の反論はそういった高級なものではない。単なるイメージ操作のみである。

たとえば、第一の矢は円のばらまきだと言う。「円安で日本の輸出品が安く」なるという。これは、素人受けを狙う、きわめて粗雑な表現だ。

「円のばらまき」などと言うと、まるで勝手に現金がばらまかれているような印象を受ける。しかし実際には、そうした現金には、国債を始めとする債券類の裏付けがあるのであり、バランスシートは取れている。(もっとも、確かに二本目の矢はばらまき的要素が強いが、これは諸勢力に目配りをした陽動作戦のようなものである)

国債の大量発行は確かに問題だが、それは究極的には国内の預金者が購入しているわけで、国内の余資を吸い上げて政府支出に回しているわけである。

また、「円安で日本の輸出品が安く」なるというと、まるで日本の輸出商品の価値が下がるようなイメージを受けてしまう。しかし、円安とはあくまでも交換レートの問題であり、当たり前のことだが、円安になったからといって、商品価値が下がるわけではない。外国人が買いやすくなるだけのことだ。

それに円安になればドル換算での国富価値が下がるのは当たり前のことであり、何をいまさら、である。今すぐに日本全体の国富を売却でもするのなら問題にもなろうが、そんなことは絶対あり得ないのだから、このようなくだらないことを考える必要はない。

たとえば、自分が死ぬまで住む土地の価格が下がったからといって、資産が減ったと嘆く人はいないだろう。

また、古賀氏も、庶民の味方を自称する共産党なども、株価高に対して「金持ちだけしか関係ねぇ」と否定的だが、株価が上がればその分間違いなく円建ての国内資産価値は高まるのであり、企業も投資家も恩恵を受けるわけだから、株価高騰は、株を直接持っていない人にも、よい影響がある、と言える。


中国の”侵略”を”進出”と言い換える古賀氏
さて、なかでもこの記事でひどいのが、何を血迷ったか、古賀氏は、中国のあきらかな侵略意図を否定し、これを経済原理にもとずく”進出”としている点であろう。

こうなるともう、尖閣諸島は中国の領土だ、と主張している孫崎享と同類である。あるいは、北朝鮮をも含めた四か国同盟成立を主張している天木直人とも同類だ。

両氏とも、古賀氏同様、元官僚であるが、おそらくこうした人たちは、自分たちが日本国家から受けた仕打ちの仕返しをしてやろうと考えているのだと思う。それはすなわち、日本国家の没落である。

古賀氏も退官直後にはよくテレビ出演していたが、おそらく今後は、この人を出演させるテレビ番組は減っていくものと思われる。もっとも、年始の番組で、孫崎享が出ていたので、まだまだこうした連中の本心を知らないテレビ関係者からはお呼びがかからなくもないだろうが。(さすがに、植草一秀、天木直人がテレビに出たとは聞かない)

いずれにせよ、私たち日本人は、まともな論者によるアベノミクス批判は傾聴する必要があるが、このレベルの人たち、すなわち、古賀茂明、天木直人、植草一秀、鳩山由紀夫、孫先享といった人たちの妄言には、騙されてはならない。朝日新聞ならまだ反面教師として使える(百害あって一利あり)が、こうした人たちの言説は、百害あって一利なしである。


平成26年ミニコラム
社説資料集
■平成27年1月4日 ではどうすればよいのか?

真の強者は弱者に優しい 年のはじめに考える
東京新聞1月4日社説


(前略)

●方向違いの三本の矢
 翻ってアベノミクスです。なぜ行き詰まり、格差拡大などの問題が生じているのでしょうか。

 まず日銀が国債を買いまくって金利を下げる異次元緩和です。金利が異常な低水準になっても企業の投資や生産は伸びません。消費が冷え込んだまま、需要が盛り上がらないのだから当然です。

 よってデフレ脱却も怪しい。想定したシナリオはこうでした。日銀が「二年で2%の物価上昇を実現する」と約束して緩和すれば、物価が上がるとの予想が広がり、そうなる前にと消費や投資が誘発され、物価が上昇する、と。

 しかし、その通りに進みません。日銀の物価上昇目標は消費税増税による分(約2%)を除きます。すると上昇率は1%にも達しない。一方、賃金上昇は物価上昇より低く、消費は誘発されません。

 四月で「約束の二年」です。急激な原油安が物価を押し下げた面もあり、物価上昇率や時期の目標を柔軟に修正すべきでしょう。

 次に機動的な財政出動。公共事業を急増させるも建設現場の人手不足や資材高騰で消化不良に陥りました。公共事業が民間から仕事を奪う弊害も指摘されます。そもそも財政は危機的状況だから大盤振る舞いは続けるべきでない。

 最後に成長戦略。この哲学にこそ問題があります。「企業が世界で一番活動しやすい国」といって経営者寄りの、目先の利益しか考えないような政策ばかりです。一時的に株価が上昇しても長続きはしない。

 日本経済にとって必要なのは消費を支え経済社会に安定をもたらす中間層の存在です。勝ち組と負け組をつくり、二極化する分断社会ではありません。

 アベノミクスに最も欠けている視座は、弱者への配慮であり、再分配政策など格差を縮める努力です。真の強者は弱者に優しい。弱者に冷たいのは、ただの弱い者いじめでしかないのです。

 世界のトップクラスになった韓国サムスン電子。その幹部はわざわざソウルから坂本教授の自宅を訪ねてきたそうです。「かつて世界の羨望(せんぼう)の的であり、我々の目標でもあった日本の著名企業はなぜつまずいたのか、そうならないためにどうすればいいでしょうか」と危機感いっぱいに尋ねました。

●一番大切なものとは
 対する答えは、こうでした。

 「大切にすべきことをないがしろにすると組織は必ずおかしくなる。一番大切なのは業績でもシェアでもない。それらは経営の結果としての現象です。大切なのは、社員とその家族ら企業に関わるすべての人の幸せづくり。ご指摘の企業は、残念ながらその視点がいつの間にか欠落してしまったのではないでしょうか

 アベノミクスは一番大切なものをないがしろにしているのです。


’80年代までのパラダイムの崩壊
日本経済にとって必要なのは消費を支え経済社会に安定をもたらす中間層の存在です。勝ち組と負け組をつくり、二極化する分断社会ではありません。

アベノミクスに最も欠けている視座は、弱者への配慮であり、再分配政策など格差を縮める努力です


結局、この社説の眼目はこの部分であろう。これは確かに、新自由主義ないしはアベノミクスの欠点ともいうべき問題だからである。

日本経済は’80年代末期のバブル期を頂点とし、その後はデフレ経済に突入し、20世紀最後の10年は、”失われた10年”と呼ばれた。

この時代になると、’80年代までのパラダイムが崩れた。具体的には、企業のIT化、外注化が進み、それまで正社員がやってきた仕事は可能な限り派遣社員やアルバイト等に回され、またIT化により、それまでに人間がやってきた仕事は激減した。たとえば例をあげると・・・

・駅で切符を切っていた駅員は、機械化で不要になった
・郵便局の配達業務はかつては局員がしていたが、現在は主として派遣社員等の非公務員である。
・大企業、公務員の高卒求人が激減した
・企業の内勤者はIT化で激減し、営業など機械化できない職種に配置される正社員の割合が増えた

’80年代までは、年齢、能力や努力の違いによる稼働能力差は、社会保障制度を別としても、日本独特の企業風土などによってかなり穴埋めされ、できるだけ差が出ないようになっていた。

たとえば、50歳を過ぎて、あきらかに稼働能力が落ちた社員でも、”窓際族”などと称されて、企業内雇用は継続されていた。そうしたことが、日本経済の強みであった。

しかしながら、そうした日本独特の企業風土は、’90年代には失われた。世界経済のグローバル化で、そうしなければ、企業の存続が危うくなったからである。


格差社会となった理由
こうした結果、”一億総中流”などと言われ、分厚かった中間層は二極分化し、いわゆる格差社会が社会問題化してきた。

さらに21世紀に入ると、小泉構造改革が始まった。その本質は’80年代への回帰ではなく、むしろ’90年代に始まった経済構造変化の促進であった。そのために、社会格差はむしろ増大した。

その結果、民主党を押す勢力は、以下のような主張を始めた。

今世紀になり、社会格差が助長され、貧富の差が拡大した原因は小泉改革にある。私たちは小泉改革を廃止し、格差を縮小させる社会を作る。自民党は弱いものいじめ政権だった。自分たちは弱者をいたわる政権を作る

その象徴がいわゆる”消えた年金”問題だった。自民党や官僚は弱者のことをいい加減に扱うから、国民が納めた年金がなくなくってしまったのだ、というキャンペーンを始めた。長妻昭氏のかの国会での追及はその象徴だった。

しかし、実態はまったく異なっている。私は当時、社会保険庁の出先事務所で働いていたからよく知っているが、実は年金を消したのは、自民党政権や官僚ではなく、自治労(つまり民主党の母体)だったのだ。

とにかく、社保における労組は異常だった。当時彼らは、地方事務官の地方公務員化闘争をしていた。勤務中でも労組幹部が始終集まって会議をする。そうすると職員が半分になってしまう。労組による朝の29分集会なども日常茶飯事だった(30分を超えると処分の対象となったらしい)

こんな具合だから、仕事をきちんとするはずがない。私はちょうどオンライン化の時に職場にいたが、上司によるろくなチェックもできないまま、いい加減な仕事が遂行されていた。労組が強すぎて、上司もうかつにチェックができなかったのである。


●民主党戦略の失敗
結局、長妻昭のパフォーマンスも相俟って、国民は見事に民主党に騙され、政権をあずけてしまった。そして見事に失敗した。なぜなら、民主党の主張は間違っていたからである。

民主党は、経済成長を主眼とした小泉改革の方針を打擲し、格差縮小を主眼とした。具体的には、現金を家庭に配ることにより、可処分所得の上昇を目指した。より低所得の家庭により厚く配分することによって、所得格差縮小をめざした。

しかしながら、民主党政権は、分配に気づかうあまり、そのための原資をないがしろにした。本来それは、経済成長からの果実をあてるべきであったのに、成長政策を怠り、かつサヨクのように単純に高所得層からの負担増も確立できず、結局は消費税増税に頼るほかなくなり、自滅した。

そもそも、格差の増大は、小泉改革が原因なのではなかった。よりもっと構造的なものであった。あらためて、その原因は世界経済のグローバル化であり、それにあらがうことは不可能であることが示された。

すなわち、’80年代までのような分厚い中間層を形成することは、もはや不可能なのである。それがわかったことが、民主党政権3年3か月の”成果”だった。


●アベノミクス継続しかない
こうした失敗を経て、安倍首相は、再度成長路線へと日本の針路を変更した。小泉構造改革と同じベクトルではあるが、今回は、財政再建よりもデフレ脱却を優先した。

小泉内閣においては、まず何より、支出の抑制が優先されていた。具体的には、まさに”聖域なき”構造改革で、社会保障費削減(年2200億円)にまでメスが入れられた。無論、公共事業費も大幅に削減された。(民主党はこうした事実を知ってか知らずか、能天気に「コンクリートから人へ」と言っていた。うがった見方をすれば、もう小泉改革で削れるところは削ってあり、これ以上”コンクリートへ”は困難だったのか)

安倍内閣においては、財政支出削減よりは、経済成長を重視した。十分な金融緩和によってお金の価値を下げることにより、若干のインフレと円安を狙った。

これまでは、おカネの価値が高すぎて、おカネが動かなかった。デフレなのだから、現金を動かさずに持っているのが一番安心かつ有用だった。これでは新たに投資をしようという人は現れず、経済は成長せず、そもそも格差解消のための原資ができない。

アベノミクスが成功するのか、それはわからない。しかし確かに言えることは、今はやはりどうしても、脱デフレでいかなければならない、ということ。アベノミクスを否定する東京新聞は、ではどのような政策を提案するのか。結局は批判だけで、対案を示せなかった民主党と同じではないか。


●東京新聞社説への結語
日本経済にとって必要なのは消費を支え経済社会に安定をもたらす中間層の存在です。勝ち組と負け組をつくり、二極化する分断社会ではありません。

アベノミクスに最も欠けている視座は、弱者への配慮であり、再分配政策など格差を縮める努力です

アベノミクスが意識的に中間層を否定し、勝ち組・負け組を作っているわけではない。これは不可避的な社会構造の問題であり、どんな政権においても、所与条件として受け入れなければならない。

その上で、やはり、努力をした人が報われる社会を目指すべきであろう。’80年代までのように、ほどほどの努力でそこそこの生活はもはや不可能。政権が行うべきことは、一生懸命努力をした人が報われる社会にすること。

ほどほどの努力は努力しないに等しい。これからの世の中は、そうした人は残念ながら、負け組になる。それは、真剣な努力を怠ったのだから仕方がない。

人には能力差があり、努力差がある。社会に格差があるのはやむを得ない、と私は思う。それを政策で無理やり縮小しようと思えば、民主党の失敗を繰り返すだけなのである。


平成27年ミニコラム
社説資料集




■平成26年1月5日 ここまで落ちたか古賀茂明パート2
古賀茂明氏「高級で勝負する“先進国モデル”へ転換すべきだ」(日刊ゲンダイ1月6日)
 このままだと「新55年体制」で自民党政権が長期に続くという見方がありますが、私は前回ほど続かない、数年経たないうちに崩れるのではないかと見ています。経済が行き詰まるだろうからです。

 円が1ドル=80円から120円になって、この2年間で日本の国力はガクンと小さくなりました。都心のミシュランの3つ星レストランでは、以前1万5000円〜が相場だったのが、最近は3万円が普通になっています。ただ、日本円では大幅な値上げでも、ドル換算するとそうでもない。例えば、2年前の2万4000円と現在の3万6000円は同じ300ドルの価値です。外国人には割安に映り、いまや日本人が行けなくなった高級料理店で、中国や東南アジアの旅行客が食事をしています。

 GDPはドル換算すると3分の1減りました。1ドル=80円の頃は6兆ドル以上あったのに、14年は4兆8000億ドル程度です。13年の1人当たりGDP世界ランキングは、何と一気に9つ落ちて24位。14年はさらに大きく下がってますから、8位のシンガポールの姿が遠くかすみ、香港にさえ抜かれたと見てよいと思います。日本は確実に貧しくなっているのです。そのうち先進国から脱落してしまうのではないでしょうか。安倍首相は「ジャパン・イズ・バック(日本は戻ってきた)」と胸を張っていますが、このままでは、「ジャパン・イズ・ゴーン(日本は終わった)」になってしまいますよ。

 国富を喪失するのではなく、価値をつくり出すような成長戦略が必要です。“途上国モデル”の安売りはダメ。トヨタがいくら頑張っても、高級車分野ではベンツやBMWにかなわないじゃないですか。高級車ブランドのベンツの車だから、小型車も高く売れる。逆に、安い小型車を造るトヨタの車だから高級車も安いのです。安く働くことが良いことではなく、労働は高価だという“先進国モデル”に変えていく必要がある。

 それから、地方の再生には農業とエネルギーがカギになると思っています。江戸時代の地方は林業とエネルギーで生計を立てていた。まきと炭です。日本中のエネルギーは農村でつくられていました。自然エネルギーの技術革新により、再び地方をよみがえらせることができる。「日本を取り戻す」と言うのなら、そういう形で、日本人らしい、自然と共生する道を取り戻すべきです。

 そうして、世界に原発を売るのではなく、新しいエネルギーのシステムを輸出していく。これは外交、安全保障ともつながっています。日本は軍事力で世界の秩序を維持する仕切り役になるのではなく、新エネルギーで新しい価値をつくることで、途上国に尊敬される理想国家を目指すべきなのです。

古賀茂明氏は、1月2日にも日刊ゲンダイにご登場していたが、このような、日本未来の党が躍進する、大新聞を読んでいては世の中の動きはわからない、などと言っていた新聞に2度も載るようじゃ、この人ももう、おしまいだろう(笑)。

●円安=国富の縮小ではない
古賀氏は、円安政策は円の安売りであり、円が安くなると、あたかも国の富まで価値が下がるような言い方をしているが、これは単純な間違いである。

そもそも日本国の資産は、輸入と輸出のバランスによって形成される。輸入をするためには、輸出をして外貨を稼がねばならない。円高になって、いくら輸入がしやすくなったからといって、外貨獲得のための輸出が不振になってしまっては何にもならない。

為替レートは、そうした、国力を反映した輸出・輸入のバランスで決まるのだ。

基本的に、国力が高くなれば、それに伴って、通貨の価値もまた高くなる。たとえば、円は戦後長らく’71年までは1ドル360円で固定されていたが、その後は経済成長に合わせて、どんどん円高になっていった。

ところが、’85年のプラザ合意によって、今度は、実態以上の円高となっていってしまった。経済水準に見合わないレートとなった。

そのために、本来の価値以下で輸入することができるようになり、本来の価値以下でしか輸出できなくなった。その結果、日本はモノが溢れかえり、デフレになった。

アベノミクスは結局、今の日本経済の水準に見合う適切な為替レートに戻ろうとしているのである。本来の価値で輸入し、本来の価値で輸出できる。それにより、デフレはおさまり、新規投資が促進され、経済は成長する。

仮に日本が破産し、日本の資産がすべてドル建てで評価されて海外に雲散霧消するようなことでも起きれば、円安による資産価値減少も問題になろうが、そんなことは絶対にあり得ない。したがって、円安によるドル換算でみた日本資産下落という古賀氏の想定は無意味である。

江戸時代のエネルギー事情に戻るのか
次に、後半のエネルギー問題について。古賀氏もまた、脱原発派の一員であり、原発に頼らない電力源を提唱せねばならない立場であるが、今回のそれは、噴飯ものである。

要するに、江戸時代の木炭エネルギーの時代に戻れ、だという。

広瀬隆といったまともな方の脱原発派は、原発を代替するエネルギー源としては、ほぼすべてガスコンバインド発電を主張している。それは、現在のエネルギー事情からすれば妥当だろう。

ところが、”自然”にこだわるタイプの脱原発派は、再生可能エネルギーが原発の代替になる、と主張する。

だがこれも、ある程度は勉強している人たちには通用しなくなってきた。文字通り風まかせ、お天気任せの再生可能エネルギーでは、とてもベースロードとしての原発の代替には成りえないことが、理解されてきたからである。

そこで古賀氏が主張するのが、まきと木炭による発電である。これは確かに斬新ではある。

しかし、そもそも人類のエネルギー獲得の歴史が、まき、木炭→石炭と推移してきたことを考えれば、これはまったく笑止千万であることは誰でもわかる。

現在使用しているエネルギーを、すべてまきや木炭でまかなおうとすれば、世界中の森林があっという間にハゲになってしまうだろう。それこそとんだ自然破壊である。

このように、すでに古賀氏の発言は、常軌を逸した状態になってきている。古賀茂明の孫崎享、鳩山由紀夫、植草一秀、天木直人化である。

孫崎享氏などは、3年ほど前にはNHKの番組にも出ていたが、その異様な主張で、今ではまともな番組は取り合わない。(新年の討論番組で、辻元清美一緒に出ていてびっくりしたが) 古賀氏も、以前はテレビに出まくりだったが、おそらく今後、テレビは彼を使うことを控えることであろう。

かわいそうに、古賀茂明氏もまた、孫崎氏らの通った道に行きそうである。

もっとも、こうした、日本の国益を乱す人間が失脚していくことは、日本にとっては良い事なのであるが。

橋下市長「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが…」 新春消防出初め式
産経新聞 1月6日(火)14時8分配信

 新春恒例の大阪市消防出初め式が6日、同市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)周辺で開かれ、市消防局職員ら約1300人が救助訓練やパレードを行った。

 消防礼服姿の橋下徹市長は式典で、危険と隣り合わせで救助、消火活動に臨む職員に「いつ命を落とすか分からないので、子供と奥さんを大切に」と訴えた上で、「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが、市民のためには命を落としてほしい。消防隊を心から尊敬する」と独特の言い回しで激励した。

 あいにくの雨だったが、2隻の消防艇が赤や黄などの色水を放って海上に「扇」や「フェニックス(不死鳥)」を描くと、傘をさしたり、レインコートを着たりした市民から歓声が上がった。

 出初め式は昭和24年に初めて開催され、今回で66回目。


いくらなんでも、今の時代、仕事とはいえ、世のため人のためとはいえ、行政の長は、組織的に「命を落として」働くことを要請することはできないだろう。

日露戦争のときでさえ、危険を伴う旅順閉塞作戦は、きちんと逃げ道を確保できてからやっと裁可された。明治時代の戦時でさえ、最初から100%助からない作戦は取られなかったのだ。(もっとも、太平洋戦争では、特攻作戦が裁可されたが)

それなのに、70年も平和が続いている今日の日本で、いくら仕事とはいえ「命を落として」でも頑張って欲しいなどと行政の長が要請できるはずはないではないか。

一部では、橋下市長は「命を落として(いのちをおとして)」ではなく「命を賭して(いのちをとして)」と話したのではないか、としている。

おそらくそうであろう。そういえば、このように報道しているのは産経新聞だけのようである。つまり、産経の記者が、聞き違えてこのような記事を書き、上司もロクにチェックをしないまま、記事にしてしまったのだろう。

産経新聞は、その主張はよいのだが、どこか最後のツメが甘いところがある。この点は改善すべきである。


■平成26年1月7日 夫婦間”贈与”について
●贈与税の目的
相続税の課税基準が今年から大幅に切り下げられ、それに伴い、贈与への関心が高まっている。

日本では、個人間の贈与には高額な贈与税が課せられている。これは、贈与税が相続税をきちんと納税させるための手段であるためである。

もしも贈与税がなかったら、財産を持つ人は、生前にほとんどの財産を贈与してしまい、相続財産をほぼゼロにするはずである。だからこそ、贈与税は、相続税よりもはるかに少額で課税されるようになっている。

たとえば、以前、鳩山由紀夫・邦夫兄弟が、母親から1か月に1500万円の贈与を受けていて問題になったことがあるが、その場合実は、ほぼ半分は贈与税で持って行かれていたはずである。


●学費は無税、住宅は課税
さて、税務署は個人間の贈与に関しては、ある意味ファジーであり、ある意味、非常識なのである。

たとえば、子どもが私立大医学部などに入学すれば、子どもへの”贈与”は一度に現金で1000万円を超える。これは非課税である。

だから、超大金持ちなどでは、税金対策で子どもを私立大医学部に入学させている例もある。子ども一人を私立大医学部に入学させれば、生活費等合わせて、最低限5000万円ほどはかかるから、これだけのカネを贈与税なしで、相続財産から控除することができるのである。3〜4人でも入学させれば、億単位の”節税”になる。

以前はこのようにして、カネの力で子息を医者にしてウハウハという開業医がけっこういたものだが、最近では、従来底辺と言われていた私立大医学部も軒並み偏差値が上がり、早稲田〜東京理科大クラスになっているから、そう簡単に相続対策というわけには行かなくなっている。

まあでもこれは、学費という目的がしっかりあるからだろう、と思われるかもしれないが、たとえば、子どもが家を建てるときなどに、親が何千万円もの資金援助をすれば、これは立派に贈与税の対象になってしまう。

無論、住宅資金の場合、一定金額までは無税とはなっているが、スタンスとしては「本来は相続税をいただくところではあるが、まあ一定額までは免除してやろう」ということなわけで、大金持ちが子息に多量に支払う学費がまったく税金の対象にはならないことと比較すると、納得はいかない。

要するに、学費ならよいが、住宅所得のためならダメ、というのが、本来の税務署の解釈なのである。

勉強のためなら大金持ちからも一切税金は取らないが、住むためなら原則庶民からでも取る、というこの税務署の方針、皆さんはどう思われるか?


夫婦間、200万円でも贈与?
さて、私が一番納得がいかないのが、夫婦間の贈与である。

ある本に、妻が老人ホームに入るための資金1500万円を夫が出してあげたら、税務署から「贈与税を払え」という連絡が来て、たまげた、という話が載っていた。この件は係争中とのことだったが、確かにこれでは、誰もが納得はできないだろう。

私自身も、先日義母からの相続問題で、税務署から、「たとえ200〜300万円程度の金額でも、夫婦間でおカネの授受があれば贈与とみなします」と言われ、署員と口角泡を飛ばして議論した覚えがある。

確かに民法には「夫婦財産契約」という制度があるが、これを利用している人など、ほとんどいないだろう。つまり、妻のものは夫のもの、夫のものは妻のもの、すなわち不可分、と思っている人が大半なのだし、日本の常識なのだ。(夫婦共稼ぎの人ではそうでもないかもしれないが)

そもそも、妻の権利である配偶者控除だって、こうした考えのもとで作られているのだろう。夫が成した財産は妻の内助の功があってこそ、という考えは美しい。この考えにより、1億6000万円までは、非課税なのだ。

それなのに、贈与となると、200万円妻に上げても、税金を取ろうとするんだ、税務署は!

この200万円は君(妻)のおかげで稼ぐことができたのだ、どうもありがとう

と言って妻に差し上げて、なぜお上からイチャモンをつけられにゃいかんのか、まったくもって理解できない。

上記の例でも、夫が妻のために用意した入居費用1500万円は、妻の内助の功があっての資産であろう。なぜそこまで税金を取ろうとするのか。


●税務署は国家意思をしっかり理解せよ
現在の大きな流れで見れば、贈与税はなるべく軽減し、相続の側でシッカリ取る、というスタンスが見られる。

贈与税を軽減すれば、高齢者の資産はどんどん若い人へと流れていく。その分相続財産は減少するが、そこはしっかりと基礎控除等を引き下げて、今までよりも多くいただく、というのが政府の腹なのである。

こうすることにより、高齢者がその多くを持っていると言われている莫大な金融資産が、スムーズに若い世代に流れ、日本経済も活気を増すことになるのだ。

こうした政府の考えには、異論はない。ならば、贈与税に関しては、これまでのような非常識な介入は避けていくべきではないのか。

少なくとも、夫婦間の財産授受に関しては、それがいくら多額であろうと、夫婦の共有財産として認められていくべきではないか、と思う。

■平成27年1月8日 マックの異物混入騒動について

ハンバーガーに虫、金属片…新たに混入発覚
<NEWS24 2015年1月8日 3:33 >

 チキンナゲットなどに異物が混入していた問題について、7日、日本マクドナルドが初めて会見を開き、謝罪した。しかし、またしても新たな異物の混入が発覚している。

 日本マクドナルドは問題が発覚してから初めて会見を開き、青森県や都内などで4件相次いで発覚した異物の混入について、概要と対応を公表した。この4件以外に、京都府や沖縄県でも金属の留め金やプラスチック片が出てきたことが確認されているが、マクドナルドは、こうした個別の案件については「公表する必要はない」としている。

 こうした中、また新たに異物の混入が発覚した。先月5日、埼玉県川口市の店舗で購入されたハンバーガーから、長さ1.5センチほどの金属片が3本出てきたという。

 マクドナルドから異物混入を訴える女性に届いた文書には、「清掃時に発生した“鉄板の削りカス”の可能性が高い」と記されていた。

 また、去年9月には、千葉県船橋市の店舗で販売されたハンバーガーに虫が混入していたことを店側が認めた。購入した女性が保健所に持ち込んだところ、虫は“ゴミムシ”で、加熱されていたと報告を受けたという。

 相次いで異物の混入が発覚しているが、日本マクドナルドでは、現時点で社長などが責任を取って辞任する考えはないとしている。


この手の問題が出るといつも思うのだが、一つ何か見つかると、次々と同じような問題がほじくりだされてくるのは何故なのか?

確率論的に考えれば、私は、食品製造過程において、異物混入の可能性は決してゼロとは言えないと思う。

というより、ゼロにすることは(クリーンルームを作るなど)不可能ではないのだろうが、おそらくはコスト的に合わないだろう。 おそらくは、これまでも相当、食品における異物混入はあったものと思う。

無論、マック以外でもそれはあったはずだ。マックのみがこうした危機管理に疎いとは思われないし、確率論的に言えば、すべての食品会社にほぼ同一の確率で発生していたはずだ。

だがしかし、それはいちいち報道されなかっただけなのである。少なくとも、たとえば中国であったような、命に関わるような異物混入でもない限り、ニュース価値すらなかった。

今までなら、異物があったとしても、まあせいぜいその場で謝罪程度でおさまっていたのだろう。それで命に関わるといった状況でもないかぎり、みんながそんなもんだろう、と思っていた。

しかし今、少なくともマック関連であれば、ちょっとした異物混入でも全国に報道されてしまう。正直私は、マック関係者が気の毒に思う。(断っておきますが、私はマックとは何ら関係はありません)

食品を扱っていれば、当然このような問題は生じ得るわけで、マックのような大企業であれば、そのためのマニュアルも当然あるはずである。マックはそのマニュアル通り動いているのではあろうが、こういった状況なので、それが批判される。

現在、テレビなどはマックバッシングに忙しい。(本日の朝のワイドショーは全部この問題だった!) それはまるで、マックの過失云々は問題ではなく、とにかく謝罪せよ、という圧力に聞こえる。事実調査を・・・などと責任者が正論を口走ろうものなら、徹底的に叩かれる。

だが本来、こうしたクレームに関しては、最初に謝罪をすべきではない。まず行うことは、事実調査であり、その結果、マック側に過失があれば謝罪、補償をすべきだし、不可抗力、ないしは客側に問題があるのならば、その旨対処すべきなのである。

現在の、マックへのバッシングは、こうした正論を明らかに飲み込んでしまっている。もっと冷静な世間の対応が必要なのではないだろうか。